大京が単独で建てる殆どのライオンズマンションでは「サイバーホーム」という
インターネットを導入しています。しかし、その使用料徴収方法は管理費に含まれており、
インターネットを使用しない住戸からも強制的に聴取されております。
またマンション内で大量のデータやりとりしている住戸があれば、
マンション内の他の使用住戸の速度が著しく低下したり、
IP電話等サービスの充実度が乏しいです。
一番問題なのは、使用の有無にかかわらず管理費に含まれておることです。
他のライオン自慢ションにお住まいの方、どう対応されていますか?
管理組合で意義とか出ていませんか?
また管理費に含まない事にしたり、他社使用の選択も増やしたなど
何らかのアクションをされたマンションがありましたらお知らせください。
[スレ作成日時]2009-06-03 14:03:00
株式会社大京口コミ掲示板・評判
No.151 |
by 入居済み住民さん 2013-08-18 00:36:17
投稿する
削除依頼
サイバーホーム会員として正式にオンラインで登録するのは、サイバーホームに加入しているマンション内(新居)からでないと無理です。
マンションの引渡前にできるのは、工事をお願いすることだけです。 したがって、ユーザー情報での住所は、サイバーホームを利用できるマンション名と部屋番号のみとなります。 引っ越し前であっても、引き渡しが完了していれば、パソコン持ち込んで作業することはできます。 |
|
---|---|---|
No.152 |
うちの場合、100世帯で100Mを分け合ってるらしいです。
いまどきありえない低レベルな設定ですよ。 今晩、他の家庭で大容量のデータ通信をやってるみたいで YouTubeさえぶつ切りで、ろくに見れない状態です。 影響がないと言ってる方は、大容量で使う家庭がたまたま少なくてラッキーなだけだと思います。 ひどいときは、インターネットそのものに繋がりもしません。 料金は高いクセに昔のADSLの速度にも届かない、最低・最悪・劣悪・悪質なサービスです。 |
|
No.153 |
サイバーホーム1Gですよ
|
|
No.154 |
業界の関係者です。
サイバーホームですが、 規約、サービス内容がでたらめすぎます。 厳密には規約変更がエンドユーザーに全く通知されていないので契約は無効です。 多分ぼったくられてるマンションも多いのでは? 最近はこそこそとサービス内容を落として実質値上げしているようです。 直ちに管理組合へ他プロバイダへの変更提案をした方が良いかと思います。 |
|
No.155 |
No.154さん、
よければ具体的にどんな事例なのか、解説頂けると助かります。 管理組合にかけあうときの理由になりますので。 ちなみに当方入居予定のマンションでは、 70戸で年間100万強、1戸あたりに換算すると1,300円程度でした。 現在の住まいより、ちょっと安い程度ですので、 回線速度が遅かったり、制限事項が出てきたり、質が劣るようならガッカリしますね。 |
|
No.156 |
類似な事象で問い合わせしてみたのですが、マンション内はVLANで各戸を区切って、集約ルータからインターネットに足を出してるとのことでした。
また、1MACアドレスあたり800セッションという縛りを設定しているそうで、自宅の中に無線ルータをルータモードで使用する等して複数台端末からインターネット接続してると800セッションの上限に達してしまい、接続が切れるということみたいです。 HP一つ開くだけでもアフィリエイト接続でセッションリクエストがたくさん飛ぶでしょうし、1PCからもセキュリティソフト等裏側で動作するソフトがインターネットを使って色々自動更新してるでしょうし、1MACアドレスあたり800セッションってのもどうかなと思いますが。。。 |
|
No.157 |
>>1531ギガ、本当ですか??
|
|
No.158 |
>>152
特にお金もかからず1Gに変えれるはずなんですけど、管理会社はどこですか? |
|
No.159 |
2009年ライオンズ分譲マンション。修繕積み立て金が枯渇しないように、サイバーネットジャパンを解約し、 他者に変更したい。可能でしょうか。
|
|
No.160 |
ライオンズマンションですが、総会資料を確認しましたら、年間のインターネット使用料が高いと思いました。サイバーネットと大京の関係は どうなっていますか?他業者を入れれば半額になりそうです。このマンションは、この先修繕費が不足していくようです。インターネット会社を変更可能なら速度も200メガ→1ギガに変わり、快適になりそうです。ご意見を。
|
|
No.161 |
>>155
100戸を超えると、月に千円は高いと思います。五百円程度でいけますよ。 |
|
No.162 |
大京ライオンズマンション、分譲区分持ち主です。現在120世帯、1戸当たり毎月千五百円程度、200mb配線、210万/年
インターネット費用高いと思います。今後他業者にお願いすれば100万程度/年、1ギガ配線可能かと思いますが、、大京さんは協力してくださいますか?何か成功している事例があれば、是非こちらの板で、教えて下さい。 |
|
No.163 |
>>162
他の会社で見積りすれば、戸あたり1000円までは余裕で落とせます。 アステージは面倒だから強力しないと思います。 できるフロントなら勝手にやってます。 というか、3年ほど前から、ファミリーネットは理事会の承諾があれば1Gに無料で変えますから、それがやられていない時点でフロントがダメ。 大京とファミリーネットの関係は、資本関係は無くなりましたが、内情はズブズブ。 ファミリーネットはサービスレベルが異常に低いのですが、ずっと採用してますからね。 でも、将来的な金額を考えるなら、アステージの金額を下げさせるのが一番早いですよ。 管理委託費が一番大きいです。 |
|
No.164 |
163の方、コメントありがとうございます。
ところで、フロント?とは、管理組合を意味していますか?インターネットを 他者業者に変更する事も可能でしょうか?どんな事でも参考になりそうですから匿名で結構です。 |
|
No.165 |
|
|
No.166 |
コメントありがとうございます。
フロントさん次第で協力して下さる場合もあるのですね。 |
|
No.167 |
役員になりましたら、相見積もりをとりコスパの高い業者に選定し直しします。良いものは残します。それ以外はぶった斬ります!
|
|
No.168 |
|
|
No.169 |
事なかれ主義で役員をしても何の役にも立たない。
|
|
No.170 |
終の住処と思い大京ライオンズ分譲マンションを無理して買った平民ですから。
|
|
No.171 |
マンション内の他の住人と回線を共有しているからか、日曜祝日や平日でも夜の時間帯などは
回線重くないですか?、共有は嫌なんだけどサイバーホーム解約して他のに変えられないのかなー・・・。 |
|
No.172 |
うちのマンションは明和地所ですが、サイバーホームが導入されています。
155世帯で1Gbpsの回線1本だそうです。料金は月額1000円程度です。 ただハブで分岐するだけだと15~20Mbps程度でしたが、住宅内にルーターを設置して経由させたら70~80Mbpsになりました。 料金の割に高速で満足しています。 |
|
No.173 |
サイバーホームは内容悪いですからね。
nttやアルテリアや10-FEETとかで変更するのは管理組合単位では簡単。 64世帯以上で月額1000円超えてたら高いよ。 |
|
No.174 |
AIとかIOTとか訴求しているくせに、シェアード回線をまだ導入している。。。販売するときの管理費の安さだけで、将来先を見越した選定をしていないような。
|
|
No.175 |
神戸市中央区のライオンズマンションのネット(サイバーホーム)が昨日の午後から繋がらず放置状態。
サイバーホームが不具合でなく接続業者のKDDIの光ファイバーがマンションとの接続不具合らしい。 サポートを申し出るも台風で忙しいという理由で放置状態。現状確認さえ来ない。なんとかならないものか? |
|
No.176 |
>>175 通りがかりさん
インターネット会社も管理会社も変えられますから、変えてみては? ファミリーネットジャパンは元々大京とNTTで作った会社ですが、今は東電の子会社ですし、他の地域には拠点もないですから、使い勝手がいいわけではないでしょう。 |
|
No.177 |
詳しいね?
|
|
No.178 |
|
|
No.179 |
すいません、誤字を訂正し再掲載します。
理事会便りから、過去にリプレイスした動きはありましたが、 管理会社に他社の見積書を提出させ、サイバーホームに各社提示した最安値以上サイバーホームに値下げさせ、 サイバーホームに踏み止まりました。 |
|
No.180 |
競合させるならつなぐネットやNTTメディアサプライとか10-FEET、エフビットとかですかね?
