マンションなんでも質問「駅からの距離10〜15分」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 駅からの距離10〜15分
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2025-01-27 22:20:43
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】駅から徒歩10分~15分の物件| 全画像 関連スレ RSS

徒歩10分以内が資産価値が高いと言われていますよね?

実際のところ10分以上〜15分未満の物件というのはどうなんでしょうか?

10分以上15分未満の物件を選ばれた方、決め手は何でしたか?

10分以内という言葉がひっかかりませんでしたか?

[スレ作成日時]2008-05-21 00:40:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

駅からの距離10〜15分

142: 匿名さん 
[2009-02-05 13:23:00]
飲み会などで、帰りが終電になることなんて普通では?
私も帰り道が怖くないことはとても重要。

前に住んでいた所は駅から徒歩2分でとても近かったけど、
一歩裏に入ると人通りが全くなくとても寂しい道で、
一人で歩くには気味の悪いところでした。

今住んでいる所は前の家よりは駅から離れましたが、
お店が沢山あって賑やかな場所なので、昼も夜も安心して歩けます。
多少うるさい時もありますが、前の家が静か過ぎて怖かったので、
今はかえって安心です。
143: 匿名さん 
[2009-02-05 13:25:00]
終電まで飲み歩くなんて(笑
学生じゃあるまいし
144: 匿名さん 
[2009-02-05 13:33:00]
駅から自宅まで徒歩数分の距離だから
時間をあまり気にせず終電まで呑めるのでしょ(笑
145: 匿名さん 
[2009-02-05 13:49:00]
>>142
家庭を持ってる人は終電まで飲み歩くのが普通とは言いません。
146: 匿名さん 
[2009-02-05 14:17:00]
15分だけど、そんな時には最寄り駅からタクシー使うよ。
荷物多い時とか疲れているときとかもタクシー使う。
10分の高いマンション買うより安くて広いマンションを買って差額分タクシー代で楽すれば十分快適じゃないかな。

多分ローンの支払い月1万円以上差があると思うけどタクシー使うのは月2〜3回で1メーターくらいだから全然お得です。
147: 142 
[2009-02-05 14:18:00]
そうなんですか。自分が普通でないなんて、知りませんでした。
金曜の終電車は普通じゃない人たちで満員です。
148: 匿名さん 
[2009-02-05 14:37:00]
終電なんて何年も乗ってない
家を買うくらいの年齢なら無茶な残業や飲み会はないと思うけど
149: 匿名さん 
[2009-02-05 15:32:00]
>>146さん

そういう考えを聞いて、
徒歩20分の自分は気が楽になりました。

発想の転換と良いアドバイスありがとうございます。
150: 匿名さん 
[2009-02-05 16:27:00]
タクシー待ちで30分もツライのよ〜〜〜
待つ位なら、歩いた方が早かったりするのよ〜〜〜
あ〜ヤダヤダ
151: 匿名さん 
[2009-02-05 16:33:00]
終電まで仕事してんのも普通だし、終電まで飲んでるのもふつう。
たまにタクシー帰りだってあるでしょ。
152: 匿名さん 
[2009-02-05 17:17:00]
148さんは、ないのかもしれないけど、
うちの主人は、家を買うくらいの年齢ですが、
無茶な残業や飲み会が、たびたびあります。
職種や、職場によって、人それぞれだと思います。
153: 匿名さん 
[2009-02-05 17:59:00]
>152

あと地域性もあるよね。
私の田舎は夜10時過ぎで終電終了。
駅の利用客は、ほとんど無し。
めいっぱい残業しても、8時がいいとこ。
ま、そんな所ですから
徒歩15分の道のりは
ちと怖いな・・・と思います。
154: 匿名さん 
[2009-02-05 19:50:00]
>153さん
>ちと怖いな・・・と思います。

どうしてですか、あまり怖いことなさそうですが。

狐に化かされて、肥だめと露天風呂を間違える危険でもあるんですか?
155: 匿名さん 
[2009-02-05 21:57:00]
街路灯が少なくて、道路が暗いんじゃないでしょうか?
156: 匿名さん 
[2009-02-05 21:57:00]
>153
うちの実家もそんな感じ
痴漢注意の看板が、あっちこっちにたってる。
遅くなった日は、父か母に車で迎えに来てもらってました
タクシーなんて、いないから。

