低炭素住宅の認定というものを発見して不動産屋の営業に聞いてみたら分からなかった。
工務店に聞いたら無理と言われた。
国土交通省に電話して聞いたらいけそうだった。
でも、着工してしまっているから難しい(無理)と。
エネルギーの計算なんてできないから、聞かないと分からないのに…
無理で終わらせるとかひどい。
・ウレタンの吹付け断熱
・24時間換気
・太陽光パネル+エコキュート
--------------------------
・木造住宅
・樹脂サッシのペアガラス
・ビルトイン食器洗浄機
・節水水栓
・節水トイレ
何がダメなのか分からない・・・
ヒーター式の床暖房はマイナスって言ってた(国土交通省の親切なお兄さん)
何がダメなのか誰か教えて下さい・・・(涙)
[スレ作成日時]2013-02-27 17:09:44
低炭素住宅の認定って(T-T)
1:
匿名さん
[2013-02-27 19:06:17]
そりゃ着工前に申請しなきゃならんのだから無理では?
|
2:
契約済みさん
[2013-02-28 09:40:57]
説明不足ですみません。
低炭素住宅の認定の制度が決まる前から、こちら側が、控除・助成金等を使えるものは使いたいと伝えていたのですが… 着工してしまってるので無理とは分かっているのですが、 工務店が無理って言ったことに対して納得がいかなかったので、 諦めがつかなかっただけのことなんです… 国土交通省の方は、工務店側が無理と言っている意味は 低炭素住宅認定の内容が分かっていない・申請方法が分からない・ 計算の仕方が分からない・ただ単に煩わしい。から、「無理」と言ったのかもしれないですね。 と聞いたので、何が無理なのかを知りたいと思いました。 今、営業担当を通して工務店に問い合わせています。 |
3:
匿名さん
[2013-03-01 14:35:38]
http://www.houseplus.co.jp/pdf/HPJ-337.pdf
まずは着工前に行わなくてはいけない 工務店単位で提出は難しい(計算等)ので設計事務所等に依頼し 民間認定機関にて技術的審査を受け行政へ認定申請する 長期優良住宅と同じ手続きですよね もちろん申請費用もかかります (技術申請費約4万円とサポート費用十数万~円) スレ主が結んだ工期や予算の中では「無理」だったというこではないでしょうか |
4:
契約済みさん
[2013-03-06 17:43:09]
あれ?書き込みができていない。
お返事できていなくてすみません。 申請費用等もかかるのですね。 では、最初から低炭素住宅が売りの物件ではなかったので、 もし、認定がおりる内容であっても煩わしいでしょうね。 丁寧なご説明ありがとうございました。 ちなみに工務店からはまだお返事がないようです。 |
5:
匿名さん
[2013-03-06 18:54:32]
そう、結局返事待ちなのだからスレ立てても意味ないですよね。
控除・助成金等を使えるものは使いたいと伝えていても、 予算や諸々の都合でできないかもしれないのだから、 こういう控除・助成金を使いたいと施主側から伝えてもいいんじゃないかと思うのです。 そのためには何が必要か、何が不必要なのか、コストアップするのか、 きちんと打ち合わせないと取り入れたりしないのでは? 結局は営業との打ち合わせ不足が原因ではないかと思わんでもないです。 |