パークホームズ堺町御池についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:京都府京都市中京区堺町通押小路下る扇屋町650(地番)
交通:地下鉄烏丸線・東西線 烏丸御池駅 徒歩5分
間取り:3LDK
専有面積:74.21平米(38戸)
公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/K1103/
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:三井不動産住宅サービス関西株式会社
[スレ作成日時]2013-02-25 17:49:45
パークホームズ堺町御池ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2013-02-25 21:36:23
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.2 |
パンクしてる御所南小エリアにまた出て来ましたね。
と言っても三井だし即売れそう。 プレミストの方は厳しい気がしますね。 |
|
No.3 |
どちらも小規模、内廊下ときたら管理費が高そうですね。
烏丸御池も結構高かったような。 しかしブランド分けてくるかと思いましたが、全部同じようなコンンセプトですね。 |
|
No.4 |
坪いくら位になるんでしょう?
パークホームズ烏丸御池の値段御存知の方がいれば教えて下さい |
|
No.5 |
西向き上層階で5000代前半でした
どの部屋も同じ位の大きさなので大差はない価格設定 でも、凄くきつきつの狭い間取りで設備仕様も普通だったフローリングと化粧板がテカテカチープでやめました 一部抽選の他は即完だったと思います |
|
No.6 |
坪250位だと聞きましたが少し前のはなしなのでもう少し載せてくるかもしれません。
|
|
No.7 |
最近の相場感でいけば、坪265辺りじゃないでしょうか
|
|
No.8 |
場所が良いですから速完でしょう。金はあるところにはある
|
|
No.9 |
数年前に烏丸御池の方を検討しましたが、斜向かいの店の臭いが強烈で我が家は断念しました。
検討されている方は現地に行かれてみるといいですよ。 |
|
No.10 |
私も同じ理由で断念しました
ちょっと嗅ぐには良い匂いだけど、毎日だと… 洗濯物にも付きますしね |
|
No.11 |
風向きによっては隣の通りまで届くこともあります。
真剣に購入を考えるなら、時間帯を変えて何度か見に行った方が良いですよ。 同じ場所でも全く臭わない時もありますし。 |
|
No.12 |
そんなに臭いますかね?
|
|
No.13 |
臭いが気になるかは生理的なものなので人によるんじゃないですか
気にしない人も、慣れる人も、絶対に受け付けない人もいるでしょう 自分は無理でした |
|
No.14 |
うちは、嫁が嫌がりました。
今度は並びですね。ちょっとだけ遠いかな |
|
No.15 |
このあたりでまだ場所があったとは思いませんでした。
価格は高めになるかもしれませんが 詳細が早くわかれば…と楽しみです! |
|
No.16 |
パークホームズ烏丸御池の真南にもマンション建てられそうなコインパーキングがありますよ
焦らずともまだまだ空き地はありますが、御所南小学校のパンク状態は当分解消出来そうにありませんね |
|
No.17 |
価格はちょっとお高めですが
場所は文句ないかなと思います。 子供のことを考えても学区も良いと聞いているので 前向きに検討しています^^ |
|
No.18 |
価格、ちょっとどころが、かなりお高めですよ多分。ジオやローレルコート並みらしいから
|
|
No.19 |
御所南はまだまだマンション乱立しますね…
すぐまたパンク状態になりそう |
|
No.20 |
でも、どれも売れるんですよ
|
|
No.21 |
ジオ並ってことは平均で坪280ですね。
御所南はパンクでも売れるんですねー。 |
|
No.22 |
日本中の金持ちシニア世代が買いにくるんですよ
|
|
No.23 |
金持ちシニアにはいいかもしれませんが、坪280も払ってパンク状態の御所南に通わせる意味があるのか疑問に感じます。
環境の良い郊外に広い戸建を建てて私立小に通わせるのとどちらが高くつくか分かりませんね。 |
|
No.24 |
学区目的で六千万以上出して買うのは馬鹿らしいかもしれないですね
ここまでマンモス化すると教師の目も行き届かなくなっていそうです |
|
No.25 |
御所南も、ここまで値段があがると、学区目的の人は少ないでしょ。いや下手したら既に殆どいないかも知れない。子どもが小さい世代が無理なローン組んで買えるレベルを超え始めてますからね。殆どは金持ちシニアと全国のセカンド族がキャッシュで買うのでしょう....
|
|
No.26 |
6000万円代をローン組んで買うと、月の支払いは幾らくらいですかね? 頭金、どれ位必用でしょう?
|
|
No.27 |
75平米で6300万…
普通の小学生の親が購入できる値段ではなくなってきていますね この広さなら5千万におさめたいところ 十年前なら4千万で買えたかと思うと、嫌になります |
|
No.28 |
5000万円でもローンきついですよ
|
|
No.29 |
ローンで買うものでも無いでしょ
金持ち御用達 |
|
No.30 |
けど74㎡の全く同じ間取りでしょ?
学区目当ての子育て狙いっぽい間取りの取り方な気がします。 シニア金持ちなら烏丸御池近くではなくもう少し鴨川・御所寄りかデパート裏あたりに買うのでは? 6000万のローンとなると、変動で全期間1%程度で組めれば17万前後、 固定で2%程度で済むなら20万程度じゃないですかね。 年収1000万でもローンは組めるでしょうけど、普通に考えると世帯年収1500~2000万くらいの層がターゲットでしょう。 |
|
No.31 |
全く同じ間取りって、むしろセカンドや老夫婦2人若しくは1人のシニア世代向けでしょ。子どもが小か中学生で17万から20万のローンを払える人がそう多いとは思えない。
|
|
No.32 |
京都のこの場所のこの広さの3LDKでシニアをターゲットに作ってるってことはないでしょ。ましてや一人とか想定してないはず。
普通のサラリーマンなら確かに難しいけど、これから子供作る予定のあるDINKSや、子供がいても共働きの夫婦なら無理ではないよ。年収600〜700の二馬力なら1500万の一馬力と手取りは同じようなもんだから公務員夫婦とかでも可能は可能。 と、言っても自分ならそんな買い物はしないけど。 |
|
No.33 |
>>>年収600〜700の二馬力なら1500万の一馬力と手取りは同じようなもんだから公務員夫婦とかでも可能は可能>>>>
住宅ローン破綻に向かう典型的パターン。 |
|
No.34 |
普通、住宅ローン組む場合、年収の5倍だろ。京都の一等地の物件になら銀行は幾らでも喜んで貸すけど、それにまんまと乗せられて銀行ばっかり儲けさせるのもどうかと
|
|
No.35 |
ローンは企業規模にもよるけど、7〜8年分までは組めるでしょうね。けど普通に返せるのは5年分がいいとこ。本来は4年以下くらいで抑えときたい。
給与賞与の下ぶれリスクもあるから共働きでフルローン組むことだけがリスクとは思わないけど、6000万ローン組むなら月手取り100万くらいが目安じゃないですかね? ちなみに銀行は儲かってないでしょ。銀行からしたら住宅ローンなんて国債買うのと変わらん利率で国債以上にリスクのある全く嬉しくない投資ですよ。 |
|
No.36 |
やっぱ金持ちシニアがキャッシュで買う物件だな。ええかっこして無理なローン組んで破綻してたらシャレにならん。金利上がりそうだしね
|
|
No.37 |
自転車各戸2台は確実にファミリー向け。
若者でも持ってる人はちゃんと持ってますよ。 |
|
No.38 |
蓋開けたらキャッシュで買ったシニアばっかだって。若い夫婦が住んでても、実は買ってたのは旦那か嫁かの金持ちシニアの親で、自分たちが住むまでの間、息子か娘夫婦に住みなさいと提供するパターン。ファミリー向けに使えないこともないが74平米で仮に中学生の子ども2人の4人家族なら辛い。80平米はほしい
|
|
No.39 |
立地はいいから、資料請求したけど、6000は、出せないですね。パークホームズだから、設備は、普通仕様でしょうし、鰹節屋さんの件もありますしね。
|
|
No.40 |
>>若者でも持ってる人はちゃんと持ってますよ。>> 京都のどこに6000万のローンを自力だけで返せる若者がいると?? |
|
No.41 |
医者や弁護士なら三十代でも年収1500万前後あるんじゃないですか
|
|
No.42 |
みんな医者や弁護士はしこたま儲けてると思ってるが、案外どうだか。それに30代は若者なのか?
|
|
No.43 |
20代で小中学生の親なわけないでしょう…
|
|
No.44 |
医者と言っても開業して荒稼ぎしてるならともかく
大学病院だと公務員並みだからね それより資産運用してる人の方が儲けがケタ違い |
|
No.45 |
自己資金ゼロでフルローンでこの物件を検討している人は、いないでしょう。
このご時世ですから医者や弁護士であろうと現実的では無いですね。 |
|
No.46 |
60百万円のマンション買うなら自己資金15百万円、ローン45百万円位が目安
です。金融、商社、自動車、エネルギー(除く東電)等の社員なら十分可能。 |
|
No.47 |
医者が公務員並みって…それだけで生活してる医者なんてほぼいないよ。
中には公務員並みの給料の病院もあるけど、たとえそうでもバイトしまくって結局公務員の倍稼いでるよ。 弁護士は京都でって考えると若いうちはなかなか厳しいかな。 独立してそこそこ名前が売れたら稼げるだろうけど、勤務なら東京の大手に行かないとね。 商社、広告、エネルギーあたりは給料も良い(関電とか昔は信じられんくらいよかった)けど、 そもそもそういう人は京都にあまりいない。いても所詮支店の京都に長くいる人は少ないから買う人はない。これは都銀も同じ。 と考えるならサラリーマンではせいぜい地銀くらいだけど、言うほどの給料でもないし50くらいで頭打ち、むしろ下がっていくことを考えれば…この金額ローンで買うのは結構大変だね。 東京なら買える人いくらでもいるのにね~。 ま、医者なら余裕で買えるよ。 あとは大阪に勤めてて、京都にゆかりがあって京都に住みたい人、なら考えられる。 けどその場合はもう少し四条烏丸に近くないとしんどいね。共働きの場合も同じかな。 |
|
No.48 |
お詳しいですね。何してる方ですか?
|
|
No.49 |
京都市内から大阪に通勤していますが
阪急よりJRの方が早くて混まないので 四条烏丸にはこだわりません。 四条から松ケ崎くらいで探しています。 |
|
No.50 |
烏丸御池に住んでいますが7時16分の地下鉄にのって
京都でダッシュでJRに乗り換え、大阪駅に7時55分位に 着いて、8時過ぎには会社に着きます。 ドアtoドアで1時間弱です。 |
|
No.51 |
公務員のバイトは公にはできませんよね
昔の医師はバイトしまくってたけど今は結構厳しいし 忙しく一線で働けば働くほどバイトなんて行ってる余裕ないですね 例えば40代の国公立の医師と一半企業の管理職を比べると 医師の方が給与は少ないですからね 家もマンションもみんな庶民並みです |
|
No.52 |
それ、かなりのダッシュが必要ですね…
朝は地下鉄多いので困らないですけど、それ以外はあまり本数多くないですからね。 朝はJRの方が早くても阪急1本で帰れるなら帰りは阪急でも変わらないですよ。 烏丸から阪急乗るだけなら、通勤時間でも座れる(大宮でも結構座れるらしいですが)し、帰りは梅田からなら100%座れます。 しかも京都駅23:45の終電に乗れないJRで帰ればその時点でタクシーですよね。 阪急なら一応23:45梅田発で快速急行でタクシーなしで帰れるんで、総合的には阪急かな。。 |
|
No.53 |
可能か不可能かの問題ではなく、4500万もローン組むという行為がただのアホ。金利含め総額幾ら返すか、計算してみ? 。ええかっこしい。そこまでしないとマイホーム買えないなら、最初から買うな。
|
|
No.54 |
東京の住環境と不動産価格は異常。ワルが儲けてるんだよ
|
|
No.55 |
ローン返済に追われる日々なんか送りたくないもんな
そこまで無理するより余裕で買える物件を買う方が賢明 |
|
No.56 |
ほんま、そうですね
|
|
No.57 |
そうですね。阪急も使えますね。でも四条より南は避けたい。
大宮駅以西は論外、河原町か四条烏丸の北が検討対象と狭くなってしまいます。 三井不動産の新町三条下がるのマンションが気になります。 |
|
No.58 |
京都のマンションは関西では高いですが、転勤で東京に長く居ると
麻痺してきます。川崎市のまあまあの地域のマンションと同じ程度の 価格です。給料は関西も東京も同じなので。 |
|
No.59 |
東京はじめ首都圏はワルが中抜きしてますから。世の中を悪くしてる元凶みたいや奴ら
|
|
No.60 |
東京の不動産処分して京都の物件買う人が多いですね
ローンなんて今時誰もいないでしょ |
|
No.61 |
東京の不動産は売らずに賃貸してます。
ローンはらってもお釣りがきます。 確定申告が面倒ですが。 |
|
No.62 |
普通の35年でローン組んだマンションなら賃貸に回してお釣り来るの当たり前やろ
賃料は心配しなくても徐々に下がっていくよ |
|
No.63 |
今関東の不動産より関西の方が勢いありますね。特に京都中心部はすごい。
今東京のマンション買っても損するだけだし、その上に高い。 |
|
No.64 |
東京のマンションが明らかに高過ぎるのは明白なのだが、見栄っ張りで実利より面子を重んじる東京人は、やせ我慢してバカ高物件を非常識なローン組んで買う。だからいつまで経っても高いまま。震災来ても目が覚めない
|
|
No.65 |
最近、高齢者夫婦が家を売ってマンションに移り住みケースが多いので
ローンではなく一括で高価なマンション買う人が増えてますね |
|
No.66 |
>>最近、高齢者夫婦が家を売ってマンションに移り住みケースが多いので
>>ローンではなく一括で高価なマンション買う人が増えてますね 一括で高価なマンション?? それが本当ならスゴイけれど、多いとは思わないですね。 住居も大切だけど、食べていかないといけないわけだしね。 |
|
No.67 |
住んでる家を売れば一括でそこそこのマンションは買えますからね
何軒か見に行ってますが、上層階の高齢者が一括で買ってるケースが多いです 知人も高齢者ではないですが、住んでるマンション売って、新しいマンションを一括で買ってました ローンは収入が安定していて、かなり若くないと返済の見通しが難しいですからね |
|
No.68 |
>>上層階の高齢者が一括で買ってるケースが多いです
そうなんですか。 うちの親とかはそんなのは無理だろうな~と思いますが 今のご高齢者さんはお金持ち多いのですね。 |
|
No.69 |
今のご高齢者のほうが裕福かもしれませんよ。
子育て世代は、辛い時期ですけど。 消費税が上がる前にマンション購入したいと思っていますが 焦るといいこともないから、うちは悩むところです。 |
|
No.70 |
お金はそれほど持ってなくても家というか土地を売れば
マンションくらいは買えるお金が作れますからね |
|
No.71 |
年金も今のご高齢者はしっかりいただけているようですから
家を持っていた方は売ってからマンション購入というのは多いようです。 今まで頑張ってきた分、優雅に暮らしたいというのがあるかもしれないです。 自分たちはそんな風には難しいかな。 |
|
No.72 |
なんか違う方向にいってませんか?
|
|
No.73 |
全てが角部屋で3LDKというのがとても良いですね。
地下鉄の駅も徒歩圏内とは便利だと思います。 5月に価格発表されるのが楽しみ! |
|
No.74 |
鰹臭さえなければ立地は魅力的なんですが、私には耐えられない。残念・・・
|
|
No.75 |
かなり強烈ですよね
臭いなんかは人それぞれキャパが違うから大丈夫な人もいるかもしれないけど、うちはパスです |
|
No.76 |
本日間取りの書いたやつ届きました。
玄関は予想通り、右向かいのパークホームズと同様の和テイスト(私は好きです。夜前を通ると「おっ、きれい」と思う)。 間取りは、あとからリフォームしやすい、風呂・洗面所、トイレ、キッチンが一か所に集約されたタイプ。収納も図面上は少ないということはない。 この広さだと「不可」のない妥当な感じ。 東は道路に面していますが、西は南半分が前のマンションと少しかぶりますかね?現状では、ほかは低層の一軒家みたいなので日照は大丈夫そう(あくまで現状では。)。 あとは値段ですね。 4500万-5500万? ただ、ここ最近、この地域のマンションかなりバブリーなので(御池のローレルコートの方は市場価格から考えてもちょっと高すぎじゃないのか??と思ってやめましたが)、乗せてくるかも(涙)。。 みなさんどう思われますか? |
|
No.77 |
安く見積もっても5000〜6000でしょうね。
そこにさらに乗せてくるかも… さすがに4500はないと思います。 |
|
No.78 |
N0.76のものです。
No.77さんありがとうございます! やはりおっしゃる価格帯ですかね。 なんか、ここらへんの地域、いつどんな時に値段下がってくるんだろう?という雰囲気ですね。 |
|
No.79 |
正直誰が買うの?って思ってるうちになぜか売れてる、、というのがここ最近の傾向でしょうか。
ちょっと勢いは落ちてる気はしますけどね。 ただ、円安でアジア中心に外国人が買いに来るとかって噂もあるし、まだしばらくは下がらないのかなーと思ってます。 消費増税の話もありますが、ローンで購入する限りは増税の影響よりローン減税の増額の方が大きいので、そこで下がることはなさそうですね。 どうなることやら。。 |
|
No.80 |
資料がやっと届きましたね!
落ち着いた素敵な外観ですよね。 間取りも使いやすそうで良い印象。 収納もそれなりにあります。 和室は洋室にできるのかしら?? 後は本当に価格ですよね。。 六角堂のプレミストも考えていましたが、 どうやらとんでもない価格が出てるらしいので 既に諦めました。 こちらはどうか購入可能な範囲の価格帯である事を 祈るばかりでございます(^^; |
|
No.81 |
外国人、特に中国人は東京のマンションを買うけど、京都のマンションなんて全然興味なし。
中国人にとって京都はただ田舎にある古都で、わざわざ不動産買う価値がない。 そもそも比率的に中国人は日本の不動産あまり買わない、大抵はオーストラリアかカナダの方ですごい勢いで買ってる、結果的には今はすごいバブル.. |
|
No.82 |
中国人が京都のマンションに興味がないなら安心です
|
|
No.83 |
間取りの資料自分も見たけど、イマイチかな~
柱とかかなり出ててちょっと使いにくそうな~ 場所はこっちがいいんですけど間取りは二条かなー あと、ここって全部屋面積同じみたいですけどどういうことかな。 |
|
No.84 |
中国人はぼろいアパート1棟買いとかしてるね 利回りの悪いこのあたりの新築マンションは買わない
10年後はどうなってるのかなあ10年前の相場に戻ってるような気もする |
|
No.85 |
駅近で便利そうですが、周辺の雰囲気はやはり落ち着いてるんでしょうか。
憧れの立地という印象。価格が気になりますね。 間取りが3LDKのみで同じ面積ということなので、 プランがあまり無いのかなと感じたのですが、どうなんでしょうか? |
|
No.86 |
小規模はプランが少ないほうが自治がうまくいきますよ
小規模なのに価格差5倍もあるようなところもありますが自治なんて出来ないでしょう 笑 |
|
No.87 |
ここも二条も間取りやトイレ、収納などスペースの使い方が好きですが
戸数が少ないのと横のビルとかで景観は期待できないですね |
|
No.88 |
戸数が少ないことはやはり気になります。
でも、いろいろ見ていますが 戸数の少ない物件ってとても多いように思いますね。 将来の積み立てなどを考えるとどうかなと悩む点です。 |
|
No.89 |
来月から販売が開始するようですね。
でも販売価格とかどうなっているのかしら。 まずはルームへ見学に行くしかないですね。 |
|
No.90 |
数年前に御池通沿いのマンションうって東京に移りました。買い値の1.5倍にもなり助かりました。出張で懐かしくて歩いていたら、建築中のこのマンションをみつけました。でも価格が坪280万と予測されてるのにはびっくりします。幼い子供を御所、鴨川、市役所で遊ばせられたし、京都を存分に楽しめてよかったです。でも子供が大きくなった今は小さいマンションの生活は想像できません。そろそろ中古物件が増えてくるはずです。ここのかつての学区のよさは、なくなっているし、この10年で価値が倍近くになっているのは異常現象だと思います。
|
|
No.91 |
90さんはラッキーですね
これから買う人はババつかみでしょうか これより高いと株で一発当てないともう買えませんからねえ |
|
No.92 |
ここのモデルルームって、プレミストのモデルルームの隣に建ったのですね
検討してる人はまとめて見れますが、やはり見送られてお隣には行きにくいのでしょうか |
|
No.93 |
なぜそんなことで販売員に気を使わなきゃいけないの?
高い買い物なのだから、複数の物件を比較検討するのは当たり前だと思うのですが。 |
|
No.94 |
普通に隣であろうと
比較して物件を購入することはできると思いますよ。 営業さんもそれは百も承知の上でしょう。 92さん、気にせずに比較することがいいと思いますよ。 |
|
No.95 |
モデルルームってGWはどこでもオープン中かと思ったら
以外に閉まっているところもありますね。 今日はこの周辺を見に行ってみようかと思っています。 付近といろいろ比較できるかと楽しみにしています。 |
|
No.96 |
坪280って、ホンマでっか? 凄いな。
|
|
No.97 |
ということは6300万ですか?
ありえないな〜 10年前なら4000万以下で売ってましたけどね |
|
No.98 |
戸数が少ないと、確かに修繕費などの先の心配はあります。
戸数の少ないマンションは、おちついた雰囲気と高級感はあるのですが このマンションは内廊下なのでなお更高級感を感します。 その反面、内廊下だと夏場の空調の事や、廊下のメンテナンスなど気になります。 戸数が多いマンションだと、後々の事の心配も少ないとは思いますが そのぶん、マンション内が騒がしい雰囲気になるのではと躊躇してしまい こじんまりマンションを希望してしまいます。 価格も高級感ありますよね。 |
|
No.99 |
高級感…人の感覚は違うのかしら。
あまり感じなかったというのか、他と変わらないと思いました。 戸数は多すぎても困りますが少ないと将来の修繕費が怖いですね。 それぞれの感覚でしょうけれどね。 |
|
No.100 |
エントランス部分が確かに「和」を感じていいなと思います。
ただ、この周辺はやはり販売価格が高いので 設備などを他の物件と比較して決めたいですね。 |
|
No.101 |
エントランスは、家でいう玄関のようなものだし
やっぱり素敵な仕上がりのほうがいいなと思います。 その点、ココは100様と同じように和でいい感じだという印象です。 ですが、場所の割には価格が高いかな・・・・・と。 |
|
No.102 |
自分はエントランスは洋の方が好きなので、外観を見て止めました
京都はどうしても和になってしまいますね でも間取りの取り方や収納は好きです |
|
No.103 |
マンションは洋風を求める人が多いのかしら。
京都というのもあって、和風を求めていたので この物件はいい感じだなと感じました。 |
|
No.104 |
高瀬川のイーグル・・・は和で成功した例だけど、一歩間違えると和もどきになるからなあ
マンションは洋風でいいです、自分は |
|
No.105 |
そうやって京都の中心部はマンション乱立のおかげでどんどん街並みは悪くなり、資産価値も失われていく。
特に御所南エリアはその可能性が高そうな気がします。 |
|
No.106 |
戸建なら街並みに合わせて和もいいけど
マンションは洋の方がゴージャス感が出て好きですね 和だとエントランスも木とか紙とか質素な感じがして、それにビルと似合わないけど 洋は大理石やその他の石、金属など重厚感が出て高層ビルに合いますね エントランスもホテルっぽく、内廊下のマンションが好きです |
|
No.107 |
だからそれが京都らしさを失って行く原因。
この辺に住む奴はやたら景観や街並みがどうとか言うくせに自分が住む場所も街並みを形成することを全く理解してない。 もっと規制は厳しくした方がいい。 風致地区や歴史的風土保存地区あたりがどれだけ厳しい規制になってるか。 御所南エリアは御所南小学校人気が壊滅的になり、祇園祭の鉾町のような文化を守ることも特になく、商業地でもなく、ただただマンションが建つだけ。それが好き勝手な外観で建てられたらたまったもんじゃないよね。 いつ暴落するか時間の問題かな。 |
|
No.108 |
御所南エリアには興味ないので御心配なく
|
|
No.109 |
御所南に興味ないならこのスレにも用ないやろ
|
|
No.110 |
暴落を望んでる人は山ほどいるらしいけど、残念ながらアベノミクスで都心部ではいよいよ株価に続き地価も上昇するから暴落はないわ。下手したらまだ上がるかもな。東京はもう地価も家賃も上がり始めてるで
|
|
No.111 |
烏丸以西は御所南プレミアだけど、以東は校区関係無しに昔から人気エリアでしょう
これから益々上がりますよ |
|
No.112 |
まぁ40戸以下の小規模物件は御所南にまだまだ建つでしょうね。
どんな値段で出てくるかわからないですけど。 |
|
No.113 |
小規模物件は必然的に値段あがりますわな〜
|
|
No.114 |
その 小規模は割高になっても仕方ない って考え方が完全に間違い。
小規模は維持費がトータル1000万レベルで高くつくんだから大規模物件に比べてその分安く売られてるべきもの。 経済合理人ならそんなことは当たり前。 にもかかわらずなんとなく小規模だから高いものなのか、と騙されて買う人が後を絶たないから普通にそういう物件がまかり通る。いつか必ず後悔するよ。 |
|
No.115 |
114は頭おかしいね。売る側が何で購入者が将来支払う維持費の心配をせねばならない訳? 「安く売られてるべき」って、それは単なる購入者側の勝手な言い分でしかない。外車のディーラーに「外車は修理などの問題で将来の維持費が高く付くから安く売られてるべき」って言ってきたら(笑)
|
|
No.116 |
は?バカだねー
外車は国産じゃなく外車を欲しがる人がいるから高いんだよ。そこに価値があるからに決まってる。 マンションは区分所有のスペースを使うだけだから基本的に自分の持つ部屋のスペックと共用部分、維持費をもとに決まる。もちろん立地や環境は別問題だけど。 小規模物件にしかない価値なんてほぼない。むしろ小規模はこれからいくらでも建つ。 正常な競争下では小規模だから高いなんてことには絶対にならない。 小規模しか建たない土地なのであればその分安く仕入れて来れば良い話。土地が高く売られてること自体が相場がおかしくなってしまっているということ。いずれ解消する。 |
|
No.117 |
114 と 116 って、あちこちのスレで執拗に小規模物件けなし続けてる奴だよね。自分が買いたくなければ買わなきゃいいだけじゃん。でも維持費が割高だろうがバブルだろうが金持ちは小規模買うよ。大規模物件立つ場所ないし。屁理屈垂れても京都市中心部の小規模物件の値段が下がることはまずないし。アベノミクスでまだ上がると思うね。
|
|
No.118 |
俺は114派だから 大規模だったら少々割高でも買う
小規模はこれからいくらでも出てくると思うと躊躇してしまう 高島屋裏まだかなー ビブレはまだかなー |
|
No.119 |
高島屋裏は一体どうなってしまったんだろう
|
|
No.120 |
実際、ここら辺は、
人ごみ、猥雑さがなく、落ち着きがある。夜は静か。 交通の便もよい(バス以外)。 歩けばすぐ三条、四条に出て買い物ができる。ほぼ同じ距離歩けば鴨川、御所に行けて緑がある。 という意味で、御所南小校区ということを抜きにしてもバランスはよく、手堅い物件でしょうか。 俗にいう御所南小バブルの効果がなくなったとして、上記のみでどこまで資産価値が保たれるか。 みなさんおっしゃるように、相場がおかしいという思いもあるのですが、実際どうなのでしょうか? ちょっと東ですが、ジオ河原町二条、まだ1/3ぐらい売れ残っているみたいですし、、、。 また、ここらへん、確かにマンションばっかり立って街並みがどんどんきれいじゃなくなるのはね。。 まあ、以前から、あの電柱・電線のため、美しい昔ながらの町並みとは決して言い難いと思いますが。 購入検討中ですが、マンション買うって難しいなあ。 |
|
No.121 |
116 へ
>>外車は国産じゃなく外車を欲しがる人がいるから高いんだよ。そこに価値があるからに決まってる。 それが、マンションでも外車でも、売る側が、購入者が将来支払う維持費の心配しないといけない理由になるのか? お前ホンマのアホ? 売る側が購入者が将来支払う維持費を考慮して安く売れって、本気で思ってんの? |
|
No.122 |
京都市の中心部で、いくら待っても大規模物件なんか絶対建たない。デカイ土地がない。おまけに高さ制限があるし。だから京都市中心部で新築マンションに住みたければ小規模買うしかない。いくらうだうだ言っても、出てこないものは仕方がない。ジオ河原町二条は南側がモロに壁。眺望最悪
|
|
No.123 |
大規模物件に住みたい人は何も京都じゃなくても北摂とかキタのタワマン買ったら?
|
|
No.124 |
ビブレの裏は、家族が住むには立地に難ありか...
|
|
No.125 |
しつこく小規模のネガキャンしてるのは大規模の中古売主で間違い無い
|
|
No.126 |
小規模は将来の維持費に関する説明をしないからなあ
|
|
No.127 |
経済学や割引現在価値といった話がわからない人には理解しようのない話なんでしょうね。
|
|
No.128 |
>>小規模は維持費がトータル1000万レベルで高くつくんだから大規模物件に比べてその分安く売られてるべきもの。 経済合理人ならそんなことは当たり前。 この単なる購入者側の視点でしかモノを考えていない 屁理屈のどこが「経済学」なんだよ(笑) こいつがいう「経済合理人」や「経済学」というのは、 屁理屈と誰にも通用しないわがままでモノを値切ろう とするさもしい貧乏人のことを指すみたいだな。 |
|
No.129 |
大規模物件だって別に将来の維持費の説明はおざなり。懇切丁寧にしてくれる訳ではなかろう
|
|
No.130 |
今の株相場なら1000万単位でゲインしている人もいるから少々高くても売れるとは思いますが
いつまで続くでしょうかね |
|
No.131 |
ほんで坪いくらくらいなんですかね
誰かルームで聞いてきたかな。 |
|
No.132 |
坪250は下らないかと
|
|
No.133 |
もっと高いんではないかと
|
|
No.134 |
京都は、建物の規制が厳しいので大規模のマンションって数少ないです。
マンションなど買うときは、先の支払の事や維持費もふくめて検討するので 後々困るような買い方する人は居ないと思います。 |
|
No.135 |
小規模はほんと将来の維持費に注意しないといけませんね。。
|
|
No.136 |
小規模叩きいい加減辟易するね
それくらい払える計算で買うっての |
|
No.137 |
そうそう。金持ちには将来の維持費なんか関係ないわ。大きなお世話
|
|
No.138 |
同じ維持管理しかしてくれないなら安い方がいいに決まってるやろ。
金持ちとか関係ないわ。 |
|
No.139 |
貧乏人っていやね~
|
|
No.140 |
金があれば一戸建てにすると思うけどな
|
|
No.141 |
大規模物件より維持費が多くかかるから、小規模はダメ、大規模より維持費がかかるから、その分安く売るべき、とあちこちの板で屁理屈こねてた奴がいたんですよ
|
|
No.142 |
確かに小規模は維持していくの金銭の悩みは出てくると思います。
だから、うちは規模の大きめのところを・・と思っています。 何を一番に選ぶかでしょうね。 |
|
No.143 |
京都市内中心部は大規模が出にくいですから、悩みどころではあります
|
|
No.144 |
けどまぁ築20年で売りに出されてる物件見て、維持費が2万円台の物件なら買うかもしれないが、5万円台と言われれば買う気が失せる。
小規模だと築年数経つにつれ中古で売りづらくなる。そういうことでしょ。高くても一生維持費を気にせず払えるならもちろん問題はない。 |
|
No.145 |
6000万円かららしいです。カンケイスジ。
|
|
No.146 |
今や烏丸通より西の物件でさえあの価格ですから仕方ないんでしょうが、やっぱり高いですね。
|
|
No.147 |
確かに。不便な場所の割にやたら高いロジュマンなんかに比べたら立地場所も抜群ですからね。京都市中心部狙いなら、ここかプレミスト六角でしょう
|
|
No.148 |
ここ良いですか?!
臭いが生理的に駄目です・・ |
|
No.149 |
利便性では正直ロジュマンと大差ないでしょ。
烏丸御池まで5分はいいけど阪急使いづらいし東西線とか利用価値ないし。 バスも全く使えない場所だし。 |
|
No.150 |
まぁプレミスト御所南よりはマシか…
|
|
No.151 |
大差あるで。地図見てみ。そもそもロジュマンは烏丸通よりずっと西なのに値段高過ぎ。烏丸御池も阪急もバスもどれも使いずらい。どの駅からも遠い。
|
|
No.152 |
結局、プレミスト六角が独り勝ちか。ここもずーっと鰹臭いとか言われてるし。どれだけ臭うか知りませんが
|
|
No.153 |
けどここもバス、阪急は使い物にならないのは事実。
地下鉄もここから四条に出るには使わないだろうから、そんな頻繁には使わない気がする。京都駅には便利かな。東西線は街中の人間には普通利用価値がない。まぁないよりいいけど。 ロジュマンは5分歩いて堀川、四条のバス停まで出ればバスはかなり便利。5分でも結構面倒やけどね。ま、どっちもええ勝負だわ。 |
|
No.154 |
ここが阪急使い物にならない、というのはかなりの誇張。ほぼ御池通沿いの立地だから、阪急烏丸駅まで南に歩いてほぼ10分。それから東西線が街中の人に利用価値がないなんて言ったらリアル京都人に怒られるぞ。リアル京都人は烏丸通より西、御池通より南には興味ないんだから
|
|
No.155 |
御池より南は言い過ぎでしょ 五条よりじゃない
|
|
No.156 |
言い過ぎじゃないですよ。本当に昔から御池より下は住みたがらないんですよ。
便利なとこ住んではるね、と言っても上辺だけなんです。お商売されている方以外はね。 |
|
No.157 |
住むのは確かに御池までだわ
行くのは五条までで良いでしょ |
|
No.158 |
ほぼ御池通沿いという立地のこの物件と、烏丸通よりはるか西、御池通よりずっと南のロジュマンが利便性で大差ないって、あり得ないだろ。少なくとも京都人は騙されないわ
|
|
No.159 |
やはりここと、プレミスト六角が要注目
|
|
No.160 |
他府県の人に売りたいみたいですからあまり差は無いみたいですよ
|
|
No.161 |
安くない買い物なので、他府県の人でも少しは研究していると思いますよ
|
|
No.163 |
御池より南は嫌です…
|
|
No.164 |
憧れはやっぱり丸太町 御池 烏丸 鴨川で囲まれたエリアですね~
|
|
No.165 |
そんな憧れ、御所南小が流行った時期だけの話。
昔そんなこと言う人は一切いませんでしたからね。 |
|
No.166 |
いいえ、平気で大嘘言ってはいけません。昔も今も憧れです。烏丸通より西の物件は価値がドンと落ちますね
|
|
No.167 |
元々街中に憧れなんてなかったよ。
東も西もない。ほんとの金持ちの動向を知らないだけ。 |
|
No.168 |
それならそもそも都心部のマンションスレではなく郊外の一戸建てスレに書き込めばどうでしょう
|
|
No.169 |
9校区が合併したくらいなんだからそれだけ周囲以上に住宅地として人気がなかったってこと。
最近までの人気はただの御所南小バブルだよ。 京都のこと知らんやつが偉そうなこというなよ。 |
|
No.170 |
学区バブルというより、高齢化が進んで都心回帰傾向にあるんです
今後ますます郊外の地価下落と都心バブルの二極化が進むのは間違いないです |
|
No.171 |
相手するのやめましょうよ!
憧れの場所って誰がどう思おうが自由ですよ |
|
No.172 |
いくら屁理屈こねても、ロジュマンみたいな烏丸通より西の物件は、御所南の物件よりランク下なのは京都人なら誰でも知ってる揺るぎない事実。御所南人気がいつまでも学区バブルだと思ったら大間違い。いまや顧客の中心はファミリー層からリタイアしたシニア富裕層に移行済み
|
|
No.173 |
だから169は郊外の一戸建てのスレに行けよ
|
|
No.174 |
最近高齢者が都心に戻ってきたんでしょ?
御池通りや烏丸通りで線引きされるようなブランドなんて昔からはなかったですよ |
|
No.175 |
ええ、そんな線引きないです。
鉾町は烏丸より西ですしね。 |
|
No.176 |
ここは結局、いくら位になるんでしょう
|
|
No.177 |
いつまでも御所南の人気が学区狙いのファミリー層が支えてると強弁する奴らがいるけど、何も状況分かってないな。坪300万の物件、ポンと買える子供の小さいファミリー層がたくさんいると思うか? いまやこの辺りは金有り余ってるリタイア後の年寄り夫婦か首都圏あたりからのセカンド需要が中心なんだよ。校舎が満杯だろうが何の関係もないわ
|
|
No.178 |
物件価格が高くて買えない層が多いのは確かだけど
学区の人気は本当みたいですよ。 親に資金を出してもらって購入を・・・と考える人も多いと思います。 そういう方々はこの周辺を選ぶでしょうね。 |
|
No.179 |
学区狙いの若いファミリー層にとっては辛い値段ですねこの辺りは
|
|
No.180 |
学区狙いのファミリー層ですが、やっぱり御所南が最高ですね
坪単価確かに高いけどその分株で儲けさせて頂いたしな~ |
|
No.181 |
よかったですね。アベ暴落から逃げ切れて
|
|
No.182 |
価格発表になってますか?
|
|
No.183 |
学区ばっかり(笑)
本当に進学させたい金持ちは、立命小学校や同志社小学校に行かせていますよ。 「田の字」「御池学区」別に進学率が良いわけでもなんでもない。 そんな不動産屋の言葉に踊らされる前に、正常な地価を考えた方が良い。 おそらく、御池周辺の1億近いマンションは名古屋や東京の金持ちの セカンドに買われています。 |
|
No.184 | ||
No.185 |
立命とかとっくに人気ないですけど…
183さんの無知さにうけますね。 立命館って勉強させてるわりに結果が全く伴わなくて人気下がりまくりですよ。 進学って…(笑)あんなとこ行かせるのは大学が同志社、立命館で許せるレベルの人。 普通、進学させる、と言えばもっと上の大学を目指しますからそういう人はノートルダムか来年できる洛南小、それが無理でも立命館、同志社に行かせるくらいならこのあたりの公立の方がまだマシです。もちろん私立なのでお金持ちは多いですけどね。 |
|
No.186 |
>>185 ノートルダム?いつの時代の方でしょうか 御池校区を売りにしたいのかもですが、 別に特別ではない。むしろ、マンション増加で いろんな方が入られて、分校作るんですよね。 私学が無理なら、付属が未だ人気ですよ。 塾通いしないと、良い中高には入れないし 不動産屋さん、勉強してから書きこんで下さいね |
|
No.187 |
付属こそいつの時代??笑
どんだけ廃れてるか知らないの?? |
|
No.188 |
朱に交わればアカくなるw
|
|
No.189 |
何か学区の話ばっかりになってますが、御所南のマンションはもう値段が高過ぎて、学区狙いの若いファミリー層が買えるレベルを超えてる。購買層の中心はリタイヤした高齢層か他地域の富裕層のセカンド需要に変わってますよ
|
|
No.190 |
御所南学区のマンションを買うと小さい子連ればかりなんですね・・・
|
|
No.191 |
>186
ノートルダム学院小学校 2013年3月卒業生166名の進学先(重複なし/ちなみに男子は80人いない) 灘 5名 東大寺 5名 洛南 6名 洛星 16名 他 どこかこのくらいの結果残してる公立・私立小学校ある?来年できる洛南くらいしかないでしょ? 別に御所南が良いなんて一言も言ってないけど、立命・同志社に高い学費払って行かせるよりはマシだという話。 (なんせ上についてる大学のレベルが低すぎる…) |
|
No.192 |
今年の灘5人は例年あり得ない数値です
こういう特殊な年を引き合いに出したら、 京女は一学年がダムの半数ですが、 数年前には灘5人の年もありましたよね |
|
No.193 |
子連れは自分で買ってないよ。金持ちのじいちゃんばあちゃんの名義なんだよ。そこに住まわせてもらってるパターンがやたら多い。あとは越境な
|
|
No.194 |
学区重視で御所南のマンションを購入する時代は終わりました。
マンションが乱立する京都らしさのかけらもないエリアですよね。 |
|
No.195 |
確かに学区狙いではなくなりましたね
|
|
No.196 |
東山の一部、鴨川沿い、嵐山周辺、糺の森近く以外でマンションが乱立しない京都らしい
ところで、マンション計画はありますか。 |
|
No.197 |
そんなもんはないし、これからも出てこないでしょう
|
|
No.198 |
だったら、セカンドベストで御所周辺も悪くないと思います。
昨日と今日は両陛下が京都にお帰りになって警備が厳しくなっていますが マンションが増えたとはいえ、御所や鴨川に散歩にいける立地は貴重です。 |
|
No.199 |
ここを御所周辺と言うなら、御所周辺に希少価値はないね。広過ぎる。
|
|
No.200 |
個人的な感覚では、北は上御霊前通、東は小川通、西は鴨川、南は御池通までなら
御所周辺として住んでもいいなと思います。南に甘いのは商業施設に近くなりメリット があるからです。 |