初めて住居を購入しました.(建売一戸建て)
今月末からローンを払い込むのですが,よくよく見ると,ローンの金額が40万円ほど
間違っておりました.
不動屋さんに言ったところ,「あ,そうですね.でももう組んでしまったから,
どうしようもない」というようなことを言われました.
本当にどうしようもないのでしょうか?
変動金利35年ローンを組んでいるので,40万円の違いでも,長い目で見ると,
結構な金額になるので,納得がいきません.
どなたか,同じような経験された方いらっしゃいますでしょうか?
アドバイスいただけると幸いです.
[スレ作成日時]2005-08-19 23:47:00
ローン金額が間違っていました.
2:
匿名さん
[2005-08-19 23:51:00]
|
3:
スレ主
[2005-08-20 00:10:00]
早々のアドバイスありがとうございます.
2000万のところが,2040万円でした. 当初2040万円を35年変動金利でローンを組もうと思って,審査を出して いたのですが,途中で火災保険を知人に頼むことになりました. その分(=約40万円),キャッシュで戻ってきたのですが,ローンの総金額を 不動産屋さんの方が訂正するのを忘れていたようです. 本当は,物件のローンと諸経費のローンを別々に分けて組みたかったのですが, いっしょにした方が安いと不動産屋に言われて,そのようにした結果,とても 複雑な数字になってしまい,読み合わせしたときにもその40万円に気づき ませんでした. 姉の指摘により,今日気づきました. |
4:
匿名さん
[2005-08-20 00:26:00]
2000万を35年変動ってチャレンジャーですね(^^;
2でお話した通り、即繰り上げ返済すればいいと思いますよ。 変動なら手数料5000円程度でしょうし。 |
5:
匿名さん
[2005-08-20 00:58:00]
どうしてチャレンジャーなのでしょう?
|
6:
匿名さん
[2005-08-20 01:26:00]
04ではないですが。
金利が1%上がった場合、返済額は月1万円上がります。 変動は、金利が無限に上がる可能性を秘めているということです。 変動は5年間後の返済額に上限もありますが、 その間の金利上昇分は元本に反映されているということです。 同じ経験の方といいますが、 自分の借用額を把握が出来ていない人など、ほとんどいないと思います。 |
7:
シロップシンク
[2005-08-20 01:33:00]
35年変動の怖さを知らない人が、
40万円ごときでうろたえるのもおかしな話だな。 この金利上昇局面で、35年変動で行くなら、 数百万円くらいぶっとぶだろ? |
8:
匿名さん
[2005-08-20 01:38:00]
今の所、そんなに上がってはいません。
|
9:
匿名さん
[2005-08-20 01:55:00]
では平気でしょう。
|
10:
匿名さん
[2005-08-20 02:11:00]
|
11:
匿名さん
[2005-08-20 05:09:00]
>10
別に間違えてないと思うがどこがおかしい? |
|
12:
匿名さん
[2005-08-20 06:45:00]
|
13:
05
[2005-08-20 06:56:00]
>06 ,07
変動から固定への変更はいつでも出来るよね。 固定から変動への変更は固定年数をすぎないと 出来ないですよね? 今、2〜3年固定にするくらいなら変動にしておいた方が得だと思います。 私も、今は変動の方がいいと思っています。 私は、変動で1.0%マイナス(全期間)で今は1.37%程度です。 景気から言うとまだ当分大丈夫そうですし 景気良くなってくるまえに、固定へ変更すれば-0.7%(全期間)で契約できます。 全然チャレンジャーでなくごくごく一般的な方法かと思いますが 今一番注目されている方法だと思いますけれど・・・・・ |
14:
匿名さん
[2005-08-20 08:10:00]
|
15:
06
[2005-08-20 11:48:00]
変動や短期は、金利上昇に依存する比率が多く、
長期の金利は、金利が高い分=安心料だと思います。 よって変動比率が高い程、私のような安全重視の人から 見るとチャレンジャーだと感じます。 ちなみに私は超長期30年固定です。orz >>13 あくまで一般論ですが、金利は平滑化するということです。 ここ10年間の平均金利は4%くらいです。 今後の金利を予測できる人は誰もいません。(例えば5年後、10年後) 変動をやめ、固定に変更しようと決断するのはいつでしょうか? 上がった固定金利に変更を決断するタイミングは非常に難しく、 また、下手に固定に変更するくらいなら、 最後まで変動や短期を繰り返したほうが総支払額は低い可能性もあります。 自分は今の低金利を享受し、かつ再安全策の超長期を取っただけです。 などですごく魅力的だった短期の金利は諦めざる得ませんでしたし、 私はそれにチャレンジ出来ませんでした。 あと今一番注目されているのは確かですが、 それは一昔前には住宅に手が届かなかった人たちが 手が出せる金利と方式なので、これを選択した住宅購入者が増えただけで、 この選択をする人が多い(一般的)=一番いい選択とは限りません。 >>14 1%台を諦め2.7%の金利を選択したギリギリの生活です。 ずっと1%台が続くと思えたら、変動を選び繰り上げ方式にしたかもです。 |
