公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-oimachi-r/
売主:三菱地所レジデンス株式会社、JX日鉱日石不動産株式会社、かんべ土地建物株式会社
施工会社:株式会社淺沼組東京本店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
Brillia 大井町 LA VIE EN TOWERのマンションギャラリーがあった場所に、
本物件のマンションギャラリーがほぼ完成です。
近日公開だと思います。楽しみですね~っ。
【タイトルの物件名を修正、物件情報を追加しました。2013.3.8 管理担当】
[スレ作成日時]2013-02-26 21:52:17
ザ・パークハウス大井町レジデンス
801:
ビギナーさん
[2013-09-09 07:52:52]
|
||
802:
匿名さん
[2013-09-09 08:33:12]
仕様は標準的かな。ただプラウドはもともと平均的なものより仕様が高い。いろいろ地味なところで工夫がある。
|
||
803:
匿名さん
[2013-09-10 02:13:05]
住友は隣の住戸と主寝室同士が乾式壁で隣り合ってるのがプライバシー的にあり得ないと思った。
|
||
804:
匿名はん
[2013-09-10 23:50:02]
ゴルフ場跡地はマンションたつんちゃう?
|
||
805:
匿名さん
[2013-09-11 00:13:39]
そしたら南面も日陰になるんじゃないか
|
||
806:
ビギナーさん
[2013-09-11 06:17:03]
たたんでしょう。
|
||
807:
匿名さん
[2013-09-11 21:15:51]
ゴルフ場潰したらマンション以外用途無いんじゃないかな?
|
||
808:
匿名さん
[2013-09-11 21:23:49]
ここがマンションになって人気なのに、
ゴルフ場はマンションにならないと考えるのは楽天的でしょう。 |
||
809:
匿名さん
[2013-09-12 19:01:02]
ゴルフ場跡地は都市計画道路の予定地になってるから、道路の実現性は別として、斜線制限も考慮して、あまり大きな建物は作れないんじゃないかな
|
||
810:
匿名さん
[2013-09-15 00:57:15]
ここって中古価格は維持できるのか?
周辺物件の坪単価240-280万円だぞ。 320万円は高すぎじゃないか? プラウドは320万円で中古が売れてたけど、 野村と三菱はやはりランクが違うしな。 |
||
|
||
811:
匿名さん
[2013-09-15 01:12:25]
周辺相場的には、新築でもプレシス大井町が、3LDK3,980万円とかなので、
リセールは苦労するかもしれないですね。 ブランドとしてはプラウドよりパークハウスの方が上なのでは? あと駅からのアプローチは品川区の施設を通る(=パチンコ店などができえない)ここが一番いいと思います。 確かに分譲価格はちょっと高い。ここは北向きを含めて平均320なので、 南面、南東面は大井町で一番高いマンションになりましたね。 |
||
812:
匿名さん
[2013-09-15 01:49:19]
ブランドという面では、プラウドもパークハウスも同じだと思う。
それよりは、物件毎が持つ条件の方が大きく影響すると思う。 |
||
813:
匿名さん
[2013-09-15 02:16:16]
ゴルフ場跡地ですが、三菱鉛筆は本社ごと売るつもりではないかと思います。
本社社屋とゴルフ場跡地を計画道路を加味して一体開発すれば、結構な規模のマンションを建てられます。 ちなみに三菱鉛筆は、戦前にこの地に工場ごと移転してきました。 工場はその後郊外に移転し、本社機能だけが工場があった名残で残っているだけで、 ここに本社を構える必然性は無いと思われます。 今の本社社屋ができたのはバブルの少し前なので、 既に築30年ぐらい建ってます。もう取り壊してもおかしくないかと。 |
||
814:
ビギナーさん
[2013-09-15 09:59:52]
売らんでしょう
|
||
815:
匿名さん
[2013-09-17 17:52:11]
「本社ごと」って、品川ゴルフセンターの土地は三菱鉛筆が所有してるの?それなら可能性あるけど、違うなら可能性は低いよね。
|
||
816:
ビギナーさん
[2013-09-17 23:45:12]
所有しているようです。
|
||
817:
匿名さん
[2013-09-25 21:01:40]
ここでこんな事書くのもなんですが三菱鉛筆社のジェットストリームって素晴らしいペンですよね。いつかどこかで賛辞を送りたいと思っていました。本田直之さんも絶賛されていました。できればずっと東大井にいて頂きたい、、なんて、、。
|
||
818:
匿名さん
[2013-09-26 19:42:58]
そろそろ契約者スレがほしいと思っているよ♪
|
||
819:
匿名さん
[2013-09-27 18:37:42]
欲しいですね!!
|
||
820:
匿名さん
[2013-10-02 11:22:36]
2期の販売の戸数ってどれくらいになるのでしょうか?
次で最終期という可能性もあるのでしょうか? 駅に近いですし、基本的には良いなぁと思っています。 お値段も場所を考えるとそこまで高くないかな、と。 中古価格は割と維持できるのではないでしょうか。 とにかく駅まで5分以内というのは最大のメリットです。 |
||
821:
ご近所さん
[2013-10-02 22:02:22]
残り全部で30戸くらいってきいてますので、この勢いで売り切るんじゃないですね
|
||
822:
物件比較中さん
[2013-10-03 08:11:58]
すごいですね。
|
||
823:
物件比較中さん
[2013-10-04 13:42:19]
魅力的な住戸もあるみたいですしねー、そして駅近、そりゃあ売れるなーという感想です。大井町駅西側に3分だと利用可能な駅の数は1つになってしまうのかな?
ここだからこそ青物横丁、鮫洲も利用できる便利さと価値が備わっているんですよね。 お洒落な街という印象ではないですけど生活するにあたって不便の無い条件が申し分ないと思います。 |
||
824:
契約済みさん
[2013-10-07 11:34:01]
個人的には郵便局が近くなのが嬉しい。
|
||
825:
匿名
[2013-10-07 17:17:57]
こことパークシティ大崎だったらどっちが買いですか?資産性の維持の観点と子育て環境、保育園、学校などを重視してます。
|
||
826:
匿名さん
[2013-10-07 18:40:46]
山手線外側と内側なら、内側。
しかもここは、京浜東北線東側でもある。 |
||
827:
匿名さん
[2013-10-07 21:06:05]
パークシティ大崎は坪単価360 管理費3-4万、固定資産40万
パークハウス大井町は坪単価310 管理費2-3万、固定資産25万 どっちがいいのやら? |
||
828:
周辺住民さん
[2013-10-08 05:00:24]
>825さん
保育園は大崎の方が入りにくいと区の担当者に聞いたことがあります。保育課に問い合わせると、それぞれの地域の待機状況やボーダーのポイント(入園資格はポイント順)を教えてくれますよ。 小学校は学習や体験に力を入れていて、越境入学も毎年抽選で人気。私立の受験も多いです。最近校庭が芝生になりました。 近くに広い公園がいくつもあり、キャッチボールやサッカー、虫採りなど男の子でも思いきり遊べます。 地元商店街のおじちゃん、おばちゃんも気さくで、都心や駅に近いわりにぶってないところが落ち着く街です。 |
||
829:
匿名さん
[2013-10-08 07:44:57]
駅近なのはいいけど、京浜東北線混みすぎ。
|
||
830:
匿名さん
[2013-10-08 12:00:56]
田町まではひどいですね。
|
||
831:
匿名さん
[2013-10-10 14:53:11]
|
||
832:
匿名さん
[2013-10-12 01:20:59]
このあたりって、子供を連れて行きたいようなよい公園ないよね。
わたしも大崎に一票です。 |
||
833:
物件比較中さん
[2013-10-12 05:40:22]
たくさんあるでしょう。
|
||
834:
ビギナーさん
[2013-10-12 16:46:01]
公園で遊ぶような子供のいる家庭が選ぶようなマンションじゃないでしょ
|
||
835:
匿名さん
[2013-10-12 19:50:48]
京浜東北線・・・遅延多過ぎ
踏切関係の遅延も多い |
||
836:
匿名さん
[2013-10-12 20:30:40]
|
||
837:
通りすがり
[2013-10-12 20:55:25]
〉836
834の書き込みは、推測すると 1.都心部の共働き夫婦の子供であって、目が行き届かないから公園(外)で遊ばせない 2.小さい頃から進学塾に通う子供のため公園なんかに行く暇がない って感じじゃないですかね 人それぞれの価値観なので、なんともですが イミフが少しでも解消されれば♪ |
||
838:
物件比較中さん
[2013-10-13 07:58:29]
837さん
私の解釈とちょっと違います。 そもそもパークハウスという名なので、家自体が公園で、外の公園にはいかない、という意味かと思います。 |
||
839:
匿名さん
[2013-10-13 09:41:51]
|
||
840:
購入検討中さん
[2013-10-14 23:02:23]
7月に説明聞きにいったら決めてた部屋は「第二期販売」っていうから律儀にまっていたら、、、連絡もなしに第一期に売られてた。
売主に不信感が募ります。 |
||
843:
匿名さん
[2013-10-25 09:34:00]
普段の買い物は西友になる感じですかね?
駅の反対側のヨーカドーだとちょっと不便な感じがします。 最近は西友も結構安くなっていて、買い物がしやすくなっているように感じます。 アトレはお惣菜をちょっと買う時に良さそうです。 |
||
844:
匿名さん
[2013-10-25 21:11:01]
西友は安すぎてちょっと怖いです。
イトーヨーカドーの方がいいな。 |
||
845:
物件比較中さん
[2013-10-27 00:02:43]
阪急食品館で買って、踏切渡って帰るという選択肢もありです。阪急には100均もありますね。
|
||
846:
周辺住民さん
[2013-10-27 03:45:27]
ネットスーパーでヨーカドーやイオン、西友、ライフあたりが使えますね。平日足りない物のみ西友か成城石井。週末は阪急や、青横のオーケーに行くのが好きです。
|
||
847:
物件比較中さん
[2013-10-28 12:37:29]
大井町の商業はこのギュッと詰まった感が無駄がなくて好きです。
窮屈な感じはしますけどね、例えば大公園が間にあったりというわけじゃないですから。 でもすぐ傍で生活を始める身としては便利さが第一。 反対方面に大井公園や東大井公園がありますので違う機会を作って散歩にでも行く。 こんな感じの生活になると思います。 |
||
848:
匿名さん
[2013-10-28 22:45:44]
まだ残ってますか?
