摩耶シティ NADA EXCEEDについての情報を希望しています。
駅近で便利そうですね。
検討中の方やご近所の方など、意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:兵庫県神戸市灘区岩屋北町1丁目8番4、岩屋北町2丁目6番1、6番10、3丁目7番1(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 「灘」駅 徒歩4分
阪神本線 「岩屋」駅 徒歩5分
阪急神戸本線 「王子公園」駅 徒歩6分
間取:2LDK~4LDK
面積:54.56平米~106.81平米
建物売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル 関西支店
土地売主:西日本旅客鉄道
建物売主:ジェイアール西日本不動産開発
物件URL:http://www.maya130.com/shinchiku/K9908001/
施工会社:大鉄工業株式会社
管理会社:株式会社ジェイアール西日本総合ビルサービス
[スレ作成日時]2013-02-25 17:26:58
摩耶シティ NADA EXCEEDってどうですか?
142:
購入検討中さん
[2013-07-10 09:26:36]
|
143:
匿名さん
[2013-07-10 09:34:25]
141
どーでもいいわ! |
144:
匿名さん
[2013-07-10 23:58:04]
みんなでワコーレをみにいきましょうよ!
|
145:
購入検討中さん
[2013-07-11 12:52:00]
あはは(笑)
ワコーレは同価格帯を比べたら、お部屋が狭かったですよー 駐車場も機械式だし。 その辺りは個人の好みなんじゃないかな? |
146:
匿名さん
[2013-07-14 08:44:48]
ここら辺を選ぶ人は学区より利便性を選ぶ人が多いのでしょう。中学なんかは私立もありますしね。学力に関してはどこの公立行っても神戸市内はレベルが低いのは有名な話しです。だから塾ストリートができるんです。今時は中学最初の面談で「学力を伸ばしたい、受験対策をしたいなら是非塾へ」と言われるのは普通です。
学校の評判というのはイマイチ当てにならないのが今時の学区事情な気がします。 |
147:
匿名さん
[2013-07-14 10:19:42]
146さん
核心をついてますなー。今時は私立いかせても結局塾いかせないとね。親は少しでも学区が良いところを望みますが東灘の一部を除いてはほぼ一緒でしょうね。 |
148:
匿名さん
[2013-07-14 10:39:59]
>>147
賛同していただける方がいてよかった。周りに中学生のお子さんがいる人が多くて、総合的に上記のような考えに至りました。 学区なんて関係無いと思う、と書いたところで「でも、素行がね…」なんて書かれるかと思ってました。 素行に関してはそれまでに至る家庭の躾が一番大きいのかな、と思います。今時はlineとか流行ってるので、どの学校も似たようなものかなって思います。 あ、マンションネタじゃなくてすみません。 |
149:
土地勘無しさん
[2013-07-14 13:48:20]
なるほど~
んじゃ、子供のいない私には全く気にしなくて良いことなんですね~ 安心しました。 |
150:
購入検討中さん
[2013-08-19 22:32:52]
EL.ERの上層階って、まだ残ってますか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。 |
151:
匿名さん
[2013-08-24 20:02:48]
ELタイプ、アルコーブが広くていいですね。
ERの間取りはホームページに掲載されていませんね。 売れたのかな。 |
|
152:
申込予定さん
[2013-08-31 18:10:08]
購入予定のものです!
実際騒音はどうなんでしょうか? 上層階の方が響くとかいう話もありますがここまで線路横だと階数で変わらないでしょうか? |
153:
購入検討中さん
[2013-09-03 23:08:41]
最上階でも10階なので、あまり変わらないのではないでしょうか?
|
154:
申込予定さん
[2013-09-04 08:37:43]
そーですかー。確かに10階くらいだとあまり変わらなさそうですね。
ありがとうございます。 |
155:
匿名さん
[2013-09-05 17:35:28]
高防音サッシや玄関ドアを採用しているそうですが、実際の効果ってどうなんでしょうね。
電車の騒音などを調査して部屋の位置によって配慮しているようですが。 線路側には防振対策というのもされているようですね。 対策がされていないとけっこう揺れを感じるものでしょうか? |
156:
匿名さん
[2013-12-24 08:04:38]
3線3駅徒歩圏内だし価格的にも近隣と比べると良いので気になるんだけど売れ行き状況どうなのかなー?
竣工前に完売しそうな状況ですか? |
157:
匿名さん
[2013-12-25 11:24:31]
騒音というデメリットがありますが、利便性がありますから
日中自宅にいない方向けという感じでしょうか。 駅が近い、色んな路線が利用できるというのはポイント高いですね |
158:
匿名さん
[2013-12-25 11:58:22]
騒音は夜間の方が問題では?
線路の向いに灘北第二住宅が壁のように建っていますから、 電車からのダイレクトな音に加えて、建物からの反射音もかなりあるはずですよ。 |
159:
匿名さん
[2013-12-25 18:56:15]
夜の騒音で寝れなくなるのはイヤです
|
160:
匿名さん
[2013-12-26 07:49:06]
個人的には電車の音が気になるような神経質な人が同じマンションに住まない事を考慮に入れるとありだと思いますが!笑
騒音トラブルで1番多いのは生活音ですから! 利便性的には申し分ないわけですし。まあ何より防音対策はしっかりしてそうな感じですねー。 |
161:
周辺住民さん
[2013-12-26 13:36:53]
かつて灘駅前のタワーに住んでいたものですが、
ここの利便性って電車のみですね。 駅前にはなにもないですし、買い物は不便ですね。 単身でコンビニ利用ぐらいがちょうどいい街です。 立地も線路と道路に挟まれ、最悪ですね。 |
162:
匿名さん
[2013-12-26 15:52:38]
やっぱそうですよね、南側道路が気になります。
防犯性などが魅力だったのですが、残念でふ。 |
163:
契約済みさん
[2013-12-31 14:06:11]
南側の道路はマンションの右半分(北側向かって右)だと、結構距離がありますよ。道路があって、更にその南側は土地が少し下がっているので南側の抜け感は結構あるんじゃないかと思います。窓の外に広い青空を見たい私にはポイント高いです。
確かに買い物は便利とは言えないけど、週末に水道筋までお散歩がてら買出しとか楽しめる方はいいと思います。 三線利用できるのは、通勤で阪神、大阪行くならJR、登山には阪急と我が家には最高です! どこに価値観を持ってくるかで、賛否が別れる物件かなとは思います。 160さんのおっしゃる通り、神経質な方は買われないかな?と子持ちとしては期待しているところです(笑) |
164:
匿名さん
[2013-12-31 15:02:39]
子持ちでこの場所で期待したら、子供の将来が期待出来なくなる可能性大ですよ。
学校区が西灘小の原田中ですよね? 最近は良くなったのかしら?? |
165:
匿名さん
[2013-12-31 15:08:52]
学区や騒音を気にする人はここを購入しないと思うので、その話はもう良いのでは無いですか?
|
166:
匿名さん
[2014-01-02 00:38:55]
校区は最近よくなってきているみたいですよ。
|
167:
匿名さん
[2014-01-03 16:52:27]
交通の便利さと阪急電車の王子公園駅も近くにあるのでアクセスは良いのですが
物件は線路脇で騒音などの問題や生活するのに必要な買い物できるお店が駅から 物件の間にないというのがいまいち人気がない理由かもしれません。 ただ会社帰りに寄れるスーパーはないとしても駅反対側の王子公園駅まで行けば 買い物できるスーパーもあるしなんと言っても多くの動物が見られる王子動物園が すぐ行ける距離にあるのは魅力ですね。 |
168:
匿名さん
[2014-01-03 18:00:33]
やはり駅の近さと3駅利用というのが一番の魅力ですね。通勤や通学で電車利用の場合にはとても良い立地だと思います。スーパーまで徒歩10分というのはちょっと不便なように思えますが、自転車など使えば買い物へ行ける範囲も広がりますよね。
南側は視界が開けているのは良いのですが、道路からの視線など気にならないでしょうか?移動している車だからそれほど気にしなくても良いのでしょうけど。気になる場合は、3階かそれ以上の階が良いでしょうか? |
169:
匿名さん
[2014-01-06 17:21:50]
交通面のメリットが最大ですよね。
子供が通う学校と夫婦の通勤先がバラバラな我が家的には、 こういう風に交通が整っている地域はとても助かります。 買物は…もっと近いと兼業主婦としては助かりますけれどしょうがないですね。 土日にまとめ買いして対応でしょうか。 |
170:
匿名さん
[2014-01-08 18:00:12]
自転車利用で王子公園近くのスーパーに行くのも良いのですが灘駅から隣の駅の
六甲道駅前に多くのスーパーやお店があるので物件駐車場を確保したのなら 車や車がない場合は東海道本線に乗って買い物に行くと楽で便利です。 後遠いですが六甲山からの夜景は日本一とも言われているので いつでも日本一の夜景を見に行ける環境は良いのではないでしょうか。 |
171:
匿名さん
[2014-01-08 20:51:58]
>170 正しい日本語でお願いします。
|
172:
購入検討中さん
[2014-01-12 23:49:24]
転勤により購入を検討しています。
インターネットはどうなっているのでしょう eo光は対応可能なのでしょうか? 関西ではeo光が強いと聞いていますので当然対応していると思うのですが... 対応していないとauのスマートバリューも適用されなくなるので... |
173:
匿名さん
[2014-01-13 07:28:13]
171さんが指摘するほどおかしくないよ。
これでおかしければ注意しまくらないと駄目ですなっ(笑) |
174:
匿名さん
[2014-01-14 13:53:16]
こちらの学区が気に入らなかったとしても、
高校生以上の子供だったり、 それ以下でも私立の学校に通っている子供にとっては、 駅が近いのでとても便利なのかなと思います。 3駅利用できるというのは、かなり利便性が良いですからね。 殆どの間取りでアルコープが広く設けられているのは 共用廊下から距離ができて良いと思います。 |
175:
匿名さん
[2014-01-15 02:01:03]
学区気にしなくて便利なところなら、これから三宮に沢山安いマンションが建つよ。
2000万円台からあるよ。 |
176:
匿名さん
[2014-01-16 13:55:11]
駅前にショッピングモールみたいなのがあるのって新神戸でしたっけ。地図では近く見えますが現地から車で行けるぐらいの距離ですかね。あそこの中に入っているステーキ屋さんが美味だった記憶。たしか「三田牛」だったかな。異人館エリアにも同じ肉を使用したお店があったと記憶してます。また行きたい。あんな楽しい場所が近くにある生活ならいつも気分も明るいだろうなあとシミジミ。
|
177:
匿名さん
[2014-01-20 15:33:56]
新神戸までは車だと割と気軽に行ける距離かな?
買物はすごく便利ですよね。 三宮は電車でも車でもどちらでも気軽に行けます。 灘自体はそこまですごく賑わっているというほどではないかもしれないですが、 いつもとは違う買い物があるなら少し他地域に行けば大抵のものは揃ってしまうので良いと思いますよ。 |
178:
匿名さん
[2014-01-29 12:51:21]
|
179:
匿名さん
[2014-02-03 15:21:25]
買物も工夫していけば良さそうな感じもしますね。
皆さんが色々とアイデアを挙げていらっしゃるのでそちらを参考にさせていただきたいと思います。 ここだけに限ってしまうと買い物も限られてしまいますが 他地域に気軽にアクセスできる立地なのは素直によいんじゃない?と思います。 |
180:
匿名さん
[2014-02-06 11:35:12]
少し不便ならそれも前向きに考えれば生活幅が広がると思うんですよ、
何でも近いと本当に移動しなくなるんです、私などは、 だから移動しないと行けないぐらいの距離がベスト、 その道中で色んな発見もあります。 新天地では地理を広めに知っておくことも大事ですからね。 |
181:
匿名さん
[2014-02-12 17:04:45]
家の近くで何でも揃うのはなんだかんだで便利はあると思いますけれどね。
ただこちらは駅に近いことと、物件価格がある程度抑え気味であるという点ではとてもいいと思っています。 皆さん書かれていますが、 買物の手段がないわけではないですし、普通に暮らせますのでその点ではよろしいかな。 |
182:
匿名さん
[2014-02-17 16:53:01]
それはそうですし、あとは自分的には何よりも駐車場が平面で大きく取られているのってすごく良いと思います。
将来的なランニングコストがかからないから特にいいのでは? 物件はあと先着順で5戸なんですね。 あともう少しっていう感じなので何とかいって欲しい。 |
183:
匿名さん
[2014-02-18 20:10:45]
まあたしかにタワーPにして狭い敷地に無理やりマンションと駐車場を設けるよりはいいのかなあ。
全然余裕ありますよねここは。 それと182さんの仰る平面と立体の違いによるお金のかかる云々の違いでしょう。 駐車場も修繕と呼ばれるものがあるのかな。 ここは楽そう。 というより無いですか平面は? |
184:
匿名さん
[2014-02-20 10:26:34]
駐車場は大がかりな機器はないので、極端な修繕費はかからないと思いますが。
せいぜい、白線の引き直しや出入口の昇降チェーンの定期メンテぐらいかと。 デベロッパに年間修繕計画を確認してものもいいかもしれませんね。 |
185:
匿名さん
[2014-02-25 13:47:31]
平置きは通常のランニングコストも機械式立駐と比べてずっと少ないですよね。
そもそも電気料金もかからないですし…。 ラインの線引きは意外とするみたいですが。 結構毎日の事なので消えたりするみたいです。 マンションだとどうするのでしょうね。 その時はどこかに車をよけておかないといけないのかしらと。 |
186:
匿名さん
[2014-02-26 17:49:44]
シート一部外れてますね!外観思った以上に良い。灘フロントを見る限り、あまり期待しない方がと思っていましたが予想以上だった。
|
187:
匿名さん
[2014-02-26 20:55:48]
平面駐車場はコストはかから無いけど、敷地が広い分、固定資産税が高くなると聞いたのですが。
ここはどの位するのか御存じの方居られますか? |
188:
近隣住民
[2014-02-27 22:05:27]
少し前の書き込みにある新神戸駅、ショッピングモールは廃墟寸前ですが、この立地からだと王子公園駅前のバス停から市バス10分くらいで行けるので
新幹線での出張や旅行が多いひとは便利ですよ。 チラシでは神戸空港20分!と推してますが、こちらは飛行機を利用することの多い早朝や夜の時間帯にはそんな都合のいい乗り継ぎはあまりなく、体感ではもっと遠いので、新神戸駅まで便利の方を推せばいいのにと見るたび思います。 |
189:
匿名さん
[2014-02-28 20:51:27]
固定資産は駅前、新築になりますので税軽減適用込みでも10万〜20万以上はかかるかと思いますが。
もちろん、部屋の大きさにもよって違いがでますが。 マンションは一軒家に比べて資産価値が下がりにくいと言う事もありますしね。 それでも五年後辺りは安くなるのでわっ❕と私は期待しています。 駐車場が広ければ固定資産税は当然上がると思います。 それでもマンション規模の大きさと、全面平面滑走式の事を考えれば 1人辺りの負担は普通だと思いますよ。 |
191:
匿名さん
[2014-03-05 02:40:55]
予防医学検診センターの移転先、灘フロントの近くで六価クロムが検出されたんだね。
自主検査したらしいけど、こんなことって普通に起こることなの? http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2012/07/20120713194201.ht... |
しかし、今年の路線価をみて割り戻して見ても、もっと安くても良いと思ったが、この値段でも売れるのですね。
私は灘区に住んでいますが、小・中学はあまり良くない校区です。
灘駅は以前何もなく、最近になって立派になってきたが先住民は柄の良くない方も目立つ(個人的な感覚なので)
灘区都通り(徒歩4分)にもワコーレが立てる予定だが、最寄り駅が阪神西灘ということもあり、価格は平均で2,700万円ぐらい。
学校校区は同じだが、スーパーが遠い。
どちらにせよ気になる物件ではあるが、外観が賃貸仕様(市営住宅)になる恐れが大。
エントランスの入口もなぜあんな場所にしたのかは謎である。
駐車場は15,000円と、まだ良心的。
将来的な積立金徴収の恐れが少ないから安心かな。