移住相談掲示板「購入するなら都会それとも田舎【PART1】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 移住相談掲示板
  3. 購入するなら都会それとも田舎【PART1】
 

広告を掲載

レベル1地方住人 [更新日時] 2014-01-31 09:26:26
 

田舎もん除外スレ多いので建てました。

都会レベル1:山手線
都会レベル2:関東・関西・北九州で自家用車が必要でない地域
都会レベル3:全国検討所在地を含む自家用車がなくても生活できる地域
地方レベル1:全国道府県庁所在地を含み自家用車がほぼ必要な地域
地方レベル2:県庁所在地ではないが、公共交通機関がそこそこある地域
地方レベル3:自家用車があれば生活に不自由しない地域
田舎レベル1:自家用車があっても積雪で道路が通行できなくなったり、フェリーが欠航すると身動きが取れない地方
田舎レベル2:小学校中学校に自家用車で送り迎えが必須の地方
田舎レベル3:限界**

高いローンに一生を捧げている皆様を不憫に思う私は
地方レベル1で、1300万の一軒家を買って、800万のローンを
絶賛支払中の年収800万47歳リーマンです。

[スレ作成日時]2013-02-22 21:07:03

 
注文住宅のオンライン相談

購入するなら都会それとも田舎【PART1】

970: 匿名さん 
[2014-01-26 16:08:20]
わかります〜。実際、首都圏の子のほうが大学の選択肢ないかもしれませんね。
うちは夫婦ともに地方出で、県外の大学に進み、今は東京在住ですが、子どもたちには周りにいっぱい良い大学があるのだから、家から通って欲しいなって夫婦で言っています。そのかわり、中高は私立に行けるだけのお金を準備してあげたいです。でも、一人暮らしの経験も、自分にとってはすごく為になったので、迷います。
971: 匿名さん 
[2014-01-26 17:28:38]
>969
>東京在住の親の方が子供の大学の選択肢が狭いことになるね。

そんなことはあり得ない。
高校から考えても、首都圏在住の方が学校の選択肢は遥かに多い。
地方在住を正当化するための詭弁としか思えない。

>地方の親は大学は都会に下宿と見込んで教育費考えてるからね

これも一般性を欠く。
そのような親も居るだろうが、主流派ではない。
出来れば地元の国立大学と考えてる方が多い。

従って、地方に住むのは一般論としては都会在住より教育面では不利。
これは事実。
972: 匿名さん 
[2014-01-26 17:32:58]
ここの主自分が建てたスレだから嬉しいのかも知れないが、レスはスルーされてるのに気がつかなきゃ駄目よ。
973: スレ主 
[2014-01-26 17:45:23]
どうも!Fラン工業大卒のスレ主です。
親の立場からすると、自宅から通えるそこそこの大学に行ってほしいですよね。
そのためには都会レベル3が必須ですね。
でも自分の大学生活を含め子供の立場に立つと、違うと思います。
私が思ったのは、大学生活は人生の夏休み
その夏休みに親元にいてはいけません。親元をはなれ、将来自立する練習をする期間です
そして、4年間で卒業するというミッションさえこなせば何をしても許される期間なのです。
社会人のような責任もなく、他人と協調する必要も少なくのんきな4年間を過ごせるのです
そこで培った経験は、のちの厳しい試練に耐える価値となるのです。
私は大学を卒業し、それからありとあらゆる資格を会社負担でとり、転職を重ね
時には中国で現地の工員を指導し、Fラン大卒でありながら年収800万超えを達成しています。
確かに自分の子供が1000万近い金を出して大学に行かせてのんきにされるのは気に入りませんが
自分がそうだったので許さざるを得ませんし認めないわけにもいきません。
だから、親元から大学に通うのはナンセンスってことで結論です。
974: 匿名さん 
[2014-01-26 17:56:12]
>973
全く同意出来ないね。
日本の大学は学生がもっと勉強するように意識を変えないとダメだね。
最高学府の東京大学でさえ、世界という中で考えると地方大学に過ぎない。
親元を離れて自立することも大事だが、学生の本分は学業。
そのことより優先する事柄は無いよ。