|
||
849:
購入検討中さん
[2013-10-29 01:24:06]
低層階しか出ていない感じですね。
高いけれど、駅に近いのが魅力ですね。 |
||
850:
匿名さん
[2013-10-29 08:22:58]
リセール維持できますかね?
|
||
851:
匿名さん
[2013-10-29 08:27:42]
大井町なら鉄板
|
||
852:
匿名さん
[2013-10-29 09:12:46]
大井町で坪330を維持できるかは微妙な気もしますがいかがでしょう?
|
||
853:
匿名さん
[2013-10-29 09:13:39]
大井町で坪330を維持できるかは微妙な気もしますがいかがでしょう?
|
||
854:
匿名さん
[2013-10-29 10:42:41]
周辺が再開発されて高いマンションがもし建ったら
維持は難しいのでは。 |
||
855:
匿名さん
[2013-10-29 15:23:42]
景気、物価などの環境にもよると思うけど。価格維持が気になるなら、似た物件のプラウド、アリュールの中古値段を参照するのがいいと思いますよ。
|
||
856:
匿名さん
[2013-10-29 15:38:45]
参照したけどわからないです。低層の方がリセールいいのかな?
|
||
857:
匿名さん
[2013-10-29 15:38:46]
参照したけどわからないです。低層の方がリセールいいのかな?
|
||
858:
契約済みさん
[2013-10-29 16:30:01]
|
||
859:
匿名さん
[2013-10-31 00:54:50]
過去ログみたら、640番~660番くらいに、リセールの参考になりそうな書き込みありましたよ
お隣のマンションが築15年で坪240万らしいです。 低層とか高層の違いはわかりませんが、さすがにここも坪300万を維持するのは難しいのかな |
||
860:
匿名さん
[2013-11-01 14:08:34]
お隣さんは、大井町バブル前の物件ですから、元値が安買ったので、その値段でも得をしてると思います。
|
||
861:
匿名さん
[2013-11-01 18:03:34]
元値が安ければ安く、高ければ高く、
とは単純にならないのが中古価格です。 |
||
862:
匿名さん
[2013-11-01 19:37:45]
だから、得をしたと思うってしか書いてないのに。
|
||
863:
匿名さん
[2013-11-06 11:22:00]
ただ立地は良い場所ですから、
300万円の維持は難しくとも、価格の下のラインは高めなのではないでしょうか。 下がりすぎないということで。 ブランドマンションというのも大きいでしょうし。 |
||
864:
匿名さん
[2013-11-06 11:25:20]
客に中古内見されたら
天井の低さは真っ先に指摘されるだろうなあ。 |
||
865:
物件比較中さん
[2013-11-07 13:43:22]
>864
更に低い住まいから検討していればそうでもないんじゃないですか。 うち相当低いですよ。ここが・・・いくつあるんでしたっけ、2.7?? これって高いといっていいんじゃないかと、汗。 皆さんの投稿を遡ると天井高はけっこうあると言っている方がいます。 私的感覚によって違うのでしょうね。 私は高いと思います。 |
||
866:
匿名さん
[2013-11-07 13:55:30]
|
||
867:
匿名さん
[2013-11-12 16:57:23]
天井高は高いに越したことはないですよね。
ただ私は電球の交換がしにくくなってしまうので、 電球交換の時だけあまり高くない方が良いな~なんて都合の良い事を考えちゃいます。 270あれば確かにいいんですよねぇ。 |
||
868:
匿名さん
[2013-11-12 18:32:38]
天井2700ってタワー物件でしょ。住友のタワーがご近所にあるけど、安っぽいんだよね。
|
||
869:
匿名さん
[2013-11-12 20:10:42]
私も住友タワー見たけど、買いたいとは思えませんでした。
|
||
870:
匿名さん
[2013-11-18 22:03:51]
住友タワーは景色がいいですよ
永久に目の前に高いのが建つ事はないでしょう こちらは目の前のゴルフ場閉鎖でマンションが建つ可能性大 ベランダも狭く天井低でメリットは若干住友タワーより駅近って事位ですね |
||
871:
匿名さん
[2013-11-18 22:06:01]
ゴルフレンジは道路になりますね
|
||
872:
匿名さん
[2013-11-18 22:19:04]
シティテラス大井仙台坂は交通量の多い交差点角で立地が悪いと思う
|
||
873:
匿名さん
[2013-11-18 23:04:30]
交通量は変わらないですよ
車幅が狭いよりはいいかと シティテラスはベランダ側がとても静かですよ |
||
874:
匿名さん
[2013-11-18 23:30:40]
シティテラス間取り微妙じゃないですか?LDKからお風呂に繋がるあたりとか。
|
||
875:
匿名さん
[2013-11-18 23:39:36]
天井のコメントいれてるのはやっぱり住友タワーの人だったんだ。。。
|
||
876:
買い換え検討中
[2013-11-21 22:27:30]
徒歩12分のところにも計画出ましたね。こちらに比べて相当安いとは思いますがリセール考えたら、やはりこちらに分があるでしょうか?