>150
そうそう!
こっち(神奈川)に出てきて、ビックリしたのは
終電のタクシー争奪戦
みんな電車から降りたとたん、猛ダッシュで階段を駆け下りてます。
負けると、20〜30分待ちだから、この時期は寒いですね。
やっぱり、お金があるなら、駅近がいいなぁ。
157: 匿名さん 
[2009-02-05 22:11:00]
タクシーって待つものなんだ。いつもタクシーが待っていてくれるからそんなもんだと思っていた。争奪戦のない駅を選ばないといけなかったんだなあ。気がつかなかった。
158: 匿名さん 
[2009-02-05 22:46:00]
争奪戦の際、階段から転げ落ちそうになったことが数回あります。
歩きもタクシーも駅遠は嫌だよ。
環境がいいったって、週末は寝てるか家族サービスだから、メリットは感じない。
159: 匿名さん 
[2009-02-05 23:17:00]
タクシーって並ばないで、3分位歩いて捕まえてるよ。いちいち、並ばないよ。何やってんだか!時間の無駄。
160: 匿名さん 
[2009-02-05 23:43:00]
>159
うちんとこは、国道沿いで捕まえようとしても無視されるよ。
どんな事象でも言われてることだけど
その地域とか場所とか、終電云々の件では普通だとか普通じゃないとか
人それぞれ、地域それぞれだから、いちがいには言えないことなんじゃない。
161: 匿名さん 
[2009-02-05 23:44:00]
バッカヤロー〜遠くてフラれるなんて
という映画がありましたな
162: 匿名さん 
[2009-02-05 23:53:00]
>>159

タクシーに乗るような場所に住んでることが時間の無駄。
163: 匿名さん 
[2009-02-05 23:58:00]
>161
知らない。。。
思わず、ググッてみました。
安田成美主演ってやつですね。
164: ご近所さん 
[2009-02-06 00:10:00]
遠かろうが近かろうが・・・・

正解のないスレは
書き放題ですね

1−163まで通して読んだ感想を
皆さんお聞かせください
165: 匿名さん 
[2009-02-06 00:20:00]
金があるなら駅近
金がないから駅遠
166: 匿名さん 
[2009-02-06 01:21:00]
>>141
誰も飲んで終電なんて書いてないけど?
仕事とかで終電帰りとかないの?自分はIT系なので忙しい時は終電帰りなんてあたりまえ
電車なくなってタクシー帰りもあたりまえ。
皆さん定時上がりの人ばかりなの?

もちろん飲み会で遅くなる事もある
167: 匿名さん 
[2009-02-06 07:34:00]
なんで終電じゃなければ定時なの?極端すぎw
168: 匿名さん 
[2009-02-06 08:31:00]
駅近は、狭い。     駅遠は、広い。
169: 匿名さん 
[2009-02-06 08:45:00]
広いより近いだな、少なくともマンションは
170: 匿名さん 
[2009-02-06 08:47:00]
両方がいいな。
171: 匿名さん 
[2009-02-06 10:10:00]
>>169
学生感覚
172: 匿名さん 
[2009-02-06 10:55:00]
>両方がいいな。

その通り!

 だから、みんな頑張って探すんだよね。
自分が出せる予算で、最も広くて最も駅に近い物件を!

 そして、駅近よりも、広さを優先した人が妥協して買うのが徒歩10〜15分の物件かな。
実際問題として、駅から徒歩10〜15分の物件って供給量も豊富だから選びやすいっていうのも有る。
173: 匿名さん 
[2009-02-06 19:57:00]
>皆さん定時上がりの人ばかりなの?
例えばの話したんだけど・・・
飲んで終電って言った人ですか?
終電=飲み帰りの方が極端だと思うけど

あと何でも学生感覚言ってる人はなんなのか?
本人が学生なの?
174: 匿名さん 
[2009-02-07 10:31:00]
よーするに、マンションを購入した時点で負けなんだから、負け同士が、どっちが有利って言ったところでみっともない。賃貸最強説は今後も続くな!
175: 匿名さん 
[2009-02-07 11:40:00]
174
チン貸のヒトは他に行ってくださいよ
書き込む前にスレ主の質問内容をよく嫁
176: 匿名さん 
[2009-02-07 12:36:00]
マンションは立地がすべて。
177: 匿名さん 
[2009-02-07 15:42:00]
駅から近ければ立地が良いなんてのは学生感覚
178: 匿名さん 
[2009-02-07 16:59:00]
学生感覚っていう奴は、自分より若ければ30代でも『学生さん?』と聞いちゃうような老人。
179: 匿名さん 
[2009-02-07 17:01:00]
≪学生感覚≫って何?
学生感覚じゃないというのは、どういう考えを指して言うの?
180: 匿名さん 
[2009-02-07 17:12:00]
>>179

