展示場に行きました
大手ハウスメーカー5社に訪問したら・・・
全社が、契約してほしい
今月中なら値引きします・・・
酷い会社は、値引き500万円
全社、不信感!!!!
皆さんはどうですか
[スレ作成日時]2013-02-28 23:51:31
大手ハウスメーカー契約を急がせる 5社中 5社・・・
21:
匿名さん
[2013-03-01 22:18:32]
|
22:
匿名さん
[2013-03-01 23:11:29]
世の中厳しいですなぁ・・・
|
23:
匿名
[2013-03-02 00:22:24]
適切な定価、定価以下で売るのは問題ないと思います。
定価以上で売るのは問題でしょう。 家は家電のように、値段や性能の妥当性を素人は簡単に判断できません。 大手はスーパー集成材とかズレズレパネルやら、エクストリーム工法、パワー超合金具、バーナーで炙っても反対側の玉子をこんがり焼けない外壁とか、南極で子供が建てれる家とか、些細な意味無い特異性(カッコイイ名前)で大きな優位性を強調します。 で、付加価値と大手の安心感で高価な値段で売ろうとします。 500万もぼったくる(値引き)大手ハウスメーカーはやめた方が良いですね、値引きで飛び付いたらハウスメーカーの思うつぼです、後500万引けるかも知れません。 スーパーゴールデンウィーク20連Qパネル工法とか採用ハウスメーカーとか有ったら更に五割増しで値段乗っけれそう。 |
24:
匿名
[2013-03-02 01:36:33]
でも、お金が腐るほどあって、仕事が死ぬほど忙しい人には大手は最適。
基本的にオマカセでコーディネーターが決めてくれたりする。 |
25:
匿名さん
[2013-03-02 06:45:45]
建売でいいのでは?
|
26:
匿名
[2013-03-02 12:33:47]
>5ですが、他の方々の意見を拝見してみて、やはり大手ハウスメーカーでの契約に至るには、難色を示す割合が多いですね。
それだけ実際にハウスメーカーの展示場に行って営業マンの話を色々と聞いて疑問や不安感、不信感があるからですね。 私自身もその一人です。 私の家は地元不動産会社の注文建築で建てたのですが、その前に住宅関係の情報や知識が殆ど無知な状態でした。 だから最初に大手ハウスメーカーのモデルハウスを見に行くと決めた時、大手で建てるんなら安心度や信用度があるので欠陥住宅やクレームは微々たるものだろうと勝手に推測し『私も建てれるんじゃないか…』って安易に思ってたんですが…現実は違ったんですね…。 セキスイハイム、積水ハウス、ミサワ、一条工務店を拝見し、そこでの営業マンの話で、率直な回答では言われなかったのですが『貴方の収入でウチの建物を建てるのは無理だね?』というニュアンスの近い別な言い方で言われましたね(多分、嫌なイメージ持たれるとハウスメーカーとしての信用度が下がる為か…)。 あと気になる事が一つあります…これはあくまでも個人的な意見なのですが、 来年の春に消費税UPするから駆け込み契約が増加していると思います。 私の住んでいる近くでも最近、一戸建ての建築数が多く見られるように思います。 これだけ徐々に増加するとプロの職人サンの数が絶対的に足らないですよね。 そうなると下請けの会社が施工数を捌きれなくなり、大量のド素人の臨時アルバイトを雇う事になりうる可能性が大きく、欠陥住宅や他のトラブルが続出すると思うのですが…。 私の考え過ぎかな? スレ主さんと同じように今、建てる事を検討している方は慎重に考えるべきだと思いますね。 |
27:
匿名さん
[2013-03-02 12:43:09]
>26
下請けに、大量のド素人ってのはちょっとあり得ない話かな。 住宅業界全体から見ると、日本全国の年間着工戸数は推移は近年減少傾向にある。 2006年は120万戸の新築着工戸数があったのに、2012年は88万戸、どちらかというと 生産体制は有してるのに、余力を持て余してるのが今の現状だよ。 |
28:
入居予定さん
[2013-03-02 12:53:33]
建築家に相談して工務店で建てる方がいいものができる。
いわゆる標準仕様がないのですべて決めなければいけないので手間が掛かる。 本来家は手間を掛けてじっくり建てるのが望ましい。 HMは手間が掛からず、そこそこの物が建つ。 |
29:
匿名さん
[2013-03-02 12:58:00]
|
30:
匿名
[2013-03-02 13:04:28]
