フラット35でローンを組もうと思って、優良住宅取得制度が使えるか売主に確認したところ
私が購入した物件は無理という返事が返ってきました。耐震性には自信があるマンションと
聞いていたので、そこを突っ込むと耐震性は1級との事。取得には2級以上が条件だそう。
こんな説明がありました。
現在建てているマンションはほとんど建築基準法に設定されている、
耐震性を満たしているから1級。その1.25倍が耐震性2級のマンション。そういうほとんどない。
大手の大京のマンションでも耐震性2級はないとのことでした。本当でしょうか?
あまり信用できるデベではないのでいまいちピンときません。
この制度が適用された方っていますか?
[スレ作成日時]2005-06-21 19:05:00
フラット35 優良住宅取得支援制度
2:
匿名さん
[2005-06-22 09:59:00]
|
3:
M
[2005-07-06 18:13:00]
現在、優良住宅取得支援制度が適用されると判っている物件、知っている方いらっしゃいましたら
教えて下さい。私は東京市部で現在マンション探しています。 |
4:
匿名さん
[2005-07-06 19:26:00]
そりゃー、不動産屋とかデベに聞くしかないっしょ。
って言うか、ここで聞くより答えが早そう。 気に入った物件を探して、それが当てはまっているかどうかということのほうが、物件を選ぶ上では大事では? 購入となると、賃貸とは違って移り住む可能性が低くなりますから、当てはまる物件を探してその中から 気に入る物件をというのは高い金払うのに持ったいないっすよ。 0.3%ずっと優遇されるのならいいかもしれないけど、5年間だけだし。 |
5:
M
[2005-07-06 22:32:00]
ありがとうございます
まだ支援制度が適用されるとうたっている物件を見たことが無かったので、どれくらいのマンションが適用されているか 知りたかったのです、今一番気に入っている物件は適用されないとの事で残念・・・結構条件厳しいのですね(多分) |
6:
kava
[2005-07-07 01:24:00]
リクルートコスモスの物件で今優良住宅取得制度にデベが申し込んでくれています。
審査代金5万円かかりますが一応合格できるでしょうとのことです。落ちたら払い損?! バリアフリーや環境、耐震性に厳しく審査されるらしいです。 |
7:
02
[2005-07-07 11:09:00]
02です。
うちが検討していたのは、世田谷区内の大京タワーです。 千歳烏山から徒歩6分ってトコです。 優良住宅取得支援制度は使えるそうですが、うちは結局、新築一戸建てにしちゃいました。 ここは優良住宅取得支援制度使えませんでした〜(涙) |
8:
匿名さん
[2005-07-11 11:19:00]
住まいのサーフィンのおしえてプレーゴに現在の対象マンションの割合は
★省エネルギー対策等級4→全体の4% ★耐震等級2以上→等級2が30% ★高齢者等配慮対策等級3以上→等級3が3割 とありました。 ちなみに、うちで契約したマンションは2番目と3番目が適用しています。 |
9:
匿名さん
[2005-07-11 11:43:00]
うちのマンションは住宅性能評価書によると、
省エネルギー対策等級4、耐震等級2、高齢者等配慮対策等級3(専用部分) で全てギリギリ満たしていました。 でもフラット35が適用される前に購入したので、ローンに関しては何の メリットもありません。フラット35が借り換えも対象にならないかなぁ。 |
10:
匿名さん
[2005-07-13 04:00:00]
私は今、中古のマンション購入のためにフラット35の適合証明の申請手続きをしていますが、4年前のマンションで住宅性能評価書や公庫マンション情報登録などもなく、書類の準備など素人にはかなり面倒でした。
フラット35にするにあたって、当然「優良住宅取得支援制度」での優遇金利を期待していたのですが、検査費用を聞いてびっくり!私の条件で適合証明の検査だけで4万7千円、前述の公庫マンション情報登録の資料があれば2万7千円ぐらい。そして、優良住宅取得支援制度にかかる検査も行うと、10万円以上かかるそうです。 フラットの案内HPにあった話と違いすぎて、その場は動揺しました。 しかも、検査してる途中で検査に通らないとわかったら、それまでやった分の検査実費は支払わなければならないし、やったこと無いから時間がかかりますとも言ってました。 