おそらく主婦感覚だと思う
181: 匿名さん 
[2009-02-07 17:34:00]
主婦でも駅近好きだよ。
主夫感覚の間違え?
182: 銀行関係者さん 
[2009-02-07 18:09:00]
>176
>マンションは立地がすべて。

誤り
>マンションはリッチ(Rich)がすべて。
が正しい
183: 立地 
[2009-02-07 20:22:00]
上にも、下にも、横にも人がいて、上からも、下かたも、横からも、音が、を出し合って、建て替えるのが絶望的な集合住宅で、立地がフツー以下じゃーね。
立地と値段でお得感が無ければ・・・・
184: 匿名さん 
[2009-02-07 20:55:00]
立地が良い=高い=狭い=学生・水商売・怪しい事務所が多い=環境が悪い
あると思います
185: 匿名さん 
[2009-02-07 21:44:00]
何に重点を置くかで立地は決まるよ。駅近は、せこせこ働いてる人にぴったり。駅遠いは、生活に重点を置いてる。駅近より、海近を選ぶ人結構居ると思う。駅近のいい所って、通勤に便利なだけじゃん。別に、会社に人生の重点を置いてないし、仕事は、遊ぶ金を貯めるためにやってるし。 駅近の資産は、駅遠い所と同じになるのは目に見えてる。あと、20年もすれば、土地はあまって買い手が居なくなるんだし。
186: 匿名さん 
[2009-02-07 22:28:00]
駅近のいいところは、生活に必要なものが全部徒歩圏にあるっていうことですよ。
私、働いてないけど駅近に越します。
銀行や役所に行くにもいちいち車出さなきゃならない生活とは
もうおさらばですw
187: 立地 
[2009-02-07 22:41:00]
>>185
極論ですね。
需要のある駅近物件は値がつき、需要のない駅遠物件は値が付かない、って事になるのでは?
あと、駅=会社ではなく、駅=利便性。
生活に重点をおいて駅遠を選ぶ人は本当の金持ちと思うが、殆どいないでしょ。
188: 匿名さん 
[2009-02-07 23:20:00]
上にもあるけど、駅近にこだわる人って学生みたいですね。環境はどうでもいいんでしょうか?
189: 匿名さん 
[2009-02-07 23:32:00]
>>188

環境ってなに?
資産価値とは高く貸せる、高く売れるこの二つにつきる。
公園近くとか閑静な住宅街だから資産価値があるというのは買ってだけど
お金に換算できない個人の思い込みなどは資産性とはまったく関係ない。

駅近より駅から離れたほうが値段が高いなら確かに資産性があるんだろう
けどね。(例:五反田の池田山とか)
190: 匿名さん 
[2009-02-07 23:38:00]
高く貸せるし高く売れるだろうけど、もともとが高いじゃん(笑
191: 匿名さん 
[2009-02-08 00:02:00]
>>186
駅から徒歩15分だけど、徒歩5分以内に銀行も役所もありますよ。
もちろん、スーパーや病院も。
192: 匿名さん 
[2009-02-08 00:08:00]
車通勤や自営ならともかく、電車通勤で徒歩15分なんて考えられない・・・
雨の日なんか、徒歩5分でもズボンがびしょ濡れになって、朝からブルーになるっていうのに。
いくら環境が良くたって、毎日のことだから妥協できない。
193: 匿名さん 
[2009-02-08 00:22:00]
そういう時はタクシー
5分くらいが一番中途半端
194: 匿名さん 
[2009-02-08 00:23:00]
191さん
いいところにお住まいなのですね。
同じ環境に自分がいたとしても、やっぱり私は駅近を選びます。
例として銀行や役所を出しましたが、
生活に必要な娯楽や教養のために、電車に乗ることも多いのですもの。
今夜あるライブに行きましたが、行きも帰りもタクシーでした。
今の住まいは駅まで16分。アラ還にはこたえます。
195: 匿名さん 
[2009-02-08 01:16:00]
駅近は高く売れるみたいなこと書いてるが、冷静にかをがえてみな・誰が買うの?買わないって。タダみたいな金額なら買うけど。 駅近を買った人は夢でも見てんのか?
196: 匿名さん 
[2009-02-08 06:49:00]