ファミリーネットジャパンが優位性のある部分って、東電を利用した政治的圧力とかですから、利用者にとっては何の意味もないですから、変えてしまっていいと思います。 特にライオンズマンションの場合は、新築から入っていて高いはずですし、新築から入っていていると、余計にないがしろにされるところはありますから、変えることを前提とした方がいいでしょう。 |
|
No.181 |
》175
同じマンションですね。 サイバーホームの対応には困ったものです。 障害が起きてもホッタラカシには呆れました。 いつ復旧するかすらも分からない。 無責任にも程があります。 業者を変更するなど、何らかの対策必要ですね。 |
|
No.182 |
181です。
本日の夕方に、ようやく復旧しました。 |
|
No.183 |
使えなかった時間の賠償がどうなるか、早々に回答を求めるのがいいでしょうね。
|
|
No.184 |
最近遅いなぁと思ってこのサイトに辿り着き、測ってみたら
降り5Mbs、上り10Mbs、と出ました。。 サイバーホーム、ほんと使えないですね。 若い世帯が多いマンションなので、組合会議の時に議題に出すために他社で見積もりしてみます。 |
|
No.185 |
見直ししたことないならやった方がいいね
あと自分の無線LAN環境もね うちはCHのままだけど最高DL:260,UL:600出た いまでも常時100以上出てるね |
|
No.186 |
中古で購入し、5年ほど暮らしたのですが
恥ずかしながらサイバーホームというインターネットに当マンションが加入している ことを今まで知りませんでした… 入居時はソフトバンク光を使用していましたが、このたび乗り換えを検討した際に管理会社に確認をして初めて知りました。 早速、昨日から回線をつないで利用していますが、通常のメールやyoutube等は問題なく見れています。速度は上り下りともに10-15Mbsくらいでした。 とりあえず今のところは不自由ないですが、早くはない速度かと思いますので 私も管理組合にちょっと言ってみようかと思ってます。 |
|
No.187 |
今はサイバーホームとライオンズ全く関係ないんだね。
|
|
No.188 |
ウチのマンションは、サイバーホーム以外のネットは引けないようになってる。
大きいマンションだと、光回線でも速度や安定には期待が出来ないから(マンションに引いた光回線を各部屋で分け合うから)最初からサイバーホームは使う予定もなく、WiMAXを使ってる。 |
|
No.189 |
|
|
No.190 |
数年前のスレッドを掘り返して恐縮ですが。。
購入を検討している新築マンションのインターネットがサイバーホームです。約70戸で1Gbpsを共有するようです。営業に聞きましたが他の回線を入れることは不可能なので、竣工・入居後に管理組合で頑張るしかないとのこと(そんなことに拘るなら注文住宅を建てなさいくらいのことを言われました…w)。ばかばかしいと思いつつ、今後何年も済む中でネット環境ってある程度重要だと思うので、これが理由で購入を見送ることになりそうです…。 70戸で1Gbpsってすごく心もとないんですが、サイバーホームって実際最近はどうなのでしょう。SwitchでゲームしたりYouTube見たりするくらいが快適にできれば、まあいいかなと思うのですが。。 |
|
No.191 |
190です。すみません、1つ前の「数年前のスレッドを掘り返して恐縮ですが。。」は誤記です。
|
|
No.192 |
>190
もし本当にそれだけが理由なら簡単なこと。営業の言うように、住んでから見直せばいいです。 うちは他社と競わせて価格も下げ、品質も上がりました。同じ約70戸の世帯ですが、今は常時100Mbps以上出てます。ネットに限らず、マンションは日々の管理を人任せにせず、自分たちが主体的に運営することが大事です。 |
|
No.193 |
|
|
No.194 |
同じ目に合わせようとするのはかわいそうでは…w
そもそもサイバーホーム系は、100M/1Gなどの帯域の分配よりも、今日日グローバルIPも配られないためポート開放などもできず一部の通信(ゲームetc..)には一切使えず代替策もないこと、コネクション数の上限により強制通信断が発生すること、帯域制限やVLANなどは安い構内SWでしか行えずその機器性能がゴミ、他の居住者の利用状況でサービス品質が大きく落ちることなど、10年くらい時代遅れの環境ということのほうが欠点としては大きいです。またサポートの品質も最底辺で、普段からクレームが多いためまともに取り合わない体制ができあがってますし。工事など実際の作業を行うのは代理店なので地域によって対応はまちまちですが、コールセンターは同じなので一報を入れる際に大体残念な目にあいますね。 >>190 私はサイバーホームが入ってることがデメリットになるという認識が広まって欲しいと願ってるので、偏った意見だという前提で。 まだ契約していないのならやめたほうが無難じゃないでしょうか。何年も延々と後悔し続ける可能性がありますよ。それにこのあたりを気にする人は今後も増えていくと思われますので、時間が経過するほど売りに出すときの足かせになる可能性もあり、住み替えも厳しくなるかもしれませんし。 