駅から5分以内のマンションは資産価値が高いなどのメリットがあると
言われていますが、5分以内のマンションで良かった〜と感じた点を
教えてください。
[スレ作成日時]2009-02-12 00:00:00
\専門家に相談できる/
駅からの距離5分以内
21:
匿名さん
[2009-02-12 14:38:00]
|
22:
匿名さん
[2009-02-12 15:58:00]
学生こそ予算で妥協すると思いますよ。
分譲は違うでしょう。 家族構成やライフスタイルによって必要な間取りがあって、それは妥協しようがない。 妥協して駅遠や不人気エリア、じゃないですか? |
23:
匿名さん
[2009-02-12 16:00:00]
駅近の話になると、必ず【学生感覚】という話が出るけど、数年で通学が終わる学生より、何十年と通勤を続ける社会人の方が駅近にメリットがあると思うよ。
>>21さんは、自営業なんだろうな。 |
24:
匿名さん
[2009-02-12 17:04:00]
平凡な家庭の優先順位
1環境 2面積 3予算 4立地 学生・独身・ディンクスの優先順位 1立地 2予算 3面積 4環境 なお目先の資産価値は分譲価格に織り込まれてます。 将来どちらがお得とかは、神様にしかわかりません。 |
25:
匿名さん
[2009-02-12 17:26:00]
優雅な家庭の優先順位は一に立地だと思いますよ?
というか、どれも妥協しなくて済む。 また、「環境」というのは・・・ 駅に近い方が便利で環境が良いとする考え方もありますので、永遠に分かり合えそうにないですね。 立地=環境だとは思いませんか? 駅遠マンションは将来、運よく近くに鉄道が通って新しい駅ができたりしない限りは 浮かばれることは無いでしょう。 そこはまぁ、神のみぞ知るってとこかもね。 宝くじ感覚で大化けを狙うか?? |
26:
匿名さん
[2009-02-12 17:44:00]
子供が2人いる家族で駅近で買うとすると、4LDKになる。探すと億に近いです。妥協してバス15分の郊外で6000万に決めた。住んでみて分かった。環境=空気だね。全然違う。子供が居なければ駅近でもいいが、宝物(子供)は守りたいし、通勤我慢するだけだし。
|
27:
匿名さん
[2009-02-12 17:53:00]
24さんは、普通の幸せな家族ですね。私も同じ考えです。駅近を悪いとは言わないが、子供がいれば、避けたいエリアだなー。土の公園とか無いんだろうなー。どろんこになって遊ぶこともないし、釣りなんかも出来ないんだろうなー!将来不安ですね。(男なら) 通勤便利=価値があるみたいに聞こえるが、そー思ってるのは一部の人みたいですね。
|
28:
匿名さん
[2009-02-12 18:33:00]
子供2人なら3LDKで大丈夫ですよ。
駅遠4LDKだって人は単に立地より広さを優先したってだけでしょ。 子供3人なら子供独立するまで賃貸じゃないかな。 あ。都内で庶民の話ね。 |
29:
匿名さん
[2009-02-12 18:37:00]
ちょっと下った駅の、駅近にすればいいだけじゃない?
公園もあって、空気もキレイですよ。 でも駅近だからスーパーなどもあって便利。 使い勝手の悪い都内より、アクセスの良いベットタウンを選べば解決でしょう。 子供だって小学校か、遅くても高校、大学くらいからは電車通勤するよね? |
30:
匿名さん
[2009-02-12 18:37:00]
あ、通学だね。
|
|
31:
匿名さん
[2009-02-12 18:40:00]
使い勝手の悪い都内=バスで10分も20分も行くところを指しています。
|
32:
匿名さん
[2009-02-12 19:14:00]
都内でそんなに不便なところって無いだろ。
|
33:
匿名さん
[2009-02-12 19:20:00]
つーかさ、何で駅近のスレにバス便のやつが粘着してるの?
