徒歩10分以内が資産価値が高いと言われていますよね?
実際のところ10分以上〜15分未満の物件というのはどうなんでしょうか?
10分以上15分未満の物件を選ばれた方、決め手は何でしたか?
10分以内という言葉がひっかかりませんでしたか?
[スレ作成日時]2008-05-21 00:40:00
駅からの距離10〜15分
No.101 |
by 匿名さん 2009-02-03 01:56:00
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.102 |
前から読んでの結論
人それぞれって事ですね。 でも、資産価値だけを考えるなら絶対駅近だと思うよ? ローン終わって将来別の所に住む機会が出来た時も賃貸できたりするし 築年経っても便利な所は何かと有利 |
|
No.103 |
102さんが結論を出してしまったので終了でしょうか。
|
|
No.104 |
都心駅近のコンパクトなマンション(要するに狭い)に住んでる上司は
信州別荘持ち。うらやましい。 定年後どうするか見もの。 |
|
No.105 |
やっぱ場所ですね!駅近なら都心に近くないと、いくら駅近でも都心まで時間が掛かるんでは論外。逆に駅近でないなら、海の前とか、特別なシチュエーションがないと価値は見いだせない。
|
|
No.106 |
賃貸借りる時、駅近物件と駅10分と悩んで10分に決めました。その後、候補にあげた駅近物件は三つともなかなか決まらなかったようです。駅近は子育てには不向きかと………
ちなみに私は子供の遊び場が繁華街になるのが嫌でしたので。 ライフスタイルは人それぞれですね。 |
|
No.107 |
駅から近ければ便利だから資産価値があるって(笑
学生感覚で語ってもらっては困ります |
|
No.108 |
|
|
No.109 |
>駅から近ければ便利だから資産価値があるって(笑
>学生感覚で語ってもらっては困ります その学生感覚すら持ち合わせずに、家を購入する人も結構いると思うけど。 それに、“駅から近ければ資産価値がない”ということを説明するのは難しいと思う。 |
|
No.110 |
駅から遠いと不便だし、駅に近いと閑静さが失われる。
資産価値については価格に織り込み済みですから どれがお買い得とか言うことはありません。 |
|
No.111 |
>>119
駅近は需要があることぐらいわかんないかなぁ。 だから高いんだよ。 わざわざデータ分析するほどのことではないだろ。 (幹線道路沿いや線路沿いなど例外もあるけどね) 資産価値っていうけど 心理的な価値のことと勘違いしてないか。 価値は求めてる人の数と供給量できまるんだよ。 売りたいときに 「ここは駅から少しあるけど環境がよくて過ごしやすいですよ〜」なんて だれも買わないよ。 どうせ不便だから売りたいんでしょ。って思うね。 駅から遠いMS購入者は自分の失敗を認めましょう。 |
|
No.112 |
需要があることはわかるけど、その分は売値が高いから損も得もないと思うけど。
それに高い家賃を払える人って、外国人を含む独身貴族や住宅ローンを組めない水商売等の自営、 オフィスビルに入居できない怪しい事務所になりますよね? そういった人たちを差別するつもりはないけど、一緒の建物には居て欲しくないなあ。 自分は家族を大切にしたいから。 |
|
No.113 |
>それに高い家賃を払える人って、外国人を含む独身貴族や住宅ローンを組めない
>水商売等の自営、オフィスビルに入居できない怪しい事務所になりますよね? あのさぁ あなたどれほど治安の悪いところの住んでるんですか? それよりも なんか文章も古くさっ。(今どき独身貴族だって) 東京にあこがれる田舎の人でしょ。 >売値が高いから損しない なんだそれ?? あなた、買ってすぐ売るんですか?? ここはそんな話はしてないぞ。 もう少し考えてから書き込んでください。 |
|
No.114 |
113さんは地方出身?
|
|
No.115 |
113さんはどんな話ししたいの?112さんの言う事、それほど的外れじゃないと思うけど?