最近駅近物件を売った経験が有りますが、はっきり言って3日で売れましたよ
しかも購入価格より高く、その金で駅近再開発のタワーを購入しました。
197: 匿名さん 
[2009-02-08 07:36:00]
駅近は駅遠より高く売れる貸せるだけでなく、
売ろう貸そうとしたらお客さんが早く多く付くんですよ。
都心では困難かもしれませんが、近郊、郊外なら
駅近で住環境も良好な物件はありますよ。

うちはそうです。
城東だけど、地下鉄駅2分で南向き、パチンコなど嫌悪施設や幹線道路も離れ、
利便性と静かな住環境、日照、眺望を両立しています。
少し前に、うちのマンションで売り物件が出ましたが、すぐに売れたようです。

転売や賃貸の可能性を考えないなら、駅遠でも悪くは無いと思います。
同じ予算なら広い部屋が買えるでしょうからね。
198: 匿名さん 
[2009-02-08 07:55:00]
>>197
>うちはそうです。

城東の駅遠物件を買おうっていう物好きな人がいないっていうだけじゃないの。
199: 匿名さん 
[2009-02-08 08:17:00]
ここは、金持ちだらけだな!1億近い物件に住んでんの?
200: 匿名さん 
[2009-02-08 08:21:00]
城東じゃなくたって駅遠のマンションは売れませんよ。
今、いっぱい在庫が余ってて売れないでいるマンションは駅遠が多いです。
201: 匿名さん 
[2009-02-08 08:26:00]
どちらかと言うと、駅遠より駅近でしょ?
わざわざ駅遠を買う人はいない。お金がない人は別。
202: 匿名さん 
[2009-02-08 08:59:00]
>ここは、金持ちだらけだな!

いや、ここはビ ん ボー人の自虐スレのにおいがします。
203: 匿名さん 
[2009-02-08 09:55:00]
駅近は今でもそれなりに売れているようですね。
ただ駅近物件が少ない・・・
204: 匿名さん 
[2009-02-08 10:01:00]
その分高いけどね
205: 匿名さん 
[2009-02-08 10:14:00]
安い物件の購買層は不景気でマンション買うどころじゃなくなってるから
206: 匿名さん 
[2009-02-08 10:49:00]
はいはい
なんでも1かゼロ
ネット脳w
207: 匿名さん 
[2009-02-08 11:20:00]
駅遠マンションは、売れないですね。って言うより、売らないと思う。設備がいいよ。駅近は、土地が高いから、駅遠マンションみたいな設備は無理だろうな。駅遠マンションは金が無い人が買うんじゃないよ。人生にユトリがある人が買うんだよ。
208: 匿名さん 
[2009-02-08 11:24:00]
さすがにそれは詭弁、無理。
209: 立地 
[2009-02-08 14:11:00]
駅近がいいのは自明の理。
買うとき高いのも当たり前。
妥当な値段なら売れるのも早い。
駅遠は極端に値を下げてやっと売買の土俵に上がれるかなってとこ。
将来を考えれば、管理費、積み立て金によっちゃ、買い手がいませんってことも、有り得る。
現に新潟辺りのリゾート物件では現実です。環境抜群ですが。
210: 匿名さん 
[2009-02-08 14:15:00]
うは極論坊w
ネットの掲示板のやりすぎ
211: 匿名さん 
[2009-02-08 14:17:00]
駅遠郊外マンションもディスポーザーとか、床暖房とかペアガラス、食器洗浄乾燥機
ついてたりはしますが、躯体に金かけてないことが多い。
駅遠で床暖房や食洗機がないと、MR見に来る人すら中々居ないですからね。
212: 匿名さん 
[2009-02-08 15:04:00]
おうちがだんだん遠くなる〜今来たこの道♪・・・

あの〜、大きな駅から徒歩15分までで止めておきませんか。
213: 匿名さん 
[2009-02-08 17:50:00]
駅近が、高いって思ってる人が、こんだけいるんだから、まだ値下げしなくて済みそうだ。いつまでも、その気持ち持ち続けてね。
214: 匿名さん 
[2009-02-08 18:15:00]
>駅近が、高いって思ってる人が、こんだけいる