それじゃあ、ちょっと冷静に、そもそも対象物件は優良住宅取得支援制度にかすってるのかどうかだけでも確認しようと思って、その旨聞いてみたところ 見てすぐわかるのはバリアフリー性能で、トイレや風呂場、脱衣所や玄関に手すりがあるかで、無ければ駄目ですとのこと。残念ながら、全然かすってませんでした。 ですから、急いでましたし、ここに相談する前に、その場で優遇金利はあきらめました。 ちなみに私がお願いした検査機関は(財)福岡県建○○宅センターです。(財団の方が安いと勝手に思って) また、日本○RI(株)も、適合証明については似たような値段でした。でも実績はかなりあるようでした。 もしかしたら私の判断は間違っていたかもしれませんが、今後中古のマンションを代われる方の参考になれば。。。 |
11:
10
[2005-07-13 04:21:00]
書き間違えました。
4万7千円 → 4万3千円 でした。 |
|
12:
一軒やですが・・・
[2005-07-13 11:10:00]
一軒家を新築しようと思い、いろんなハウスメーカーに見積もりを出していたところ、
三井ホームが優良住宅の制度を教えてくれました。他のメーカーは設計士さえもしらないところもあり、 ひどかったのが構造が頑丈で耐震性、次世代省エネもとれます、って契約をせまっていたところが じゃあ、優良住宅で申し込みます、となると耐震も省エネもとるにはすんごい追加工事が発生します、 と言ってきました。 バリアフリーなら手すりをつけるくらいで大丈夫らしいので、とりあえずバリアフリーにしときますか? みたいに言われ、うそつき!って断りました。 ちなみに、新築でも優良住宅のための審査代金ってかかるんでしょうか? 0.3%の優遇だと30万くらいなので10万も検査にかかってたら、ばからしいので・・・ |
13:
匿名さん
[2005-07-13 19:31:00]
>12
へー。 地元工務店に決めたんだけど、何の手も入れなくても耐震性と次世代省エネのどちらでもいけますってことで、 次世代省エネで申し込んだよ。 もともと工務店が無料で(元々組み込んで?)つけてくれてた審査で対応できるらしくて審査費用も掛からないし、 追加工事も必要ないしでよかったです。 >他のメーカーは設計士さえもしらないところもあり、 これは設計士じゃなくて営業の知るべきところだね。 フラットの件数をたいして扱っていないHMだと知らないかもね。 銀行自体、フラットに詳しくないところもあるんだから。 |
14:
匿名さん
[2005-08-14 20:10:00]
私のところは玄関にてすりなどありませんが、デベに多分通ると言われています。
費用は6万ぐらいと言われました。6月に申し込んだきり審査が通ったかもいつ審査が あるかも分からない状態です。ここのレスを読んで審査が通らないなら私もやめた方が良い気がしてきました。 |
15:
匿名さん
[2005-08-17 09:21:00]
購入予定のマンションは高齢者配慮対策の等級が3なので
この制度を利用したいと思っているのですが 審査というのは他に利用する人がいても、個人個人で費用がかかるのでしょうか? |
16:
匿名さん
[2005-08-26 21:12:00]
適合証明の費用の件で。
「中古(既築)物件」と「新築(建設中)物件」で調査方法に違いがあるんだろうと思いますが、 私の物件(新築MS)も「日本ERI」とのことでしたが、デベ担当者の説明では費用は1.5万 とのことでした。 デベ担当者と優良住宅取得支援制度の話をし始めた6月頃の当時では「日本ERI」も対応準備が 整っていなかった模様で、話を聞くたびに1.5万とか、5〜6万になるかもとか、バラツキが ありました。 でも結局は冒頭に書いたとおりで、手付金で支払った諸費用のバッファの中から精算してもらう ことになりました。 |
17:
匿名さん
[2005-09-01 23:21:00]
優良住宅取得支援制度の受付終了しましたね。私の購入したマンションは対象外だったから
関係なかったけど。 一定の要件を満たした方に対して、当初5年間の融資金利を0.3%優遇する「優良住宅取得支援制度」 については、ご好評をいただきましたが、平成17年8月31日(水)の借入申込み分をもって受付を終了 しました。 多くの方にお申込みいただきまして、ありがとうございました。 ttp://www.flat35.com/document/index.php?module=Topics&action=Detail&topics_id=16 |
大京の新築タワーマンションを検討しています。
このマンションでは、優良住宅取得支援制度は使えますよ。