|
|
No.116 |
111は住んでる世界が小さいなー。どんな田舎に住んでんだ?俺の住んでる所は駅近よりも車で少し離れた方がダンゼン高い。111は駅近の狭いマンションを買ったことを後悔しなさい。
|
|
No.117 |
このテーマは地域限定しないと無理がありますね。
もうここは閉鎖でよいのでは。 |
|
No.118 |
↑同感。
はい、終了〜 |
|
No.119 |
山手線駅徒歩10〜15分と、私鉄駅徒歩5分前後だったら皆さんはどっち?
自分は前者です。山手線の使い勝手・終電の遅さ、終電後のタクシー代とか比べたら。 |
|
No.120 |
|
|
No.121 |
>>119
山手線駅は徒歩10分あるくとたいてい別の駅についちゃうので その比較はどうかとおもうが強いてあげれば 大手町勤務の人が目黒駅から徒歩15分(例:下目黒)と、 目黒線奥沢駅(目黒から10分)から徒歩5分どっちがいいかとか とか 泉岳寺勤務の人が品川駅から徒歩15分(例:御殿山)と、 京急川崎(品川から10分)から徒歩5分 どっちがいいかって感じでしょうか? |
|
No.122 |
どっちも、犯罪が多い町のような気がする。私は駅近に住んでましたが、買い物は、郊外の大型スーパーでしたし、これと言って満足はしてなかった。部屋は狭いし。今は、ほぼ同じ金額で駅まで、バスで10分の所で110平米の新築です。シアタールームも造っちゃった。すごい満足してる。
|
|
No.123 |
|
|
No.124 |
>>107
じゃあ、何で駅近物件は駅遠物件より高いのさ? 不便より便利の方がいいに決まってる。 子育てとか一定の時期の事だけ考えて緑がいっぱいな郊外に広いマンション 買ってもいざ売ろうとした時には中々売れない現実。 |
|
No.125 |
>>123
確かに価格が同等でないとあまり比較になりませんね。 でも山手線から徒歩15分かつ他に駅がない場所ってあまり思いつきません。 郊外にいけば駅から15分歩く物件にするか、さらに電車に10分余分にのるけど 駅まで5分以内の物件にするかって話はあるかもしれない。 |
|
No.126 |
>山手線駅は徒歩10分あるくとたいてい別の駅についちゃう
まあ、そうだよね・・・ 私鉄って言ってもその種類によります。マイナー過ぎて 何処にも乗り入れしてない、山手・メトロとかに乗り換え悪すぎだったら ちょっと遠くても山手線かなー |
|
No.127 |
いやー、最近電車のってねー。切符買ったのって何年前だろー?
|
|
No.128 |
|
|
No.129 |
23区内、某JR駅前徒歩2分・走ると20秒もかからず雨の日でも傘いらず、
広い駅前ロータリーにはタクシー乗り場とバス停、バス便は東西南北各方面行き多数あり 駅周辺にはスーパーや商業ビルに老舗商店街、いずれも一年中大賑わい、 さらに幹線道路沿いのメトロ駅までは徒歩7、8分・・・乗れば都心まで数十分、 うちんとこのマンションは勝ち組に入るのかしらん?!w |
|
No.130 |
何を持って勝ちと言うのか?
|
|
No.131 |
赤羽住み???
|
|
No.132 |
|
|
No.133 |
>>129
なにを基準にして勝ちと言うのか分からない。 マンションから駅まで走る競争か? それなら分かる。 マンションそのものの勝ちとは別だろう。 部屋が広ければ勝ちという人もいるし、設備がよければ勝ちという人もいるし。 窓からの眺めがよければ勝ちという人もいる。 ワタシのマンションは駅前だけど、マンションの敷地が広いから駅まで遠いし、 エレベーター待ちしたりすると結構時間がかかる。 129さんが住むマンションでも、2階が勝ちで、最上階は負けですか? |
|
No.134 |
自分でくらす分には一長一短。
ただし、資産価値を考えたときに10分と15分では 招来の供給圧力が、面積比だけでも100対225。 これに土地活用状況を考えると15分の物件の競合する 新築物件の出現可能性は、10分の物件の3倍以上なので 買い叩かれるというより、売れないというリスクが強い。 このリスクをどう評価するかでしょうね。 蛇足ですが、手頃で頻度のあるバス停間近な15分は そんなバス停のない10分物件より秀でているとも思います。 |
|
No.135 |
なんか、駅近の人なんかあったのか?やけに勝ち負けにこだわりすぎ。駅遠い人は生活に満足して買ってるから、正直、駅近を羨ましいとか思わないですよ。
|
|
No.136 |
|
|
No.137 |
部屋が小さいでしょ。昼間なのにカーテンを閉めてるでしょ。窓をあけたら、すぐ隣のマンションがあるでしょ。排気ガスがすごいでしょ。酔っ払いが多いですょ。うるさいでしょ。売るか分からないけど、売るときは、少し高く売れるみたいでしょ。マンション内にどんな人が住んでるか分からないでしょ。
|
|
No.138 | ||
No.139 |
5分だと400mだから静かだと思う。
|
|
No.140 |
人さまざまだし、価値観によるから、どっちがいいかはその人次第。
議論しても無駄。 |
|
No.141 |
普通の家庭は終電の時間になんか出歩かないよ 学生さんなの?
|
|
No.142 |
飲み会などで、帰りが終電になることなんて普通では?
私も帰り道が怖くないことはとても重要。 前に住んでいた所は駅から徒歩2分でとても近かったけど、 一歩裏に入ると人通りが全くなくとても寂しい道で、 一人で歩くには気味の悪いところでした。 今住んでいる所は前の家よりは駅から離れましたが、 お店が沢山あって賑やかな場所なので、昼も夜も安心して歩けます。 多少うるさい時もありますが、前の家が静か過ぎて怖かったので、 今はかえって安心です。 |
|
No.143 |
終電まで飲み歩くなんて(笑
学生じゃあるまいし |
|
No.144 |
駅から自宅まで徒歩数分の距離だから
時間をあまり気にせず終電まで呑めるのでしょ(笑 |
|
No.145 |
>>142
家庭を持ってる人は終電まで飲み歩くのが普通とは言いません。 |
|
No.146 |
15分だけど、そんな時には最寄り駅からタクシー使うよ。
荷物多い時とか疲れているときとかもタクシー使う。 10分の高いマンション買うより安くて広いマンションを買って差額分タクシー代で楽すれば十分快適じゃないかな。 多分ローンの支払い月1万円以上差があると思うけどタクシー使うのは月2〜3回で1メーターくらいだから全然お得です。 |
|
No.147 |
そうなんですか。自分が普通でないなんて、知りませんでした。
金曜の終電車は普通じゃない人たちで満員です。 |
|
No.148 |
終電なんて何年も乗ってない
家を買うくらいの年齢なら無茶な残業や飲み会はないと思うけど |
|
No.149 |
|
|
No.150 |
タクシー待ちで30分もツライのよ〜〜〜
待つ位なら、歩いた方が早かったりするのよ〜〜〜 あ〜ヤダヤダ |
|
No.151 |
終電まで仕事してんのも普通だし、終電まで飲んでるのもふつう。
たまにタクシー帰りだってあるでしょ。 |
|
No.152 |
148さんは、ないのかもしれないけど、
うちの主人は、家を買うくらいの年齢ですが、 無茶な残業や飲み会が、たびたびあります。 職種や、職場によって、人それぞれだと思います。 |
|
No.153 |
|
|
No.154 |
|
|
No.155 |
街路灯が少なくて、道路が暗いんじゃないでしょうか?