そもそも、2020年目前にもなってそういう環境のマンションを建てるということは、地権者等にネット知識がなく騙されてるかキックバックなどを得てる可能性もあり、また他の入居者も「それだけ」といい切っちゃう192の人のようにインターネット環境にあまり興味がない人が多くて、行動を起こすにも協力を得れる可能性が低いです。世の中にはネットに繋がってれば満足、みたいな人も少なくないですから。 絶対に、住んでから見直すより住む前からまともなところに住むほうが断然楽ですし、他の有意義なことに時間を費やせますよ。 なお、構内LANなどの環境の保守費なども込みの見積もりで徴収してると思われるため、他社切り替えや別の回線引き込みができる可能性はだいぶ少なく、できたとしても数年はかかるとかザラです。(それに使わなくてもその分の費用が管理費などに混ぜて請求されインターネット代が倍とかになります) また、値段なんてせいぜいクソ高い3千円台とかのボッタクリ設定がばれて2千円台に見直しされるとかそのレベルで、年1万弱程度の誤差であれば多少高くなってもサービスがいい回線やプロバイダーを自分で選択できるまとも環境のほうがストレスは少ないと、私は考えますね。 |
|
No.195 |
あああとIPv6も無理だったかな。これも今後大きくなっていくデメリットですね。
他に、ひかり○○みたいな他社サービスが提供してるようなオプションもほとんどないか低レベルってのも痛いですね。利用者が任意で選ぶような売り方してないので、サービス品質で競う必要がなく、今後もずっと同じでしょうし。 一応、通信速度面だけで言うと、他の入居者の利用状況と機器性能、エリア(というかサイバーホームが実際に使ってるNTT等からレンタルしてる回線の状況)で殆ど決まるので、サイバーホームだから遅いみたいなのは一概には言い切れないです。 ただし、それ以外のサービスの充実度と品質で大きく下回っているってだけです。 サイバーホームが入っていることは入居者にとってはデメリットばかりでメリットは特にないですが、捻出するとしたら、ネット使っていようがなかろうが強制徴収のため、個別契約しないでいいというのが一部のものぐさには受けるかもしれない、くらいですかねw |
|
No.196 |
新築から入ってる場合は、構内LANの保守は入ってない。元々管理組合のもの。
サイバーホームの場合は、ルーター等の設備が管理組合持ちという契約になっているけど、他社は当然自社が置いていることにしてる。この点でもサイバーホームはひどい。 新築から入っている場合、1G程度で月額1500円切るくらいが普通。100戸超えれば1300円、300戸超えれば1000円は切れる。交渉により、さらに300~500円が下げられるが、比較が必要。 管理組合の活動としては、質の劣る割高なサイバーホームを使い続けても意味がないため、他社に切り替えた方がいい。 |
|
No.197 |
>194
192ですが、インターネットに関心がないというのは誤解ですね。 関心があるからこそ、価格を下げて品質を上げる事が出来てるんです。うちは戸当たり700円切ってますが、業者を選べば、もっと下がるところはありました。この価格で、常時100Mbpsオーバーです。200もザラです(上りは600)。 194 は、どうやったら改善できるか、あらゆる業者に話を聞いたのでしょうか?私は、エリア内でサービス提供するマンション専門のISP業者10社以上に話を聞きました。 建物内に1Gbpsを複数本引く、あるいは専用回線にする、1Gbpsと言っても、シェアード回線と専用回線では全く意味が違います。既に敷設されているVLAN方式の設備でもグローバルIPを割り振ることもできます。ルータ含む共用部の設備も、業者持ちの保守にする交渉も可能です。 190 には、購入前に冷めたこと言って申し訳ないですが、マンションはあらゆる面で業界主導の世界です。大抵の人は、買って満足しますが、たとえネットで満足しても、他も見直さないと言い値・言いなりの状態で食い物にされます。このように関心があるのでしたら、ネットを機会に、もう少し広い視野でマンションを考えられると良いかと思います。 |
|
No.198 |
最初から完璧がないのは同意だけど、私はネット環境には重きを置くと考えるからそれだけだなんて思わないし、自分が行った苦労を他人にも味あわせたいみたいな事も考えないので、後悔する可能性があると感じるならもっといい条件で探せばいいと思う。
単純にサイバーホームが理由で売れないマンションが少しでも増えるなら嬉しいという気持ちはあるけどね。 |
|
No.199 |
みなさんアドバイス誠にありがとうございました。
マンションは主体的な運営が大事というのはおっしゃる通りだと思いました。ただ現実的には10社以上の業者に話を聞き組合員を説得する時間はなく、また物理的な要因などにより結局は実現不可能という可能性が払しょくできないため、今回の物件は見送った方がよいと判断しました。 標準仕様のもう少しマシなところを探すか、そもそも常になにかを見直し続け改善していくという労力がかけられないなら、新築マンションを購入するということ自体が向いていないのだと思いました。熱心に改善活動なさっている方に迷惑かけそうだし。 |
|
No.200 |
言うほど難しくないですけどね。
理事に立候補して、理事会で理事長に立候補する。 何社も取る必要はなくて、しっかりした母体の会社で、安くなるところを2,3社比較するだけでいい。 数十社も声をかけるのは時間の無駄。 |