16:
匿名さん
[2005-08-20 13:53:00]
14は嫌われるタイプの人だね。
|
17:
365
[2005-08-20 17:55:00]
とりあえず低金利の今は間違いなく得できるのだから、
14 の言うとおり、普通に繰上げできる大多数の人間は、 短期を何割分かは使うのが普通だよな |
18:
匿名さん
[2005-08-20 19:34:00]
|
19:
匿名さん
[2005-08-22 15:07:00]
不動産の方も忘れてたっていうのもひどい話だけど、スレ主さんの方も
金消時に確認してたんじゃないのかな〜??? 私は自分の時はちゃんと確認しましたが・・・・ |
20:
匿名さん
[2005-08-22 22:53:00]
スレ主さんみたいな債務者は「債務者の義務を果たしているのか」・・
ちと疑問だね。 |
21:
匿名さん
[2005-08-28 00:44:00]
自分で2400万って書いてハンコ押しただろうに・・・
それをよくもデベのせいに出来るな。 |
22:
匿名さん
[2005-08-28 00:45:00]
間違い
正)2040万って・・・ |
23:
匿名さん
[2005-08-28 11:37:00]
05さん
>13 今、2〜3年固定にするくらいなら変動にしておいた方が得だと思います。 三井住友で組んだものですが、今は変動より2年固定の方が低金利です。(0.375%低い) なぜ変動が得なのでしょうか? この2年のうちに変動が0.375%下がるとお考えなのでしょうか? |
24:
05
[2005-08-28 23:38:00]
>23さん
まず2年固定は、2年後にまた契約金がいるでしょう。 変動ならいつでも乗り換えられるでしょう。 しかも、2年固定0.37ってその後の優待金利はマイナス0.4%程度でしょう。 変動ならだいたいどこも、1%マイナスで固定に切り替えても0.7%マイナスのところが多いでしょう。 目先の金利で判断しないで支払い終わるまでの金利で考えた方がいいですよ。 短期の優待金利はその後たくさん払わないといけいんですよ。 ちなみに、三井住友で長期優待で考えた場合は0.7%マイナスだから2年固定で1.3%ですね。 0.375%とは短期ですよね?たぶん・・・・まあそれで喜んでいると、その後大変ですね? |
25:
23
[2005-08-29 00:19:00]
05さん、ありがとうございます。
下記がよく判らないので、もう少し詳しく教えてください。 >短期の優待金利はその後たくさん払わないといけいんですよ。 変動、短期固定ともに全期間○○%優遇となっています。 ということは2年固定の期間中、変動の方が2年固定より金利が高ければ、 2年固定の方が得なのではないかと思えるのですが・・・ |
26:
匿名さん
[2005-08-29 13:38:00]
短期で全期間○○%ひく銀行はないでしょう。
全期間なら1%程度でしょう。 銀行に2年後にまた2年間固定にするときの手数料と計算してみたらわかります。 わからないなら銀行に行って相談しましょう。 それでも得だと思うなら、あなたは幸せです。 |
27:
匿名さん
[2005-08-29 18:33:00]
>>26
何か勘違いしていませんか? 大概の銀行であれば全期間1%優遇で、 短期と変動を何回切り替えても平気なはずですが。 よって、2年固定終了後、次の選択が短期でも変動でも また1%優遇になるはずだと思いますが。(例えば三井住友) 初回のキャンペーン金利後の優遇金利が、 更新時に0.4%になってしまうのは東京三菱あたりのキャンペーン金利だと思いますが。 |
28:
23
[2005-08-29 19:39:00]
実際に、三井住友の35年固定と2年固定を併用しました。
35年固定は店頭金利より低くしてもらってフラット35と同一の2.60%。 2年固定は店頭金利から全期間1.0%優遇の1.0%です。 変動金利の場合は全期間1.0%優遇の1.375%です。 05=26さんのおっしゃる意味が本当に分かりません。 契約したときに変動にする意味は無いって銀行の方も言ってたので、 27さんのおっしゃる通り何か勘違いされているのではないでしょうか? |
29:
27
[2005-08-29 20:02:00]
|
30:
便乗
[2005-08-29 20:49:00]
私も是非知りたいです。
また、どんな割合で固定と変動を併用されているのかも知りたいです。 でも三井住友の固定ローンは繰り上げ返済の手数料は高いんじゃないですか? |
31:
23
[2005-08-29 22:01:00]
当初、ローン全額の2500万を三井住友のフラット35で検討していました。
