マンションなんでも質問「駅からの距離10〜15分」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 駅からの距離10〜15分
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2025-01-27 22:20:43
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】駅から徒歩10分~15分の物件| 全画像 関連スレ RSS

徒歩10分以内が資産価値が高いと言われていますよね?

実際のところ10分以上〜15分未満の物件というのはどうなんでしょうか?

10分以上15分未満の物件を選ばれた方、決め手は何でしたか?

10分以内という言葉がひっかかりませんでしたか?

[スレ作成日時]2008-05-21 00:40:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

駅からの距離10〜15分

422: 匿名さん 
[2009-10-21 12:45:34]
俺は11分というデベの表記で納得して買ったが、実際に歩いてみると7分かかるか、かからないか。
したがって、ちょっと儲けもたって感じかな。
ただ、裏路地を通っての話なので、普通デベは表の大通りからの道を表記するものなのかな?

以前の賃貸では駅から20分。しかも上り坂有り。そんな環境の中で生活してそれが当たり前だったので
自分の中では、10分前後の歩きは駅遠にはならないな。
感じ方、価値観人それぞれだね。
423: 匿名さん 
[2009-10-21 12:59:42]
駅から実質5分のマンションです。

実家が駅前の自分には駅遠ですが、実感がバス15分の妻は、駅が近いと喜んでいます。

424: 匿名さん 
[2009-10-22 00:13:38]
駅まで3分、直結なので雨にも濡れません。

もう、他には行けません。

425: 匿名さん 
[2009-10-22 00:28:48]
うらやましい・・
426: 匿名さん 
[2009-10-23 00:48:54]
カメですが…
407さんて、追浜や田浦あたりかな??なんて。


スレについては…
>10分以上15分未満の物件を選ばれた方、決め手は何でしたか?

マンションと戸建ての両方の経験ですが、
駅周辺の喧騒から離れるのが一番で、
次に、歩きだけでなく、
最寄り駅や他路線駅、ターミナル駅や新幹線の駅へも、バス便があることかな。

最寄り駅までの時間の短縮、
雨の日や時間のある時、荷物の多い時など、他路線やターミナル駅、新幹線駅まで、
自宅から徒歩0~1分(マンション)や徒歩2分(戸建て)のバス停が便利です。
427: 匿名さん 
[2009-10-23 00:52:02]
>>自宅から徒歩0~1分

徒歩0分…て、一体。
428: 匿名さん 
[2009-10-23 08:31:22]
>>427
徒歩1分未満を表したくて…失礼しました。

目の前のバス停が、徒歩数歩で、
別のバス停が、徒歩1分です。
429: 匿名さん 
[2009-10-23 12:54:39]
家の前をバスが往来する家、便利でも毎日の排気ガスが心配ですね。
430: 匿名さん 
[2009-10-23 13:13:31]
>>424さんのように直結ではないですが
駅まで3分 所在階14階ですが55分発の電車に50分に出れば間に合います。
地下鉄なので騒音&鉄粉問題もありません。
前に住んでた賃貸は徒歩5分表記、実質7分。5分表記と3分表記にこれだけ差があるっていうことを体感。
もう5分物件も住めない。
431: 匿名さん 
[2009-10-23 19:33:13]
>もう5分物件も住めない。

で、どんどんデブになると
俺は徒歩10分、ちょうどいい運動になる
スリムが自慢だぜよ

べ、別に悔しくて書いたんじゃないからな!
432: 匿名さん 
[2009-10-23 23:42:28]
駅近の人と駅遠い人のメタボ割合のデータあったらみたいな。駅近に引っ越して動く時間が減って生活習慣病になる人もいるのかな。
433: 匿名さん 
[2009-10-23 23:50:48]
朝の1分は大きいでしょう?
メタボより睡眠時間という人には、駅近は大きなメリットでしょうね。
434: 匿名さん 
[2009-10-24 00:02:19]
あえて徒歩3分から徒歩10分にしました。
ここ三ヶ月で嫁も2キロ痩せたと喜んでいます。
435: 匿名さん 
[2009-10-24 00:50:17]
デブはいやだ~!
436: 匿名さん 
[2009-10-24 06:56:11]
駅前3分、駅&大型商業施設&総合病院に直結、雨にも風にもさえぎられる事なく非常に
いやいや異常に便利。
駅から徒歩10分、考えられない、信じたくない。生活できない。