|
|
No.156 | ||
No.157 |
タクシーって待つものなんだ。いつもタクシーが待っていてくれるからそんなもんだと思っていた。争奪戦のない駅を選ばないといけなかったんだなあ。気がつかなかった。
|
|
No.158 |
争奪戦の際、階段から転げ落ちそうになったことが数回あります。
歩きもタクシーも駅遠は嫌だよ。 環境がいいったって、週末は寝てるか家族サービスだから、メリットは感じない。 |
|
No.159 |
タクシーって並ばないで、3分位歩いて捕まえてるよ。いちいち、並ばないよ。何やってんだか!時間の無駄。
|
|
No.160 |
>159
うちんとこは、国道沿いで捕まえようとしても無視されるよ。 どんな事象でも言われてることだけど その地域とか場所とか、終電云々の件では普通だとか普通じゃないとか 人それぞれ、地域それぞれだから、いちがいには言えないことなんじゃない。 |
|
No.161 |
バッカヤロー〜遠くてフラれるなんて
という映画がありましたな |
|
No.162 |
|
|
No.163 |
|
|
No.164 |
遠かろうが近かろうが・・・・
正解のないスレは 書き放題ですね 1−163まで通して読んだ感想を 皆さんお聞かせください |
|
No.165 |
金があるなら駅近
金がないから駅遠 |
|
No.166 |
>>141
誰も飲んで終電なんて書いてないけど? 仕事とかで終電帰りとかないの?自分はIT系なので忙しい時は終電帰りなんてあたりまえ 電車なくなってタクシー帰りもあたりまえ。 皆さん定時上がりの人ばかりなの? もちろん飲み会で遅くなる事もある |
|
No.167 |
なんで終電じゃなければ定時なの?極端すぎw
|
|
No.168 |
駅近は、狭い。 駅遠は、広い。
|
|
No.169 |
広いより近いだな、少なくともマンションは
|
|
No.170 |
両方がいいな。
|
|
No.171 |
>>169
学生感覚 |
|
No.172 |
>両方がいいな。
その通り! だから、みんな頑張って探すんだよね。 自分が出せる予算で、最も広くて最も駅に近い物件を! そして、駅近よりも、広さを優先した人が妥協して買うのが徒歩10〜15分の物件かな。 実際問題として、駅から徒歩10〜15分の物件って供給量も豊富だから選びやすいっていうのも有る。 |
|
No.173 |
>皆さん定時上がりの人ばかりなの?
例えばの話したんだけど・・・ 飲んで終電って言った人ですか? 終電=飲み帰りの方が極端だと思うけど あと何でも学生感覚言ってる人はなんなのか? 本人が学生なの? |
|
No.174 |
よーするに、マンションを購入した時点で負けなんだから、負け同士が、どっちが有利って言ったところでみっともない。賃貸最強説は今後も続くな!
|
|
No.175 |
174
チン貸のヒトは他に行ってくださいよ 書き込む前にスレ主の質問内容をよく嫁 |
|
No.176 |
マンションは立地がすべて。
|
|
No.177 |
駅から近ければ立地が良いなんてのは学生感覚
|
|
No.178 |
学生感覚っていう奴は、自分より若ければ30代でも『学生さん?』と聞いちゃうような老人。
|
|
No.179 |
≪学生感覚≫って何?
