ベレッサ万願寺駅前についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都日野市万願寺2丁目26番3(地番)
交通:多摩モノレール 「万願寺」駅 徒歩2分
間取:2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:71.98平米~78.30平米
売主:アサカワホーム
販売代理:ディアハウス
物件URL:http://www.manganji.jp/
施工会社:株式会社アサカワホーム
管理会社:株式会社あなぶきセザールサポート
【物件情報の一部を追加しました 2013.10.10 管理担当】
[スレ作成日時]2013-02-26 01:22:20
ベレッサ万願寺駅前ってどうですか?
43:
匿名さん
[2013-10-24 19:57:57]
|
44:
物件比較中さん
[2013-10-30 15:51:05]
いなげやの混み具合を見るとこのエリアの利便性の優劣は別として人がたくさん住んでいることは漠然とですが認識できました。駅前を嫌う人もいますしね、モノレールの駅前だろうと言ってしまうとそうなのですが高幡不動駅前とは煩さが違ってここは落ち着きがあると思います。まして落ち着きが欲しいとなると立川は論外で、でも近いからいつでも行けるというこのバランスが好まれるかもしれません。
|
45:
匿名さん
[2013-11-01 11:12:59]
年をとってから
ということはご高齢の方が結構いらっしゃるのかな? 間取りも広いのでファミリー向けだと思っていました。 |
46:
サラリーマンさん
[2013-11-03 11:59:55]
モノレールの運賃高いですからねえ。。
私がお買い物に行く時は直接高幡まで行くことになると思います。 いなげやは大きいみたいなんですけどそれでも足りない物ってありますよね。たぶん京王まで行けば揃うと思いますし、たしか大きな薬局も高幡付近にあったような? 書店もあの辺りですよね。 |
47:
匿名さん
[2013-11-05 09:36:18]
子育て中だとDSが近いというのも良いですよね。
嵩張るものを買う時が結構あるので家から近いと楽です。 今残ってる間取りはLDKが18畳、19畳と書かれていますが この広さはキッチンを含めたものなのでしょうか? リビングだけだともう少し小さいように感じましたがどうでしょうか。 収納が少ないですが間取り自体は使いやすそうです。 |
48:
匿名さん
[2013-11-05 10:02:42]
間取り図では、「リビング・ダイニング・キッチン」の
広さ(畳)が記載されてますから、数字にはキッチンも含まれています。 |
49:
匿名さん
[2013-11-06 16:26:22]
横に長い間取りや縦に長い間取りなど、リビングのスタイルもいろいろなので
選択する幅がありそうですいいなと思います。 ウォークインがないものや奥行きがあるだけのウォークインなのが、少し気になっています。 大きい収納が欲しいなーと感じます。 |
50:
物件比較中さん
[2013-11-07 18:37:28]
ホントLDKの広さが際立つなあ。専有面積を見るとまさかここまで広いとは思わなくないですか?
欠点を挙げるとほかの部屋が少し狭くなってしまっているとツッコむことができますけど、LDKが広いほうが快適なんじゃないかなあ。 これ、高幡の傍の物件でこれ以上の広さがあって価格に違いがないなら話は変わりますけど万願寺だからこそできることですよね。 |
51:
匿名さん
[2013-11-08 07:03:22]
LDKが広いのは、確かに快適なんだけれど
寝室にしわ寄せが行くのもちょっとなあ。 寝室の場合、見かけの広さでは無く、 ベットとタンス類をきちんと置けるかどうか。 クローゼットや部屋の扉を開けると ベットにつかえてしまうとか、 柱の出っ張りがあって、ベットが置けないとか・・・・ 図面の縮尺にあったスケールを使うなどして確認しないと。 モデルルームに置いてあるベットや家具類は 実測してみると、小さいサイズのことがあるので要注意だね。 |
52:
検討中の奥さま
[2013-11-08 16:35:59]
この間モデルルームへ行きましたけれど
この広さでこの価格であれば全然納得できるかなと 思いました。 |
|
53:
購入検討中さん
[2013-11-08 21:25:08]
確かに平米数だけ見ると広く感じるんですけど、
なんだかあまり考えられてない間取りのような気がするんですよね。 扉が引き戸じゃなかったり、柱のでっぱりがあって家具置いたらかなり狭く感じるんじゃないかなあと。 収納少ないのに部屋も狭いって、どうなんだろう… うちは子供も二人いるので、LD広めなら部屋が広いほうがいいんです。 ちょっと悩んでます。 あと、間取り図の平米数がにメーターボックス面積含むだったり、LDKでの畳数の表記だったり(普通キッチンって別に表記されてません?) なんかせこい感じがするんですけど(笑) 今までみてきたマンションでこんな表記あんまりなかったのであやうく見落とすところでした。 とはいえあと数部屋? 選択肢もそこまでないでしょうし、悩んでいる間に完売しちゃいそうですね。 |
54:
匿名さん
[2013-11-09 08:21:41]
部屋の面積にMBを含めるのは、どこでもそうです。
LDの面積を表示するか、LDKの面積を表示するか、 これは物件次第。多くはないですが、 他のマンションでも散見されるので、 図面は気をつけて確認しないと。 |
55:
購入検討中さん
[2013-11-09 12:22:17]
あとは実際の部屋の感じが一番大事だと思います。
でも駅近いのがマンションのスタイルかな? |
56:
ビギナーさん
[2013-11-11 19:24:51]
けっこう広めに散策してきた感想を書きます。
万願寺周辺はフラットでとにかく楽です。ここから南下した程久保住所のあたりは坂で辛かったです・・汗。モノレールの駅でどこにするかとなると高幡不動駅より安くて歩いても楽なこの辺りなのかなと納得しました。 バイパスがある恩恵でしょうかお店も少し充実で困ることはなさそうでしたよ。 本当に足りなければ高幡不動に行けば良いですから。 |
58:
購入検討中さん
[2013-11-14 19:22:05]
>57
僕は気にしていないですけど真面目に環境を話すと万願寺駅から高幡不動駅まで2分、一度ここで降りて、何がロスかと言うと京王線高幡不動駅がダイレクト乗換えではないということですね。これは気にする人いると思います。 でも都心までは行かないという人にとっては大した問題ではないんですけどね。例えば新宿での乗り換えの時間的ロスを想像してみて下さい。あれよりは全然マシですから。 |
59:
検討中の奥さま
[2013-11-16 13:54:08]
ここって網戸ついてますか?
そういえば、MRにはなかったな、、、 存在を忘れてました。 |
60:
購入検討中
[2013-11-16 14:40:40]
No.59さん
先日見学をした時には網戸はありましたよ。 |
61:
検討中の奥さま
[2013-11-16 14:51:57]
>60さん
わぁ、良かった、思い違いでした。 ふと思い出し、なかったかも?と思って公式みたらついてなかったのでないのかな? と思ってしまいました。 写真は外してあっただけなのですね! ありがとうございます。 |
62:
検討中の奥さま
[2013-11-17 13:45:52]
今日近くを通ったのでみてみたら全部お目見えしてましたね。
souuhコートがあんなに歩道に近いとはびっくりでした。 模型だけじゃわからないものですね |
63:
購入検討中さん
[2013-11-17 17:41:03]
今日現地を見ましたが、日当たり良くてよかったです。
来週またモデルルームで資金の話を聞いてこようと思います。 |
64:
匿名
[2013-11-18 20:19:01]
専用庭もあり日当たりが良くていいですね。家に帰るとみどりがあって落ち着けるのはなんともいいです、モノレールが近いのはどうでしょうか
|
65:
匿名さん
[2013-11-20 10:01:11]
普通の電車と比較して、モノレールの方が騒音が少ない気がしますね。
電車と違いモノレールにはゴムタイヤを使用しているそうで、走行時の 音が軽減されているそうですよ。 こちらは多摩モノレールの公式サイトによる説明。 「環境にやさしいモノレール」 http://www.tama-monorail.co.jp/info/environment.html |
66:
匿名さん
[2013-11-21 14:19:19]
マンションだと、洗面室が部屋の中心部にあるのはよくある事ですし、洗面室に窓がある部屋の方がめずらしいと思います。
電気をつけないといけないのは、仕方がないでしょうね。 換気さえしっかりできていれば、良いかな?とは思いますが、今は24時間換気システムがあるので、まず心配はいらないですよね。 |
67:
サラリーマンさん
[2013-11-21 22:23:56]
アサカワホームってマンションもやりだしたんだね。
きっと、建売の請負よりも注文住宅、注文住宅よりもマンションの方が儲かるんだろうな。 金儲けは続くって訳だ。 |
68:
物件比較中さん
[2013-11-23 13:19:19]
建売のが儲かるし回収早いでしょ
|
69:
物件比較中さん
[2013-11-25 16:01:00]
この辺は学生さんの一人暮らしも多いみたい。ここから高幡不動まで歩きや自転車というパターン。
もしくは万願寺駅から乗って直接学校に行くパターン。 大体このどちらかですね。 永住目線だとまた見解が変わることは承知ですが、住んでいる人は多いという事実だけでも知っておくと安心して検討できると思います。 |
70:
匿名さん
[2013-11-26 15:29:29]
雨の日に現地を確認しに行ったら、
多摩モノレールのブレーキ音が気になったのですが、 晴れた日でも気になる音が出てくるのでしょうか。 |
71:
物件比較中さん
[2013-11-28 19:28:02]
>70 レール沿いにたった2分だからちょうどブレーキを踏み始める区間なんでしょうね。
ここの話じゃないんですけど立川北駅のレールの傍で晴れた日にたたずんでいたことがあります。 正直に言うと、別に気になりません。 ですが外であった為雑音に消されていたと考えるのが正しいと思います。 私が思うにここに住んだ場合にモノレールのちょっとした音以外に他の音があるかどうかで敏感度は変わってくるのではと。 |
72:
匿名さん
[2013-12-01 17:41:24]
甲高いブレーキ音はしますよ。
現地での確認は必須だと思います。 人によっては 気にならない音、気になる音は異なりますから。 |
73:
匿名さん
[2013-12-05 10:23:41]
そうなんですよね。個人差がかなり大きな問題ですから>音
外で聞くのと屋内で聞くのもかなり差が出てきますし、実際は何とも言えないのですよね モデルルームに行けば もしかしたら音のシミュレーション結果とかでてくるかもしれませんが |
74:
匿名さん
[2013-12-06 16:29:26]
音の問題は個人差もあるし、実際の部屋の中で体験しないとわからない部分も多いんじゃないですかね。
このマンションでは高レベルの遮音性能防音ガラスというのを窓に使用しているみたいですが、どの程度軽減されるのか、騒音レベルの表を見ただけではなんとも想像がつきません。 電車の駅が近いとしたら、窓を閉めた状態では楽に会話ができる程度の遮音効果ということになるのかな。 |
75:
匿名さん
[2013-12-07 18:01:21]
遮音性能防音ガラスを利用していて防音効果はあるとしても日によっては
空気の入れ換えや窓を開けたいときもありますからね。 実際に住んでみないとわからない事ですが音や騒音など敏感な人は 実際に現地に行きどのような状態か確認した方が良いかもしれません。 実際に確認しないで営業とかに聞いたときに 例としてここは音が凄いですとは 絶対に言わないと思います。 人それぞれの音の感じ方は違うので 実際に住んでみて音が気になるということになったら大変です。 |
76:
匿名さん
[2013-12-09 23:15:25]
都内でも専用庭付きのマンションが増えてきているように思います。自然だったり癒しを求める人が多い、人気なのでしょうね。地方でもそれほど庭付きは多くは無いと思うので貴重でしょうね。ちょっと庭があると季節の寄せ植えを飾れていいです。近くにお花屋さんとか寄せ植えやガーデニングの教室があったらいいですね。今は季節がらリース作り体験とかやってそうですね。
|
77:
匿名さん
[2013-12-13 21:10:19]
1階のメリットって専用庭があるからととらえる人も多いですよね。
無いと逆に物足りなくなったりしてしまったりもしますし・・・。 音は本当に個人差が感じ方に大きく出てきてしまうので、 いくら防音対策をしていても感じる方は感じてしまうのでは。 私はあまり気にならないタイプなので大丈夫そうだとは思っていますけれど。 |
78:
匿名さん
[2013-12-15 15:56:05]
もう最終分譲なんですね。
残っている間取りの中に1階ってまだあるんでしょうか? ガーデニングが趣味なので広いバルコニーかテラス、 庭のいずれかがあったらいいなと思って探していたのですが。 庭があったら芝を植えたりしたいですね。 手入れは大変でしょうけど、緑が見えるだけで気分がいいものです。 普通のベランダでは芝生は無理ですからね。 |
79:
購入検討中さん
[2013-12-15 17:59:14]
なんか庭付のお部屋は終わってしまってました
ルーフバルコニーはあるみたいですよ。 |
80:
匿名さん
[2013-12-17 12:10:14]
私も残りの間取りを見てみましたが、残念ながら庭つき1階は売り切れてしまったようです。
ルーフバルコニーつきの住戸は4階の407号室で、価格は3740万円の部屋ですね。 素朴な疑問ですが、ルーフバルコニーではガーデニングや家庭菜園も楽しめるものなのでしょうか? 勿論プランターを利用する事になると思いますが、夏は照り返しが強すぎて枯れてしまいますかね? |
81:
匿名さん
[2013-12-17 15:24:53]
>>80さん
管理規約などで問題が無ければ、楽しむことはできますよ。 照り返しの問題は、台などに置くことである程度解決できます。 あと、ホームセンターで遮光ネットを買って、 うまく工夫して取り付けると、だいぶ違います。 ただし・・・・・ 大規模修繕時は、プランター類に限らず、 バルコニーに置いてある物は全て片付ける必要があります。 また、悪天候(強風)が予想される時も、 片付けるか、がっちり固定するかなどの対応が必要です。 風を甘く見てはいけません。 |
82:
匿名さん
[2013-12-18 16:28:03]
自分の家であり皆で住むマンションであり。
ルールを知っておくことは義務的なものがありますよね。 知らなかった、というのは仕方のないことですが何方かに迷惑がかかった後ではギクシャクが続くわけで、私も庭の使い方に関して勉強になります。 そういえば、この近くにはホームセンターなどはありましたか? |
83:
匿名さん
[2013-12-19 10:54:23]
スーパーバリューがありますよ。
|
84:
匿名さん
[2013-12-20 14:29:53]
>83
鎌倉街道沿いにも何かあった記憶が。 あと高幡不動駅の京王かな、それなりに日用品をはじめとして商品が揃ってますよね。 そしてここのマンションのポジション的に手広く行き先にしておきたいのが立川。あそこまで足を運べばもう何でもあるでしょう、モノレール&電車での移動に慣れている人にはさほど遠い場所ではないと思うんです。 |
85:
匿名さん
[2013-12-25 12:03:20]
ホームセンターってあったかしら?と思っていましたが意外とあったのですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。 ルーバルの物って大規模修繕の時には自分で撤去しないといけないんですか。 ということは普通のバルコニーの物もですよね? 物は増やさないようにしようと固く決心いたしました。 |
86:
匿名さん
[2013-12-26 14:22:42]
たしか玄関の外にトランクルームがあるんじゃないですか?大きくはないようですが修繕の際はここらあたりに入るものは入れちゃえば大丈夫そうかなあと。まあルーバルのある間取りにすんだ場合の話ですが。
ここはリビングがそこそこ広いんですよねえ。 だから少しインテリアを充実させてもいいかなあと思えます、ソファにしてもテーブルにしてもサイズの心配があまり無さそうですよ。 |
87:
匿名さん
[2014-01-18 09:02:48]
まだ売れ残ってるのかな?
駅近で立地は良いのになぜ? |
88:
匿名さん
[2014-01-19 18:46:45]
あと4戸ですか?6戸?
いずれにしても専用庭付きとルーフバルコニーのある部屋は残っていないようですね トランクルームがあるのもHタイプだけのようで あとは角住戸かどうかで絞り込みたいのですがCタイプとAタイプになるのかな どちらの角の方が開放感があるのでしょうか 階数にもよるでしょうけど リビングダイニングの広さと明るさを考えるとAですけどね 部屋ごとの明るさを考えるとCかな |
89:
匿名さん
[2014-01-20 02:02:27]
そういえば、こちらのマンションは内覧会があったんですよね。
手前は同じ施工会社のマンションでこれから内覧に臨むものですが、住民の方で内覧会を済ませた感想やこれから内覧に臨む人に対して何かアドバイスがあれば頂けるとありがたいです。 |
90:
匿名さん
[2014-01-21 15:57:53]
>87
駅がモノレールだからだと思います。基本、京王線には乗り換え、中央線にも乗換えが必要です、ダイレクトにどこへでも行けるわけではないことがネックの一つかもしれないです。 それと決して利便性の高い駅環境ではないですから最有力にはなり辛いのでは。 長閑さはメリットと捉えていいと思いますけどね。 |
91:
匿名さん
[2014-01-26 21:06:55]
イーストは東からの光はありますがすぐ暗くなりませんかね。南からの光も少しは入りそうですが。ウェストは南からも西からも光が入ってよさそうですね。収納がたっぷりなのもポイント高いですね。
|
92:
物件比較中さん
[2014-01-26 22:29:36]
ここの施工は大丈夫ですかね?
|
年をとってから住むのなら、買い物が便利で病院が近い所。徒歩圏内でなんでも済ます
事ができる所が理想ですよね。ここだとまずいなげやが近い。病院が近いと条件はあっています。
ここの物件から徒歩4分の回心堂 第二病院は老年内科と他の病院ではない珍しい科がある様です。
老年内科とは後期高齢者の方向けの科だとか。年をとったらお世話になるかな。