これ、まじめな感想です。・・・メタボにはなってませんよ。商業施設にフィットネスあり
437: 匿名さん 
[2009-10-24 10:21:20]
体調不良や天気の悪い日、遅刻しそうな日は、10分徒歩は地獄でしょ。
駅からの距離は、体型云々には比例しませんよ。
価格には比例しますけど。
438: 匿名さん 
[2009-10-24 10:40:08]
>>432
個人的な経験ですが、駅近(それでも徒歩5分)に住んでいましたが、デスクワークで仕事が忙がしく運動もしなかったため20k太りました。
その後、郊外(徒歩17分)の広めの物件に移り通勤していたら10kやせました。
私は引篭もりに近いくらいに家からあまりでなかったので、これくらいの効果があったのかもしれません。
ジムとかに毎日行ける人は、駅近の方が良いと思います。めんどくさがり屋の人は郊外の方が良いと思います。
439: 匿名さん 
[2009-10-24 11:06:55]
平日は駅近で無駄をはぶき、休日に遠出して山に登ったり、してます。

平日の疲れが減ることのほうが大事。

仕事や家庭が忙しい人は、いかにして効率よく時間をすごすかが大事ですから。

それほど仕事忙しくない人とか仕事してない人は、
郊外でなんら問題ないのでは?
440: 匿名さん 
[2009-10-24 11:19:57]
同意ですね。
通勤と運動は別物ですよ。多忙な人にとって実益を兼ねて…なんて、あり得ませんから。
それに、体型は遺伝や本人の心掛け次第(食事とか)な部分も多く
駅からの距離程度では、あまり関係ないとも思いますね。
441: 匿名さん 
[2009-10-24 11:33:01]
駅近マンション住人ですが、

家の前を、汗かきながら苦悶の表情で急ぎ足の人多いです。

見ていて、少し気の毒にもなります。
442: 匿名さん 
[2009-10-24 17:39:35]
>>440
そんなことはありませんよ。
デスクワークの人は動かないので、実益を兼ねてというのは理に適っています。
仕事で体を動かす人、自己管理を出来る人は駅前が良いと思います。
443: 匿名さん 
[2009-10-24 17:42:07]
体格が良く、価格重視の人が多いスレのようですね。
444: 匿名さん 
[2009-10-24 17:46:14]
駅まで徒歩15分、2年以上、毎日徒歩で頑張っているが…
相変わらず超デブな俺は、どうしたらいいんだ。
445: 匿名さん 
[2009-10-24 19:31:54]
てか、マンションで駅近じゃないって・・・
446: 匿名さん 
[2009-10-24 20:12:34]
まあ、戸建なら納得できるが。
駅から遠いマンションなんて、資産価値あるのか?安いだけだろう。
メタボ予防とか、あり得ない。「時は金なり」だよ。
447: 匿名さん 
[2009-10-24 20:41:25]
駅から10分くらいなら別に毎日歩ける距離ですよ。
職場だって駅からすぐのところにあるとこばかりじゃないでしょ?
15分だと距離感じるので自転車に乗りたくなりますね。
東京だと駅から近すぎる場合、商業地域になってる場所がほとんどですので、タワーにでもしないとロクに日も当たらない部屋になる危険があります。
あと、緑もないし、騒がしいし。
10分くらいだと公園に面してたり、住宅地の中にあったりして住環境のいいマンションに住めたりしますね。
448: 匿名さん 
[2009-10-24 20:45:34]
素敵なマンションにお住みのようですね、体型も素晴らしいんでしょうね。
449: 匿名さん 
[2009-10-25 16:13:26]
447
わすが10分の僅差で、商業地から緑豊かな地区になる場所って一体どこだ?

