3年固定1%に申し込みました。
固定終了後は再度3年・5年・10年固定を選択すると0.4%優遇ですが、変動にすると優遇なしです。
新生銀行なら5年1%(1.9%)固定なのでどちらにしようか迷っています。
いろんな要素があって2行の比較計算が面倒ですが、その要素の一つが4年目からの金利がどうなるかです。
変動金利にしようと思っていますが、実際どのくらいになるのでしょうか?
[スレ作成日時]2005-09-18 08:33:00
3年1%固定特約終了後の金利は?
2:
匿名さん
[2005-09-18 08:44:00]
|
3:
匿名さん
[2005-09-18 09:38:00]
全期1%優遇はしてもらえないのですか?
それが出来ないと言われたならフラットや公庫を利用したらどうでしょうか? 0.4%優遇くらいでは、私なら全く安心できません。 |
4:
スレ主
[2005-09-18 09:59:00]
レスありがとうございます。
02さん やはり固定で安定させた方が良いというご意見ですね。 失礼ですがアップアップではありません。 03さん 全期1%になったとしてもどの位の金利になるのでしょうか? |
5:
匿名さん
[2005-09-19 22:36:00]
スレ主さんはもう少し自分で勉強したほうがいいよ
|
6:
匿名さん
[2005-09-20 01:10:00]
もしだよ、店頭レートが1%になったとして
優遇が1%ついてたら0%になるのか? ってなるわけない。 短期固定は銀行から見れば客寄せです。 ローンさえ組ませちゃえば、あとの金利は銀行主導だからね。 あがるよ、確実に。 ただ一ついえるのは特定の銀行だけあがることはないよ。 そんなことすれば借り換え借り換えで客が逃げちゃうからね。 |
7:
匿名さん
[2005-09-20 02:18:00]
>ただ一ついえるのは特定の銀行だけあがることはないよ。
談合にはあたらないのでしょうか? |
8:
匿名さん
[2005-09-20 06:48:00]
忌憚のないご意見ありがとうございます。
05さん 何も情報がないということですね。 06さん 特定の銀行だけ金利が上がることはないのなら、益々悩みますね。 ご意見の主旨としては、できるだけ長い固定金利がいいということですね。 |
9:
匿名さん
[2005-09-20 07:47:00]
1%引きが本来の利率っていうことだろ
要するに1%優遇されていなければ、その分はぼられているってことだ っていうか、1%優遇を使えない方が珍しいよな |
10:
匿名さん
[2005-09-20 07:47:00]
全期1%優遇は普通使えるよな
|
11:
匿名さん
[2005-09-20 11:40:00]
03です。
私の場合、全期1%優遇で1.15%で1200万借りましたが、3年固定終了後の 金利を聞かれたのでしたら、誰にも分りません…。 ただ、短期プライムレートを基準にしているそうです。 |
|
12:
匿名さん
[2005-09-20 12:30:00]
|
13:
匿名さん
[2005-09-20 16:01:00]
>>08
情報がないというか、こういう質問に責任を持って答えられる人は1人もいないでしょう。 日銀総裁であろうが、財務大臣であろうが答えられないないと思います。 特定の銀行だけ上がることはない、というのは 長期ローンの金利は、国債の長期金利に連動するからでしょう。 国債の長期金利が上がれば、どこの銀行も金利を上げてきます。 これはマーケットの常識で世界共通。談合ではありません。 |
14:
匿名さん
[2005-09-20 19:09:00]
|
15:
匿名さん
[2005-09-20 19:34:00]
競争のあるところでも、値段は上がります。ガソリン、航空運賃、みな過酷な競争にさらされていますが、
値段上がりましたよね。 |
16:
匿名さん
[2005-09-20 19:41:00]
>>14
なぜ国債の金利が指標になるかを考えてみてください。 銀行がお金を貸すのは、つまり、集まったお金を「運用する」ということですよね。 貸出金利よりも、国債を買ったほうが銀行にとって有利な運用ができるなら 銀行は今のローン金利での貸し出しはやめて、国債で運用します。 つまり、なぜ国債の金利が連動するかといえば 「今の国債の金利なら、人に貸したほうがトクだけど、国債の金利が例えばこれだけ上がれば、 ローンはこれぐらいの金利で貸さなきゃ割に合わないな」と考えるからです。 |
17:
16
[2005-09-20 19:46:00]
分かりにくいですかね?
14さんのいうような、客を逃がしたくないから低金利で貸すというケースは 微妙な金利の差としては現れると思います。(それは今も同じですよね?) でも、客を囲うために、並外れて安い金利でローン貸しをする銀行があるとすれば その銀行は確かに顧客には逃げられないかも知れないですが、その一方で 国債という、より安全な投資先で、より有利に儲けるという機会を失うことになります。 |
18:
匿名さん
[2005-09-21 11:01:00]
金利優遇って最近始まった事なんですね。
競争激化で仕方なく優遇をつけたなら、店頭金利もこれから大幅に上がるのでしょうか? 短期固定の店頭金利は短期プライムレートに+1%だと聞いたような気がしたけど、その短プラ自体 を銀行側で決める事は出来ないですよね。 大変になってきたので、店頭金利を短プラ+2%にしちゃいますって事を簡単にできるという 事なのでしょうか? |
19:
匿名さん
[2005-09-21 11:32:00]
あれ?18さんに質問したつもりが書き込みがない。
私が18になってる。。。 |
20:
匿名さん
[2005-09-21 13:47:00]
3年固定は住友信託銀行が最強では? 10年完済予定のオイラは、住信の80周年キャンペーンで実行しました。 「当初3年間0.8%、固定期間終了後の優遇は0.9%」に保証料金利上乗せ+0.2%で。 本キャンペーンは終わりましたが、 「当初3年間0.95%、固定期間終了後の優遇は1.0%」という商品は残ってます。 また、本商品も条件次第では、最大 「当初3年間0.85%、固定期間終了後の優遇は0.9%」が提示される場合も有ります。 今後の金利上昇は怖いものの、同住信で投資信託で利回り稼げば相殺されるかも。 |
21:
匿名さん
[2005-09-21 13:51:00]
>>20
訂正です。 本キャンペーンは終わりましたが、 「当初3年間0.95%、固定期間終了後の優遇は0.8%」という商品は残ってます。 また、本商品も条件次第では、最大 「当初3年間0.85%、固定期間終了後の優遇は0.9%」が提示される場合も有ります。 |
アップアップで借りるというのが、目に見えているもん。