サウスゲートタワー川口についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:埼玉県川口市金山町343番(地番)
交通:京浜東北線 「川口」駅 徒歩9分
埼玉高速鉄道 「川口元郷」駅 徒歩12分
間取:2LDK~4LDK
面積:55.23平米~90.05平米
売主:東急不動産
売主:三井不動産レジデンシャル
物件URL:http://www.sg-tower.com/
施工会社:鹿島建設株式会社 関東支店
管理会社:株式会社東急コミュニティー
[スレ作成日時]2013-02-24 23:31:39
サウスゲートタワー川口ってどうですか?Part2
722:
匿名さん
[2013-06-19 17:08:40]
|
||
723:
匿名さん
[2013-06-19 19:18:39]
718さん、100超えの部屋は、確か一戸しかなかったと思いますよ。もう売れたのですかねー?
サウスは広い間取りが少ないんですよね。 結局広い間取りの方が売行き良いらしく、マーケティング不足なのかなぁと思います。 |
||
724:
匿名さん
[2013-06-19 21:29:30]
駅から離れた物件のメリットは、広い部屋を安く買えるから。
駅から離れているのに狭い部屋に住むんじゃ、メリットがない。 |
||
725:
匿名さん
[2013-06-19 22:42:39]
サウスは、駅近とは言えないけど、ギリギリ徒歩10分以内だし、遠いとまでは言えないですよ〜。
広い間取りが安く帰るのは、元郷あたりとか、川口駅まで徒歩ではキツイ距離でしょう。 |
||
726:
匿名さん
[2013-06-19 22:44:21]
それぞれの懐具合や家族構成で部屋の広い狭いは決まってくるし、駅から遠い近いもまた人それぞれの考えや勤務状態などから決まってくるんだから、自分の考えだけで決めつけるのは他の人に対して失礼ですよ。
私の知り合いには自分のマンションの部屋で仕事している人もいますからね~。 その知り合いは夫婦二人だけなのでそんなに広い部屋でもありません。たしか76㎡ぐらいで割合静かな駅から離れているマンションでした。 |
||
727:
買い換え検討中
[2013-06-19 23:09:42]
>725
中央道路を超えると安くなっていきます。元郷まで行かなくても安価な場所なんてたくさんありますよ。 川口は東口駅前が人気エリアですから。 駅から10分ってマンションでは遠い部類に入りますよ。 9分も変わりません。感覚的な問題で言えば、私もそんなに遠くないと思いますけど、 マンションの価値としては7~8分までです。特に5分位内物件は少ないので価値が出てくるのだそうです。 ですからそれを知っている方は、川口の三井があんなに安価なことに皆さん驚かれているんですよ。 ものすごい抽選倍率になると思いますよ。稀に見るほどの駅前での財閥系安価物件なので。 サウスも魅力的だと思いますよ。順調に売れたのですから。でもマンションの資産価値ってそういうものですよ。 |
||
729:
匿名さん
[2013-06-20 02:12:55]
いくらパークホームの魅力を語られても、
このスレはやっぱりマンションに住むならタワマンがいい! って人多いから、いい加減スレチですよ。 |
||
730:
匿名さん
[2013-06-20 05:43:11]
タワマンの魅力って何ですか?
|
||
731:
匿名さん
[2013-06-20 08:05:52]
私はタワマンが良い、とは思いませんけどねー。
人それぞれですが、私にとってのサウスの魅力は、構造や防災面で他物件と比較すると安全だと思えることです。駅から徒歩圏内で落ち着いて暮らせそうってところも良いです。 リセールを考えるなら駅近の資産価値の高い物件が良いのでしょうけど、私は資産価値より、自分が暮らしてどうか、に着目するので、川口の新築物件の中では、サウスが良いと思っています。 |
||
732:
匿名さん
[2013-06-20 09:48:48]
私は防災面については、起こってみなければわからないというのが本音。
実際に浦安では液状化現状が起こりまくったわけですよね。市の85%が液状化です。 マンションが大丈夫でも周辺が駄目になったら、インフラが復帰するまでは意味が無いと思っています。 建物の耐震性なんて、今建築中にものはもともと法で一定の基準を満たさなければいけないのですから、 どこを買っても同程度のレベルは得られるとおもいます。 制震を勘違いされている方が多いかも知れませんが、通常上に行けば行くほど揺れは大きくなります。 免震の場合は、建物に揺れを直接伝えない構造なので揺れが大きく伝わらない。1000galの揺れの時に上では200galしか 伝わらないような感じ。 耐震の場合は、1000galの揺れが例えば起きた時、2階で例えば1500galの揺れが起こるものを1100galに抑える というだけで、実際には揺れは起こるわけです。 安全性を過度に期待するのはどうなのかなと思います。 個人の感想です。 |
||
|
||
733:
匿名さん
[2013-06-20 14:07:55]
↑
>732 ミスりましたわ~ ☓耐震の場合は、1000galの揺れが例えば起きた時、2階で例えば1500galの揺れが起こるものを1100galに抑える ○制震の場合は、1000galの揺れが起きた時、2階で1500galの揺れが起こるものを1100galに抑える(数値は例) |
||
734:
匿名さん
[2013-06-20 22:26:56]
ランドマークタワーは制震。
日本科学未来館は免震。 どちらも3.11の動画がYouTubeにでてるから見てみるといいよ。 耐震と変わらぬ揺れ。 しかも理論上揺れが少なくなる分コンクリートの量削ってる。 |
||
735:
匿名さん
[2013-06-21 00:52:02]
ランドマークは私もyoutubeで見ました。
制震なんですね。ワゴンが動き回っていましたよね。多分レストランだったと思いますが。 ウェイター達が騒がずに冷静に対処していましたね。 |
||
736:
匿名さん
[2013-06-21 08:52:07]
まぁ、災害はどんなに対策をしていても、起きてみないとわからないですよね。
かと言って、対策していないよりも、していた方が安心できますしね。 でも、どの物件も一緒とは、思えないな。 割切りよう、考え方次第ですね。 |
||
738:
匿名さん
[2013-06-21 13:31:21]
制震になってるだけいいと思っていましたが、揺れの低減には免震にしないと意味がないということですね。
知りませんでした。 なんにせよこのマンションに入ったら特に上層階に行くほど家具の固定はしっかりしておかないといけないということですね。 目の前にホームセンターがあるから入居したらさっそくいろいろ買いこんでテレビや家具を固定することにします。 |
||
739:
匿名さん
[2013-06-21 19:12:00]
どこも免震に力を入れている現状を見ると、やはり制震は一昔前の技術となるのでしょうか。
固定ですが、東日本大震災で福島で震度6を体験した友人に言わせると、 あまり効果が無かったと言っていました。突っ張り棒なんか建物が揺れで歪んだ瞬間に外れるそうです。 金具での固定も、場所を間違えて固定するとスポっと簡単に抜けますよ。 壁の化粧板の中の柱の部分に打ち込まないと駄目です。お隣との境だと釘打ちは駄目なこともあるので、 気をつけないと駄目ですね。 うちは今はなるべく部屋の中に物を置かずに、クローゼットの中に入れてしまうようにしています。 阪神大震災経験者の友人は、CDなど物がものすごい勢いで飛んできたと言っていました。 3.11の前は、あぁしよう、こうしようと部屋のデザインを考えていましたが、 今は安全優先にしています。寂しいですが仕方ないですよね。 |
||
740:
匿名さん
[2013-06-21 19:46:19]
737さんのお話しを、サウスの営業さんに聞いてみたら、なんて答えるのか知りたいです。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
私が見ていた物件は南向き3LDKで駅5分位内70平米程度で5000万~6000の間の部屋を希望していたので、
その金額で購入できるレベルの物件です。
10件ほど見て、特別間取りがあったのは1物件だけです。
半数以上は財閥系でしたが、9件にはありませんでしたよ。
ブ○ンズさんは、金額もうちの予算だと中層階角部屋が購入できるので欲しかったのですが、
駅から少し離れてしまうのと、賃貸がとても多く、
見学に行った時に賃貸入居者さんが柵に布団を干している方がいたのでやめました。
営業さんに指摘してみたところ、「やっぱり気になりますか?」と困っていましたよ。
だから賃貸入居者さんが多いマンションと地権者住戸が多いマンションを購入するのは避けるようにしました。
今のマンションは小規模で賃貸入居者さんがほとんどいないので、綺麗に使われていて満足しています。
小規模のデメリットもありますけれどね。