こんにちは。
来年3月実行のローンがあります。
一つは年収300万ちょっと、1100万の35年ローン。
変動か、固定か(2〜10年)で悩んでます。
現在の貯金のペースから考えて、給料が上がらなくても20年以内には返そうと思ってます。
金利がどうなるかは誰にも読めないでしょうが、考え方のアドバイス頂けないでしょうか。
もう一つは年収220万、同じく1100万の35年ローン。
こちらはどうでしょうか?
夫婦でペアローンを組みました。
[スレ作成日時]2005-11-04 10:29:00
固定か変動か−来年3月実行
2:
匿名さん
[2005-11-04 10:30:00]
あっそ!
|
3:
匿名さん
[2005-11-04 10:32:00]
>>02
暇人っているものですね! |
4:
匿名さん
[2005-11-04 12:39:00]
ソニーの変動がええで!!
|
5:
えひめ
[2005-11-04 15:44:00]
ありがとうございます。
でも銀行はもう某地方銀行に決まっています。 |
6:
匿名さん
[2005-11-04 23:18:00]
変動の方がいっそのこと良いような気がする。
|
7:
匿名さん
[2005-11-05 00:25:00]
これからまら間違いなく固定でしょう。
金利上昇期の変動は、未払い利息が積みあがって後が大変です。 |
8:
匿名さん
[2005-11-05 00:44:00]
--- 終了 ---
|
9:
えひめ
[2005-11-05 09:13:00]
|
10:
匿名さん
[2005-11-05 10:10:00]
>>01
<現状把握> 2つでセットのローンで、総額2200万円を35年で借りる。 二人併せて520万円の年収。 頭金はいくら用意されているのですか? <リスク管理(内部要因)> ずっと二人で働き続けられればなんとか支払える金額です。 一人が働けなくなったら、ローンは破綻します。 そのあたりはどう考えていますか? <リスク管理(外部要因)> 変動の場合、金利が8%くらいになったらどうしますか? 10年少し前にはそのくらいの金利が普通でしたよ。 今のローン金利、公庫以外は全て実行時での金利です。 一番長い固定金利で、あと1%くらい上がっても支払えると思いますか? (年間返済額が、二人の3年間の平均年収合算額の30%以内かどうかが判断基準です。) |
11:
匿名さん
[2005-11-06 06:13:00]
確かに金利上昇リスクは考えなくてはいけませんが、この低成長時代に8%とかへの
金利上昇は非現実的です。 金利の仕組みを勉強してみましょう。 日本がエマージングマーケットになるなら別ですが。 |
|
12:
匿名さん
[2005-11-06 06:51:00]
>>11
>確かに金利上昇リスクは考えなくてはいけませんが、この低成長時代に8%とかへの >金利上昇は非現実的です。 さあ、どうかな。ここ数十年の平均はどのくらいかな? 物価の下落はそろそろ止まりそう。ガソリンなどようやく下がりだしたけど。 6.1%国債を発行した後、金利が上昇してその国債が暴落したことがあったな。 アメリカではボルカーさんからグリーンスパン議長に代わった頃だったっけ。 グリーンスパンもようやく交代だ。長い就任だったな。 >金利の仕組みを勉強してみましょう。 どう勉強したんですか? >日本がエマージングマーケットになるなら別ですが。 なにそれ。「エマージェンシー・マーケット}? 緊急避難市場?ぶつ壊れた市場?意味が不明。 日本語でわかり易く書けよ。 横文字の羅列で誤魔化さないように。 |
13:
えひめ
[2005-11-06 08:39:00]
皆さんアドバイスありがとうございます。
頭金がないのと、旦那に過去の延滞があったことなどから、ローンをまとめることや、 35年ローンにすることは出来ませんでした。 ところで、どちらかが働けなくなると どちらかの分のローンがなくなるのではないでしょうか? そのために保険をかけているのでは? |
14:
匿名さん
[2005-11-06 13:18:00]
俺は金融の事ド素人だけど、2年固定の変動の金利って、この先金利が高くなって
いった場合どうなるのかが非常に気になるところで、どこかの掲示板に4%になる時代 はありえないという意見があたけど、俺流には金利上昇に伴って、短期は10年ものに 近づいていくのではなかろうかと思っている。 |
15:
匿名さん
[2005-11-06 13:30:00]
>どちらかの分のローンがなくなるのではないでしょうか?
>そのために保険をかけているのでは? 保険って、もしかして、団信のこと? 確かに、ローンが払えなくなったら、保険会社があなたの代わりに銀行にお金を払ってくれるけど、 家は取られるし、あなたは、銀行の代わりに保険会社に借金をつくることになりますよ。 なくなれば別ですが。 |
16:
匿名さん
[2005-11-06 13:34:00]
エマージングマーケット【emerging market】
1990 年代に急速に経済成長し,貿易や投資先として有望な国・地域。中国や東アジア,中南米,旧東欧諸国など。新興成長市場。新興国市場。エマージング-エコノミー。エマージング市場。 エマージングマーケット( えまーじんぐまーけっと ) エマージングには、浮かび上がるという意味がある。世界中の新興諸国を指す。莫大な潜在成長力はあるものの、政変、政治腐敗、通貨暴落など、リスクが非常に高いのが特徴である。 11の使い方は、?ですね。 電車の釣り広告で見たんでしょう。 ぷぷぷ |
17:
えひめ
[2005-11-06 15:01:00]
|
18:
匿名さん
[2005-11-06 16:07:00]
>>15
勘違いしていませんか? 団信は死んだら債務が無くなるだけの死亡保険です。 払えなくなって代理弁済してくれるのは、ローン保証です。 ローン保証料を払わないと、代理弁済されません。 代理弁済後、当然保証会社に債務を払う必要があります。 |
19:
匿名さん
[2005-11-06 16:09:00]
|
20:
匿名さん
[2005-11-06 17:17:00]
こんな無知識でローンを組んでいるかと思うと恐ろしい・・・。
破綻は目にみえてますね。 |
21:
えひめ
[2005-11-06 18:05:00]
ガンになった時の保険は皆様入っているのかと思っていました。
うちの銀行では入ることを勧められました。 診断されるだけでローンが無くなるそうです。 障害の時も程度によっては無くなるようです。 団信だけしか入ってない人もいるのですか? |