パークホームズ堺町御池についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:京都府京都市中京区堺町通押小路下る扇屋町650(地番)
交通:地下鉄烏丸線・東西線 烏丸御池駅 徒歩5分
間取り:3LDK
専有面積:74.21平米(38戸)
公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/K1103/
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:三井不動産住宅サービス関西株式会社
[スレ作成日時]2013-02-25 17:49:45
パークホームズ堺町御池ってどうですか?
No.101 |
by 匿名さん 2013-05-10 21:45:13
投稿する
削除依頼
エントランスは、家でいう玄関のようなものだし
やっぱり素敵な仕上がりのほうがいいなと思います。 その点、ココは100様と同じように和でいい感じだという印象です。 ですが、場所の割には価格が高いかな・・・・・と。 |
|
---|---|---|
No.102 |
自分はエントランスは洋の方が好きなので、外観を見て止めました
京都はどうしても和になってしまいますね でも間取りの取り方や収納は好きです |
|
No.103 |
マンションは洋風を求める人が多いのかしら。
京都というのもあって、和風を求めていたので この物件はいい感じだなと感じました。 |
|
No.104 |
高瀬川のイーグル・・・は和で成功した例だけど、一歩間違えると和もどきになるからなあ
マンションは洋風でいいです、自分は |
|
No.105 |
そうやって京都の中心部はマンション乱立のおかげでどんどん街並みは悪くなり、資産価値も失われていく。
特に御所南エリアはその可能性が高そうな気がします。 |
|
No.106 |
戸建なら街並みに合わせて和もいいけど
マンションは洋の方がゴージャス感が出て好きですね 和だとエントランスも木とか紙とか質素な感じがして、それにビルと似合わないけど 洋は大理石やその他の石、金属など重厚感が出て高層ビルに合いますね エントランスもホテルっぽく、内廊下のマンションが好きです |
|
No.107 |
だからそれが京都らしさを失って行く原因。
この辺に住む奴はやたら景観や街並みがどうとか言うくせに自分が住む場所も街並みを形成することを全く理解してない。 もっと規制は厳しくした方がいい。 風致地区や歴史的風土保存地区あたりがどれだけ厳しい規制になってるか。 御所南エリアは御所南小学校人気が壊滅的になり、祇園祭の鉾町のような文化を守ることも特になく、商業地でもなく、ただただマンションが建つだけ。それが好き勝手な外観で建てられたらたまったもんじゃないよね。 いつ暴落するか時間の問題かな。 |
|
No.108 |
御所南エリアには興味ないので御心配なく
|
|
No.109 |
御所南に興味ないならこのスレにも用ないやろ
|
|
No.110 |
暴落を望んでる人は山ほどいるらしいけど、残念ながらアベノミクスで都心部ではいよいよ株価に続き地価も上昇するから暴落はないわ。下手したらまだ上がるかもな。東京はもう地価も家賃も上がり始めてるで
|
|
No.111 |
烏丸以西は御所南プレミアだけど、以東は校区関係無しに昔から人気エリアでしょう
これから益々上がりますよ |
|
No.112 |
まぁ40戸以下の小規模物件は御所南にまだまだ建つでしょうね。
どんな値段で出てくるかわからないですけど。 |
|
No.113 |
小規模物件は必然的に値段あがりますわな〜
|
|
No.114 |
その 小規模は割高になっても仕方ない って考え方が完全に間違い。
小規模は維持費がトータル1000万レベルで高くつくんだから大規模物件に比べてその分安く売られてるべきもの。 経済合理人ならそんなことは当たり前。 にもかかわらずなんとなく小規模だから高いものなのか、と騙されて買う人が後を絶たないから普通にそういう物件がまかり通る。いつか必ず後悔するよ。 |
|
No.115 |
114は頭おかしいね。売る側が何で購入者が将来支払う維持費の心配をせねばならない訳? 「安く売られてるべき」って、それは単なる購入者側の勝手な言い分でしかない。外車のディーラーに「外車は修理などの問題で将来の維持費が高く付くから安く売られてるべき」って言ってきたら(笑)
|
|
No.116 |
は?バカだねー
外車は国産じゃなく外車を欲しがる人がいるから高いんだよ。そこに価値があるからに決まってる。 マンションは区分所有のスペースを使うだけだから基本的に自分の持つ部屋のスペックと共用部分、維持費をもとに決まる。もちろん立地や環境は別問題だけど。 小規模物件にしかない価値なんてほぼない。むしろ小規模はこれからいくらでも建つ。 正常な競争下では小規模だから高いなんてことには絶対にならない。 小規模しか建たない土地なのであればその分安く仕入れて来れば良い話。土地が高く売られてること自体が相場がおかしくなってしまっているということ。いずれ解消する。 |
|
No.117 |
114 と 116 って、あちこちのスレで執拗に小規模物件けなし続けてる奴だよね。自分が買いたくなければ買わなきゃいいだけじゃん。でも維持費が割高だろうがバブルだろうが金持ちは小規模買うよ。大規模物件立つ場所ないし。屁理屈垂れても京都市中心部の小規模物件の値段が下がることはまずないし。アベノミクスでまだ上がると思うね。
|
|
No.118 |
俺は114派だから 大規模だったら少々割高でも買う
小規模はこれからいくらでも出てくると思うと躊躇してしまう 高島屋裏まだかなー ビブレはまだかなー |
|
No.119 |
高島屋裏は一体どうなってしまったんだろう
|
|
No.120 |
実際、ここら辺は、
人ごみ、猥雑さがなく、落ち着きがある。夜は静か。 交通の便もよい(バス以外)。 歩けばすぐ三条、四条に出て買い物ができる。ほぼ同じ距離歩けば鴨川、御所に行けて緑がある。 という意味で、御所南小校区ということを抜きにしてもバランスはよく、手堅い物件でしょうか。 俗にいう御所南小バブルの効果がなくなったとして、上記のみでどこまで資産価値が保たれるか。 みなさんおっしゃるように、相場がおかしいという思いもあるのですが、実際どうなのでしょうか? ちょっと東ですが、ジオ河原町二条、まだ1/3ぐらい売れ残っているみたいですし、、、。 また、ここらへん、確かにマンションばっかり立って街並みがどんどんきれいじゃなくなるのはね。。 まあ、以前から、あの電柱・電線のため、美しい昔ながらの町並みとは決して言い難いと思いますが。 購入検討中ですが、マンション買うって難しいなあ。 |
|
No.121 |
116 へ
>>外車は国産じゃなく外車を欲しがる人がいるから高いんだよ。そこに価値があるからに決まってる。 それが、マンションでも外車でも、売る側が、購入者が将来支払う維持費の心配しないといけない理由になるのか? お前ホンマのアホ? 売る側が購入者が将来支払う維持費を考慮して安く売れって、本気で思ってんの? |
|
No.122 |
京都市の中心部で、いくら待っても大規模物件なんか絶対建たない。デカイ土地がない。おまけに高さ制限があるし。だから京都市中心部で新築マンションに住みたければ小規模買うしかない。いくらうだうだ言っても、出てこないものは仕方がない。ジオ河原町二条は南側がモロに壁。眺望最悪
|
|
No.123 |
大規模物件に住みたい人は何も京都じゃなくても北摂とかキタのタワマン買ったら?
|
|
No.124 |
ビブレの裏は、家族が住むには立地に難ありか...
|
|
No.125 |
しつこく小規模のネガキャンしてるのは大規模の中古売主で間違い無い
|
|
No.126 |
小規模は将来の維持費に関する説明をしないからなあ
|
|
No.127 |
経済学や割引現在価値といった話がわからない人には理解しようのない話なんでしょうね。
|
|
No.128 |
>>小規模は維持費がトータル1000万レベルで高くつくんだから大規模物件に比べてその分安く売られてるべきもの。 経済合理人ならそんなことは当たり前。 この単なる購入者側の視点でしかモノを考えていない 屁理屈のどこが「経済学」なんだよ(笑) こいつがいう「経済合理人」や「経済学」というのは、 屁理屈と誰にも通用しないわがままでモノを値切ろう とするさもしい貧乏人のことを指すみたいだな。 |
|
No.129 |
大規模物件だって別に将来の維持費の説明はおざなり。懇切丁寧にしてくれる訳ではなかろう
|
|
No.130 |
今の株相場なら1000万単位でゲインしている人もいるから少々高くても売れるとは思いますが
いつまで続くでしょうかね |
|
No.131 |
ほんで坪いくらくらいなんですかね
誰かルームで聞いてきたかな。 |
|
No.132 |
坪250は下らないかと
|
|
No.133 |
もっと高いんではないかと
|
|
No.134 |
京都は、建物の規制が厳しいので大規模のマンションって数少ないです。
マンションなど買うときは、先の支払の事や維持費もふくめて検討するので 後々困るような買い方する人は居ないと思います。 |
|
No.135 |
小規模はほんと将来の維持費に注意しないといけませんね。。
|
|
No.136 |
小規模叩きいい加減辟易するね
それくらい払える計算で買うっての |
|
No.137 |
そうそう。金持ちには将来の維持費なんか関係ないわ。大きなお世話
|
|
No.138 |
同じ維持管理しかしてくれないなら安い方がいいに決まってるやろ。
金持ちとか関係ないわ。 |
|
No.139 |
貧乏人っていやね~
|
|
No.140 |
金があれば一戸建てにすると思うけどな
|
|
No.141 |
大規模物件より維持費が多くかかるから、小規模はダメ、大規模より維持費がかかるから、その分安く売るべき、とあちこちの板で屁理屈こねてた奴がいたんですよ
|
|
No.142 |
確かに小規模は維持していくの金銭の悩みは出てくると思います。
だから、うちは規模の大きめのところを・・と思っています。 何を一番に選ぶかでしょうね。 |
|
No.143 |
京都市内中心部は大規模が出にくいですから、悩みどころではあります
|
|
No.144 |
けどまぁ築20年で売りに出されてる物件見て、維持費が2万円台の物件なら買うかもしれないが、5万円台と言われれば買う気が失せる。
小規模だと築年数経つにつれ中古で売りづらくなる。そういうことでしょ。高くても一生維持費を気にせず払えるならもちろん問題はない。 |
|
No.145 |
6000万円かららしいです。カンケイスジ。
|
|
No.146 |
今や烏丸通より西の物件でさえあの価格ですから仕方ないんでしょうが、やっぱり高いですね。
|
|
No.147 |
確かに。不便な場所の割にやたら高いロジュマンなんかに比べたら立地場所も抜群ですからね。京都市中心部狙いなら、ここかプレミスト六角でしょう
|
|
No.148 |
ここ良いですか?!
臭いが生理的に駄目です・・ |
|
No.149 |
利便性では正直ロジュマンと大差ないでしょ。
烏丸御池まで5分はいいけど阪急使いづらいし東西線とか利用価値ないし。 バスも全く使えない場所だし。 |
|
No.150 |
まぁプレミスト御所南よりはマシか…
|
|
No.151 |
大差あるで。地図見てみ。そもそもロジュマンは烏丸通よりずっと西なのに値段高過ぎ。烏丸御池も阪急もバスもどれも使いずらい。どの駅からも遠い。
|
|
No.152 |
結局、プレミスト六角が独り勝ちか。ここもずーっと鰹臭いとか言われてるし。どれだけ臭うか知りませんが
|
|
No.153 |
けどここもバス、阪急は使い物にならないのは事実。
地下鉄もここから四条に出るには使わないだろうから、そんな頻繁には使わない気がする。京都駅には便利かな。東西線は街中の人間には普通利用価値がない。まぁないよりいいけど。 ロジュマンは5分歩いて堀川、四条のバス停まで出ればバスはかなり便利。5分でも結構面倒やけどね。ま、どっちもええ勝負だわ。 |
|
No.154 |
ここが阪急使い物にならない、というのはかなりの誇張。ほぼ御池通沿いの立地だから、阪急烏丸駅まで南に歩いてほぼ10分。それから東西線が街中の人に利用価値がないなんて言ったらリアル京都人に怒られるぞ。リアル京都人は烏丸通より西、御池通より南には興味ないんだから
|
|
No.155 |
御池より南は言い過ぎでしょ 五条よりじゃない
|
|
No.156 |
言い過ぎじゃないですよ。本当に昔から御池より下は住みたがらないんですよ。
便利なとこ住んではるね、と言っても上辺だけなんです。お商売されている方以外はね。 |
|
No.157 |
住むのは確かに御池までだわ
行くのは五条までで良いでしょ |
|
No.158 |
ほぼ御池通沿いという立地のこの物件と、烏丸通よりはるか西、御池通よりずっと南のロジュマンが利便性で大差ないって、あり得ないだろ。少なくとも京都人は騙されないわ
|
|
No.159 |
やはりここと、プレミスト六角が要注目
|
|
No.160 |
他府県の人に売りたいみたいですからあまり差は無いみたいですよ
|
|
No.161 |
安くない買い物なので、他府県の人でも少しは研究していると思いますよ
|
|
No.163 |
御池より南は嫌です…
|
|
No.164 |
憧れはやっぱり丸太町 御池 烏丸 鴨川で囲まれたエリアですね~
|
|
No.165 |
そんな憧れ、御所南小が流行った時期だけの話。
昔そんなこと言う人は一切いませんでしたからね。 |
|
No.166 |
いいえ、平気で大嘘言ってはいけません。昔も今も憧れです。烏丸通より西の物件は価値がドンと落ちますね
|
|
No.167 |
元々街中に憧れなんてなかったよ。
東も西もない。ほんとの金持ちの動向を知らないだけ。 |
|
No.168 |
それならそもそも都心部のマンションスレではなく郊外の一戸建てスレに書き込めばどうでしょう
|
|
No.169 |
9校区が合併したくらいなんだからそれだけ周囲以上に住宅地として人気がなかったってこと。
最近までの人気はただの御所南小バブルだよ。 京都のこと知らんやつが偉そうなこというなよ。 |
|
No.170 |
学区バブルというより、高齢化が進んで都心回帰傾向にあるんです
今後ますます郊外の地価下落と都心バブルの二極化が進むのは間違いないです |
|
No.171 |
相手するのやめましょうよ!
憧れの場所って誰がどう思おうが自由ですよ |
|
No.172 |
いくら屁理屈こねても、ロジュマンみたいな烏丸通より西の物件は、御所南の物件よりランク下なのは京都人なら誰でも知ってる揺るぎない事実。御所南人気がいつまでも学区バブルだと思ったら大間違い。いまや顧客の中心はファミリー層からリタイアしたシニア富裕層に移行済み
|
|
No.173 |
だから169は郊外の一戸建てのスレに行けよ
|
|
No.174 |
最近高齢者が都心に戻ってきたんでしょ?
御池通りや烏丸通りで線引きされるようなブランドなんて昔からはなかったですよ |
|
No.175 |
ええ、そんな線引きないです。
鉾町は烏丸より西ですしね。 |
|
No.176 |
ここは結局、いくら位になるんでしょう
|
|
No.177 |
いつまでも御所南の人気が学区狙いのファミリー層が支えてると強弁する奴らがいるけど、何も状況分かってないな。坪300万の物件、ポンと買える子供の小さいファミリー層がたくさんいると思うか? いまやこの辺りは金有り余ってるリタイア後の年寄り夫婦か首都圏あたりからのセカンド需要が中心なんだよ。校舎が満杯だろうが何の関係もないわ
|
|
No.178 |
物件価格が高くて買えない層が多いのは確かだけど
学区の人気は本当みたいですよ。 親に資金を出してもらって購入を・・・と考える人も多いと思います。 そういう方々はこの周辺を選ぶでしょうね。 |
|
No.179 |
学区狙いの若いファミリー層にとっては辛い値段ですねこの辺りは
|
|
No.180 |
学区狙いのファミリー層ですが、やっぱり御所南が最高ですね
坪単価確かに高いけどその分株で儲けさせて頂いたしな~ |
|
No.181 |
よかったですね。アベ暴落から逃げ切れて
|
|
No.182 |
価格発表になってますか?
|
|
No.183 |
学区ばっかり(笑)
本当に進学させたい金持ちは、立命小学校や同志社小学校に行かせていますよ。 「田の字」「御池学区」別に進学率が良いわけでもなんでもない。 そんな不動産屋の言葉に踊らされる前に、正常な地価を考えた方が良い。 おそらく、御池周辺の1億近いマンションは名古屋や東京の金持ちの セカンドに買われています。 |
|
No.184 | ||
No.185 |
立命とかとっくに人気ないですけど…
183さんの無知さにうけますね。 立命館って勉強させてるわりに結果が全く伴わなくて人気下がりまくりですよ。 進学って…(笑)あんなとこ行かせるのは大学が同志社、立命館で許せるレベルの人。 普通、進学させる、と言えばもっと上の大学を目指しますからそういう人はノートルダムか来年できる洛南小、それが無理でも立命館、同志社に行かせるくらいならこのあたりの公立の方がまだマシです。もちろん私立なのでお金持ちは多いですけどね。 |
|
No.186 |
>>185 ノートルダム?いつの時代の方でしょうか 御池校区を売りにしたいのかもですが、 別に特別ではない。むしろ、マンション増加で いろんな方が入られて、分校作るんですよね。 私学が無理なら、付属が未だ人気ですよ。 塾通いしないと、良い中高には入れないし 不動産屋さん、勉強してから書きこんで下さいね |
|
No.187 |
付属こそいつの時代??笑
どんだけ廃れてるか知らないの?? |
|
No.188 |
朱に交わればアカくなるw
|
|
No.189 |
何か学区の話ばっかりになってますが、御所南のマンションはもう値段が高過ぎて、学区狙いの若いファミリー層が買えるレベルを超えてる。購買層の中心はリタイヤした高齢層か他地域の富裕層のセカンド需要に変わってますよ
|
|
No.190 |
御所南学区のマンションを買うと小さい子連ればかりなんですね・・・
|
|
No.191 |
>186
ノートルダム学院小学校 2013年3月卒業生166名の進学先(重複なし/ちなみに男子は80人いない) 灘 5名 東大寺 5名 洛南 6名 洛星 16名 他 どこかこのくらいの結果残してる公立・私立小学校ある?来年できる洛南くらいしかないでしょ? 別に御所南が良いなんて一言も言ってないけど、立命・同志社に高い学費払って行かせるよりはマシだという話。 (なんせ上についてる大学のレベルが低すぎる…) |
|
No.192 |
今年の灘5人は例年あり得ない数値です
こういう特殊な年を引き合いに出したら、 京女は一学年がダムの半数ですが、 数年前には灘5人の年もありましたよね |
|
No.193 |
子連れは自分で買ってないよ。金持ちのじいちゃんばあちゃんの名義なんだよ。そこに住まわせてもらってるパターンがやたら多い。あとは越境な
|
|
No.194 |
学区重視で御所南のマンションを購入する時代は終わりました。
マンションが乱立する京都らしさのかけらもないエリアですよね。 |
|
No.195 |
確かに学区狙いではなくなりましたね
|
|
No.196 |
東山の一部、鴨川沿い、嵐山周辺、糺の森近く以外でマンションが乱立しない京都らしい
ところで、マンション計画はありますか。 |
|
No.197 |
そんなもんはないし、これからも出てこないでしょう
|
|
No.198 |
だったら、セカンドベストで御所周辺も悪くないと思います。
昨日と今日は両陛下が京都にお帰りになって警備が厳しくなっていますが マンションが増えたとはいえ、御所や鴨川に散歩にいける立地は貴重です。 |
|
No.199 |
ここを御所周辺と言うなら、御所周辺に希少価値はないね。広過ぎる。
|
|
No.200 |
個人的な感覚では、北は上御霊前通、東は小川通、西は鴨川、南は御池通までなら
御所周辺として住んでもいいなと思います。南に甘いのは商業施設に近くなりメリット があるからです。 |