そうでしょうか?
むしろ、高い駅近物件、つかんじゃったんで、何が何でも駅近と思い込もうとしている人が、こんだけいるが正しいのでは。
いえいえ、私は決して冷やかそうなどと陰険なことを考えてはおりません。
買った時点で、アメリカからのサブプライムな大津波がきて、駅近だろうがなんだろうが、マンション買った奴らは大損という状況になるとは、誰が予想したでありましょうか。
ああ、天よ砕けよ、地よ割れよ、神よ仏よ、購入者の慟哭を聞け!
215: 匿名さん 
[2009-02-08 20:22:00]
まー、駅近も駅遠も変わんねーな!
216: 匿名さん 
[2009-02-08 20:29:00]
許容範囲

山手線内〜10分以内
山手線外〜7分以内
23区外〜5分以内
217: 匿名さん 
[2009-02-08 20:55:00]
216さんは、もしかして、会社も駅近を優先して選んでたりして。まー、確かに駅近も悪くはないが、住みたくはない。
218: 匿名さん 
[2009-02-08 21:06:00]
当然会社も千代田、港区から選んでいるよ
山手線外で5分以上歩いて35年ローン。なんて罰ゲームだろ。
219: 匿名さん 
[2009-02-08 22:32:00]
ブランド志向の人、多いんですね。
山手線内側に住んで千代田区の会社に勤めてると何がいいんだろ。
自分は勝ち組だぞって、自己満足の中で幸せ感じているのなら、
寂しい人生だなあ・・・。

とりあえず、自分の行動範囲(習い事・映画館・美術館・コンサート会場など)でスムーズに移動できることと、生活的な利便性があること・・・・、
それが駅近のいいところで、どの駅がいいとか悪いとかの問題じゃないでしょ。
会う人ごとに自分の住所と勤務先を言って優越感に浸りたい人は別なんでしょうけど。
220: 匿名さん 
[2009-02-09 00:25:00]
駅から5分も離れれば環境は10分とたいして変わらん。
だから近い方がいい。
221: 匿名さん 
[2009-02-09 00:27:00]
事業所が千代田港にしかないなんて小規模な会社しかない
222: 匿名さん 
[2009-02-09 00:44:00]
横浜駅徒歩10分も郊外駅遠ですかね?ですよね。
223: 匿名さん 
[2009-02-09 02:59:00]
駅前物件のほうが、街のシンボルのようでカッコイイ。

駅から遠いところに、しょんぼり建っててもなぁ・・・
224: 匿名さん 
[2009-02-09 06:46:00]
その代わりに安いんですよ。広さや、生活、子供の教育なんかにその分かけられるんです。
転売、賃貸、利便性に関して言えば、駅近より不利で、はっきり劣ります。
でも駅遠でも前述のような理由で自分が納得出来ればそれでいいでしょう。
225: 匿名さん 
[2009-02-09 07:26:00]
車通勤だから、別に、関係ないや!駅遠はマンションは売れないから永住型になるから、慎重に選ばなくては、それこそ、広さなど妥協したら勿体ない。駅近も電車通勤に便利だし、車を持つ必要無いし。ただ、山の手線の中はやだ。酔っ払いがお○っこを、よくマンションの隅でしてるのを見る。酔っ払いは場所関係ないからね。まー、どーしても住めと言うなら、3階より上だな。
226: 匿名さん 
[2009-02-09 08:42:00]
都心部の住宅地の環境知らなさすぎ。駅三分だけどヨッ払いなんて見ないけど。まあうちも南北線できるまでは陸の孤島だったけどねどこ行くのもバスだった。
227: 匿名さん 
[2009-02-09 09:27:00]
同じ規模のマンションなら駅遠より駅近マンションの方が値段が高いのは自明。

その差分を払ってでも近くに住みたいかどうかの違いでしょ。
裕福・貧乏の違いではなく、価値観の違いだと思うけど。まあ、買いたくても買えない人もいると思うから全てそうだとは言わないけど。

あとは、車通勤の人はわざわざ駅近物件買うと逆に交通が不便になったりするから、駅遠物件を選ぶのも頷ける。

将来的に売却を考えている人なら、ちょっと無理してでも駅近物件買うわな、普通。
228: サラリーマンさん 
[2009-02-09 14:09:00]
東京近郊でもかなり郊外物件になると、駐車場が1台以上最初からある場合もあるし。
車通勤が普通な地域もあると思います。

家族持ちからすれば、広さは絶対必要でしょう。
買える金額は決まってますから、駅から遠くなることは仕方ないでしょう。
229: 匿名さん 
[2009-02-09 15:08:00]
結局、駅近に拘るのは学生感覚なんですね
230: 匿名さん 
[2009-02-09 17:54:00]
学生は駅より大学に近いほうが便利では?
231: 入居予定さん 
[2009-02-09 18:32:00]
学生感覚っていう言葉、あちこちのレスでよく見ますね。
ガキの発想 という意味かな?

