こんにちは。8月引き渡し予定の建て売り物件を購入し、頭金1000万円で、諸費用分併せて4800万を借り入れ予定です。
金利上昇が不安なのと、私が自営業をしていて、ローン基準がはっきりしているフラット35を予定してました。
不動産業者があまりフラット35に詳しくないので、焦って住宅ローンを勉強しています。
最初は金利が一番安いグッドローンにしようと思ったのですが、返せるうちはできるだけ繰り上げ返済するつもりで、八千代銀行のプランもいいかと悩んでますが、
ふと、1%台の変動金利で1800万円をA銀行に、2.5%程度のフラット35で3000万円をB銀行にという合わせ技も可能なのでしょうか?
もしそうだったら、3〜5年で、低金利の方を頑張って繰り上げ返済するのが一番得な様な気がしますが、どうでしょう?
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2005-03-30 03:47:00
フラット35と低金利変動銀行ローンの合わせ技って?
22:
匿名さん
[2005-05-25 21:27:00]
|
23:
匿名さん
[2005-05-26 03:26:00]
フラットは証券化ローンだから八千代は単なる販社みたいなもん。(実際は事務を行うサービサー)
八千代が万一つぶれ様がローン債権は投資家が持っているから関係ないのでは? |
24:
匿名さん
[2005-05-29 05:14:00]
3月に東京三菱にフラット35の相談にいったら、当行では、募集はしていますが、一切実績はありませんと、事実上やっていなかったのですが、真偽は?
|
25:
匿名さん
[2005-06-05 23:34:00]
私もやっていませんと断られました。
|
26:
匿名さん
[2005-06-05 23:50:00]
なんじゃそりゃ。
|
27:
>15さん
[2005-06-06 01:51:00]
うちは中央三井(全期間1.1%優遇)とグッド(フラット)で組み合わせました。
|
28:
匿名さん
[2005-06-07 11:51:00]
へぇぇぇ、中央三井でもフラットと組めるんだ メモメモ
|
29:
匿名さん
[2005-06-07 11:52:00]
すまぬ、グッドと組めるんだ○
|
30:
匿名さん
[2005-06-09 01:34:00]
今週末あたりに、
中央三井信託<フラット/優良住宅優遇>+中央三井信託<10年固定 2.0 or 2.4>での 各種シュミレーション&申込みを窓口で行う予定です。 融資実行時に金利がどのように推移するか不明ですが、現時点では強力な組み合せになり そう...と、他の板でのレス&デベ担当者の弁あり。 (グッドは手続き上、地の利が悪く手出しできず,,,残念!!) |
31:
匿名さん
[2005-06-11 17:08:00]
30です。
銀行のデベ担当が休みのため今週は取り止めにしました。 それとデベ担当者からの連絡により、優良住宅優遇の適用を受けるために銀行に提出する 書類(設計/建設性能評価を行った審査機関が発行するもの)の作成手数料について案内 がありました。 当初は1.5万円ぐらいの作成手数料だろう、とのことだったのですが、本日の話では審査 機関側で確定してないと言いつつも、5.0万円強の作成手数料になるかも知れない... とのことでした。 私の物件を担当する審査機関もこの手続き用としては未だ依頼されるケースが殆どなく、 作成手数料については現在検討中とのことでした。 (因みに作成手数料は金消契約時に必要とのことで、フラット申込み時では不要とのこと) デベ担当者は申し訳なさそうに話していたけど、作成手数料ってそんなに開きが生じる (金額の幅が広がる)ものなのかな? 前から確定額では聞いていないので変更になるのは構わないけど... 「それも融資諸経費の一つとして含めて、他の融資方法とのプラ・マイをご検討ください」 ってさ。 何方か、デベもしくは建設会社(戸建)から、この手に類似する話は聞いていませんか? 因みに、私の物件の審査機関は「日本ERI」だそうです。 |
|
32:
匿名
[2005-06-11 22:19:00]
日本ERIは審査機関としては最大手で、信頼性はあります。
|
33:
匿名さん
[2005-06-15 23:32:00]
総額4800万円を横浜銀行のフラット35と変動金利1.2%優遇(35年)で借用するつもりです。
2400万円をそれぞれに配分するつもりですが、皆さんはどのような感じでしょうか。 |
34:
ド素人です。
[2005-06-18 00:24:00]
すまいるパッケージの公庫部分はフラット35ってことですか?
言ってる意味わかんなかったら流してください。スミマセン。 |
35:
現在の公庫融資のことでしょう
[2005-06-18 21:49:00]
|
36:
業者です。
[2005-06-20 15:18:00]
三井住友銀行は全期間1%引きでなおかつ超長期の固定がありますよ、ちなみに35年固定で
2.68%です、短期固定金利との併用もOKだそうです。 一度、銀行の窓口でご相談されてみてはどうでしょうか。 |
37:
匿名です。
[2005-06-20 15:31:00]
フラット35だけが良い訳ではない。
団体信用生命保険は自己負担になるし、毎年春の支払いは若い方には 大変だと思いますよ。 いろいろ勉強すると良く分かりますね! 36番さんありがとうございます。 |
38:
ローン商品検討中!!
[2005-06-21 02:18:00]
>36
三井住友銀行のHPみましたが、全期間0.7%優遇のものはあるのですが、1%優遇のものは見受けられないのですが…。 それと、月々の支払いを抑えるために35年で長期固定を組んで、年間に100万〜200万臨時収入があるので 繰り上げ返済をしていきたいと思ってますが、フラットより銀行の35年固定の方がいいですか?? 現在考えているのが、みずほでの融資で、土地代分を2年固定のずっと0.7%優遇を使い2年毎に繰り上げ返済。 家の部分について、フラット35を使う。…銀行融資より繰り上げ返済手数料がない分お得かという考えです。 最長20年で払い終える予定でいます。 ぜひ、お勧めの商品がありましたら、教えてください。 ちなみに、工務店曰く、省エネルギー性能で0.3%の優遇の受けられる建物だそうです。 |
39:
匿名さん
[2005-06-21 17:49:00]
皆さんに質問なのですが、
フラットは第一抵当が条件だと思うので、 銀行の低金利変動は、第二抵当になりますよね? 33の方は、2400万ずつ分けると書かれていますが、 そんなことが可能なのでしょうか? それと第二抵当などになった場合、 優遇金利などは適用外になるとか、 大手都市銀行はダメだとか そういうことに詳しい方がいらっしゃったら ぜひお教え下さい。 |
40:
匿名さん
[2005-06-22 00:00:00]
33です
変動金利分は第2抵当設定になりますが、変動金利とフラット35との併用は可能です。 しかも変動金利1.2%優遇適用です。ただし、抵当権が第2位になるので保証料が若干高くなります。 |
41:
家探し中
[2005-06-22 00:51:00]
私は2800万、35年固定 三井住友2.68%にする予定です。
フラットはあきらめました。 団信、手数料、保証料、総合的に考えて、フラットと大差なしです。 6月中ならこれだ〜。と思い。。。 5月まで2.8%だったみついすみともが、6月2.68%・・・ これって決算だからですかね。。 |
???
一切ないって・・・・潰れるかどうかはわからないのでは。
それに借り換えを勧められたっていうのは良心的なんですか?
他行への借り換えですか?
八千代の金利が低いのは自分たちの利益を削っているからだと
言ってました。だから早期に借り替えてくれた方が得するからかも
しれませんよ。