|
||
877:
匿名さん
[2013-11-21 22:31:06]
875
そうなの?ここの天井を高いと書いてた人。 |
||
878:
匿名さん
[2013-11-22 09:29:23]
そうなの。シティテラスは北側がとてもうるさいですよ、と書いてた人。
|
||
879:
匿名さん
[2013-11-23 12:04:37]
ここはバルコニーが狭いな…
|
||
880:
匿名さん
[2013-11-23 15:21:31]
876さん
駅から徒歩3分と徒歩12分では全然資産価値が違ってきてしまうでしょうね。 駅から遠いい方はある程度値段もおさえめだとは思うのですが。 昔は駅周辺も古めかしいイメージがあったのですが変わりましたね。 ヤマダ電機も日用品も売っているみたいだし何かと使えそうです。 |
||
881:
匿名さん
[2013-12-22 07:11:20]
盛り上がりませんね…残念ですよ。
|
||
882:
匿名さん
[2013-12-26 08:29:32]
間取りとか、マンション自体はすっごく気に入ったのに、立地が最悪で残念でした。
確かに駅近だけど 、、それだけ。廃屋みたいなボロい建物に囲まれ、目の前の細い道路は急カーブを車がビュンビュン走り、ひかれそうになるほど。殺風景だし、あの環境ならタワーマンションにしてほしかったな。汚いものが目に入らないように。 |
||
883:
匿名さん
[2013-12-26 20:09:33]
スーモを見ると先着順が6戸
最終期が4戸 合わせて10戸? それとも最終期も1次や2次があるのかなぁ |
||
884:
匿名さん
[2013-12-26 22:43:17]
残っているのは半地下の最下層がほとんどでしたけどね。
|
||
885:
周辺住民さん
[2013-12-28 22:12:03]
モデルルーム壊してますね。完売したのかな?
|
||
886:
匿名さん
[2014-01-10 13:36:06]
>879 大井町はけっこう賑やかです、バルコニーが狭いほうが音も防げますし外から見えにくいという寧ろメリットになるかもしれないですよ。このあいだ行ったけどやっぱり賑やかでしたもの。
|
||
887:
匿名さん
[2014-01-14 20:08:23]
バルコニーが狭いほうがいいなんて正気ですか
立地的には駅近ですがあの通りはちょっとって感じでしたね |
||
888:
匿名さん
[2014-01-14 20:46:56]
次が最終期なんですね。山王タワーより先に完売かな?
|
||
889:
匿名さん
[2014-01-14 21:39:24]
ワイドスパンが喜ばれるのが一般的なのに
狭いバルコニーをメリットと考える人がいるとはおもしろいですね。 |
||
890:
匿名さん
[2014-01-14 22:04:41]
狭いバルコニー自体は都心では一般的ですので、それほど問題ではないのでは?その分セットバックが広く取れるメリットもありますし。あと、ここのサッシはクランク型なので、数字上のスパンより採光は良さそうです。
|
||
891:
契約済みさん
[2014-01-15 11:56:14]
バルコニーは用途次第ですね。
現在のマンションは約50平米のルーフバルコニーの他に、もう一つ約5平米のバルコニーがあります。 また周辺に高い建物もなく8階なのですがスカイツリー、東京タワー、更には夏の花火大会も見えるロケーション(大田区)です。 が、個人的にはバルコニーを持て余している状況です。飼い犬を遊ばせるくらいかな。。。たまにテーブル出して食事とか。 確かにたまにバルコニーに出て、ゴルフの素振りをしたり日光浴をしたりすると気持ち良いのですが、そう頻繁に使用するわけでもなく。 ということで、今回はバルコニーの優先度は低かったです。それよりも利便性や間取りが優先したということです。 一応、角部屋なので採光に関しては問題なさそうでした。(先週末に現地に行ってAM/PMの日当たりを見てきました。) とにかく、個人的な優先度としての意見です。 |
||
892:
匿名さん
[2014-01-15 12:32:14]
50平米のルーフバルコニーをたとえにしても意味ないのでは?
普通のバルコニーとは違いますから。 |
||
893:
契約済みさん
[2014-01-15 12:58:52]
そうですね、あまり意味ないかも。
もう一軒、資産運用でもっているマンションは約80平米のルーフバルコニーで、いろいろ楽しんだしスパンの広さは本当に快適でした。周辺環境にも因るのかな。 |
||
894:
匿名さん
[2014-01-15 19:45:48]
駅からかなり近いので気になっている物件です。駅近くにはアトレ、
イトーヨーカドー、阪急などがあってお買い物にも困らなそうですね。 昔一度だけ大井町へおりた事があったのですが、すごい古い街というイメージで あまりいい印象を受けなかったのですがすごい変わりましたね。 |
||
901:
匿名さん
[2014-01-16 20:38:19]
マスゾエって昔、遷都を言ってなかったけ?
ところかわればで、そんなことはもう言わないとおもうけど。 |
||
902:
匿名さん
[2014-01-16 21:42:04]
遷都ではなく首都機能移転ね。
地震対策などで一部分散しましょうみたいな事。 |
||
903:
匿名さん
[2014-01-21 09:55:08]
そういうのは現実的に必要だと思いますけどね>首都機能分散
大井町は本当に変わりましたよね。 街自体がきれいになったし、広々とした感じがします。 昔のあの雰囲気も味があったとは思いますけれど。 |
||
904:
買い換え検討中
[2014-01-21 14:53:05]
クランク型って珍しいのでしょうか?
|
||
905:
匿名さん
[2014-01-26 08:32:50]
確かに大井町は変わりましたね。
更に発展するんですかね。jrの社宅跡地の利用の仕方次第で大井町が大化けすると予想しています。 |
||
906:
匿名さん
[2014-01-26 13:54:34]
大化けって (笑)
まさか大崎ばりに変わるとか? ないないー ベランダ狭いし |
||
907:
匿名さん
[2014-01-26 15:23:00]
大崎は大崎で、単なるタワマン林立。
|
||
908:
匿名さん
[2014-01-27 16:24:15]
え~。私は大井町は今で十分と思いますけどね~。
何か困ることって現状ありますか? 言えばゴチャついていることと、住むには駅近は落ち着かないことぐらい、ですよね。 便利さはお墨付きなんじゃないでしょうか。 要は住みにくいなら駅近は敬遠すればいいわけで。 私は近さを選ぶかな~。 |
||
909:
匿名さん
[2014-01-27 16:37:10]
マンションって昔は、駅近に住まいを持てるのが最大の長所だったんですがねえ。
|
||
910:
匿名さん
[2014-01-27 22:49:59]
大井町便利?大崎と比べたらかなり不便じゃない?
|
||
911:
匿名さん
[2014-01-28 12:29:41]
価値観違う人がとやかく言ってもしょうがないでしょう。大崎なんか一考の余地もなく私は大井町が便利です。でもそれは私の通学や通勤の話です。大崎が便利な人ももちろんいるでしょうね。何を根拠に大崎押しなんでしょう?
|
||
912:
匿名さん
[2014-01-28 14:20:26]
911さんに全く同感です。電車も大崎では使えない京浜東北線もあるし。
色んなスーパーや家電店や、区役所もある大井町のほうが遥かに便利です。 |
||
913:
匿名さん
[2014-01-28 15:08:43]
大崎が大井町より便利?
交通利便性はほぼ同等ですが商業地としての規模が大崎と大井町だと10倍くらい違うのでは?五反田含めても3倍は違うと思うけど。 |
||
914:
匿名さん
[2014-01-28 15:12:53]
大崎のスレで、大崎を利便性抜群とポジさんが書いてるから
その流れでは? |
||
915:
匿名さん
[2014-01-28 20:35:22]
知名度やブランドはどうかわかりませんが、大井町、住んでみると便利さがわかると思いますよ。
|
||
916:
匿名さん
[2014-01-28 21:25:45]
大崎は山手線なので交通利便性高いと思うが何もないので生活利便性は大井町に劣るね。
|
||
917:
匿名さん
[2014-01-29 14:52:38]
大崎ってそんなに便利なんですか?
要は、大崎好きの人達は、格上の恵比寿や目黒に挑めないから、大井町荒らしに来てるんじゃないですか? まあ大井町は山手線沿いでは無いので、格下っぽいですけどね。そこは認めますけど。 そういえば東急を利用できないのは大崎だけですね。 |
||
918:
匿名さん
[2014-01-30 21:02:21]
便利云々じゃなく大崎の方が群を抜いて資産価値が上って事だよ
|
||
919:
匿名さん
[2014-01-30 21:07:10]
結論は、大崎より便利な大井町はもっとしさん価値が上がるってことになるのかな。
|
||
920:
匿名さん
[2014-01-30 22:43:26]
誰に聞いてもそうだよー
|
||
921:
匿名さん
[2014-01-30 22:52:23]
大井町は物価が比較的安いのがいいですよね。
飲料系はヤマダ電機だとコーラ1.5lが129円でした。 生鮮食品は西友、イトーヨーカ堂もいいですが、 阪急は質に対して割安感を感じるのでお肉や野菜はこちらを利用してます。 欲しいもの対して使い分け出来るところが魅力と感じています。 あとは子供とお台場や自由ケ丘などに乗り換えなしで遊びにいけるのもいいですよ。 |
||
922:
匿名さん
[2014-01-30 22:59:16]
お台場、自由が丘で子供と行くオススメのスポットはどこですか。
|
||
923:
匿名さん
[2014-01-31 08:53:19]
この前お台場のワンちゃんのレンタルに行きました。
海浜公園内の散歩1時間2000円でした。子供も大喜びでしたよ。 あとはフジテレビのイベントに行ったり公園で子供と遊んだりしてます。 自由が丘はショッピングしてランチ食べる感じです。 大井町線の電車が大好きなので乗車目的で行ったりしていますね。 |
||
924:
匿名さん
[2014-01-31 11:21:03]
ありがとうございました。
|
||
925:
匿名さん
[2014-01-31 17:18:00]
自由が丘のモンブランってケーキ屋さん、昔から好きです。喫茶もありますけど。
ケーキ屋さん他にも色々ありますね。 |
||
926:
申込予定さん
[2014-01-31 17:26:42]
グランの件もありますから ここも結構心配ですね
地所からの発表は何もありませんから |
||
927:
匿名さん
[2014-01-31 19:04:51]
モンブランはケーキのモンブランを開発したとこだよね。でも大井町からはモンブランにわケーキ買いにはわざわざ行かないな
|
||
928:
匿名さん
[2014-01-31 19:57:24]
大井町よりさらに下町ライクな武蔵小山はどうかね?