学生感覚じゃないというのは、どういう考えを指して言うの? |
|
No.180 |
|
|
No.181 |
主婦でも駅近好きだよ。
主夫感覚の間違え? |
|
No.182 |
|
|
No.183 |
上にも、下にも、横にも人がいて、上からも、下かたも、横からも、音が、を出し合って、建て替えるのが絶望的な集合住宅で、立地がフツー以下じゃーね。
立地と値段でお得感が無ければ・・・・ |
|
No.184 |
立地が良い=高い=狭い=学生・水商売・怪しい事務所が多い=環境が悪い
あると思います |
|
No.185 |
何に重点を置くかで立地は決まるよ。駅近は、せこせこ働いてる人にぴったり。駅遠いは、生活に重点を置いてる。駅近より、海近を選ぶ人結構居ると思う。駅近のいい所って、通勤に便利なだけじゃん。別に、会社に人生の重点を置いてないし、仕事は、遊ぶ金を貯めるためにやってるし。 駅近の資産は、駅遠い所と同じになるのは目に見えてる。あと、20年もすれば、土地はあまって買い手が居なくなるんだし。
|
|
No.186 |
駅近のいいところは、生活に必要なものが全部徒歩圏にあるっていうことですよ。
私、働いてないけど駅近に越します。 銀行や役所に行くにもいちいち車出さなきゃならない生活とは もうおさらばですw |
|
No.187 |
>>185
極論ですね。 需要のある駅近物件は値がつき、需要のない駅遠物件は値が付かない、って事になるのでは? あと、駅=会社ではなく、駅=利便性。 生活に重点をおいて駅遠を選ぶ人は本当の金持ちと思うが、殆どいないでしょ。 |
|
No.188 |
上にもあるけど、駅近にこだわる人って学生みたいですね。環境はどうでもいいんでしょうか?
|
|
No.189 |
>>188
環境ってなに? 資産価値とは高く貸せる、高く売れるこの二つにつきる。 公園近くとか閑静な住宅街だから資産価値があるというのは買ってだけど お金に換算できない個人の思い込みなどは資産性とはまったく関係ない。 駅近より駅から離れたほうが値段が高いなら確かに資産性があるんだろう けどね。(例:五反田の池田山とか) |
|
No.190 |
高く貸せるし高く売れるだろうけど、もともとが高いじゃん(笑
|
|
No.191 |
|
|
No.192 |
車通勤や自営ならともかく、電車通勤で徒歩15分なんて考えられない・・・
雨の日なんか、徒歩5分でもズボンがびしょ濡れになって、朝からブルーになるっていうのに。 いくら環境が良くたって、毎日のことだから妥協できない。 |
|
No.193 |
そういう時はタクシー
5分くらいが一番中途半端 |
|
No.194 |
191さん
いいところにお住まいなのですね。 同じ環境に自分がいたとしても、やっぱり私は駅近を選びます。 例として銀行や役所を出しましたが、 生活に必要な娯楽や教養のために、電車に乗ることも多いのですもの。 今夜あるライブに行きましたが、行きも帰りもタクシーでした。 今の住まいは駅まで16分。アラ還にはこたえます。 |
|
No.195 |
駅近は高く売れるみたいなこと書いてるが、冷静にかをがえてみな・誰が買うの?買わないって。タダみたいな金額なら買うけど。 駅近を買った人は夢でも見てんのか?
|
|
No.196 |
↑
最近駅近物件を売った経験が有りますが、はっきり言って3日で売れましたよ しかも購入価格より高く、その金で駅近再開発のタワーを購入しました。 |
|
No.197 |
駅近は駅遠より高く売れる貸せるだけでなく、
売ろう貸そうとしたらお客さんが早く多く付くんですよ。 都心では困難かもしれませんが、近郊、郊外なら 駅近で住環境も良好な物件はありますよ。 うちはそうです。 城東だけど、地下鉄駅2分で南向き、パチンコなど嫌悪施設や幹線道路も離れ、 利便性と静かな住環境、日照、眺望を両立しています。 少し前に、うちのマンションで売り物件が出ましたが、すぐに売れたようです。 転売や賃貸の可能性を考えないなら、駅遠でも悪くは無いと思います。 同じ予算なら広い部屋が買えるでしょうからね。 |
|
No.198 |
|
|
No.199 |
ここは、金持ちだらけだな!1億近い物件に住んでんの?
|
|
No.200 |
城東じゃなくたって駅遠のマンションは売れませんよ。
今、いっぱい在庫が余ってて売れないでいるマンションは駅遠が多いです。 |