建売こそ危険。
消費税が上がるまでに売らないといけないから。 見えないところをどんなふうに手を抜いているのか、分かったもんじゃない。 注文住宅なら契約さえしてしまえば、いつ建てようと消費税は関係ない。 細かいところは消費税アップの影響を受けてくるだろうが。 焦って建てるくらいなら百倍マシ。 まともな企業なら、後から不具合を直すほうが手間も金もかかるので嫌がる。 初めからしっかり施工しますよ。 |
|
31:
匿名さん
[2013-03-02 13:06:46]
|
32:
匿名さん
[2013-03-02 13:32:33]
|
33:
匿名さん
[2013-03-02 13:52:29]
|
34:
匿名さん
[2013-03-02 13:54:03]
俺自身は人間として価値があるから大手HMで建てて箔付けする気はないが、大手がダメで建てるのが意味が無いとは更に思わない。
旧帝卒と二流私大卒、大手企業勤務と中小企業勤務、トヨタ車オーナーとヒュンダイ車オーナーどちらに一目置くかという流れなら、当然大手HM施主は某工務店施主より上に見られる。 世間とはそうしたもので、性能云々の問題ではない。 |
35:
匿名さん
[2013-03-02 14:12:50]
人間がちいさいからブランドでごまかすしかないのでは?
人はブランドでは判断されない。 家は特にその傾向が強い。どこで建てたから立派なんて施主だけの幻想。 でもそれで満足する人はそれでもいいと思いますよ。 車でもステータスだと思って選ぶ人もいるから、消耗品感覚で買うならどこでもお勧めです。 ミニなんか昔は車をいじれる人しか乗れないというぐらい故障が多かったけど それがいいといわれていたしね。 今は故障はしないものの、小回りが利かないのでベンツのほうが運転しやすいです。 日本は狭いからね。 学歴は高いほうがいい。大企業のほうが楽で高い給料もらえるのは否定しない。 でも学歴が高くて大企業に勤めていても役にたたないやつはいるけどね。 まぁ34のようなやつが大手を選ぶことだけはわかった。それはそれでいい。 |
36:
匿名
[2013-03-02 14:53:17]
普通の人は家について素人です。
家の良し悪しだけでなく、価格も分かりません、営業の言い値が、良いか悪いかの判断は難しいです。 大きな買い物となる商品だからと安心、信用出来ると大手を選びます。 しかし、何百万の値引きもします。 値引きは、信頼を裏切る行為、大手ハウスメーカーの売り方、値引きは誠意が無いと思いますね。 大手ハウスメーカーの性能や、高くても満足してるとから良いと言う話しではありません。 |
37:
匿名さん
[2013-03-02 15:38:50]
|
38:
匿名さん
[2013-03-02 15:49:26]
それで、スレ主さんは予算いくらで、どこのHMにして、いつまでに着工したいの?
|
39:
匿名さん
[2013-03-02 16:25:00]
>37
一条の話なんか全然出てないぞ。思い込みが激しいのでは? 大手で値段なりの価値があると判断した人は買えばいい。 他人がどう判断しようとどうでもいい。 一条は見に行こうとするとどしゃ降りの雨が降るから見に行ってない。3回行こうとしたが全滅。縁がないと思って切り捨てた。 |
40:
匿名さん
[2013-03-02 17:49:13]
>普通の人は家について素人です。
>家の良し悪しだけでなく、価格も分かりません、営業の言い値が、良いか悪いかの判断は難しいです。 良し悪しわからないくらいなら安物で十分だね。 |
同じ製品の場合17の理論になると言っているんですが。
家の場合もそうです。
大手には値段分の価値はない。でもアフターはローコストよりはいいでしょう。
ローコストHMは坪単価をあげれば大手と並ぶ性能に上げることはできる。
ただし、施主と営業がそれをかなえる頭脳をもっている場合のみ。
坪30の工務店は安く建てることに特化しているが、設備が安いものがついているため
すべてを変えることになってしまう。
なので予想だが同じ性能にした場合はローコストHMより高く大手より安いという結果になるでしょう。
違うのは建てる側が家電のように性能比較ができないということ。
性能比較ができる人であれば、家電のように選べるでしょう。
家の場合は家電ではできないカスタマイズができます。
気に入ったHMで自分仕様にすることができる。同じ性能にして坪単価が安いところにすることも可能。