タワマンもできるし大手町、六本木方面にも直結の機動性あり。 |
||
929:
匿名さん
[2014-01-31 21:46:57]
武蔵小山のタワーは確かペンシルでは?
|
||
930:
匿名さん
[2014-02-01 00:00:23]
武蔵小山も住みやすいみたいですよね。
私は大井町の方がターミナル駅で好きですけど。 |
||
931:
匿名さん
[2014-02-01 00:24:52]
住宅地としては武蔵小山の方が遥かに格上なわけだが。
|
||
932:
匿名さん
[2014-02-01 09:43:43]
武蔵小山は145mだからペンシルじゃないと思うぞ。
住宅地としてのグレードは大井町と似たようなものでは? |
||
933:
匿名さん
[2014-02-01 11:06:53]
グレードって何で決まるかにもよるのでは。
|
||
934:
匿名さん
[2014-02-01 11:12:32]
知らんけど遥かに上っていうほど差はねーだろ?
遥かに格上なら値段の差として現れてなきゃおかしい。 |
||
935:
匿名さん
[2014-02-05 20:06:58]
契約のキャンセルとか発生してないのかな。連絡こないのだが。
|
||
936:
購入検討中さん
[2014-02-07 11:51:15]
地下の部屋を申し込もうかと思っています 倍率高いのかな?
|
||
937:
購入検討中さん
[2014-02-07 11:52:15]
地下の部屋を申し込もうかと思っています しかし、地下ってどうなんでしょうか。子供のとっていいのかどうか・・・
|
||
938:
匿名
[2014-02-09 21:05:35]
半地下はリセールバリューは低いですよ。永住覚悟なら良いでしょうけど。
|
||
939:
購入迷い中
[2014-02-09 21:32:41]
私も地下の部屋を申し込もうと思います。
結構希望者が多い様で、倍率が心配なのと、リビングからの眺めが壁になるのは、 どうかな?とほかのタイプと迷っています。 |
||
940:
匿名さん
[2014-02-10 01:21:53]
知人が三○さんの地下物件に住んでますが良さそうですよ。
テラスに植栽置いたりしてオシャレに見えます。 ただ、冬の直射日光は厳しいみたいですね。 |
||
941:
匿名さん
[2014-02-10 02:45:30]
地下住戸は安いことがメリットなだけで、それ以外はデメリットしかないでしょうね。
湿気やカビの話は良く語られますが、最近は気候が変化して来ているので、集中豪雨による地下の水没リスクもずっと身近になってきました。そういうのも気にした方が良いでしょうね。まあここは大丈夫でしょうが豪雨が来るたびに一応心配するのは疲れますね。 |
||
942:
匿名さん
[2014-02-10 02:50:13]
ここは大丈夫なの?南青山の件が何事もなかったかのように販売続けてるけど。契約者板見たけど、南青山の契約者に対する地所の対応はヒドイね。
|
||
943:
匿名
[2014-02-10 09:53:17]
いくら安くても、ローン組んで買った家が、集中豪雨で水没してしまう可能性を考えるのは嫌です。いくら対策を行ったところで、水は下から貯まりますからね。
|
||
944:
匿名さん
[2014-02-10 10:34:27]
私も地下物件気になって豪雨の懸念について聞いてみたところ、三菱物件で過去雨水が上がって水浸しになってしまった事は無いとの話でしたよ。(三菱地所レジデンス本部の知り合いに聞きました)2流3流デベのはどうかしりませんが。
それよりも海抜を気にした方が良いかも知れません。こちらの物件は問題ない水準ではないでしょうか。 |
||
945:
匿名さん
[2014-02-10 12:09:16]
日本の熱帯化が進んでるから過去は参考にならないかも。
原発事故みたいに想定外が起こらないことを祈ります。 |
||
946:
匿名さん
[2014-02-10 15:16:19]