駅近にこだわりたいのは、私がばっちり定年退職者だからですよ。
引きこもりの老人になりたくないから、利便性を第一に考えるんです。
だからこれから、老人感覚 と言ってね。
232: 匿名さん 
[2009-02-09 18:51:00]
駅近にこだわるのは、設備等が良いから。
駅遠マンションだと値段も安いし、設備も最低限レベルだけど、
駅前だと色々な面で、良いことが多い。

デザインも外壁の色もいい。 モルタルじゃなくタイルが多い。
来客に説明するのにすぐ分かる。 
もっと遠くから通勤してる人は、いつもウチのマンションを見て通る。
とかもあります。
233: 匿名さん 
[2009-02-09 19:42:00]
洗濯物が見えて恥ずかしい……とかあります。
234: 匿名さん 
[2009-02-09 20:16:00]
>>231
私もばっちり定年退職者です。だから、ちょっと乱暴なこと言います。
231さんは耳をふさいでて下さいね。

勤めを辞めちまった年寄りは、駅近なんてぜいたくなことを言うんじゃねえよ。
働きざかりの若いもんに、通勤に便利な場所をあけてやれ。
引きこもりたくないなら、町内の敬老会あたりでばあさんたちとつき合え。
235: 匿名さん 
[2009-02-09 20:22:00]
最近の老人ときたら…。
236: 匿名さん 
[2009-02-09 20:28:00]
自分は山手線駅徒歩10分の80平米マンションから、
昨夏、千葉県徒歩30分の130平米マンションに越したよ。
仕様設備は、新築マンションゆえ、今のマンションのほうが良い。
ただし、外観が郊外型ファミリーマンション。前のほうが当然都会的。
ちなみに、自分は独身。
人生初のバス便に迷いに迷ったけど、一度、心おきなく、置きたいものを
ばんばん置ける広〜い部屋と、海眺望見れるとこに住みたかったんで、満足。
心配してたバス便も、渋滞ない街で本数多いんで意外にストレスなし。

が、ファミリーの街なんで一人者は浮く浮く。
もっと年取ったら、やはり都心の駅近に戻るかなあ・・。
でも、一度広い部屋に住んでしまうと、狭い部屋に戻るのは辛いかも。
237: 匿名さん 
[2009-02-09 20:46:00]
>>232
逆な地域も多いと思うが?
駅から遠いからこそ、設備を充実させてるマンションが最近は多いと思う。
あなたの話、極端ですね。
238: 匿名さん 
[2009-02-09 20:52:00]
WCT、ブリマレ
239: 匿名さん 
[2009-02-09 21:07:00]
232さん勝ち。あんたの住んでるところが一番だよ。話変わるけど、私も駅の75平米からバス10分の110平米に来た。リビングが広い。カーテンはよっぽどのことがない限り閉めない。すごい快適です。駅近の人、売るなら今ですよ。今後、マンションの価値が無くなるかもしれませんよ。
240: 匿名さん 
[2009-02-09 22:25:00]
よく永住だから資産価値より自分の価値観って人いますが、今の時代初めっから売却目的の人なんざいませんよ。よっぽど金持ち以外はね。
今後なにが起こるかわからんから、いざ売却となったとき資産価値が少しでもあった方が有利って事で選んでるんじゃない?
いわば自己防衛だよ。
だから、立地が全てなの。
241: 匿名さん 
[2009-02-09 23:11:00]
駅からバスで15分の所を買ってしまった。予算は6000万。85平米の部屋。駅近で4000万出せば同じくらいの買えたけど、無理して買ってしまった。ビリヤードルーム、温泉プール、パーティールーム今は全然使ってない。いわゆる、施設には飽きがくる。何もない駅前にしとけばよかった。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる