大京が単独で建てる殆どのライオンズマンションでは「サイバーホーム」という
インターネットを導入しています。しかし、その使用料徴収方法は管理費に含まれており、
インターネットを使用しない住戸からも強制的に聴取されております。
またマンション内で大量のデータやりとりしている住戸があれば、
マンション内の他の使用住戸の速度が著しく低下したり、
IP電話等サービスの充実度が乏しいです。
一番問題なのは、使用の有無にかかわらず管理費に含まれておることです。
他のライオン自慢ションにお住まいの方、どう対応されていますか?
管理組合で意義とか出ていませんか?
また管理費に含まない事にしたり、他社使用の選択も増やしたなど
何らかのアクションをされたマンションがありましたらお知らせください。
[スレ作成日時]2009-06-03 14:03:00
株式会社大京口コミ掲示板・評判
3:
匿名さん
[2009-06-04 08:33:00]
|
4:
購入経験者さん
[2009-06-04 08:58:00]
一戸建て住宅を購入してください。
|
5:
匿名さん
[2009-06-04 09:03:00]
スレ主のところは、セコム、綜警とかの警備会社使用しています?
火災報知機、侵入警報機は、インターネット回線を使用して警備会社と繋がっています。 つまり、ネット回線を利用して警備しているのです。 パソコン等で「インターネットを使用しない住戸」でも、警備の面においては、インターネット を使用しています。 「インターネットを使用しない住戸」はないと思います。 |
6:
匿名さん
[2009-06-04 09:48:00]
>>セコム、綜警とかの警備会社使用しています?
いいえ、使用していません。 |
7:
匿名はん
[2009-06-04 11:50:00]
大京とは縁もゆかりもないマンションに在住ですが...
昨今の新築のマンションでは、インターネットプロバイダと一括契約という形は多いと思います。 (光ケーブルを分電板まで引き込んで、共用部で分配して各戸へ という形) 何が不満なのかにもよりますが... 使用料の全戸負担がいやなら、プロバイダ(サイバーホーム)と交渉したら、希望者負担に変更することも 可能かもよ(利用者負担が増える可能性がありますが)。プロバイダ自体を変えることも可能です。 どちらにしても、管理組合の総意をもっての変更ですけどね... ひとりでゴネたり、悶々としていても解決はできません。 |
8:
大京の住人です
[2009-06-04 13:00:00]
スレ主さんのお気持ちがよく分かります。
私の場合は諦めて別加入でネット配線しています。 2重に料金支払っていると思うと悔しいですが… セキュリティが必要な件に関してはサイバーは使用しないようにしています。 私の職場の同僚たちも同じです。(大京以外のマンションでもです) 本来ならば、各住戸が好きに配線を引けるようにすべきですよ。 好きに引けるマンションもありますしね。 いずれは、独占禁止法のような法律の適用で好きに選べるようになると思います。 ネット業界で競争原理が働いていないのが変だと思います。 裏になんかある? 07さん、別に主さんはごねているのではないのですよ。 購入の営業さんの説明では、簡単に変えられるからそんな点は気にしなくてもいうことでしたが ネットを含めそうでない事柄がいくつかあります。 ネット接続のスピードが気になるのなら増設しなければならないのですが 基準が低すぎます。増設ありきの設備のようです。ネット使用者は辛いですね。 住人の私が言うのも何ですが、とても閉鎖的で強制的に感じてます。 特に新物件は管理会社の変更やブロバイターの変更など組合の総意があったとしても 簡単にできない、変更することで損するようになってるようです。 ネットのことでマンションの買い換えを検討するのはナンセンスですが、一事が万事。 私は、買い換えを検討してます。 管理費や修繕費、節約の前に無駄があることが分かっていながらどうにもできないジレンマです。 購入するまで、管理システムが分かっていなかったことが問題ですね。 それとは別ですが、07さん以外のレスは? 関係者がスレつぶして投稿している内容のようでガッカリですね。 マンション検討版もライバル物件の板は荒らされるし 住人版も大京物件には必ず同じ文章のレスでサイバーへの誘導があるし何なの? |
9:
匿名はん
[2009-06-04 14:19:00]
07ですけど...
勘違いが甚だしいのでコメントします。 >セキュリティが必要な件に関してはサイバーは使用しないようにしています。 >私の職場の同僚たちも同じです。(大京以外のマンションでもです) 「宅配メールは信用できないから郵便」みたいな発想にしかみえん。 どんな機密情報を扱っているのか存じ上げませんが「機密情報だから他プロバイダ経由」 にしなければならない理由がさっぱりわかりません。VPN化したり、データをそもそも暗号化 すれば良い話。気持ち悪いなら、居室内のHUBをルータに変える自衛手段もありです。 >本来ならば、各住戸が好きに配線を引けるようにすべきですよ。 >好きに引けるマンションもありますしね。いずれは、独占禁止法のような >法律の適用で好きに選べるようになると思います。ネット業界で競争原理が >働いていないのが変だと思います。裏になんかある? 大京と限らず、別に独占ではないよ。利便性を優先しての一括契約でしかない。 まずは、接続形態を理解しよう。マンションの共有設備に影響を及ぼすから、 好き勝手にプロバイダを選べないだけです。 根っこのプロバイダまで変えるのであれば普通にありますよ。ケーブルテレビとか フレッツ光マンションタイプとか... にわか知識でダメダメいうのはどうかと思う。 管理会社もネットワークも組合の同意がえられれば「簡単に」変更できます。 |
10:
匿名さん
[2009-06-04 14:31:00]
>>09
論点がずれてるよ。 故意にズラしてるのかな? 個人のネット選択の自由についての問題提起でしょう。 この場合、管理費で押さえ込み、他を選択するには別途料金がかかるようにしていることが問題なんだよ。 このマンションは、デベ管理だからいやなら、マンション買い換えしかないのさ。 |
11:
匿名さん
[2009-06-04 14:39:00]
5ですが、ウチはライオンズではありません。
最近一般に行われている警備会社のインターネット回線を使用した遠隔管理システム からいって、「インターネットを使用しない住戸」と云う発言に対して反論したもの です。 |
12:
匿名さん
[2009-06-04 14:54:00]
>>10
その論点なら、別なデべはどうなってる? を抜きに語れないでしょう。 私は大京から財閥系デべのマンションに引っ越しましたが、 管理費にネット代が含まれているのは全く同じでした。 その点を言わない10さんも論点をズラしているのは同じ。 大京だけ批判しても的外れ。 好きに、デべ管理してない物件を探して引っ越せば。 |
|
13:
匿名はん
[2009-06-04 15:09:00]
09ですけど...