450: 匿名さん 
[2009-10-25 16:45:43]
>>449
東京だとそういう場所は多い気がする。
わかるところだと、吉祥寺、渋谷、新宿、立川など主要駅の近くにはでかい公園もセットだから
都心ほど当てはまるのかもよ。
451: 匿名さん 
[2009-10-25 16:51:08]
たった5分で、ビル街から緑地の素晴らしい環境に早変わり。
452: 匿名さん 
[2009-10-25 16:53:10]
>>450
そのセットされたでかい公園まで
ゆうに15分位かかりそうだね。
453: 匿名さん 
[2009-10-25 17:17:21]
マンション買うなら、駅徒歩少なくとも5分以内。
それも、ハブ駅。もちろん、駅前に大型商業施設あり。
緑は、暇なときに散歩して見に行くよ。
とにかく、便利が一番。
便利じゃないならやめたほうがいい。
454: 匿名さん 
[2009-10-25 17:32:11]
>>452
実際に行ってみればわかるけど、例に出したところは15分かからない。かかっても10分ですよ。
都心はそういうところが意外に多いよ。
455: 匿名さん 
[2009-10-25 17:36:30]
そんなに必死にならなくても…
駅から遠くても、公園以外にもメリットたくさんあって
概ね満足しているんだろう?
456: 匿名さん 
[2009-10-25 17:39:07]
450・454
新宿西口の大きな公園なんて、入り口に着くまでに
もっとかかるでしょー
適当なソースだねぇ。
457: 匿名さん 
[2009-10-25 18:15:17]
>>456
細かいところを一々突っ込んでもきりがないけど、新宿は新宿御苑の方が近いだろ。
まぁ、こういう主要駅は一般人は購入できる金額ではないから意味ないかもね。
458: 匿名さん 
[2009-10-25 18:41:23]
新宿御苑はダッシュで1分程度で着きますよ。

それにこの界隈でも、庶民が買える物件もありますよ。
459: 匿名さん 
[2009-10-25 22:28:10]
丸の内線って古い地下鉄ですよね。地震とか大丈夫なのかな・・。
460: 匿名さん 
[2009-10-25 23:16:07]
マンションは駅近が基本です。
461: 匿名さん 
[2009-10-26 00:14:08]
私の住んでる市はJRも私鉄も使わない人が大多数なので、駅近は基本ではありません。
462: 匿名さん 
[2009-10-26 00:23:14]
そんな車通勤メインの田舎と比較されても…ね
463: 匿名さん 
[2009-10-26 01:11:05]
やっぱり客(親とか友人等)がたずねて来る時、10分以上だと駅迄送迎しないと、という気持ちになるね。
まあ、客の年齢、構成(子連れとか)、道程(フラットかどうか)にも拠るけど。
464: 匿名さん 
[2009-10-26 10:42:12]
賃貸物件でも駅近と遠くでは、賃料差は歴然でしょうし。
465: 名無し 
[2009-10-26 10:49:31]
電車通勤は大変ですね。隣の人の傘がズボンとかスカートに着いて、濡れてしまうし。夏は、他人の汗が着くし!駅近でも、過疎ってればいいけど。
466: 匿名さん 
[2009-10-26 10:52:19]
駅から遠いと、さぞ大変なことでしょう。
467: 匿名さん 
[2009-10-26 10:56:23]
勘違いしているようだけど、駅近でも別に車で移動してもいいんだよ。電車も使える、車も使える、要は駅近は選択肢が多い、駅遠は選択肢が少ない、という事。
468: 匿名さん 
[2009-10-26 11:06:04]
まあ、その程度のことで、カリカリするな。
469: 匿名さん 
[2009-10-26 13:29:51]
駅近のマンションは、駐車場が100%無いことが多いから、
車必須な我が家は、15分のマンションで、バス停に至近で妥協した。
入居してみたら、駐車場が余ってるから、2台目も置けたので良かった。
470: 匿名さん 
[2009-10-26 19:16:57]
駅が近すぎると便利だけど弊害も多い。
自分にとっては徒歩10分くらいがちょうどええ。
そして、その10分の道のりにもよる。
間にショッピングモールを挟んでると短く感じるし。
471: 匿名はん 
[2009-10-26 19:25:20]
そうそう。
マンションは駅5分以内・駐車場100%の物件は資産価値がある。
しかし、駐車場2台って都内なら2台借りたら5~7万とかもあるのにうらやましいwwwwww

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる