今、不動産屋からは三井住友のホームピカイチを、銀行からは損保ジャパンのハウスオーナズフィットを勧められています。
金額的には若干損保の方が高いのですが。。。他にもいい保険があれば教えてください。
[スレ作成日時]2005-09-14 10:04:00
火災保険、どこがいいの?
44:
匿名さん
[2015-10-12 21:17:31]
|
45:
周辺住民さん
[2016-08-30 11:07:20]
[広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]
|
46:
匿名さん
[2016-11-05 13:00:49]
損保は代理店制度なので、代理店によって理解度や説明が違います。 事故の際にも大きく影響します。不明点は代理店でなく直接保険会社・顧客窓口に聞いた方が良いです。 代理店はアップデートしない中途半端な窓口です。 いわれた事以外に視野はありません。保険会社も困っているのが現状だと思います。 逆に、通販窓口は均一な教育レベルですので、今後、アップデートして継続成長していくと思います。
|
47:
通りがかりさん
[2016-11-05 16:33:14]
大手は給料高いし、保険料高いし、いざという時に審査が厳しすぎて保険金が出ないです。だから儲かるんですね(笑)
|
48:
匿名さん
[2016-11-07 09:57:19]
土俵にのらない小さな問題ですが、このご時世、金融庁はそろそろ動きだすべきでしょう。
代理店は、古くから代理店制度に守られてきたので完全な既得権になってしまっているかと思います。保険料の20%前後は代理店の手数料ですから5万円の保険料ですと、1万円ぐらいになります。これは新規客でも、満期更新客でも同じです。 新規では営業活動をしないとならないので妥当だと思いますが、満期更新は簡単な30分以内の事務手続きで済むでしょう。社会で1万円収入を得るためには1日仕事になるでしょう。 満期更新は5%から10%以下の手数料が適正でしょう。。 |
49:
e戸建てファンさん
[2017-01-31 19:59:13]
http://www.kasaihoken-s.com/
このサイトは火災保険専門なので火災保険内容に詳しく 朝日火災、住自在、セコムなどお勧めの厳選火災保険を提案してくれました。 見積もりや見直しも迅速だったのでお勧めです。 |
50:
検討者さん
[2017-04-21 10:53:03]
共済に入っていましたが台風のときに普通の火災保険の3分の1しか出ませんでした。
補償はされていても金額少ない。 共済には用心したほうがいいです。 |
51:
匿名さん
[2017-07-02 11:48:22]
損保リーダー会社の東京海上日動の代理店でも『 窓ガラスが地震でわれたら地震保険が効きます 』なんて完全に間違った
ことが普通に代理店ホームページで宣伝されているくらいです。東京海上のホームページのQ&Aで保険が効かないと説明して いる基本的なことにかかわらずそういう宣伝が存在しています。 実際事故があっても、あれは間違いでしたで終わりなんで しょうね。いいいかげんな業界ですよね。 どこがいいなんて検討しても、どこも良くないのかもしれません。 |
52:
匿名さん
[2017-10-12 12:15:06]
代理店の手数料、高すぎると思います。保険を継続しただけで20%前後の代理店手数料、仮に5万円の保険料だと手数料1万円です。非常に高いですね。一般社会での1日分の労働賃金が、保険代理店では5分10分の手続きです。代理店手数料を安くして顧客に還元してほしいですね。金融庁の管轄ですかね。
|
53:
匿名さん
[2017-11-16 13:13:27]
保険料を高くしている大きな原因に「グループ内企業代理店」があります。
営業努力の必要のない「グループ内企業代理店」は、手数料を低くした方が、経営実態にあっているのではないかと思います。グループ会社は、無条件に「グループ内企業代理店」を使わなければなりませんので、代理店として何の経営努力をしなくても成りたってしてしまいます。もうそういう時代ではないでしょう。成長しない保険代理店は早々に淘汰されるべきでしょう。 |
|
54:
匿名さん
[2018-01-16 18:16:19]
火災保険販売時の説明も代理店によってバラバラ、事故受付も代理店によってバラバラ、保険が効かない場合の説明も意味不明バラバラ
|
55:
匿名さん
[2018-02-03 21:14:14]
損保の「ファイナンシャルプランナー」は、実際はただの所属している保険会社の「保険販売員」なので気をつけましょう。 客観的に保険会社や保険種類を選んでいるのではありません。
|
56:
名無しさん
[2018-02-21 17:26:11]
建売の物件に火災保険+地震保険をつけようと思っています。
保険代理店にて相談したさいに建物の値段よりも高い補償料をすすめられましたが、それって万が一の時にお金はおりるのでしょうか? 上物1500万で、火災保険が2500万といった内容です。 |
57:
匿名さん
[2018-02-22 13:07:35]
56:名無しさん
建売住宅で建物1500万のところ、保険代理店では2500万円をすすめられて、そのまま火災保険を2500万で契約した場合、実際に事故があって全焼した場合、本当に2500万円保険金として支払いがあるかということですよね。 これは、非常に難しい問題で保険会社社員でもハッキリとした回答ができる社員は少ないのではないかと思います。多分、2500万出るという社員と、1500万で取得したのが分かっているので1500万が限度という社員とに分かれるのではないでしょうか。 ご承知のとおり、代理店は契約手続きとして回答していて、深いところはありませんので最終判断材料にはなりません。保険会社のお客様相談室あたりで確実な回答をもらってから契約することがいいと思います。 実際事故の場合、保険会社は約款などで抽象的な「損害とは・・」などの用語解釈で逃げることが多いので、ほんとに気をつけたほうがいいですね。 |
58:
名無しさん
[2018-02-23 08:05:33]
>>57さん
解釈が違うんですね!教えてくださりあがとうございます。 また建物の評価の説明はされず単純に自分が必要な金額はいくらか聞かれただけでした。 これも契約上は登録できるだけで、建物評価については認識していなかったということでしょうか。 |
59:
匿名さん
[2018-02-23 22:22:15]
>>56
火災保険の場合、取得した金額ではなく、新たに同程度の家を建てるとしたら幾ら掛かるのかの、再取得金額で評価します。 建売の場合、買った時は建売でも火事で建て直すとなれば、同程度の家でも注文になるので、その分再取得評価額は高くなることがあります。 この再取得価格の上下30%以内の金額なら問題ありません。 再取得価格をいくらで評価してもらえるのか、保険会社に問い合わせた方がいいです。 |
60:
戸建て検討中さん
[2018-02-25 06:31:42]
評価の説明もせずにそんな提案する代理店は絶対にやめたほうがいいですよ。
他で入りましょう。 自動車または生保とかがメインで火災保険は素人代理店なんでしょう。 |
61:
匿名さん
[2018-02-25 10:48:16]
保険会社も、建売住宅と注文住宅がありながら、この一般的な問題に触れていないのが、非常におおきな問題ですね。
これが保険業界の体質なんでしょうね。実際の事故では解釈によって逃げられる部分を残しておきたい体質なのでしょうね。 顧客にとって、お客様相談室あたりの回答を録音しておくぐらい重要なことでしょうね。 |
62:
検討者さん
[2018-04-23 20:37:52]
火災保険は保険会社によりかなり保険料が異なる。
各社扱っている専門の会社の方が良いですよ。 火災保険については http://www.kasaihoken-s.com/ このサイトは複数の火災保険を扱っていて その中から自分にあった火災保険を提案してくれました |
63:
匿名
[2018-04-23 21:09:16]
最近発売されたジェアイ保険のダイレクト火災保険なら代理店手数料分安いのでおすすめです。加入できるかは築年数によりますが、築浅なら相当安いです。私は中古ですので残念ながら加入はできませんでした(T . T)
|
また、大手は支払査定が超厳しいのも覚悟しましょう。