パンフレットに記載されていた窓付エレベータが、売主の都合で窓無しに仕様変更されていた。(2012年8月以前)
しかし、購入者への説明は一切なく、2013年2月の内覧会時になって初めて、仕様変更された旨が購入者に伝えられた。
変更前(パンフレット):防犯カメラあり、防犯窓付
変更後(実際):防犯カメラあり、防犯窓なし、ロビー階のエレベータホールにエレベータ内が見えるモニター設置
仕様変更による機能的問題点
・エレベーター内の人が、中から降りる階の様子を見ることができない。
・窓付であれば全ての階のエレベータホールからエレベータ内を見ることができるので、犯罪抑止力が高い。
・エレベータホールのモニターは住人の行動パターン(降りる階など)の情報を第三者や侵入者に与えかねない。
倫理的(あるいは法的)な問題点
・売主が、契約時の状態からの重要な仕様の変更を、契約を解除することが困難な時期になるまで開示しなかった。
情報交換してより良いマンションを取り戻しましょう。
[スレ作成日時]2013-02-25 18:53:39
O.G.多摩中央公園エレベータ問題【契約者限定】
51:
契約済みさん
[2013-03-04 00:58:43]
|
52:
匿名さん
[2013-03-04 08:35:57]
51さんの言われること、ごもっともですね。でも犯罪予備軍たる人々に対しての抑止効果が目的なら、何もリアルタイムの映像じゃなくていいのでは?軽い犯罪予備軍ならまだしも、リアルタイムの映像は何かと悪意の犯罪に使われかねないかと。
それよりまず防災センターだけでなく管理人室にモニターを置くべきでしょう。 |
53:
匿名さん
[2013-03-04 08:49:58]
モニターなり、後々追加で設置するかもしれない防犯カメラなり、それら防犯窓の替わりとなる防犯手段の費用も、我々が支払う管理費もちですか。
|
54:
契約済みさん
[2013-03-04 10:19:44]
>49さん防犯カメラがリース品(レンタル?)ですから、多分モニターもそのはずです。
普通リース(レンタル?)契約の場合、よっぽどケチんない限り、保守・点検がセットなので、 明らかな悪意が感じられない場合、修理や取替えに追加料金は掛からないはずです。 |
55:
契約済みさん
[2013-03-04 10:41:46]
>52さん
たしかエレベータホール部分に監視カメラがありましたので,モニターの前で不穏な凝視をしている人は本来であれば監視員側で察知できるかと思います. ただ,エレベータの中の人たちにとっては,外から見られているのに自分たちは見られない,というのは不安感・不平等感があることだと私も思いますので,できればエレベータ内部にも1階・2階のエントランスをチェックできるモニターがあるといいですね.いざというときは別の階で降りれば良いわけですから. セキュリティのさらなる向上のためには,これくらいのコストを払ってもいいと思います. >53さん セキュリティが不安だから窓なしエレベータは嫌,でも自分たちにコストかかるから監視カメラは嫌,というのはどうも納得がいきません.セキュリティが不安でしょうがないなら,監視カメラを設置するコストくらいは惜しくないはずだと思いますが. |
モニターの本質的な役割は,住民に監視の役割を担わせることではなく,犯罪予備軍たる人々に「このように(管理人室からも)監視されているのだよ」と自覚させ,犯罪意欲を低減させることとだと思います.
また同時に住民の間で,セキュリティをすべて監視員任せにせず,自分たちも安全確保の一翼を担うのだという,セキュリティ意識の向上効果もあると思います.