熱帯がおきたら、そもそも東京自体がすみにくくなりますわ。
|
||
947:
購入検討中さん
[2014-02-10 18:24:50]
地下は確かに色々問題あるかもですが、立地を考えたら買いだと思いますので、申し込みしてみようと思います
|
||
948:
匿名さん
[2014-02-10 19:04:55]
海抜もそうですけど、海抜が高くてもその場所が
窪地のように周りと比べて低ければ集中豪雨の時に 水没の危険性は高くなりますよ。 |
||
949:
匿名さん
[2014-02-10 21:17:24]
建設中のアワーズイン阪急ツイン館のテナントは以下になるようです。
ますます大井町の利便性が上がりますね。 サンマルクカフェ モスカフェ リンガーハット くいもの屋わん 鎌倉パスタ CERTO! 愉々家 サブウェイ ビアードパパ 宝田水産 デニーズ |
||
950:
匿名さん
[2014-02-10 21:59:52]
大井町は庶民的な店のラインアップにおいては最強だね。
|
||
951:
匿名
[2014-02-10 22:49:58]
944さん
過去が大丈夫ですべてが安心なら、原発問題はなかったはずですよ。 |
||
952:
匿名さん
[2014-02-10 23:19:30]
949のテナントがしょぼすぎて涙がでるな。
|
||
953:
匿名
[2014-02-11 05:08:54]
最近は「想定外」や「○年に一度の集中豪雨」など多いですよね。
立地も駅近のわりに陽か陰かと言ったら、陰な感じがするし。 私は半地下は見送りで… |
||
956:
匿名
[2014-02-11 15:18:16]
半地下はやっぱりどこでも売れ残りますね。
|
||
957:
匿名さん
[2014-02-11 17:37:49]
半地下のは売れ残りではなく最終期登録申込受付物件ですよ。
売れ残ってるのは3階の物件です。 http://www.mecsumai.com/tph-oimachi-r/plan/70k_type.html |
||
958:
匿名さん
[2014-02-11 17:42:27]
要望書が入った物件から売ってきたのではなくて
予め最終期まで半地下を残しておく販売計画だったのですか? |
||
959:
匿名さん
[2014-02-11 18:01:03]
物件サイトの記載が間違ってるということですか?
【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
960:
匿名さん
[2014-02-11 19:16:16]
ただの売れ残りです
一気に販売して瞬間完売する場所じゃないでしょ |
||
961:
匿名さん
[2014-02-11 21:53:39]
半地下とはいえテラスが広くて植栽もあるので、雰囲気は悪くなさそうですね。
何より駅3分の南向きで坪310というのは割安な気もします。 |
||
962:
申込予定さん
[2014-02-13 12:54:59]
地下住戸は倍率高そうですね。
今から気が気でないです(≧∇≦) |
||
963:
匿名さん
[2014-02-13 20:56:48]
私は悩んでます。
|
||
964:
匿名さん
[2014-02-13 21:00:22]
半地下で過去に水没したマンションがある。地下の受電設備に水が入って停電になって周辺にはど顰蹙。
温暖化でゲリラ豪雨が多発して想定外なんてのが日常的に起ってるご時世。 |
||
965:
匿名さん
[2014-02-13 22:33:41]
ゲリラ豪雨の懸念は想定内のはず。対策は十分にしてるのでは。
大手デベの死活問題ですからね。 |
||
966:
匿名さん
[2014-02-13 22:39:12]
ゲリラ豪雨の想定がどれくらいなのかと過去10年くらいのデータを確認しておかないとね。それに対して地球温暖化のマージンをどれくらい考えるのか。難しいね。
|
||
967:
匿名さん
[2014-02-13 22:41:24]
悩まないで!
