塀って必要ですか?
1:
匿名さん
[2013-03-02 11:16:22]
ヘェ〜
|
2:
匿名さん
[2013-03-02 12:26:57]
周りの家が塀を造っているのなら、合わせた方が周辺と町並みや環境を揃える事になると思います。
しかし、建売りが多い地域だと隣の家と近い事もあり、塀と呼べるほど背の高い仕切りはみられなくなっています。 それに庭など敷地内を外からまったく見えなくすると、空き巣に狙われ易いとも聞きますよね。 洗面・脱衣室や浴室への視線を気にする場合も、透明で無いガラスを入れたり、格子に視線を遮るパネルを付けた家もみられます。 完全に見えなくしてしまう塀より、フェンスといった物の方が良い場合もあると思います。周辺の町並みと、そうした空き巣などの対策も考えて判断されるのが良いですよ。 |
3:
匿名さん
[2013-03-02 12:46:46]
ご質問の塀って、1m80cm程度の目隠しの塀ですか?
それとも敷地境界のフェンスのようなものですか? |
4:
匿名
[2013-03-02 13:17:10]
100万ケチって後で泣くより、形だけはきちんとした方がいいと思うよ。
|
5:
匿名さん
[2013-03-02 13:25:25]
オープンにすると逆に色々な営業マンが敷地内に入り込むので、むしろ防犯上はどうなのでしょうか?実際、近所で何度も空き巣に入られた家はオープン外構でした。
また、お隣との境界がはっきりしていれば問題ないとは思いますが、低いフェンスで良いからきちんと境界を決めて建てておく方が後々トラブルはないかとも思います。塀がないと、隣が勝手に入り込んで塀建ててしまったり、後からもう少し入った所が境界だ、等と言ってくる事もあります。 |
6:
匿名さん
[2013-03-02 13:51:49]
>5
うちの近所はフェンスで囲った家に空き巣の被害がでてますね。 まぁ、囲っていなくても隣接する道から死角となる場所があれば、同じなのでしょうから、そうした死角に窓を設けないようにするとか、あっても防犯施錠をシッカリする必要がありそうです。 |
7:
土地契約済
[2013-03-02 14:00:02]
うーん、侵入してきたら撤去させればいいだけの様な気がします。とは言え今の所ブロック一段だけ付けようかと考えています。
|
8:
匿名さん
[2013-03-02 15:36:24]
そうですね、私も金欠ですので(笑)ブロック1段で済ませたい所です。結構色々と物入りになりますね。
|
9:
匿名
[2013-03-02 16:07:22]
フェンスでいいから作らないと近所のガキどもが勝手に入ってくるぞ。
|
10:
匿名さん
[2013-03-02 16:18:13]
うちは塀で400万の予算です(駐車場・造園は別)。敷地に余裕があるなら予算100万でも最低限の塀は作った方が良いのではないでのでしょうか。外観にも大きく影響しますし。
|
|
11:
匿名さん
[2013-03-02 17:54:18]
ブロックを積むと猫の通り道になります。むしろ簡単なフェンスの方が猫は来ないみたいですが。何か良い方法はありますか?
|
12:
匿名さん
[2013-03-02 18:23:22]
専用のトゲ、売ってるよ。
|
13:
匿名さん
[2013-03-02 18:24:07]
|
14:
匿名さん
[2013-03-02 19:20:48]
>12さん、13さん、ありがとうございます。
塀って大概お隣さんと共有ですよね?我家は3軒と隣接しているのですが、それぞれの方に了解を取った方が良いですよね?もし、その方々が猫の事気にしていなかったら『やる必要ない』とか言われるのでしょうか?何だか、今後トラブルかもしれないと思うと、実際には塀の内側、我家の敷地にトゲトゲを置く位しか出来ないかもです。 |
15:
土地契約済
[2013-03-02 21:13:39]
近所の子供達が入ってくる様なスペースは無いです。
都会の狭小地で、敷地境界から50cmいっぱいに建てるので。 |
16:
匿名さん
[2013-03-02 21:29:06]
凶悪事件が発生した住宅は四方が高い塀で囲まれ、中が見えない住宅に多いです。 中が見えないということは犯罪者にとっては格好の隠れ蓑で犯行を容易に出来るからです。
オープン外構は郊外の大規模ニュータウンなどでは一般的になりつつありますが都心では敷地も狭く、近隣との境界の問題も含めてまだまだクローズ外構が多いですね。 オープン外構でも郵便受け、インターフォンは道路に面しているので訪問販売の押し売りなどが玄関まで押しかけてくることは少ないです。ちなみに拙宅もオープン外構ですが今まで一度も玄関先までセールスマンが入ってきたことはありません。 |
17:
匿名さん
[2013-03-02 21:55:23]
オープン外構の選択肢しかない方に「凶悪事件が発生した住宅は四方が高い塀で囲まれ、中が見えない住宅に多いです」と言われても説得力ないです。
安いカーテンが丸見えでお金も貴重品もないのが明らかですから。 隣の家との間にスペースがないなら塀だけでなくお隣さんとのご関係を重視して間取りを考えないといけないです。塀の設置は後回しにできるけど、間取りの失敗はどうしようもないですから。 |
18:
匿名さん
[2013-03-02 22:39:06]
東京ですが、道路境界からドアまでの距離が短い家が多いせいか、門扉があっても勝手に開けて入って来る配送業者が多いです。ドアを開けるとすぐ目の前に立っていると、本当にギョッとしてしまいます。数年前に宅急便強盗がありましたが、もし刃物でも持って押し込められたら、もう逃げ場がありません。一人の時は門扉に鍵をかけていますが、外出中の家族が帰って来る時間が分からないと鍵をかける訳にもいかず、困ってしまいます。
印象が悪かったと思うのですが、業者さんが配達に来る度に門扉から入らない様にはお願いする様にしていたら、次第に入らない様にはなりましたが、郵便局の配達員とかはまだ、結構入ってくる方もいますので、ドアを開けるのが怖いです。地域性の問題でしょうか?新築でまだ出費は痛いですが、宅配ボックスを付けようか検討しています。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報