本申し込みをする際に、三井住友から平成18年3月までフラット35に対抗するため 超長期35年固定をフラット35の金利に合わせるという話がありました。 どうやったというか、デベの提携ローンを使っただけです。 2500万のうち2年固定は500万です。 保証料、繰上げ返済手数料、団信など比較計算してもらって、 繰上げを結構な回数やるのであればフラットの方が得だとの結果でしたので、 やっても2,3回かなと思いフラットはやめました。 |
32:
27
[2005-08-29 22:35:00]
>>23
ありがとうございました。 私は中古物件でフラットが使えない状況だったので、 三井住友オンリーで申し込んだのですが、 銀行からは2.68より低くすることは有り得ないと言われました。 フラットと競合させると下げる場合もあるんですね。 0.08の違いでも大変羨ましく思います。 |
33:
匿名さん
[2005-08-29 22:37:00]
|
34:
27
[2005-08-30 01:41:00]
>>33
三井住友の場合 変動の金利 2.375、全期間1.0%優遇で1.375 2年短期固定の金利 2.0、全期間1.0%優遇で1.0 2年後、金利が今と変わらなかったとして、 変動の金利 2.375、全期間1.0%優遇で1.375 2年短期固定の金利 2.0、全期間1.0%優遇で1.0 2年後も、2年短期固定の方が安い。 更新時に固定特約の手数料取られますがこれは1万くらいだったはず。 2年くらいの短期金利だと変動の金利より低い。 変動のメリットは金利が最も低いのではなく、 金利上昇時のリスク回避に優れていること。 これわかってます? |
35:
匿名さん
[2005-08-30 08:21:00]
あんたは短期と言っただろ?
短期と長期では固定年数後の金利が違うだろ? 自分の無知で話が混乱しているのだろ? 何いばっているの? しかも、あんた0.375と書いていたぞ〜 |
36:
23
[2005-08-30 12:54:00]
|
37:
匿名さん
[2005-08-30 16:22:00]
新たに乱入して申し訳ないんですが、
三井住友だけでなく他行でも「全期間1.0%優遇」という のは見あたりません。(探せない) 先ほど、みずほと三菱の店頭で聞いてみたのですが、優 遇は0.4%と0.7%しかないようです。 何かカラクリがあるのでしょうか?教えて下さい。 |
38:
匿名さん
[2005-08-30 17:47:00]
三井住友で2年固定を借りました。
「全期間1.0%優遇」は人によってみたいです。 店頭やHPには提示してないけど、「あなたのお勤め先なら、コレで!」と言われました。 |
39:
匿名さん
[2005-08-30 17:54:00]
公務員は優遇があるよん
|
40:
匿名さん
[2005-08-30 20:07:00]
3流会社勤務では優遇はありません
|
41:
匿名さん
[2005-08-30 20:28:00]
私は、東京三菱で全期間1.0%優遇でしたね。
但し、提携ローンですけど。。 |
42:
匿名さん
[2005-08-30 21:51:00]
私は全期間1.2%優遇+保証料無料でした
|
43:
37
[2005-08-30 22:42:00]
みなさんどうもありがとうございます。
3流会社でもないんですが、「金利って交渉の余地があるんでしょ?」 と聞いたところ「いっさいない」と2行で言われました。 優遇対象の企業が厳密にリストされてるんでしょうか。 車を買う時みたいに、競合を煽って優遇を引き出した方はいませんか? |
44:
匿名さん
[2005-08-30 22:51:00]
優遇できない人には、いっさいない、と言います。
優遇している人はいますが、あなたは優遇できません、とは言えません。 |
45:
匿名さん
[2005-08-30 22:58:00]
|
46:
匿名さん
[2005-08-31 04:24:00]
>35さん
もう一度読み直してみてはいかがですか? 23には、 >今は変動より2年固定の方が低金利です。(0.375%低い) とありますよ。 だれも、2年固定が0.375%だとは言っていませんよ。 変動よりも2年固定の方が低いっていうことを言っています。 短期とか長期とか書かれていますが、短期優遇と長期優遇のことでしょうか? 2年固定の期間中が0.9%でその後はズ〜ット店頭金利の0.4%の優遇っていうのが短期優遇で 2年固定で借りて全期間0.7%優遇っていうのが長期優遇ですね。 優遇金利は店頭に張り出してあるもので優遇のパーセンテージを書きましたので、優遇は人によって 違うと思いますが。 この短期優遇だと変動金利で借りた方がお得となってしまうでしょうね。 後者の長期優遇の方であれば、変動金利よりもお得ではないかと思います。ましてや↑で上がっているのは 全期間1%優遇ですので、変動金利を選ばない方がいいとおもいます。 |
文脈的に多かったんだろうけど。
繰上げ返済すればいいよ。
手数料分多少損するのは仕方ないでしょ。