>個人のネット選択の自由についての問題提起でしょう。 ADSLの範囲ならたぶん自由が担保されていると思うよ。 光接続については、デベの問題ではなく、マンションの共有部分の 設備として制限があるだけだと思うけど... 100戸のマンションで20種類のベンダを選んだら、光を20本引いて 20台のSW-HUBを設置しないといかんので物理的に無理、管理として 無理って話だと思うのだけど... ↑みたいな発言は、仕組みをわからずに「自由」を履き違えた人の発言かと... |
14:
購入経験者さん
[2009-06-04 16:19:00]
まあ、いろいろな人がいるということを再認識ですね。
わたしは、逆にこのような〔たまたまcyberhomeですが〕面倒のない のでありがたがっているのですがね。 でも、集合住宅の場合は一戸建とはちがうわけですし、 そこの部分を利便と考えて購入するのではないですかね? これから、導入されるのですがならわからないでもないのですけど。 なので、わたしは、一戸建か集合住宅か、から考え直すべき お方なのではないかと思います。 |
16:
住民さん
[2009-06-04 19:35:00]
08さんみたいに考えたらいいんじゃないの?
セキュリティーで使い分けをすればいいことでしょう? |
17:
匿名さん
[2009-06-04 19:52:00]
管理費を滞納してても、電話を止められててもインターネットは使えるという便利さは捨てがたい
|
18:
匿名さん
[2009-06-04 21:28:00]
うちも大京+サイバーホームですが、便利に使わせてもらってます。
でも光って、好きなのを引けるんじゃないの? 施設などに余裕があって、管理組合から許可が出て、ものすごい工事費払えば、ですが。DSLだけってことはないよな。無線もあるかな。 にしても、何を引いても月1000円(2000円だっけ?)じゃムリだと思うけどなぁ。。。。 |
19:
ハタから拝見していて
[2009-06-04 21:42:00]
なんか、用語論者には大京関係者やネット業者が集中書き込みしているようにしか思えません。
|
21:
匿名さん
[2009-06-04 22:18:00]
総会で起案して決議をとればいいだけ。
終了 |
22:
元ISP
[2010-03-02 23:59:10]
>> 個人のネット選択の自由
MSの設計時に、ネットワークの設計を配慮しない限り無理です。 ■イーサネットタイプの場合 MSのMDFからサイバーのLANケーブルが各階(若しくは集約された階)へ配線されていて、サイバーの (フロアに設置された)スイッチを経由して各戸に配線されているはずです。 つまり、サイバーの機器や配線を、自分が導入したいISP(他社)が勝手に使う事は無理です。 あなたが仰る”自由”を確保するためには、MDFから各戸のインフラを大京(デベ)が担う必要が あります。(多分無理では?) MDFまで各ISPが責任を持って、MDF~各戸はデベが責任を持つ?というのは、デベに負担がかかり 過ぎるし、今はその能力もありません。 ※同じ系統に入っていれば、どんなVLANにしても、MS内の(同じ系統の)大量通信の影響は受けます。 ■PNA・VDSLの場合 同じMSで電話線を使うISPが、1社ならまだしも、2社・3社と増えたら”地獄”です。 電話線はお互いに影響を受けやすいので、特にVDSLは競合しないように配慮する事をお勧めします。 現状は、億ションであっても(快適に使えるのは)ISPは2つくらいが良いトコかな? |
23:
匿名さん
[2010-04-25 14:51:15]
こんど大京の新築マンションを購入予定なのですが室内(クローゼット内)にあるHUBから電源を取ることはできるのでしょうか?
除湿機をクローゼット内に入れたいのですが電源をそこから取れないものかと…。 |
24:
匿名さん
[2010-04-26 00:53:38]
AC100Vの10Aくらいを、ハブから取りたい? って、あんた、そりゃ無茶。ハブって、10BASE-Tとか100BASE-Tなんかの、イーサネットのコネクタ口のことでしょ? ACは来てませんし、使えません。普通のコンセントがない限り無理。
クローゼットの電球口のところに二股ソケット(←これが分かる奴は昭和中期生まれ)でも付けて、使いなはれ。 |
今の世の中ネット使ってない人の方が少ないんだし問題ないんでは?
法外な値段なら別ですが。
ちなみに速度どれくらいでいくらなの?