【地域スレ】311の震災で最悪の液状化被災に遭い、地盤とインフラの脆弱さを露呈
した浦安市。当初期待していた予算の確保はままならず、市域全体の液状化対策は
困難である事が明白になってまいりました。
今後も住み続けて良いのか、ましてや新たに選んで終焉の棲家として良いのか?
千葉県でもっとも高額地価であったこの地域の情報交換、意見交換をしましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161253/
[スレ作成日時]2013-02-21 16:31:24
浦安市の住環境ってどうですか?(ラウンド3)
551:
匿名さん
[2015-09-23 22:40:52]
|
552:
匿名さん
[2015-09-23 23:19:30]
「首都直下地震被害想定」で検索すれば、内閣府政策統括官(防災担当)付の参事官の人が被害想定した文書が
でてくる。 東京湾北部を震源地としたM7.3の地震の被害想定で浦安は震度7。 そんな状況で何もないと思うほうが間違い。 M7.3あたりでもそんな被害が予測される。あなたのやることは、何もないと考えるよりなにかあったらこう行動すると いうシミュレーションをたてるべき。どこのマンションが大地震のときオートロックを解除して中に入れてくれるか。 どこのビルが高い場所に上がれるかということを常に家族と考えておくべき。 |
553:
近所
[2015-09-23 23:21:33]
浦安を妬む?(笑)
大人になれよw |
554:
匿名さん
[2015-09-24 20:55:15]
>>552
何でも無いと、いつ言った? じゃあ想定しているのは兵庫県南部地震のデータだろ。 その時の最大加速度加速度はどれくらいか? >>どこのビルが高い場所に上がれるかということを常に家族と考えておくべき。 これは津波のことだろ。 政府が1都2県の自治体に提示した最大の津波の波高はいくらか? そして東京湾北部地震時での想定している津波の波高はいくらなんだ? |
555:
匿名さん
[2015-09-24 21:16:20]
津波は小さくても被害は大きくなる。>>552みると津波にも言及されている。
それから 地震発生の蓋然性である程度発生がひっ迫しているというところに茨城南部と東京湾北部地震は位置づけられている。 おたくのその性格直したら? みんなに嫌われていると思うけど。よくいるよね、なぞなぞおじさん。 |
556:
匿名さん
[2015-09-24 21:45:45]
>>555
全然回答になっていない。 そして人そのものの人格攻撃に終わっている。 だから東京湾北部地震での津波の潮位はいくら? と想定していると聞いているのだ。 じゃあ、政府から各自治体に提示した東京湾の津波は最大3m。 それは、南海トラフで巨大な破壊があった時。 その時、海水を押し上げる地殻変動となって東京湾に津波が侵入してきたとき。 で、想定しているとされる東京湾北部地震はで兵庫県南部地震時の最大加速度は818gal。 この時の野島断層は横ずれ断層であり、下記のウィキの画像を見る限り、海水を3mも押し上げる様な地殻変動があるか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%B3%B6%E6%96%AD%E5%B1%A4 |
557:
匿名さん
[2015-09-24 21:50:08]
3メートルだって堤防が決壊すれば十分脅威
|
558:
匿名さん
[2015-09-24 21:54:57]
で、東京湾北部地震で断層の歪みが確実に溜まっており、今にも断層がずれて直下型地震が今すぐ確実に発生するとしたデータを提示した学者がどこに居る?
東北地方太平洋沖地震発生時にすぐに誘発地震と発生した長野の地震、その後2014年11月にフォツサマグナの一部である長野県神城断層地震が発生したのを>>555はどうやって説明するか? |
559:
匿名さん
[2015-09-24 21:57:44]
>>557
だからさ、その3mは南海トラフの巨大な破壊においての最悪のケースの津波だろ。 その時、東海道ベルト地帯の産業地帯はどうなるのか? またまた、311以来日本列島の産業が非日常になるだろ。 ピンポイント的にそこだけ被災したりするとか言っているのは地人の不幸を喜ぶ様なもの。 |
560:
匿名さん
[2015-09-24 22:10:52]
もう一つここのスレを煽っていてわかっていないのは、東海・東南海・南海トラフの3連動超巨大地震が仮に発生したとき。
その時、東京湾に湾奥まで最悪3m前後で津波が侵入してくる。 その時、問題なのは江東区・江戸川区の海抜ゼロメートル地帯だろ。 この地域はどうするのか? |
|
561:
匿名さん
[2015-09-24 23:23:46]
↑なんか自分でわからなくなっているんじゃない?
いろいろ否定しているけれど。 常総市の堤防を削ることの危険性を主張していた住民の人は、最後にはとんでもないことを言っていると 周りの人間に村八分状態にされたらしい。 常に危険を自覚していれば何かあっても被害を最小に抑えられると思うけどな |
562:
匿名さん
[2015-09-24 23:47:58]
キャラがかわった
|
563:
匿名さん
[2015-09-25 00:54:51]
>>常総市の堤防を削ることの危険性を主張していた住民の人は、最後にはとんでもないことを言っていると
『削る』って何だ? ショベルカーで削るのか? 河川の氾濫だろ! ネガを考える事けは天才的で、本筋から外れ反論出来なくなっている。 危険を感じるなら、この災害列島から脱出しろ! |
564:
匿名さん
[2015-09-25 05:25:17]
埋立地大好きな563は頭の弱いマンション営業かな?
常総市の洪水は自然堤防を人為的に破壊してソーラーパネルを建設したのが要因だよ。 自然堤防をいじらなければ川が決壊することはなかった可能性が高い。 自然を壊すとこういう報復を受けることになるんだ。 昔、カスリーン台風が来たとき利根川が決壊して城東が水に浸かったが、このときは江戸時代に変えられた利根川が本来の自然の流れに戻って流れたんだよ。 東京湾は埋め立て地ばかりだが、自然災害が起きればいつ海に戻ってもおかしくない。 |
565:
匿名さん
[2015-09-25 07:45:30]
>>564
詮索は全く外れている。 むしろ、お前が不動産営業と証明している様なものだな。 「越水破堤」と言うものを知らんようだ。NHKスペレベルでレベル低すぎ。 お前が埋立地をネガっているんだろ。それにお前が好きな内陸もネガっている。 そして異常降雨の原因は海水温の上昇。 これは世界的な環境破壊が原因だろ。 自然破壊と言うなら、台風の凶暴化だけではない。 爆弾低気圧、マイクロバースト、ダウンバースト、竜巻をどう防ぐんだ? で、Fスケールもドップラーレーダーも何もかもわからずスルーしていたことが知見が浅い不動産営業の可能性と思われる。 |
566:
匿名さん
[2015-09-25 07:59:52]
想定している東京湾北部地震から外れて常総市被災の原因を一所懸命探してきた様だ。
それもレベルが低い庶民的レベルだったとは。 これじゃ~ねぇ、何を言っても有利にはならんわ。 |
575:
匿名さん
[2015-10-10 07:15:43]
自然を破壊してソーラー発電所を作ったから、その堤防が低くなったところで川の水が溢れ決壊したんだろ。
つまり、人間が自然を改造するなんて思い上がりも甚だしいということなんだよ。 |
576:
匿名さん
[2015-10-10 09:34:10]
『人間が自然を改造する』
何、コレ? |
578:
匿名さん
[2015-10-10 14:33:49]
|
584:
匿名さん
[2015-10-14 06:58:50]
液状化した場所は、また液状化する。
ババ抜きの最後で、ババとわかっているのにそのカードを引く時のような不動産選びだけは避けたい。 |
585:
匿名さん
[2015-10-18 23:47:40]
この辺りの地理を知らない地方出身者がデベのイメージ戦略にまんまとひっかかってババを引いちゃうわけです。
|
586:
匿名さん
[2015-11-13 18:25:56]
浦安衰退?
USJが集客でネズミーランドを抜く プロジェクトマッピングなどでみんなを 引き付ける |
588:
匿名さん
[2016-02-27 11:30:51]
|
589:
匿名さん
[2016-02-27 11:53:29]
>>585
>>ババを引いちゃうわけです。 この使い回しを好むのは特定業者であるのが目立つな。 ババと言うなら、現在の日本列島全体がそうだろ。 311以降地殻変動で歪みまくり、マグマ溜まりすら刺激されている。 |
590:
匿名さん
[2016-02-27 12:02:23]
横からですが、このスレはアンチ新浦安のネガのたまり場?
新たなプロジェクトが始まった時に、情報に弱すぎるネガを貼り始めたから。 |
591:
匿名さん
[2016-02-27 12:24:46]
>>『人間が自然を改造する』
この表現は間違っている。 『人間が自然をいじる。』 だろう。 これは、どこの土木工事でもやっていること。 現在、フォッサマグナのそばにある南アルプスの硬い岩盤と1000mを超す土被りでリニアのトンネルを掘削しようとしている。 これには全くリスクが無いわけでは無いだろ。 巨大地下水脈にぶち当たり、膨大な出水事故、地山の圧力が大きく崩落事故とか、、、 |
595:
匿名さん
[2016-02-27 14:03:31]
新たな開発が気に入らないのか、何も知らないくせに余計なお節介をしてくる人物が居る。
元町=江戸時代からある旧市街 中町=千葉県企業庁が埋め立てた第一期埋立地 新町=同上、第二期埋立地 ってのを知らないらしい。 そのうち市役所は、どこなのかもわからないだろうな。 |
596:
匿名さん
[2016-02-28 10:25:14]
タワークレーンが降ろされ撤去、新庁舎の外壁が見え始めた。
周辺の自治体の庁舎よりも最新の防災機能を備える新庁舎が楽しみる |
597:
匿名さん
[2016-03-24 05:58:21]
浦安って、浦安駅、新浦安駅ありますよね。ここで言う浦安って、どちらでしょう?浦安市全体を指すのかな?
違うエリア住みだけど、ディズニーランドで成人式は羨ましいな。 |
598:
匿名さん
[2016-03-24 07:10:46]
新浦安。新町
|
599:
匿名さん
[2016-03-24 07:54:16]
元町や中町はそこらへんにある普通の街と住環境は変わらないから
|
600:
匿名
[2016-07-24 18:03:50]
新浦安地域でも液状化が酷かった高洲の某マンションは止めた方がいい。大量の土砂が液状化で流出。駐車場、共用部、配管等が壊滅的だった。車のタイヤの3分の2は埋まっていた。罹災証明が出たのは被害が物語っているかと。埋め立て地はお勧め出来ない。いくらブランドマンションでも、不安かかえて虚勢張って住み続けても意味がないと思う。
非埋め立て地にあたる地域のほとんどが元町だが、東西線は便利も良く震災でもあまり被害がなかった地域。利便性を考えると元町中町で、東西線浦安駅から近い地域をお勧めです。マンションのステータスとか、他人から良く見られたいとかあると思いますが、構造的に問題がなく安いマンションの方がいいはず。 |
602:
匿名さん
[2016-08-06 15:08:52]
[住宅購入の前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
603:
匿名
[2016-09-18 14:14:18]
プラウド新浦安はもう少し安くても良いかも。震災ダメージを考えれば高過ぎかな。高洲は場所にもよるのでしょうが全般的に高過ぎ。
新町は日出が駅近で評価額が高いですが、住みやすい定評ですね。あとはシンボルロード沿いのマンションも見た目も住民の質は○。中町にあたる入船や美浜の団地は築20年以上ありますから駅近でも割高のような。 価格と住みやすさのバランスは難しいですね。震災ダメージの大きかったところは外した方が良いですよ。 |
604:
匿名
[2016-09-19 13:41:42]
新町は計画都市リゾートみたいな外観で高級住宅街とされ、元町は古い街並みの中にも下町気質が残っている感じ、中町は一昔前の新興住宅街。
新町は新浦安と言われ華やかだが、震災ダメージが大きかったのも新町。液状化や破損が大きかったマンションはよく調査して購入検討した方が良いですね。埋没コストがあり、高くつくのでは大損ですから。 |
605:
匿名さん
[2016-09-19 19:09:35]
海に近いほど、自転車の鍵穴に塩が詰まって鍵が回らなくなる。
鍵が壊れたと思って自転車屋さんに持っていくと、心得たもので油で洗い流して解決。 倉庫や車庫の鍵穴も同じことが起きる。 海の近くに住むということは、そういうこと。 |
606:
匿名
[2016-09-21 04:09:01]
プラウド新浦安は罹災証明が出た唯一のマンション。1世帯あたり100万円前後を出しあう形で共用部等を補修修繕した経緯があり。こういう事実を言わないで売る、しかも利益をかなり乗せてという人がいるみたいだが。。
買う側が納得すればよいのだけども、よく精査した方がいい。一概には言えないけど4200万円~5000万円くらいかな。ステータス重視でプラウド新浦安中古購入した友人が後悔しているのを見て複雑。本当に良いマンションなんだけどね。 |
607:
匿名さん
[2016-09-21 08:20:23]
>>605 匿名さん
ずっと新浦安住んでるけどそんなこと一度も起きたことない。あなたの自転車、安いの買いすぎだよ。 |