こんなところで頑張らなくても、充実したバスライフをおとなしく送ってればいいじゃないか。 |
34:
匿名さん
[2009-02-12 20:50:00]
すいません。バス会社の人間なもので。
|
35:
匿名さん
[2009-02-12 23:46:00]
ターミナル駅なんかでも、一方の出口側は繁華街だけど反対口から出ると
静かな住宅地なんていうところ探せばいくらでもあるよ。 うちも思いっきり駅近だけど住宅地。 でも公園も多くて子供も思いっきりあそべるし (田舎の母曰く、泥遊びに虫取りに、田舎の子より野性児だとのこと) 大きなスーパー、大きな病院、学校もすぐそば。 駅近と環境は必ずしも相反するものではないよ。 |
36:
匿名さん
[2009-02-13 00:12:00]
|
37:
匿名さん
[2009-02-13 00:15:00]
地下鉄駅から徒歩5分ですが、>>35さんと同様、高台の静かな第1種住居専用地域で、都心部(港区)にしては緑も多く、そこそこ広い都市計画公園もあります。
駅徒歩2分くらいまでだと商業地が多いとは思いますが、3分も歩けば環境良好な住宅地はいくらでもあります。 |
38:
匿名さん
[2009-02-13 00:38:00]
駅近は資産価値が高いってよく言いますよね。
「資産価値が高い」の意味って何でしょうか? 「換金が容易。売却や賃貸に出してすぐにお金が入ってくる」 「高く売れる、高く賃貸できる」 この点だと思います。 売りに出しても全く誰も買ってくれない、やたら安く買い叩かれるとか 借り手が中々つかないのに資産価値があるとは言えない。 高いお金を出すだけの価値があると評価する人が中々居ない物件の価値が 高いというのは変ですよね。低いはずです。 したがって駅遠は、概して資産価値が低い。 容易に売れませんし貸せませんから。 いやここは駅遠いが緑も多いしファミリーが住むには環境がいいから価値が高い、 利便性は低いが最上階で広いから価値が高い、なんてことは有り得ません。 せいぜい、あなた個人が気に入って高い評価をしている、それだけです。 赤の他人が金額的に高い評価をするかどうかとは関係ない話です。 駅遠い中古を高く買う人は中々居ません。 駅近は?というと、これももちろん十分条件では無いと思います。 必要条件に近いとは思いますが。 駅近いのに中々売り切れないマンション、アウトレット化したマンションもあります。 幹線道路や線路が近かったり、採光が取れない北向きだったり、嫌悪施設が近い、 設備仕様が悪いなど、駅近の利便性こそあっても資産価値の低いマンションは 当たり前ですが多くあると思います。 |
39:
匿名さん
[2009-02-13 07:23:00]
買い手がつく=資産価値でいうなら、なぜ、そんな便利な所を売る必要があるのか?次に、まわりの世帯を見てみ、30年後どーなってる?老人だらけでスラム化してるよ。不動産の人も、ここの人たちみたいな考えがいるから、値は下げないよ、気付くまで。
|
40:
匿名さん
[2009-02-13 07:33:00]
駅近は静ですよねー。都心から少し離れると、商店街は、シャッター通りになってるし。駅近なのに、買い手がつかないから、いつまでも、シャッター閉まってる。資産価値で言うなら、23区山の手線のみだな。それ以外はどこも、同じ。
|
41:
匿名さん
[2009-02-13 08:39:00]
立地が良くても築20年30年とかになれば資産価値としては低くなる。
当たり前ですね。 |
42:
匿名さん
[2009-02-13 09:02:00]
>都内でそんなに不便なところって無いだろ。
駅の無い、武蔵村山・・・ 立川以西のバス便・・・ 不便なところはたくさん有るが・・・ |
43:
住民さんB
[2009-02-13 10:47:00]
我がマンションも駅近で徒歩5分と謳っていました。
ただ実際玄関を出て、ホーム(いつも利用する乗り口)に立つまでは10分弱かかります。 都心(私の場合は上野駅)までは35分を要しますが、駅近という自分の優先順位を守れたので良かったです。 (駅利用時の便利さがダントツです) |
44:
匿名さん
[2009-02-13 11:10:00]
>都内でそんなに不便なところ
実家は23区内ですが、最寄り駅はバス10分でした。 まあ山手線の駅だったのでそこまで不便ではなかったですが。 スレ違いすみません。 |
45:
匿名さん
[2009-02-13 12:43:00]
新宿若松町ですね。 わかります
|
46:
匿名さん
[2009-02-13 12:46:00]
便利なところでも引っ越すことはいくらでもありますよ。
もっと便利or新しいなどのところに引っ越したり、 子供が独立したから1LDKで良くなったとか、 転勤で売却するなど、理由はいくらでもあると思いますが? |
47:
匿名さん
[2009-02-13 12:51:00]
駅近は、駅が近いのと、スーパーなどの店も近い、通勤の帰りに
買い物してそのまますぐ帰れるなども利点ですね。 駅周囲にはそこそこのスーパーは必ずあると思います。 もちろん、駅遠でもスーパーが近ければそれはそれでいいのですが、ね。 |
48:
匿名さん
[2009-02-13 12:52:00]
>立地が良くても築20年30年とかになれば資産価値としては低くなる。
立地が悪い築20年30年とかは、もっと資産価値は低くなる! 下落率を考えるとやっぱ立地が良い物件! |
49:
匿名さん
[2009-02-13 12:56:00]
良い物件は高いから。
下落率とかも織り込み済みです |
50:
匿名さん
[2009-02-13 12:59:00]
39=40さんは僻んでるんですね。
駅周囲なのにシャッター通りなんて、どこの地方都市でしょう? 地方では、車が日常の足ですから、運転できなくなった老人以外は 駅近に住む意味も余りありませんね。 |
51:
匿名さん
[2009-02-13 13:38:00]
>>40
商店街がシャッター通になっているようなヘボい駅しか思いつかないから、駅近の魅力が分からないんですよ。 そんな駅の徒歩5分じゃぁ資産価値もどうだか知らないけど、そんな駅にバスで10分も20分もかけて通うのは、もっと意味が分からない。 >>39 >なぜ、そんな便利な所を売る必要があるのか? えーっ??マジで言ってるんですか? 転勤の間、家を賃貸で貸すとか、定年後に老いてきた両親の面倒を見る為に実家に帰る(同居する)から売りに出すとか、人生設計においてはイレギュラーな事態も想定して、無理なく対応できるようにしておく。これは基本です! 駅遠だと賃貸にしても借り手がつきにくく、貸せても安い。売るとなると、もっと大変。 もう一つ、老人だらけのスラム化は、駅から遠い大型物件ほどそうなる! わかったー? |
52:
匿名さん
[2009-02-13 14:32:00]
イレギャラーを想定し過ぎて本末転倒なのもどうかと
|
53:
匿名さん
[2009-02-13 14:57:00]
>>51
いろいろ考えて、結局買えないタイプですねw |
54:
匿名さん
[2009-02-13 17:19:00]
うちの近所の駅近は20年経っても分譲価格の八割維持してるけど…ちなみに関西です。
|
59:
匿名さん
[2009-02-14 08:53:00]
51の方へ質問。踏み切りの音で目が覚めたり、救急車やパトカーのサイレンで目が覚めたりしたことない?暴走族はいないかな?
|
60:
匿名さん
[2009-02-14 09:15:00]
51は相当金持ちなんだよ。賃貸でなく、分譲にするなんて。賃貸の方がお得だよ。エリアの人気が無くなっても、簡単に手放せるし。
|
61:
匿名さん
[2009-02-14 09:54:00]
複話までしての粘着はなさけないよ…
これぐらいならお咎めナシと思っているようだけど それ以前にみっともないからお止めなさい(よほど悔しかったのかねぇ)。 |
62:
匿名さん
[2009-02-14 10:30:00]
脱線したり、荒れたりするようなスレッドでは、無いと思うんだけど・・・
駅近はやっぱり、通勤・通学で圧倒的に楽。バスは時間読めないし、終バス早いし。 自転車は雨の日大変だし。冬は寒い。 う〜ん、ガヤガヤした繁華街でない駅で、家の玄関から都心まで30分以内で行けるマンション ってないかなぁ。 |
63:
37
[2009-02-14 14:11:00]
>う〜ん、ガヤガヤした繁華街でない駅で、家の玄関から都心まで30分以内で行けるマンションってないかなぁ。
たくさんありますよ。ガヤガヤした繁華街ではなく、ちょっと歩けば静かな住居専用市域が広がある駅なら、港区内だけでも、広尾、白金高輪、白金台、泉岳寺、高輪台 など |
64:
匿名さん
[2009-02-14 14:30:00]
よっぽど悔しかったのか、>>51が自作自演ってな理由で削除依頼バンバン出してるね。たった一人からだけ反感買ってるとでも思っているんだろうな。
|
65:
匿名さん
[2009-02-14 15:46:00]
|
66:
匿名さん
[2009-02-14 17:31:00]
51のレスは、言葉遣いに問題あるけど中身は正しいと思う。
|
67:
匿名さん
[2009-02-14 17:36:00]
駅近は通勤時間が僅かですが短くなるので、家族と過ごす時間が増えますね。
ちょっとですけどね。 |
68:
匿名さん
[2009-02-14 17:57:00]
子供たちが大きくなると、そのちょっとの幸せが家族全員の幸せなんだよ
駅から近いっていいよ |
69:
匿名さん
[2009-02-14 18:13:00]
駅近は空き地が少ないので、友達と草野球、草サッカー、ドッジボール、フットベースボール、ビー玉、缶蹴り、竹馬、などをして遊ぶことができないんだよ。
駅遠はそれができる。 |
70:
匿名さん
[2009-02-14 18:13:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それらって、普通は優先順位が上だし
学生がアパート決める時以外は