広島の工務店、イケハウス(池芳工務店)ってどうですか?
レンガ積みと薪ストーブに特色がある自然素材重視の住宅メーカーですが、実際にこの工務店で家を建てられた方、契約検討中の方、イケハウスについて教えてください。
・レンガ積みの快適性・・・夏は暑くないですか?
・薪ストーブの使い勝手・・・薪の調達、煙突の掃除に苦労していませんか?
・漆喰壁、無垢床などの自然素材・・・品質や施工レベルは?
・全熱交換型第1種換気システム・・・電気代かからない?匂い充満しない?
・基礎断熱・・・効果のほどは?
・2重通気・・・効果のほどは?
・というか、どこまで採用しました?
・営業マンの人柄、知識レベルはどうですか?
この他にも、イケハウスについてのあれこれをお話しましょう!
[スレ作成日時]2013-02-22 00:12:54
イケハウス(池芳工務店)って、どうですか?
21:
匿名さん
[2018-05-28 14:14:16]
|
22:
名無しさん
[2018-12-29 17:24:34]
|
23:
匿名さん
[2019-01-15 15:47:05]
こちらの掲示板で煉瓦のメンテナンスについて質問されている方がいますが、一般的な壁材と異なり洗浄や塗り直しがないのでメンテナンスフリーでコストがかからないようですね。
ただ、何らかの原因で煉瓦が欠ける、割れるなどすれば張り直しが必要になるそうです。 地震でも煉瓦が割れたり落ちたりしてしまうみたいですよ。 |
24:
匿名さん
[2019-01-28 10:53:10]
初期投資で外壁に煉瓦を採用してメンテナンスコストを抑えるか、初期投資を抑えてサイディングボードを採用してこまめにメンテナンスするかですが、総合的にどちらがお得になるのでしょう?
毎回塗り直しに足場を組み、工事に数週間かかると思えばメンテナンスフリーの方が面倒がなくていいんでしょうか? |
25:
匿名さん
[2019-01-29 17:42:44]
実際にここで建てました。
基礎、漆喰、塗装、施工レベル高かったです。 木工事は大工さんによるかも。 営業の方もレスポンスが早かったです。融通ききます。 連絡ミスは確かに多かったかも。少ない人数でやられてるので仕方ないかな‥その辺はしっかり確認して下さいね。 まだ建ててそんなに経ってないので、メンテナンスは検証できてません。地震も、来てみないと分かりません。 室内は家中暖かいです。家の中に気温差がほぼないので体が楽です。 |
26:
匿名さん
[2019-02-12 12:06:28]
口コミを読ませていただきましたが、営業さんが数多くの案件を抱えすぎたり営業さん同士の連携がうまくいっていないのでしょうか。
連絡ミスにストレスを感じるタイプなのでその点は改善していただければと思いますが、建物自体はしっかりしているんですね。 |
27:
匿名さん
[2019-04-04 08:47:50]
初期投資をしてメンテナンスフリーか、初期投資を抑えてこまめにメンテナンスにするか…という選択がここの場合はできますが
どちらがお得になるかは、 長い目で見るとあまり変わらなくなってくるのでしょうか。 メンテナンスフリーだとして、本当に全く何もしなくていいのか?などありますし。 外壁を掃除するときには、例えばケルヒャーみたいなもので汚れを落としたりはしてもいいものなのか?それなれば自分たちでできる部分ではありますけれど。 |
31:
匿名さん
[2020-01-23 16:46:43]
レンガ積みの家ってとてもかっこいいし、
こればかりは 機能性とか値段とかそれ以前に、それが好みなんです!という人も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。 かけたりすることも当然或人は思いますが、 簡単に数年でポロポロとなるものでもないです。 レンガ積みだと夏は暑くないか、みたいなことがここのスレッドのトップにありましたが むしろ断熱性がしっかりしているのでそうではないと聞きます。 |
32:
匿名さん
[2020-02-06 11:23:47]
外壁は煉瓦だけでなく漆喰も使えるのですね。
施工事例にデザインがスタイリッシュな家として漆喰を採用した家が 紹介されていますが、メンテナンスコストは煉瓦と漆喰では どちらが安く抑える事ができるのでしょうか。 |
33:
匿名さん
[2020-04-06 17:45:56]
メンテナンスってレンガの方がかからないのでは?基本、レンガってメンテナンスフリーだと聞きます。
漆喰だと、ある程度経ったら塗り直しになると聞きます。 この塗り直しは熟練の職人さんが行うので それなりに技術も必要で高くなっていく、というのは現状で耳にしていることです。 年数がたつと、 なにか新しい技術は開発されるかもしれないけれど…。 |
|
34:
匿名さん
[2020-04-21 10:26:43]
漆喰は塗り直しになるんですか!?
汚れたら表面を削る?ような話を耳にした気がしますが 塗り直しは費用が嵩みそうです。 そうなるとイニシャルコストはかかるものの煉瓦の家に 軍配が上がりそうですね。 |
35:
匿名さん
[2020-06-08 13:55:03]
煙突掃除について
トピ主さんがもともと上げられていたんですが、煙突掃除に関しては、 専門の業者さんがいるというのをこの間知りました。 きちんとすすを払っておかないと危険ですから、 毎年きちんとメンテナンスを行わないといけませんね。 |
36:
戸建て検討中さん
[2020-06-08 16:54:00]
34:匿名さんへ
漆喰は施工する人の腕の有無で、『剥がれ』『割れ』があるようです。 表面を『削る』ことができるのは、あくまで手抜きなく施行し、下地がしっかりしている場合に限るのでは。 |
37:
匿名さん
[2020-06-23 11:39:30]
漆喰の塗り直す場合、ヒビや割れの上から重ねる事はできないので古い漆喰を撤去してからになるんですよね?
そうなると一生涯にかかるメンテナンス費用が高額になりそうですが、外壁の塗り直しは何年おきなんでしょう? |
38:
匿名さん
[2020-08-06 15:18:50]
普通の外壁だと10年ごとにコーティングをすると聞きます。
漆喰って頻繁に塗り直す印象無いけれどなぁ… しっかり施工させてあれば、かなり長持ちする。 お城の漆喰だって、 10年とかのスパンではしているように見えないしなぁ。 |
39:
匿名さん
[2020-08-21 11:36:31]
漆喰にも多様な種類があり、中には漆喰に似た外壁材もあるみたいです。
日本に昔から伝わる漆喰であれば塗り替えはほとんど必要がないでしょうが、 石灰に合成樹脂を混ぜた製品は耐久性が低いと考えられます。 |
40:
匿名さん
[2020-10-19 14:54:56]
逆にいろいろ混ぜものしちゃった方が、長持ちしない方が良いということがあるんですね。全然知らなかった。混ぜものをした方が、汚れもつきにくいっていうのもあるのだろうけど
なかなかどこを取ればいいのか、難しいですね |
41:
匿名さん
[2020-11-04 11:36:52]
低価格の漆喰や珪藻土は化学接着剤を使っていて、自然素材が持つ特性の調湿機能がなくなっている(エマルジョン樹脂、アクリル樹脂が入っている)
またつなぎ材に繊維が入っていると調湿効果、消臭効果、ホルムアルデヒド分解の効果が薄いので海藻ノリを使用している漆喰を厳選した方が良いとの事です。 |
42:
匿名さん
[2020-12-16 22:15:42]
漆喰ってすごくいいんだ!くらいにしか本当に思っていなかったけど、
中に入っているつなぎ剤にも着目ですか… これって、正直高いから良い悪いというよりは メンテナンス性に直結する話になってくると思います。 ここの場合は、どういったものを採用しているのだろう? |
43:
戸建て検討中さん
[2020-12-27 11:04:51]
レンガ外壁、いいですね。問題はお値段です。
通常の窯業サイディングの場合と比べて、どれくらいアップするんだろうか。 実際に話を聞かれた方がいらっしゃいましたらお教えください。 |
最近のタイルだと、防汚処理されている物が多いと聞きます。そういうものは結構汚れないということですが
レンガってどうなのかなぁと思いまして。
レンガは呼吸するから…いいのかな?