608:
匿名さん
[2016-09-21 23:16:28]
|
609:
匿名さん
[2017-03-25 21:21:22]
震災以降、一時的に減った浦安市の人口は回復していますが内訳を見ると
面白いことが分かったのでここに書きます。 平成24年(2012年)2月末(震災での人口減少が落ち着いた時点と仮定)と 平成29年(2017年)2月末で人口を比較 ----------------------------------------- 浦安市人口 平成24年(2012年)2月末:159591人 平成29年(2017年)2月末:166606人 人口増加:7015人 元町人口 平成24年(2012年)2月末:64349人 平成29年(2017年)2月末:69741人 人口増加:5392人 中町人口 平成24年(2012年)2月末:56337人 平成29年(2017年)2月末:56819人 人口増加:482人 新町人口 平成24年(2012年)2月末:38905人 平成29年(2017年)2月末:40046人 人口増加:1141人 3地域合計の人口増加分(7015人)の構成比(小数点第2位以下四捨五入) 元町:76.9% 中町:6.9% 新町:16.3% ----------------------------------------- 震災以後、浦安市の人口増加が一番多い地区は被害を受けていない 元町地域で増加分の4分の3を占めます。 被害があった中町、新町の人口が大きく回復した(増えた)というわけではないです。 中町は既に住宅が建て込んで人口増が期待できないため、 新町での人口増加が待たれます。 |
610:
匿名さん
[2017-03-25 21:29:02]
参考までに、地震発生前(2011年2月)と人口を比較すると下の通りです。
-------------------------------------------- 浦安市人口 平成23年(2011年)2月末:160948人 平成29年(2017年)2月末:166606人 人口増加:5658人 元町人口 平成23年(2011年)2月末:64475人 平成29年(2017年)2月末:69741人 人口増加:5266人 中町人口 平成23年(2011年)2月末:58363人 平成29年(2017年)2月末:56819人 人口増加:-1544人 新町人口 平成23年(2011年)2月末:38110人 平成29年(2017年)2月末:40046人 人口増加:1936人 -------------------------------------------- 新町は2011年3月の地震直前にプラウド新浦安パームコートの入居が始まり、 2011年3月の新町の人口は大きく増えて38810人となっています。 |
611:
匿名さん
[2017-03-25 23:22:38]
|
612:
匿名さん
[2017-03-31 22:32:50]
|
613:
匿名さん
[2017-04-01 01:01:11]
|
614:
匿名さん
[2017-04-01 02:02:50]
|
615:
404
[2017-04-02 21:39:47]
つーか、中町新町の2011-2016の5年間は、開発が完全ストップして、
転出>転入 → 転出=転入 → 転出<転入 と推移してきてる。 元町は幾つか新規物件があった。 だから、この5年間の累計で元町が断トツでプラスなのは当たり前。 足し算お疲れ様。 ドヤ顔するほどの中身無いけどな。 |
616:
615
[2017-04-02 21:54:01]
614の404は誤り。
失礼しました。 |
617:
匿名さん
[2017-04-02 23:20:00]
|
618:
匿名さん
[2017-04-05 07:02:27]
>>615
>元町は幾つか新規物件があった。 >だから、この5年間の累計で元町が断トツでプラスなのは当たり前。 あと、日の出のアイルズと明海のクオンが町の液状化被災で販売時期が遅れたもの効いてるよね。 ちなみにクオンはあれがなければ2011年から結美の街-世代を結ぶ-として戸建100戸、マンション120戸で販売が予定されてた。 >>617 >中町・新町の液状化とは関係ないわけだ。 関係が無いわけないでしよ。 クイズの出題者が答えを知らなかったとは(笑) アイルズやクオンの販売が液状化被災で遅れた件も気付かない輩が貴重な情報提供者である>>610さんに絡んでて凄く気になってたんだよね。 きちんと謝りましょうね。 |
619:
匿名さん
[2017-04-05 07:12:09]
|
620:
匿名さん
[2017-04-18 20:30:52]
かなり早く出たけど、京葉線がちんたら走るもんで遅刻しそうになりました。
東西線、総武線、京成線はどうでした? |
621:
匿名さん
[2017-04-18 22:51:57]
東西線浦安駅から大手町方面に7時20分頃乗ったけど、少し遅れた程度。全く問題なし。
最寄り駅は新浦安だけど、年に何度も運転見合わせは困るんで、わざわざ東西線使ってる。 |
622:
匿名さん
[2017-04-20 11:48:42]
|
623:
匿名さん
[2017-05-07 19:03:32]
|
624:
621
[2017-05-07 19:44:59]
2013年の台風の時は、前夜家族に
「明日の朝は東西線も止まるだろう。 そしたら一之江まで車で送ってくれ」 と話してたら、その通りになった。 こんな状況 http://www.nhk.or.jp/chiba-blog/400/170200.html で、いつもの時間に家を出て車で一之江に向かい、 いつもの時間に会社に着いた記憶がある。 船が京葉線の電線切って止まってしまった時、 浦安駅に京葉線利用者が雪崩れ込んできて パニックになった。 この時も確か、東西線を放棄して新宿線だったかな。 |
625:
匿名さん
[2017-05-07 22:16:44]
強風対策は京葉線が一番最初に行われたけど、
総武線も常磐線も武蔵野線も防風柵付けて強くなったので、 結局京葉線が一番弱い。 |
626:
匿名さん
[2017-05-07 22:22:06]
昔は20mの風で止まってたのが25mまで大丈夫になったけど、他の路線もレベルアップしたから京葉線が一番止まる路線に逆戻りしたよね。
|
627:
匿名さん
[2017-05-07 22:24:08]
話が被った。
新宿線が正解。もしくは舞浜から中距離バス。 |
628:
匿名さん
[2017-05-07 23:28:00]
>>625 匿名さん
そんな解釈するなら、以下のJR東のPDFを読んでみたら? https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_35/Tech-35-36-41.pdf 2005年12月25日の羽越本線いなほ号の脱線転覆の大惨事をJR東は神経質になっている。 |
629:
匿名さん
[2017-05-07 23:45:39]
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/08/080113/03.pdf
S53年2月に春の突風で荒川橋梁上で、地下鉄東西線が脱線転覆事故を起こしているのはどれほどの人が知っているのだろうか? |
630:
匿名さん
[2017-05-08 09:20:42]
>>627 匿名さん
中距離と言うより一之江駅に向かうバスが舞浜駅から出てる。但し、台風時は傘は役に立たない。雨ガッパで。 http://info.tokyodisneyresort.jp/s/access/bus/koiwa.html |
631:
匿名さん
[2017-05-11 19:54:00]
こないだ舞浜から一之江駅にタクシーで行ったが渋滞にハマって一時間以上かかった。
で、渋滞にはまっている最中に京葉線がその間に動き始めててがっかりした。 結果、京葉線が動くの待ったやつに出勤で先を越された。 何年か前に一之江にバスで向かった時は、まずバスが来ない。来ても渋滞にハマってまったく動かない。最悪です。 経験からいって新木場まで向かった方がマシ。 さらに言うなら、京葉線が動くまで自宅待機が無難です。 |
632:
匿名さん
[2017-05-11 22:37:37]
|
633:
621
[2017-05-11 23:32:36]
621だけど、経験からいうと、
やなぎ通り→行徳バイパス→今井橋 のルートで渋滞なし。 舞浜なら素直に 大三角線→やなぎ通り→行徳バイパス でスムーズに動けたんじゃないかな。 時間帯にもよるか。 7時過ぎぐらいだったかな。 確かバスは環七ルートだよね。 時刻表通りでも一之江まで結構かかるんじゃないっけ。 |
634:
匿名さん
[2017-05-11 23:49:47]
>>633 621さん
東西線もやがて運行見合わせになる(過去に荒川橋梁で脱線・横転事故有り)、柳通り・行徳バイパスなんて使うのは渋滞にあって当たり前です。 逆に時間がかかるリスクのある方をわざわざ選んでいる。 京成のシャトル7に間に合わず徒歩で雨具のまま舞浜大橋を渡り、葛西臨海公園駅から都営バスで一之江駅に向かった事もありますよ。この時は、東西も総武も運転見合せになっていました。 舞浜大橋とベイシティバスが走る若潮通りは渋滞とは圧倒的に無縁です。 |
635:
匿名さん
[2017-05-12 23:11:31]
>確かバスは環七ルートだよね。
>時刻表通りでも一之江まで結構かかるんじゃないっけ。 そんなルート二度と使わない。 |
636:
匿名さん
[2017-05-13 00:23:56]
ランドから一之江までシャトルセブンで28分?
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/kurashi/kotsu/bus/shuttle/jikan.html |
637:
匿名さん
[2017-10-06 20:37:58]
9月18日は台風が過ぎ去っているのに京葉・武蔵野線だけ止まってたんだよね。
ムダに動いてもな?と思って待ってたら、わりとすぐに動きはじめた。 実は何度もそういう目にあってるもんで。 このスレにある一之江駅とか向かわなくてマジ良かった。 無理して移動するより、待ってた方が賢いんじゃないかと思ってたけど実感。 |
638:
匿名さん
[2017-10-08 10:39:44]
>>637
最近は、京葉線沿線の風対策が進んでいるから、運転見合わせから回復する時期は早くなっている。 ただ、暴風雨のまっただ中でどうしても勤務先に向かわなければならないときの対策として覚えておいた方が良い。 新浦安駅北口から舞浜駅行きベイシティバスは動いているのが殆どだから。 |
639:
匿名さん
[2017-10-22 13:09:33]
>>638 匿名さん
ナンセンス! こないだ舞浜から一之江駅にタクシーで行ったが渋滞にハマって一時間以上かかった。 で、渋滞にはまっている最中に京葉線がその間に動き始めててがっかりした。 結果、京葉線が動くの待ったやつに出勤で先を越された。 何年か前に一之江にバスで向かった時は、まずバスが来ない。来ても渋滞にハマってまったく動かない。最悪です。 経験からいって新木場まで向かった方がマシ。 さらに言うなら、京葉線が動くまで自宅待機が無難です。 |
640:
匿名さん
[2017-10-22 13:35:21]
>>639
>>こないだ舞浜から一之江駅にタクシーで行ったが渋滞にハマって一時間以上かかった。 どう言う経路を通った? 舞浜駅からすぐ江戸川を渡り、環七に向かったか? 環七が渋滞で動かなくなる事は殆ど無いだろ。 |
641:
匿名さん
[2017-10-22 13:44:13]
>>640
もしかして、タクシーは都道・県道50号線で相之川交差点から今井橋を通るルートを取った? そんなルート渋滞にはまって当たり前。 舞浜駅についたなら何故すぐに江戸川を渡り葛西臨海公園方面に向かい、環七に出なかった? http://www.keiseibus.co.jp/special/seven.html この京成シャトル7はやや時間が掛かるが、どうしても荒川以西の都内に到達したい場合使えるルート。 理由は都営新宿線が総武線、東西線、京成電鉄、京葉線よりも強風に埼京の路線だから。 もう、5回位は利用したぞ。 |
642:
匿名さん
[2017-10-22 13:47:46]
|
643:
匿名さん
[2017-10-23 05:29:33]
|
644:
匿名さん
[2017-10-23 07:17:42]
|
645:
匿名さん
[2017-10-23 07:40:14]
>>644 匿名さん
639参照 |
646:
匿名さん
[2017-10-23 07:50:46]
無理などせずに新浦安駅で電車が動くの待ってて良かったです。
一之江なんてわざわざ向かったら、、、 |
647:
匿名さん
[2017-10-23 08:02:20]
本数を減らし、大混雑でどうでしたかね?
|
648:
匿名さん
[2017-12-10 15:02:00]
旧新商新浦安ダイエーが、イオンに変わってから1Fのフードコートが大リニューアルしていた。
IY新浦安店撤退から集客が見込めると判断したからかも知れない。 |
649:
匿名さん
[2018-01-07 16:43:06]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
650:
匿名さん
[2018-01-08 18:43:16]
明日は電車混むだろうな。
京葉線、普通に走ってほしい。 雪は無さそうだけど、風が微妙に強そう。 一番の心配は始業を迎えての人身事故かな。 |
『目の前でおこれば側方流動』
上記の言葉は、何にもわかっていない低レベルの煽りか?
単なる妬みだろ。