Fランクというのは考え方ではないのか?
975: 匿名さん 
[2014-01-26 17:57:44]
>973さん。自分はサブコン大手現場監督ですが、三年目で年収700弱です。
所長クラスになると1000万越えてます。東京と地方で差がだいぶ出るようですね...参考になりました。
976: 匿名さん 
[2014-01-26 19:06:36]
>973
年収800万?
大事なのは生涯賃金だろ?
退職金まで含めて考えないと結論は出ないよ。
一流企業に定年まで勤務すれば、現役の時の給料は並みでも、退職金が中小企業の遥か上をいく。
977: 匿名さん 
[2014-01-26 19:42:23]
都会レベル2の駅徒歩圏戸建てですけど。
30年後を考えると、東京、神奈川辺りが正解かと思います。
全国の人口推移予測を見ると、中部も関西も厳しいと思います。
都会レベル1にも住んだ事有りますが、都会レベル1での子育ては色んな面で抵抗あるので避けました。
勿論、私1人大人が都会レベル1に住むには良いのですが。
978: 匿名さん 
[2014-01-26 22:43:47]
>973

理工系だと修士卒がほとんど。学卒は一人だけ。博士卒も数名はいた。まあ6年は
最低必要。学卒はプラントの現場配属だった。日本では受験まではかなり勉強する
けど、大学ではそんなに勉強しないから、他の大学から東大の大学院に入る人が

10名以上いた。ラサールの学年で2番とか言ってた人が2回も大学院の入試に
落ちて研究生をしていたし、一生懸命勉強すれば大学院で東大卒の資格が取れる。
大学で東大に入るより楽かも。配属先を見ると学卒では理工系は不十分。

勉強が出来ると理工系に進みがちだが、就職には文系(文学はダメ)の方がいいかも。
文系だと東京が赴任先になりがちだけど。

>974

米国の大学卒で、向こうで難関校を出た人はあまり知らない。日本の大学でも
英語の文献がスラスラ読めないようでは話にならない。ろくな研究にならない。
979: 匿名さん 
[2014-01-27 01:31:21]
難関校の定義にもよると思いますので、詳しくありませんが、文系修士ならアメリカのペンシルバニア・コロンビア・ジョージタウン・ニューヨーク大などを卒業された方が職場にいらっしゃいます。これは特に例外ではなく、他の企業にもいらっしゃると思います。ハーバードは有名ですが、近くのタフツもいい教育をしていると聞きました。従来の日本企業での人材活用云々はともかく、これから海外の大学に行く若い方は、日本以外の企業も視野に入れて探せば、就職の選択肢が増えるかもしれません。
980: 匿名さん 
[2014-01-27 04:21:23]
連投失礼します。例えばハーバードのビジネススクール(MBA取得は日本では今や評価がよくないですが)のように、成績下位者が自動的にやめなければならないところよりも、留学生のハードル、プレゼンテーションのことで教授に相談できたり、精神的なサポートが受けられたりできる環境、つまり高額の授業料と時間と体力を使う代償として、ちゃんと卒業できる環境が大切だそうです。また、親が英語圏に仕事を見つけて渡航し、子供もイマージョンプログラムで第二外国語で英語以外の科目を現地の学校で勉強していらっしゃる知り合いもいます。その場合、親がその覚悟と能力が必要かと思います。私の知り合いはみなさん、地方出身で努力家です。尊敬しています。
都内のほうが親の資産を含め、子供の選択肢は絶対的に多いと思いますが、地方の一例を紹介しました。
981: スレ主 
[2014-01-27 06:23:01]
>日本の大学生はもっと勉強しないといけない
社会的にはわかるけど個人的にはちょっと?
自分の人生そんなに勉強してないけど楽しかったし満足だよ。
たいした勉強してないけど、高校大学時代は自転車で日本中走り
100名山のうち7割に登頂して、彼女もいて
大学はFランをさらに留年寸前で卒業
ってどんだけ勉強してないんだよ!!!
でも今は一部上場企業のリーマンで、嫁子供一軒家と車、大型バイクを
もち、十分幸福ですよ。田舎レベル1住まいですか・・・
982: マンションコミュニティ大好き 
[2014-01-27 07:04:13]
人口減少時代で住宅や土地は余る時代に田舎に購入したら負けでしょ。
983: 匿名さん 
[2014-01-27 08:55:02]
住宅や土地が余るのにマンションもヤバいでしょ。
984: 匿名さん 
[2014-01-27 09:00:11]
>971
それはあなたの主観だね。
一流大学に入るのがほとんど都会出身の人だとでも思ってるの?
大学行ってました?
985: 匿名さん 
[2014-01-27 09:13:14]
今の予想以上に田舎には人が居なくなる可能性もあるね。日本の企業は中小企業まで
コストの安い海外に進出していて、日本には本社機能が残れば良いように急速に
なっている気がする。商品の消費地も海外の方が伸びている気がする。
986: 匿名さん 
[2014-01-27 11:28:57]
>984
バカなの?
読み取れないなら、レスするな。
987: 匿名さん 
[2014-01-27 11:47:20]
本社も法人税の安い海外に移して売る企業もある。
988: 匿名さん 
[2014-01-27 11:48:31]
地方の過疎化は加速度的に進む。だって喰えないじゃん。稼ぎ口が無いもんな。
989: 匿名さん 
[2014-01-27 12:45:03]
じゃ地方の人は全員首都圏に住むの?
990: 匿名さん 
[2014-01-27 12:54:38]
>986
でた、捨て台詞。
地方が都会より教育が不利なら何で子供の学力レベルは東京が一番じゃないんだろね。
東大入れる実力がありながら親が地元の国立大学に入れたがってる家庭なんて一般的でないと思うよ。
991: 匿名さん 
[2014-01-27 14:25:30]
通える所に大学が多いというのは
進学する上ではたしかに有利だけど、それだけだよね。
都会しか生きていけない>986のような人もいれば
都会で暮らしたくない人もいるということです。
便利さはある一定以上あればたいして差はないので、収入が確保できれば
田舎のほうが良いという人も一定数いますよ。多くはないかもしれないけど。
992: 匿名さん 
[2014-01-27 15:49:39]
>990
そんなの当たり前だろ。
あんた、まだ分かってないね。
993: 匿名さん 
[2014-01-27 20:22:15]
>990
東京の学力レベルが一番ではないと断言する根拠は?
まさか、テストの平均点なんて低レベルな理由じゃないよな?
994: 匿名さん 
[2014-01-27 22:39:12]
>990
ちなみに、全国の小中学校の学力検査の結果は私立校を含まない。
995: 匿名さん 
[2014-01-27 23:19:31]
大学のバリエーションは、東京には敵わない。自宅から通学できる範囲に沢山あるね。

地方都市完敗です。スレ主さん、ここは認めましょうよ。ちなみに、私も地方都市。

地方の良さは、皆さんも実際に住んで体感して下さい。家族持ちなら、楽しさ界王拳です。
996: 匿名さん 
[2014-01-27 23:31:15]
>991
通える所に大学が多いというのは
進学する上ではたしかに有利だけど、それだけだよね。

では地方には「それだけ」があるのか?
あるなら説明して頂きたい。

>995さんのように謙虚にレスされると、恐縮してしまいます。
私は現在は東京に住居を構えていますが、子供が幼少の時は転勤で地方に住んでいました。
ですから地方都市の良さも分かっているつもりです。
997: 匿名さん 
[2014-01-27 23:57:14]
大学が何故、自宅から通うのが前提なんだ?
下宿すりゃ選択肢は同じだろよ。
998: 匿名さん 
[2014-01-28 00:25:07]
>993
何の指標なら納得するか知らんが東大、京大等旧帝大や早慶等の私立の都道府県別合格率でも見れば?
人口違うから合格者数じゃないぞ、率な。
それとも出世を極めた社長や内閣総理大臣の輩出率とかか?
999: 匿名さん 
[2014-01-28 06:36:29]
確かに東京在住者は、コスト的には大学進学には有利。

でも、過去を振り返るに、地方出身者の方が進学に対する意思も強く、進学後も自立心が旺盛になり(独りで生活するから)、就職や就職後の成長も高い気がします。

なんら、データはないので私見ですが。

ですので、東京にマンションを購入して、自分の子供たちの今後に複雑な心境です。
1000: 匿名さん 
[2014-01-28 08:50:16]
>996
991ですがあなたは、お勉強限定で話がしたいのかな?
私は良い大学に通うことだけが勉強だと思ってませんし
あなたは自分の発言で最後に地方の良さもわかってるといってますね。
だったら地方にある「それだけ」は理解されているのでは?
1001: 匿名さん 
[2014-01-28 17:05:41]
>1000
あのな、過去スレよく読めよ。
進学のことは一部だろ?
地方がそのことに噛みついてきただけだろ?
地方に「それだけ」に匹敵する何があるんだよ?
直ちに説明してみろよ。

学校の選択肢は東京が圧倒的に優位。
これは地方がどんなに喚いても揺るがない。
認めろよ。
1002: 匿名さん 
[2014-01-28 17:11:11]
子どもが東大附属に入りたいって言ったら、地方在住でも入学させるのか?
そもそも、そういう学校の存在自体を知らない場合が多い。
それは、ごく一部の親を除き、地方の親がそういう学校に入学させようと言う感覚を持っていないからだ。
周りからの情報や影響は東京に住まないと得られないんだよ。
1003: 匿名さん 
[2014-01-28 17:21:58]
>1000さんの発言により、このスレは特定の項目だけで議論することは禁止になりました。
今後は都会及び地方について総合的に述べたレスだけをお願い致します。
1004: 匿名さん 
[2014-01-28 17:48:16]
>学校の選択肢は東京が圧倒的に優位。
>これは地方がどんなに喚いても揺るがない。

熱くなりすぎていませんか?
全く否定してませんよ。大丈夫?
1005: スレ主 
[2014-01-28 18:55:44]
>1003
スレ主的に同意
のんびりと田舎と地方、都会のよしあしを議論しましょう。
熱くなりすぎないように。
1006: 匿名さん 
[2014-01-28 19:52:28]
特定のことだけで論じてはいけません。
1007: 匿名さん 
[2014-01-28 21:33:31]
>1004
>全く否定してませんよ。大丈夫?

あのね、そういうのはズルい言い方なんだよ。
素直に学校面では都会が優位だと認めたら?
尊重する姿勢が無いからモメるんだろ?
1008: 匿名さん 
[2014-01-28 21:59:18]
選挙公報が届いたけど、国政選挙と同様に影響力のある重要なポジションなのに
なんだか泡沫候補ばかり、
4頁の中段のとか、いつものメンバーが、まともに見えてしまう
1009: 匿名さん 
[2014-01-28 22:02:43]
は?
1010: 匿名さん 
[2014-01-28 23:20:35]
>1002
高校以下の学歴なんてどうでもよくね?
学歴は最終学歴でしょ。
地方にも偏差値70越えの公立高校はあるから。
そこから好きな大学にいけばいいだけ。
1011: 匿名さん 
[2014-01-28 23:29:05]
>1010
だから、そういうのを詭弁という。
子どもに公立高校を押し付けるのは親の勝手。
あくまで選択肢の広さや利便性を言っている。

それを言ったら、都会に住んでいても好きな時に地方に出かければ良いという理屈になる。
1012: 匿名さん 
[2014-01-28 23:53:35]
>1011
何が詭弁で、何故公立高校が押し付けなのかはよくわからんが、地方は公立高校優位ではあるが、自分のレベルの公立は選べる程度あるよ。
私立も少ないがある。
選択肢が多くても入学するのは1校だよ。
選択肢多いのは大学からで十分じゃない?
都会にいても好きな時に地方に行けばいいのはその通り。
実際、都外の国立大学に行く例なんていくらでもあるだろ。
1013: 匿名さん 
[2014-01-29 00:58:11]
先輩から引き継いで、予備校の講師アルバイトでやったけど、公立みたいに生徒の質が
バラバラだと、どのレベル用に授業をするか教える側も難しい。

凄く少ないけど国立は有るレベル以上の生徒が殆どだから、多少は受験の難しいレベル
の授業も出来る。中高一貫の学校だと高2までに全カリキュラム終えて、高3は受験勉強
に集中出来るから、生徒も自分で受験勉強そんなにしなくても授業を受けていればある程度
受験勉強したことになる。それでももっと難しい勉強したり、自分の弱点を克服したりする。
1014: 匿名さん 
[2014-01-29 07:09:23]
教育の都会での利点は下がたくさんあるってこと。
バカでもいける学校がたくさんある。
都会でも地方でも頭がいい子は最終学歴に差はない。
1015: 匿名さん 
[2014-01-29 07:20:32]
>1012
選択肢が多いのは有利。
それは認めろよ。
私立はわずかなんだろ?

好きな時に行けばいいなら、地方に住む意味は無いな。
1016: 匿名さん 
[2014-01-29 07:52:32]
>1012
あんた、高齢者?
どうして公立を中心に考えるかな。
子どもが私立に行きたいって言うかもしれないだろ。
大学の附属に行きたいって言うかもしれないだろ。
レベルの高い低いを論じているのではない。
選択肢の広さだ。
通う学校は一つだ?
当たり前だろ。

公立のレベルの高い低いを持ち出すあたり、東京に対するコンプレックスを非常に感じるね。
学力選択は東京が圧倒的に優位。
これは地方がどんなに喚いても揺るがない。
1017: 匿名さん 
[2014-01-29 08:12:22]
>1014
その通りだと思う
大学の少ない地方だと、やはり進学率は都会より少なく就職率が高くなる
人口の多くなればなるだけ誰でも入れる大学が増えてくる
よね
三流以下の大学に皆が通えるのはありがたい事だよ
1018: 匿名さん 
[2014-01-29 09:32:26]
自分から望んで私立に行きたいというのならかまいませんが
むしろ、都会に住んでいると私立を押し付ける親が多くて子供がかわいそう。
そうやって、私立高校を必死にでると学力だけが支えの
このスレで熱くなってる人みたいに社会で使えない人間になってしまいそうです。

ああ、学力選択は東京が有利ですよ。誰もそれに反対はしてないけど
そう言っておかないと怒る人がいますからね(笑)
1019: 匿名さん 
[2014-01-29 11:14:20]
労働人口減少による日本経済の縮小で地方から都会に人口が集中すると予想するかたが多いようですが、そうでしょうね。
社会福祉やインフラが弱体化すれば、東京でさえも富裕層は海外に逃げていくかもしれません。生産業の海外移転は進み、地方は産業空洞化で苦しいです。地方のニュースで、工場の海外移転で雇用が失われたというニュースは今も多いです。関東以外は関西、九州も厳しいとかいてらっしゃった方がいましたが、そこまで東京一極集中が進むか可能性は否定しきれません。
ただ、都会が実際に都会だけで自立できるかというと、東京は日本の中心だとはいえ、ゴミ(産業廃棄物含め)処理、発電、ガス生産、食糧生産、水資源の確保、災害時のリスク分散まで考えると、東京以外を全否定するのも極端な話かと思いますし、東京に一極集中した状態はある意味脆弱な状態になってしまう危険性もあるのではないでしょうか。
親として多くの選択肢から子供によい教育を受けさせたいというのは当然で、そのために都会が有利だ、というのは納得できます。もはや日本の次世代が生き抜くためには国外も就職先として視野に入れるべきだと思います。「住むなら日本それとも海外もあり?」というスレも出てくるかもしれません。
震災の時、東京の友達に野菜・米やら乾電池やら水やら送った者としては辛い気持ちで読んでいます。避難してくるかもというので、布団も買いました。今も万一のため布団はとってあります。東京は改めて日本の中心で、地方はそれにささえられていることを理解しろ、という東京の方の主張はこのスレで学ばせていただきました。改めて東京のすごさを実感しております。富裕層は、震災以後関西の高級住宅地を確保しているそうですが、2つ家を買うところまでいかなくてもリスク分散という意味では東京の方はそれ以外の地域に知り合いをもっておく、そのためにはその知り合いの生活を全否定しない、という考えは変でしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる