【地域スレ】311の震災で最悪の液状化被災に遭い、地盤とインフラの脆弱さを露呈
した浦安市。当初期待していた予算の確保はままならず、市域全体の液状化対策は
困難である事が明白になってまいりました。
今後も住み続けて良いのか、ましてや新たに選んで終焉の棲家として良いのか?
千葉県でもっとも高額地価であったこの地域の情報交換、意見交換をしましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161253/
[スレ作成日時]2013-02-21 16:31:24
浦安市の住環境ってどうですか?(ラウンド3)
351:
匿名さん
[2014-05-12 22:49:07]
|
353:
匿名さん
[2014-05-12 23:00:42]
>>351
いいえ、違います。 主題でもっとも大切と思われる、最後の2行が抜けてます。 この指摘も荒さがしと言われるのでしょうか? 【地域スレ】311の震災で最悪の液状化被災に遭い、地盤とインフラの脆弱さを露呈 した浦安市。当初期待していた予算の確保はままならず、市域全体の液状化対策は 困難である事が明白になってまいりました。 今後も住み続けて良いのか、ましてや新たに選んで終焉の棲家として良いのか? 千葉県でもっとも高額地価であったこの地域の情報交換、意見交換をしましょう。 |
354:
匿名さん
[2014-05-12 23:06:36]
|
359:
匿名さん
[2014-05-13 00:16:56]
>>336
横からですが築38年とはいえ、低層壁式RC造の方は長期修繕計画をしっかりやっているのもあるせいか、コンクリートの劣化も少なく、強い壁式故にひび割れも少ないと言うよりほとんどない感じです。 あの状態だとラーメン構造SRC造の高層棟よりも、50年どころか100年近くも耐用年数があるんじゃないか?と。 低層棟は恐らく建て替えはないかも知れません。 |
360:
匿名さん
[2014-05-13 07:26:30]
|
362:
匿名さん
[2014-05-13 07:36:59]
|
363:
匿名さん
[2014-05-13 08:02:08]
自分が書き込んだ若松団地の件でやっているようだが、以前マンコミでも話題になった船橋市の若松団地のことであり
浦安市にあると思っていないし、老築化した団地の価値としては建て替えによる利益もあるのじゃないかという 例で書き込んだだけ。言葉が足らなかった。若松団地h欲しくても買い占められて手に入らないということだった。 それを狙っているなら良いだろうということだ。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
371:
匿名さん
[2014-05-28 11:51:05]
大和ハウスは何を建てるのでしょう。楽しみです。
でもまた、反対運動始まっちゃうかな http://www.kensetsunews.com/?p=32310 大和ハウスに賃貸/12月から1年以内に完成/都市機構の新浦安業務用地 都市再生機構首都圏ニュータウン本部は23日、千葉県浦安市内の業務用地約3.6haを取得または賃借する事業者公募を開札し、大和ハウス工業に決めた。同社は賃借を希望。落札額は月額1809万9498円。落札者を含め2者が応札した。都市機構は12月1日に土地を引き渡し、大和ハウス工業は同日から原則1年以内に施設を完成させ、供用を開始する。 開札したのは、浦安マリナイースト21(浦安東)地区内にある浦安市日の出5-7-1、2の土地。JR京葉線・新浦安駅から海側約2.1㎞にあり、温浴施設「大江戸温泉物語浦安万華郷」と市立日の出小学校の間に位置している。 敷地面積は3万6842㎡。用途地域は第二種住居地域で、建ぺい率が60%、容積率が200%。事前公表した最低譲渡価額は73億6844万円、最低月額賃料は1657万8990円。事業用定期借地権設定契約は、10年以上30年以内の期間で6月上旬に締結する予定だ。 建築用途は、店舗(生活利便施設)、事務所、研究所、研修所、宿泊施設のうち単独または複合に制限。宿泊施設の場合は、必ず複合用途とし、同施設と同等以上の規模の施設を併設する必要がある。 |
373:
匿名さん
[2014-06-06 07:53:34]
以前噂のあったフィッシャーマンズワーフどうなりましたか?
|
374:
匿名さん
[2014-06-06 14:18:40]
話は聞かないけど、境川河口に船着き場らしきものの整備が進んでいます。
今年度中に高洲海浜公園が出来上がるので、そのあとに整備されるんじゃないかと個人的に期待してます。 |
|
375:
匿名さん
[2014-06-07 07:14:21]
入札不調に終わった日の出地区学校等用地ですが、5月30日に先着順申込み受付が開始されました。
果たして買い手は現れるのでしょうか。 http://www.pref.chiba.lg.jp/kigyou/bunjou/bunjoukanren/urayasu-zuikei.... 浦安市日の出六丁目4番 用途 学校等 面積 39,500.12m2 土地譲渡代金 60億2370万円(15.4万円/m2) |
376:
匿名さん
[2014-07-02 02:10:12]
日の出の空き地にアウトレットできるって本当?
|
377:
匿名
[2014-07-07 10:56:24]
376
その情報詳しくしりたいです♪ |
378:
匿名さん
[2014-07-07 13:15:56]
スレ主の出番ですよ。
|
379:
匿名さん
[2014-07-07 14:24:43]
大和ハウス、ということは沖縄のアウトレットみたいになるのかな??
|
380:
周辺住民さん
[2014-07-07 22:14:55]
ダイエーはできないでしょうね(苦笑)
|
381:
匿名さん
[2014-07-10 14:46:42]
レストランとアウトレットなんですってね?
|
382:
匿名さん
[2014-07-10 16:30:34]
|
383:
匿名さん
[2014-07-10 20:07:01]
|
386:
匿名さん
[2014-09-05 00:02:13]
高洲地区の海沿いもそろそろ何か作ってくれー。道路だけどんどん立派になっていく。。
もう一度ディズニーリゾートラインを新浦安までひっぱってくるPLANが持ち上がらんかな。 浦安市、千葉県がディズニー様へ献上されてはどうでしょう。 |
387:
匿名さん
[2014-09-05 00:28:08]
そういえば、京葉線と臨海線がつながって羽田まで直通だね。
ってだーれも書いてくれないんだ。 もうこのスレあきちゃったのかな? 東京都の湾岸の半額で100㎡以上のマンションに住める街。ワーイ。 |
388:
匿名さん
[2014-12-02 07:15:00]
新浦安駅前のTSUTAYAアトレ新浦安店が1月中旬に閉店だって。
新浦安地区のレンタルビデオ店はこれでお終いってことかな。 |
389:
匿名さん
[2014-12-02 08:27:50]
TSUTAYAは、堀江と南行徳にもある。
それらの店舗はどうなっているんだろうか? アトレの賃料が高く、最近はオンデマンドでビデオ借りる人が少なくなったので採算が合わなくなった? 替わりにどんな店舗が入居するんだろか? アトレは入れ替わりが多い。 |
390:
匿名さん
[2014-12-11 15:59:40]
グランデ近くのイリーも閉店だし、新浦安地区、不景気?
|
391:
匿名さん
[2014-12-26 09:15:42]
スマイル跡地にレストラン&美容院ができたり多少の入れ替わりはあるものの、すでに事足りてるからイマイチなんだよね。
日の出の大和、早く発表されないかなー |
392:
匿名さん
[2015-01-10 10:49:34]
新浦安駅南口に音楽ホールが入った商業施設できるんですってね!楽しみです。
|
393:
匿名さん
[2015-02-01 08:56:13]
>>391
ホテルと商業施設との情報です。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/349524/res/269/ ショッピングモールではなくホテルの中にコンビニがある。 そんな感じですかね。 |
394:
匿名さん
[2015-02-02 12:50:30]
高洲の県営住宅の横の空き地に子供の広場の建築予定があるそうです。
|
395:
周辺住民さん
[2015-02-02 14:29:53]
>>394
ディズニーの一億円の寄付で作るってはなしですね。 |
396:
匿名さん
[2015-02-02 19:02:58]
新築マンションで話題になってたけど3駅結ぶLRTなんてとっくの昔に導入困難の調査結果出てるんだよね。
LRT走らせるスペースあるのはシンボルロードのみって話だから、BRTも無理だろう。 だいたい、3駅を結ぶバスの本数見れば利用者が少ないって想像つくだろうに。 |
397:
匿名さん
[2015-02-02 19:45:05]
>>396
もはや無理。 ただ、計画が進行せず震災が起きたのは不幸中の災い。 あの様な不同沈下が起きると、地盤改良もせずに鉄軌条を敷いたら、復旧が大変な事になっていたから。 少しの軌道の変状でも脱線に繋がるため、運転再開は簡単ではなかったと思う。 ちなみにTXでは利根川近辺の橋脚の1本が動いた為、軌道の変状が起き、震災翌日から運転再開はできなかった様だ。 |
398:
匿名さん
[2015-02-02 20:00:40]
何でTXの話が出てきたの?
|
399:
匿名さん
[2015-02-02 20:08:36]
ttp://tx-style.net/mir/topics1110
もし仮にLRTが営業運転を始めて震災が起こったらどうなるか? の事例の一つ。 軌道が横に変位すると走行できるのかどうか。 しかも噴砂で砂が軌道の溝に埋まるから。 |
400:
匿名さん
[2015-02-02 20:28:19]
|
401:
398
[2015-02-02 20:38:22]
>>400
あんたは俺かw |
402:
匿名さん
[2015-02-03 09:22:33]
|
403:
匿名さん
[2015-02-03 10:31:58]
しかも県営。浦安一番のか・ち・ぐみ
|
404:
匿名さん
[2015-02-03 15:13:55]
|
405:
匿名さん
[2015-02-03 15:30:02]
|
406:
匿名さん
[2015-02-03 16:22:40]
見捨てられし者w
|
407:
匿名さん
[2015-02-03 17:07:01]
|
408:
匿名さん
[2015-02-15 15:45:52]
https://www.google.co.jp/maps/@35.6323918,139.9242148,892m/data=!3m1!1e3?hl=ja
この辺りにフィッシャーマンズワーフが出来るとか構想が流れていたが、震災後その話を聞かなくなった。 もう震災から4年近くになり徐々に復旧しているが、今後どうなるんだろうか?と。 この船着き場は、震災直後に自衛隊からの船舶からの給水活動に利用されてはいたが。 |
409:
主婦さん [女性 30代]
[2015-03-23 22:44:15]
ここでマンション買って売れるかって思いますね。都心から近いのは確かだけど、、、。
あと、結局市は全体を液状化対策するつもりないんでしょ?するにも時間が掛かるだろうし。できないよね。 便利だし、単身者が増えて終わりじゃないのかな?すみ続ける家族世帯は減ってくかもね。 |
410:
ご近所さん [女性 30代]
[2015-03-23 22:49:16]
|
411:
匿名さん
[2015-04-22 17:51:04]
次の巨大地震が来るまでに引越しするのが、今できること。
もしくは、人に住所を伝える度に「大丈夫でしたか」的な目で見られる人生を続けるか。 |
412:
[女性 20代]
[2015-05-03 12:07:27]
浦安駅の近くにあるイタリアン
ドルチェバール樫の木がとても美味しいです! おしゃれで落ち着いた雰囲気です! おすすめです♪ |
414:
匿名さん
[2015-07-07 06:24:30]
川崎重工社宅とアールフォーラムの南東面の空地ですが、順天堂大学が購入したそうです。
気になる事業内容は医療看護学部、大学院医療看護学研究科の移転設置リハビリテーション要員の養成のための新学部又は新学科の開設の検討との事。 地縁のある学校ですから、この地にいい形で根付いてくれるでしょう。 http://www.pref.chiba.lg.jp/kigyou/bunjou/urayasu/hinode/gakkouyouchi-... |
415:
購入検討中さん
[2015-09-07 21:20:03]
新浦安、明海地区のマンション計画って頓挫したまま動きなしでしょうか?
|
416:
匿名さん
[2015-09-12 08:08:33]
今朝の地震による浦安の液状化情報ありましたらお知らせ下さい。
|
417:
匿名さん
[2015-09-12 08:33:12]
>>416
さすがにこの程度では液状化しないですよ! |
418:
匿名さん
[2015-09-12 13:19:13]
地盤沈下も黙って補修してるような浦安市ですから信じられません。
どなたか本当の情報をお願いします。 |
419:
匿名さん
[2015-09-12 13:54:11]
あの震災での液状化は長周期震動で長くゆすられたからではないですか。
|
420:
匿名さん
[2015-09-13 18:03:43]
|
421:
匿名さん
[2015-09-13 18:29:53]
あんな程度ではなにもあるはずはありません。!
|
422:
匿名さん
[2015-09-13 20:14:20]
>>421
所謂「釣り」というやつでしょう。 |
423:
匿名さん
[2015-09-16 21:34:50]
>あんな程度ではなにもあるはずはありません。!
そう思いたいけど、いつも大丈夫だろうかと思ってしまいます。 311の時もあの程度でこんな有様になるなんておかしいでしょうにって思ったんだよね。 一体どんな埋立方したんだよって? だって、都内から歩いて帰ったルートで液状化でドロドロになってたのは舞浜や新浦安地区だけでしたもん。 あの時、よっぽど震源に近い親戚の家なんともなかったしね。 こないだの震度4と示されたのも千葉じゃ浦安、木更津、富津、姉崎だけです。 震源に近い同じような埋め立て地の江東区や江戸川区でさえも震度3でしかありません。 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20150912055431395-120549.html みなさん、そういうの確認してますか? なのに浦安は震度4なんですよ? 間違いなくこの地は揺れが増長しやすいんでしょう。 甘く見ない方がいいですよ。 |
427:
匿名さん
[2015-09-16 23:56:06]
>>423
だからなに?? |
428:
匿名さん
[2015-09-17 19:18:52]
気象庁の地震津波監視課が震度4以上の強い揺れは、震源の西側の東京都内で主に観測されたことは「西側ではフィリピン海プレートの深さが東側よりも浅いため、より地震動が伝わったと考えるとつじつまが合う」と説明されていました。
調布はまさに該当していますが、浦安ってそれと無縁な位置ですよね。 なんでそんなに揺れるんでしょうね。 |
429:
匿名
[2015-09-17 22:04:22]
震災以降転出、地価下落に歯止めがかからない。
アベノミクスで一人負け。 |
430:
匿名さん
[2015-09-17 22:09:40]
アベノミクスとか関係なく震災でメッキが剥がれただけ。
|
431:
匿名さん
[2015-09-18 06:26:12]
チリの大地震の津波注意報に東京湾内湾とある。
一応注意というくらいですよね? |
432:
匿名さん
[2015-09-18 07:47:08]
浦安に家を買いたくても高くて買えない人がネガキャンをこんなとこで書いたところで事実はデータが示してくれるよ。
http://www.chibanippo.co.jp/news/local/278329 |
433:
匿名さん
[2015-09-18 07:53:21]
いや自分はもう高州に戸建てをもっている。あの地震のときは建設時の地質調査で、杭をたくさん打ち込んでから
建設したからびくともしなかった。 ただ今回の津波は東京湾内湾とでていたので驚いただけです。 東京湾は津波はあまり心配しなくて良い思っていましたから。 |
434:
匿名さん
[2015-09-18 08:45:54]
埋立地=もっと揺れる、みたいな頭弱めなこと言ってる人がいますが、埋立地は確かに液状化のリスクはあるけど、揺れはクッション効果で少ないです。それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。人命に関わるリスクは明らかに少ないのよ。そもそも揺れでまず死ぬことはなく、揺れて倒壊して火事になるのがやばい。
非論理的なネガキャン張っても、今は地価おちないから、諦めて他の場所探した方がいいよ。 |
435:
匿名さん
[2015-09-18 22:43:11]
>>434
>埋立地は確かに液状化のリスクはあるけど、揺れはクッション効果で少ないです。 >それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。 いや~事実を蔑ろに嘘を繰り広げられても? 9月12日早朝の地震ですが、浦安が震度4と発表がありました。 浦安市周辺の江東区、江戸川区、市川市は震度3でした。 何で「揺れはクッション効果で少ないです。それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。」と言えたのですか? 理解に苦しみます。 2011年3月11日の地震ですが浦安が震度5強と発表がありました。 震源に近い市川市、船橋市、習志野市などはは震度5弱でした。 何で「揺れはクッション効果で少ないです。それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。」と言えたのですか? 理解に苦しみます。 過去の事実を今すぐ示し、理論的に説明ください。 ま、無理でしょうがね。 |
436:
匿名さん
[2015-09-19 04:08:12]
>>435
千代田区と浦安は最終的な震度は同じ5.1だぞ。 中野区は埋立地でないのに浦安よりもっと強い震度だった。 君のお話は単に浦安を批判したいがために都合の良い情報で煽ってるだけ。違うなら上記に答えてくれ。 |
437:
匿名さん
[2015-09-19 07:52:45]
>中野区は埋立地でないのに浦安よりもっと強い震度だった。
??? 東京都中野区中野5.1、同区江古田5.0、同区中央4.6 |
438:
匿名さん
[2015-09-19 08:35:47]
地震って地下のプレートの状態で揺れ方なんてかわりますから、どこが震源でそのプレートの状態がどうなってたかが重要で距離じゃないです。
プレートの伝搬状況で異常震域なんてでてくるし。あの地震での液状化は長く揺すられたために 弱いところ、つまり埋め立てしてそんなに年月のたっていなかった浦安の被害が大きかっただけです。また、埋め立て地に住むからには対策をきちんとしていた人間には被害は軽微だった |
439:
匿名さん
[2015-09-19 08:45:29]
震度がどうのこうの言っているお前ら、、気象庁の発表なんかよりNIEDのK-NETを良く見よ!
http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/quake/ 9/12 5:49 のデータをクリックしてみな。 震源が緯度・経度のおおよその所である羽田のD滑走路の南側とアクアラインのトンネルの川崎側近くなのに、何で内陸奥深く側の八王子が、 最大加速度 164.3gal 計測震度 4.2 と大きくなっているんだ? 問題は震源の深さだろうに。 ちなみに311時には、最大加速度が1000galを超えているとんでもない連動型超巨大地震になっている。 築館の2933galはすざましい。本震の震源がかなり離れた日本海溝で水平方向50m・垂直方向10mと巨大な滑りをした事を良く学習したのか? http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/topics/html20110311144626/main_... |
440:
匿名さん
[2015-09-19 09:05:03]
>>435
>君のお話は単に浦安を批判したいがために都合の良い情報で煽ってるだけ。違うなら上記に答えてくれ。 では、違うのでお答えしましょう。 >千代田区と浦安は最終的な震度は同じ5.1だぞ。 >中野区は埋立地でないのに浦安よりもっと強い震度だった。 それがどうかしましたか? 千代田区と同じ、ただそれだけで「過去の事実が示してるし、理論的にもそう。」とは言えません。 中野区はよりもっと強い震度だった(しかも事実相違。むしろ弱い揺れのところが複数存在)、ただそれだけで「過去の事実が示してるし、理論的にもそう。」とは言えません。 小学生レベルの謎理論を振りかざされても、ちょっと意味が解りません。 思い出してほしいのですが、クッション効果の言いだしっぺである434氏がこう述べていました。 >揺れはクッション効果で少ないです。それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。 にもかかわらず 9月12日早朝の地震ですが、浦安が震度4と発表がありました。 浦安市周辺の江東区、江戸川区、市川市は震度3でした。 上記事実からして、この浦安でクッション効果なるものが働いているとは思えません。 何で「揺れはクッション効果で少ないです。それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。」と言えたのですか? お答えください。 しかも 2011年3月11日の地震ですが浦安が震度5強と発表がありました。 震源に近い市川市、船橋市、習志野市などはは震度5弱でした。 上記事実からして、この浦安でクッション効果なるものが働いているとは思えません。 何で「揺れはクッション効果で少ないです。それは過去の事実が示してるし、理論的にもそう。」と言えたのですか? お答えください。 こちらはあたなの問いにお答えしました。 今度はあなたが答える番です。 意味不明な新たな質問に転じる前に上記2点について理論的な返事をしてください。 お待ちしております。 |
441:
匿名さん
[2015-09-19 09:14:59]
|
442:
匿名さん
[2015-09-19 09:26:43]
クッション効果、、、それは最初の縦揺れいわゆるP波とその後に来る横揺れのS波によっても変わってくるだろう。
今回、9/12の地震は震源が70kmと深い事。 |
443:
匿名さん
[2015-09-19 09:32:12]
>地震って地下のプレートの状態で揺れ方なんてかわりますから、どこが震源でそのプレートの状態がどうなってたかが重要で距離じゃないです。
はあ? >何で内陸奥深く側の八王子が、 最大加速度 164.3gal 計測震度 4.2 と大きくなっているんだ? はあ? そんな話とっくに>>428でアナウンスされてますって。 調布はともかく浦安がピンポイントで揺れていますってことも。 http://farm6.static.flickr.com/5772/21453764292_3be90186ba_o.jpg |
444:
匿名さん
[2015-09-19 09:38:16]
|
445:
匿名さん
[2015-09-19 09:39:52]
|
446:
匿名
[2015-09-19 09:41:21]
液状化するかしないかが重要です
|
447:
匿名さん
[2015-09-19 09:42:00]
>>443
地震のメカニズムが殆ど無い奴の相手をしても疲れるだけ。 震源の深さ70kmって地表からどの程度なのか、尺度の感覚はないのか? 添付画像なんてレベル低くて下らん。 地震計って加速度を元に算出しているのを知らないのか? だから、震度としか概念が無い。 |
448:
匿名さん
[2015-09-19 09:43:02]
|
449:
匿名さん
[2015-09-19 09:44:07]
|
450:
匿名さん
[2015-09-19 09:47:21]
そもそも震度階級って、小学生からお年寄りまで簡単にそのレベルの強さを直感的にわかりやすくしたものなんだが…。
|
した浦安市。当初期待していた予算の確保はままならず、市域全体の液状化対策は
困難である事が明白になってまいりました。
上記がスレの主題。それでこれを書いたスレ主はどうするの? 311で初めて知って永住するのが嫌になったの?
市は東北地方太平洋沖地震以前から巨大地震時に液状化する事は知っていた。
だから、下水道管の損傷は想定内だったし災害用トイレが多数準備されていた。
RC造の集合住宅の物件検討時には、ボーリング図と建物の液状化対策に関する要件がパンフレットにはくどいように書かれていた。
旧公団の超高層賃貸住宅の場合もパンフレットには、基礎杭の外側に大きなウォール状のRC壁が構築される事も書かれていた。