|
||
968:
匿名さん
[2014-02-14 15:32:28]
もう悩まない。決めた。
|
||
969:
匿名さん
[2014-02-14 18:57:02]
大雪の後に大雨ってのも排水ができなくて水があふれるってことがあるみたい。
|
||
970:
匿名さん
[2014-02-14 18:58:44]
悩んで(笑)
|
||
971:
匿名さん
[2014-02-14 19:05:14]
配管の穴、どっかでミスったし。
|
||
972:
匿名さん
[2014-02-14 20:06:47]
ゲリラ豪雨対策として100ミリ/時間あれば十分らしいのですが、
こちらの物件は200ミリ/時間のようです。 ちなみに日本最高が長崎の187ミリ/時間です。 ご参考になれば。 雪の事はよく分かりません。 ただ、悩まれているならやめておいた方が良いかと思いますよ。 |
||
973:
匿名さん
[2014-02-14 20:13:22]
一括高圧受電って、電気設備が法定点検の対象になるから年に一回停電になっちゃう。
|
||
974:
匿名さん
[2014-02-14 20:23:56]
停電に備えて、三井の某物件みたいに蓄電池設置すればいいのに。
|
||
975:
匿名さん
[2014-02-14 20:36:11]
蓄電池とか防災対策が充実しているのもいいけど、設置後の維持管理費って結局入居者負担なんだよね。
|
||
976:
匿名さん
[2014-02-14 20:44:17]
三井の蓄電池は安い深夜電力で充電してってので電気代カットってのもあるみたいだよ。それで停電もカバー
できるなら一石二鳥じゃない。 |
||
977:
匿名さん
[2014-02-14 21:54:47]
やはりこちらの物件は人気ありますね。立地は完璧ですもんね。
近くの大森と西大井のパークハウスより断然こちらですしね。 |
||
978:
匿名さん
[2014-02-14 21:56:19]
人気あるなら、もっと早く完売できても良さそうなものでしたが。
|
||
979:
匿名さん
[2014-02-14 22:04:33]
なんか人気がない事を望んでおられるようですねw
|
||
980:
匿名さん
[2014-02-14 22:09:47]
駅近だと高くても売れるんだなと思います。
私は全く手が届きませんでしたが、お金のある人はいるんですね。 |
||
981:
匿名さん
[2014-02-14 22:44:33]
|
||
982:
匿名さん
[2014-02-14 22:47:40]
引渡し一年前でほぼ完売は順調といっていいでしょうね。
やはり駅近パワーはすごいですね。 |
||
983:
匿名さん
[2014-02-14 23:07:09]
先着順が2戸、最終期が4戸
合わせて残り6戸? |
||
984:
匿名さん
[2014-02-16 11:20:17]
ドキドキです。
|
||
985:
匿名さん
[2014-02-16 11:39:27]
抽選発表気になりますね!
|
||
986:
匿名さん
[2014-02-16 14:36:23]
西口のすみふタワーもあるし、広町もあるし、
三菱鉛筆前のゴルフ練習場もマンションだっけ? 当たらなくてもまた駅近は出てきますよ。 |
||
987:
匿名さん
[2014-02-16 14:38:16]
今だと地所物件は契約してからの方がドキドキでしょ。
|
||
988:
匿名さん
[2014-02-16 14:50:33]
ネガティブさん参上ですねw
駅近3分でこの坪単価物件は出てこないでしょうね。 スミフのタワーマンションはかなり強気の単価設定らしいですしね。 三菱鉛筆のゴルフ場跡地の情報はまだ出てきていませんよ。 |
||
989:
匿名さん
[2014-02-16 14:56:38]
地所ネガ、あちこちの地所物件スレに書き込まれてる。
検討者ではなくただの野次馬でしょう。 |
||
990:
匿名さん
[2014-02-16 15:05:43]
同感です。検討者や物件感心者の方でしたらネガする理由は無いと思います。
|
||
991:
匿名さん
[2014-02-16 15:05:47]
火消しのほうが問題でしょ。あんな事件起しちゃって反省してないのか。
|
||
992:
匿名さん
[2014-02-16 19:41:04]
反省してるでしょー。3倍返しだよ。
ちょー赤字じゃん 責任の押し付け合いになってますが、、、 まあ、この物件に関しては、チェックが厳しくなって逆にラッキーなのでは |
||
993:
匿名さん
[2014-02-16 19:42:55]
あそこは地下の構造も問題になったけど
ここは既に地下部分は出来ているのでは? |
||
994:
匿名さん
[2014-02-16 20:53:01]
物件を肯定するのは購入した人、否定するのは買えなかった人、または売れ残って値段が下がるのを期待する人とが多いんだと思っています。ディベロッパーが書き込みしていないと信じたい。
|
||
995:
匿名さん
[2014-02-16 22:05:52]
否定する人に追加。近くにマンション買ったが、こっちがいいのでひがんでる人。
関係ない人が書き込みするほど、日本人は暇ではないと思ってます。 |
||
996:
匿名さん
[2014-02-16 22:09:42]
そうやって煽るから余計な人を引き寄せるんでしょがうが..
ちょっとは学習しましょうよ |
||
997:
匿名さん
[2014-02-16 23:42:38]
>992
それは期待できない。南青山でチェックアイズが機能してないってのが露見したのに、契約者にはチェックアイズに沿って品質管理をしてますなんて間抜けな連絡してる。 地所物件では、一昨年の赤羽の火災から一年半で3度も建設中に火災を起してる。普通は一度問題を起したら、管理を厳しくして再発しないようにするでしょ。それができていない。 |
||
998:
匿名さん
[2014-02-16 23:44:47]
三倍返しも含めて損害は鹿島に請求。地所の懐は痛まない。
|
||
999:
匿名さん
[2014-02-17 00:02:10]
地所の評判は順調に落ちてるから。
鹿島もだが地所も無傷ではすまないね |
||
1000:
匿名さん
[2014-02-17 00:29:58]
というか、鹿島が報告しなかったから知りませんでしたなんて説明してる時点で自ら信用落してるってことに気がついてないお粗末さ。丸投げで現場に行ってないってこと。それでチェックアイズで品質管理なんて笑える。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
プラウドの中でグレードは平均のものと聞いてました。