初めて住居を購入しました.(建売一戸建て)
今月末からローンを払い込むのですが,よくよく見ると,ローンの金額が40万円ほど
間違っておりました.
不動屋さんに言ったところ,「あ,そうですね.でももう組んでしまったから,
どうしようもない」というようなことを言われました.
本当にどうしようもないのでしょうか?
変動金利35年ローンを組んでいるので,40万円の違いでも,長い目で見ると,
結構な金額になるので,納得がいきません.
どなたか,同じような経験された方いらっしゃいますでしょうか?
アドバイスいただけると幸いです.
[スレ作成日時]2005-08-19 23:47:00
ローン金額が間違っていました.
27:
匿名さん
[2005-08-29 18:33:00]
|
28:
23
[2005-08-29 19:39:00]
実際に、三井住友の35年固定と2年固定を併用しました。
35年固定は店頭金利より低くしてもらってフラット35と同一の2.60%。 2年固定は店頭金利から全期間1.0%優遇の1.0%です。 変動金利の場合は全期間1.0%優遇の1.375%です。 05=26さんのおっしゃる意味が本当に分かりません。 契約したときに変動にする意味は無いって銀行の方も言ってたので、 27さんのおっしゃる通り何か勘違いされているのではないでしょうか? |
29:
27
[2005-08-29 20:02:00]
|
30:
便乗
[2005-08-29 20:49:00]
私も是非知りたいです。
また、どんな割合で固定と変動を併用されているのかも知りたいです。 でも三井住友の固定ローンは繰り上げ返済の手数料は高いんじゃないですか? |
31:
23
[2005-08-29 22:01:00]
当初、ローン全額の2500万を三井住友のフラット35で検討していました。
本申し込みをする際に、三井住友から平成18年3月までフラット35に対抗するため 超長期35年固定をフラット35の金利に合わせるという話がありました。 どうやったというか、デベの提携ローンを使っただけです。 2500万のうち2年固定は500万です。 保証料、繰上げ返済手数料、団信など比較計算してもらって、 繰上げを結構な回数やるのであればフラットの方が得だとの結果でしたので、 やっても2,3回かなと思いフラットはやめました。 |
32:
27
[2005-08-29 22:35:00]
>>23
ありがとうございました。 私は中古物件でフラットが使えない状況だったので、 三井住友オンリーで申し込んだのですが、 銀行からは2.68より低くすることは有り得ないと言われました。 フラットと競合させると下げる場合もあるんですね。 0.08の違いでも大変羨ましく思います。 |
33:
匿名さん
[2005-08-29 22:37:00]
|
34:
27
[2005-08-30 01:41:00]
>>33
三井住友の場合 変動の金利 2.375、全期間1.0%優遇で1.375 2年短期固定の金利 2.0、全期間1.0%優遇で1.0 2年後、金利が今と変わらなかったとして、 変動の金利 2.375、全期間1.0%優遇で1.375 2年短期固定の金利 2.0、全期間1.0%優遇で1.0 2年後も、2年短期固定の方が安い。 更新時に固定特約の手数料取られますがこれは1万くらいだったはず。 2年くらいの短期金利だと変動の金利より低い。 変動のメリットは金利が最も低いのではなく、 金利上昇時のリスク回避に優れていること。 これわかってます? |
35:
匿名さん
[2005-08-30 08:21:00]
あんたは短期と言っただろ?
短期と長期では固定年数後の金利が違うだろ? 自分の無知で話が混乱しているのだろ? 何いばっているの? しかも、あんた0.375と書いていたぞ〜 |
36:
23
[2005-08-30 12:54:00]
|
|
37:
匿名さん
[2005-08-30 16:22:00]
新たに乱入して申し訳ないんですが、
三井住友だけでなく他行でも「全期間1.0%優遇」という のは見あたりません。(探せない) 先ほど、みずほと三菱の店頭で聞いてみたのですが、優 遇は0.4%と0.7%しかないようです。 何かカラクリがあるのでしょうか?教えて下さい。 |
38:
匿名さん
[2005-08-30 17:47:00]
三井住友で2年固定を借りました。
「全期間1.0%優遇」は人によってみたいです。 店頭やHPには提示してないけど、「あなたのお勤め先なら、コレで!」と言われました。 |
39:
匿名さん
[2005-08-30 17:54:00]
公務員は優遇があるよん
|
40:
匿名さん
[2005-08-30 20:07:00]
3流会社勤務では優遇はありません
|
41:
匿名さん
[2005-08-30 20:28:00]
私は、東京三菱で全期間1.0%優遇でしたね。
但し、提携ローンですけど。。 |
42:
匿名さん
[2005-08-30 21:51:00]
私は全期間1.2%優遇+保証料無料でした
|
43:
37
[2005-08-30 22:42:00]
みなさんどうもありがとうございます。
3流会社でもないんですが、「金利って交渉の余地があるんでしょ?」 と聞いたところ「いっさいない」と2行で言われました。 優遇対象の企業が厳密にリストされてるんでしょうか。 車を買う時みたいに、競合を煽って優遇を引き出した方はいませんか? |
44:
匿名さん
[2005-08-30 22:51:00]
優遇できない人には、いっさいない、と言います。
優遇している人はいますが、あなたは優遇できません、とは言えません。 |
45:
匿名さん
[2005-08-30 22:58:00]
|
46:
匿名さん
[2005-08-31 04:24:00]
>35さん
もう一度読み直してみてはいかがですか? 23には、 >今は変動より2年固定の方が低金利です。(0.375%低い) とありますよ。 だれも、2年固定が0.375%だとは言っていませんよ。 変動よりも2年固定の方が低いっていうことを言っています。 短期とか長期とか書かれていますが、短期優遇と長期優遇のことでしょうか? 2年固定の期間中が0.9%でその後はズ〜ット店頭金利の0.4%の優遇っていうのが短期優遇で 2年固定で借りて全期間0.7%優遇っていうのが長期優遇ですね。 優遇金利は店頭に張り出してあるもので優遇のパーセンテージを書きましたので、優遇は人によって 違うと思いますが。 この短期優遇だと変動金利で借りた方がお得となってしまうでしょうね。 後者の長期優遇の方であれば、変動金利よりもお得ではないかと思います。ましてや↑で上がっているのは 全期間1%優遇ですので、変動金利を選ばない方がいいとおもいます。 |
何か勘違いしていませんか?
大概の銀行であれば全期間1%優遇で、
短期と変動を何回切り替えても平気なはずですが。
よって、2年固定終了後、次の選択が短期でも変動でも
また1%優遇になるはずだと思いますが。(例えば三井住友)
初回のキャンペーン金利後の優遇金利が、
更新時に0.4%になってしまうのは東京三菱あたりのキャンペーン金利だと思いますが。