【地域スレ】311の震災で最悪の液状化被災に遭い、地盤とインフラの脆弱さを露呈
した浦安市。当初期待していた予算の確保はままならず、市域全体の液状化対策は
困難である事が明白になってまいりました。
今後も住み続けて良いのか、ましてや新たに選んで終焉の棲家として良いのか?
千葉県でもっとも高額地価であったこの地域の情報交換、意見交換をしましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161253/
[スレ作成日時]2013-02-21 16:31:24
浦安市の住環境ってどうですか?(ラウンド3)
No.1 |
by 匿名さん 2013-02-21 16:34:05
投稿する
削除依頼
以下、過去スレです。
浦安市の住環境ってどうですか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/141519/ 浦安市の住環境ってどうですか?(その2) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161253/ |
|
---|---|---|
No.2 |
新浦安は今が底。
アベノミクスで不動産上昇必死ですね。参議院選挙までは。 自民党が圧勝すると、バブルの再来で、 新浦は50%くらい上がるのではないのですか。 アベノミクス大失敗シナリオでは、 新浦不動産は今のまま。 どっちにかけますか。 |
|
No.3 |
新浦が上がる前に、その他の地域が上がる。千葉なら、まずは総武線沿線、次に総武線の快速停車駅の船橋や津田沼につながる支線。新浦は、せいぜいその後でしょう。
|
|
No.4 |
3.11前だったなら、千葉では新浦安が最初に上がったのにね。
|
|
No.5 |
何故、このスレで総武本線が出て来るのか?
だからと言って、差別しようとしているのか? 首都直下巨大地震は、関東大震災50年周期説で騒がれてからもう数十年も経っている。 もしかして、地震の空白域が数百年のスパンのある大都市で想定外が発生する可能性は捨てきれないかも。 |
|
No.6 |
新浦安近辺のマンションを中国人が買い集めてると聞きました。東京近くで安く買えるマンションですからお買い得なんでしょう。中国人には液状化なんかはたいした問題ではないのでしょうね。
|
|
No.7 |
何故このスレのタイトルにバトル板でもないのに『ラウンド3』なんてあるんだ?
被災市民を煽るでしかないな。 |
|
No.8 |
前スレの検討者さんで、いろいろ心配してた割に、ポジネタには無反応な方もいましたし、
結局そういうことをしたいんでしょうね。 |
|
No.9 |
>>8
もしかしてポジネタってこれですか? ごめんなさい。 情報操作のように思えたので無視しました。 前スレ979 >この話題は以前からあるので、私も気になって調べましたがプラウド新浦安の基礎杭に異常があったという情報は確認できませんでした。 >なのでプラウド新浦安の基礎杭は大丈夫です。 大丈夫と言う結論に至る話は「確認できませんでした」でしかなかった。 前スレ990 >>プラウド新浦安やシーガーデンも、実際にそういった検査を済ませた上で大丈夫なんでしょうか? >していません。 >理由は、杭に異常があるような兆候が見られなかったからみたいです。 大丈夫と言う結論に至る話は「~みたいです」でしかなかった。 |
|
No.10 |
取って付けたような話でかえって心配になる。
|
|
No.11 |
ここは中古検討スレじゃない。
ウザいぞ。 |
|
No.12 |
311の地震があった時、ダイエーイトヨOKの各スーパーは営業してましたか?
上下水道、ガス、商業施設が全部使えなかったってことはないですよね。 |
|
No.13 |
>>9
不動産屋の言うことも信じられない、この掲示板の言うことも信じられない、もう聞かずに自分で調べるしかないですね。でもそれが一番良いと思います。最終的に決めるのは自分ですしね。 |
|
No.14 |
>>11
住環境の話でもあるので問題ありません。 スレ主旨は以下です。確認ください。 >【地域スレ】311の震災で最悪の液状化被災に遭い、地盤とインフラの脆弱さを露呈 >した浦安市。当初期待していた予算の確保はままならず、市域全体の液状化対策は >困難である事が明白になってまいりました。 >今後も住み続けて良いのか、ましてや新たに選んで終焉の棲家として良いのか? >千葉県でもっとも高額地価であったこの地域の情報交換、意見交換をしましょう。 |
|
No.15 |
>>12
営業はしていた。 ただ、震災当日は上水道が断水のため限定的な営業だった。 上水道の断水は市街地によりまちまちで復旧していた。 元町は被災なし。 ヨーカドーの場合、建物との段差で下水道管の接続部が破損し、暫く下水が流せない状態が続いた。 風呂や洗濯の問題に関しては、元町以降の周辺地域でランドリーとか銭湯とかで対処していた。 首都直下の場合、これが首都圏の殆どが被災すると思われる。 まず、首都直下巨大地震発生の場合、水の確保でしょう。 |
|
No.16 |
ありがとうございます。
311の震災当日から営業していたんてすね。 安心しました。 |
|
No.17 |
>>12
自分、当日は今川のKフレッシュ以外に営業してるところは見つけられませんでした。 翌日からは営業始まってましたよ。 品揃えは期待できないので日頃からの備蓄は必要だと思います。 312営業している店舗 ttp://ura-yushi.jugem.jp/?eid=21 イトーヨーカドー新浦安店 ttp://urayasusanpo.blog63.fc2.com/blog-entry-128.html ダイエー新浦安店 ttp://pickupcamper2008.blog60.fc2.com/blog-entry-653.html |
|
No.18 |
>>17
震災直後の当日は、平日で地元におらず未確認だったのを忘れていた。申し訳ない。 翌日からですね。 あとインフラ被災していない元町の西友はどうでしたっけ? 上下水道は使えたことから、トイレも使えたんじゃないか?と。 流石にヨーカドーの建物内のトイレは暫く閉鎖されていたが。 |
|
No.19 |
前スレ990は断定してないところがむしろ信用できる。自分で確認したっぽい。
断定してたら胡散臭かった。お前は何者なんだと。 |
|
No.20 |
|
|
No.21 |
|
|
No.22 |
|
|
No.23 |
この件は、市の防災部に確認していたが、場所により震度が異なってくるので一概には言えないとのこと。
ただ、舞浜のガスホルダーの加速度計のガル値を換算すると震度6相当だったらしい。 そのため市側は、ガスホルダーの諸施設の耐震補強をお願いしたとのこと。 巨大地震時に爆発事故を起こしたら怖いでしょ。 |
|
No.24 |
>>20
胡散臭さで言えば、990とあの自称検討者は同じくらいウソ臭いよな(笑) |
|
No.25 |
スーパーが営業していても、上下水道にガスが使えなかったら買えるものは限られています。
周囲がみなその状況なら、調理不要の食材はあっという間に売り切れます。 また、あの当時はガソリンを買い求める人で大変だったのを覚えていますか。 首都圏に大地震がおこればもっと厳しい状況になるでしょう。 うっかり車も使えなくなるので、徒歩圏内(10分以内程度、でないと水等の運搬が厳しい)に それなりの規模のスーパーやコンビニが数店舗ないと困ったことになると思います。 |
|
No.26 |
自分で確認もせず文句ばかり言って、情報の信頼度を上げられるかよ。
|
|
No.27 |
>>23
>この件は、市の防災部に確認していたが、場所により震度が異なってくるので一概には言えないとのこと。 それ市の防災部に持ちかけたものの、完全否定されたって話でしょ? 掲示板でも大迷惑なのに市にまで余計な負担かけないでよ。 |
|
No.29 |
|
|
No.30 |
>>20
>よくもまあ、こんな胡散臭い話を信じると言えたもんだ。 >危なっかしいと思わないのかね? ですね。理解に苦しみます。 >君、ここの掲示板や不動産屋の話を鵜呑みにして、液状化ハウス買っちゃった人だったりするの? 図星です。 ハマるべくハマったって感じですよね。 |
|
No.31 |
>>24
掲示板なんてそんなもんだよ。 話半分。 |
|
No.32 |
>>27
直接市役所に行って問い合わせた物では無い。 ある団体向け(宗教関係じゃねぇよ)に講演会があり、南海トラフ地震時の市の災害予測(津波高など)などと色々講演があり、その時のもの。市の消防署とか防災課を統轄する人も来ていた。 ガスホルダーの耐震補強を市がお願いしたのはあながち嘘ではない。 |
|
No.33 |
>>32
どう転んでも震度6は防災部が完全否定したって話じゃんw |
|
No.34 |
>>32
広報『うらやす』に書かれていた事が騒動の元だが、基本的に猫実のR357そばの地震計が観測した深度5+と言う事。 ただ場所によって変わってくるとはっきり言っていた。 だから正確には不明と言う事だ。 で、なければ舞浜のガスホルダーの耐震補強を要望するか? 不安視した現れだろ! |
|
No.35 |
アンカーミス。
>>33に対してのもの。 講演の追加補足として富士山の噴火における降灰被害予測に関しても説明があった。 これは政府からの情報で各自治体向けの情報である。 浦安市の降灰被害のマップも見た。 |
|
No.36 |
>>34
>ただ場所によって変わってくるとはっきり言っていた。 >だから正確には不明と言う事だ。 不明なら尚更震度6じゃないってこと。言い訳にならない詭弁やめろ。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46452/res/691 |
|
No.37 |
>>34
>で、なければ舞浜のガスホルダーの耐震補強を要望するか? >不安視した現れだろ! 要は震源に近い猫実が震度5+だったにもかかわらず、ガスタンクの地震計が震度6相当を計測していた。 「浦安市の埋立地区は揺れが増幅されそうだ。今のままの基準では危険。」 そう判断した浦安市が京葉ガスの舞浜のガスタンクの耐震補強の要望出した。 ってことですか? |
|
No.38 |
>>37
>>「浦安市の埋立地区は揺れが増幅されそうだ。今のままの基準では危険。」 アナウンスでは、そこまでハッキリしたことは聞いていない。 広報うらやすに端を発した舞浜の新町地区の震度6相当のガル値から展開したのだけども、ガスホルダーの耐震補強を要望していたって事はその可能性がゼロではないとは思う。 元町と中町の境界地区にある猫実の地震計は、新町の第二期埋め立て地よりも以前の第一期埋め立て地でもあり、そばの旧建設省が施工したR357と首都高速道路公団の首都高速は殆ど液状化がなかった様だから、地盤改良工事していた可能性は大だとは思う。 何よりも悔やむのは第二期埋め立て地に地震計が設置されていなかった事では? |
|
No.39 |
>>38
>>「浦安市の埋立地区は揺れが増幅されそうだ。今のままの基準では危険。」 >ガスホルダーの耐震補強を要望していたって事はその可能性がゼロではないとは思う。 浦安市の埋立地ますます怖いんですけど。 静岡県みたいに耐震基準1.25とかに変える必要あるんじゃない? |
|
No.40 |
|
|
No.41 |
|
|
No.42 |
>>38
>>「浦安市の埋立地区は揺れが増幅されそうだ。今のままの基準では危険。」 >ガスホルダーの耐震補強を要望していたって事はその可能性がゼロではないとは思う。 なるほど。 プラウド新浦安やエアレジデンスがああなったのは、浦安市の埋立地盤が揺れを増幅させた可能性もあると言う訳ですね。 |
|
No.43 |
>>41
>首都直下の場合、浦安だけが激甚災害になるのか? 誰も浦安だけが激甚災害になるなんて言ってないよ。 でも、こないだの震災において浦安は近隣でずば抜けて被害を受けていたよね。 大丈夫なんだろうか? |
|
No.44 |
>>42
何か勘違いしていますね。 プラウドの場合、建物本体は直ぐにエポキシを埋める緊急補修を要するようなひび割れ状態でないですよ。 問題は地盤改良していない建物本体以外が長時間の長周期地震動により液状化して噴砂と地盤沈下したこと。とは言っても被災したのは事実だが。 長時間の長周期地震動におけるエアレジに関して、ひび割れがどのようなものか知らないが、超高層としては3棟の旧公団の存在があるのを忘れてはならないが。 どちらにせよ、大阪府の咲洲庁舎まで構造躯体は問題なかったけども、内装が損傷していたことから、長周期地震動に関しての問題はこれからの課題では? |
|
No.48 |
長く浦安に住んで愛着のある人、家を購入してしまった人は、
どんなにネガティブ要素があってもそれに目をつぶり、 自分にとって都合の良い部分だけを見たいと思うもの。 それを無意識のうちにやってしまう。 人間なんてそんなものです。 |
|
No.49 |
浦安市は近隣と比較して甚大な被害を受けていますが、
浦安の埋立地が他と比較して揺れやすいかどうかの確認調査や、地震計の新設など、やってないのですか。 |
|
No.50 |
>>48
原発事故問題と同じですよね。 関東にも放射線が降り注いでるのに目を瞑る。 人間は危機意識を永く持つことはできないですから、関東に住むのが子供に危険と分かりつつも引っ越せない。 地震も同じですね。 そのうち関東でも甲状腺癌の子供が出てきそう... |
|
No.51 |
>>46
本当に勘違いをしているのは、あんただ。 ひび割れの幅と長さを地上からみてわかるか? 長さ方向ではないヘアークラック程度の幅がどの位か? エアレジは当初なんでもないように見えた。 それがエポキシ樹脂埋めの幅が大きいためかなり目立った。 エポキシ樹脂埋めする前に地上から見てわかるのかよ。 プラウドのひび割れの幅は何ミリかよ。 >>文章が意味をなしてない。 >>しかも知らない話を長々書いて? >>頓珍漢な人がいたもんだ。 頓珍漢としか書けない反論は何だ? 長周期地震動すら理解していないんだろ。 |
|
No.52 |
言葉が悪いと、教養疑われますよ。
プラウドは、タイル張だから、もしひび割れがあったとしても見えません。 エアレジについては、オープンハウスなどで中に入る機会があれば、ひび割れの幅はわかります。 とてもヘアークラックと言える代物ではありません。 びっくりしますよ。 実際に見ると。 |
|
No.53 |
>>51
その人、都合悪くなるとすぐに頓珍漢と言って逃げる人ですよ。書き込みに特徴があります。 |
|
No.54 |
|
|
No.55 |
掲示板だから、聞きかじった人が適当に書いてるのが見受けられるなぁ
ポジネタを気に食わない人に見受けられる傾向だね |
|
No.56 | ||
No.57 |
>54
なにが大嘘と言いたいのがしれませんが、 プラウドのエクステリアは工場生産のプレキャストです。 もともとパネル工法で施工した上、プレキャストのタイル貼付たから、 躯体にひびが入っているかなんて分かるはずないでしょう。 というか、あのくらいの地震でエアレジのようなひびが入るはずはないのです。 プラウドにも当然ないと考えるのが当然です。 |
|
No.58 |
51=53っぽいので無理で(笑)
|
|
No.59 |
>>54
虚偽のポジ工作失敗ですか? |
|
No.60 |
>>50
ネガ派の人はその話題は絶対触れないよね。都合悪くなっちゃうから(笑) |
|
No.61 |
>>57
また、大嘘。 タイルが貼られている部分は何処か言え! 妻側しかない。 しかも構造躯体ではないプレキャスト板でひび割れだと。 バルコニーと解放廊下から見える柱と梁にタイル張りしている階はどこだ? 解放廊下側は吹き付け防水塗装、バルコニーは通常の防水塗装、何でこんなネガを貼るのか? |
|
No.63 |
ネガ派はポジネタには「信用出来ない」で逃げちゃうしね。
|
|
No.65 |
それでも駅近&広い&タワマンは最高!
倒れなきゃ良いよw |
|
No.66 |
>タイルが貼られている部分は何処か言え! 妻側しかない。
プラウド新浦安って、ずいぶんと安っぽい外装仕様なんですね。 |
|
No.67 |
|
|
No.68 |
↑
知らんw ヤバかったら直せば良いくらいにしか思ってない。 普段いちいちそんな心配しながら暮らさないんだから。倒れたり傾いてるなら泣くけどさw |
|
No.69 | ||
No.70 |
単純な事が分からず、住民では無い事がばれたな。
第一両者の物件は、60mを超える超高層集合住宅とそれ未満の高層集合住宅の違いがあり設計の厳しさもまるで違う。 エアレジの別の参考事例となるのが、3棟の旧公団超高層集合住宅であるのを意識しなかったのは何故だ? エアレジの事は、住民じゃないから詳しい事は知らん。 だからと言ってヘアークラックゼロのポジ志向にすると勘違いしているのか? ヘアークラックは当然ある。これは、柱と梁が防水塗装しバルコニーと解放廊下に出れば簡単に見つけられる。 |
|
No.71 |
>>69
煽ってスマンかった。 俺はプラウド民じゃないから、そんな食いつかないで(笑) その書き込みも胡散臭いが、「大丈夫なら大丈夫と書けばいいのに」とか言っておきながら、大丈夫って書き込みがあったら「信用出来ない」ってのはワロタぞw ひどすぎるw |
|
No.72 |
|
|
No.82 |
底打ち完了。
浦安市の中古マンション売り価格、12年秋に反転 3カ月連続で上昇 [2013年3月8日 15時18分 配信] 東京カンテイ(東京都品川区)の調べによると、千葉県・浦安市の中古マンション価格(売り希望価格、70平方メートル換算)が2012年秋頃に反転し、直近にかけて上昇している。同市は、東日本大震災で液状化被害が生じた新浦安エリアを含む。 2010年から2011年にかけて、同市の中古マンション価格は概ね3500万~3600万円で推移していた。それが震災を境に下落し、1年後の2012年3月には、前年同月より200万円以上安い3355万円を記録。その後も下がり続けたが、2012年10月の3178万円を底に反転し、3カ月連続で上昇している。今年1月の価格は3249万円で、リーマン・ショック後の底値に近い水準となっている。 同社は「(震災前の)価格高騰期と比べた場合の値ごろ感と底値を意識して、購入需要が強まっているのではないか」とみている。 http://www.jutaku-s.com/news/id/0000018234 |
|
No.83 |
のど元すぎればナントやら…
みんな忘れるのが早いですね。 わたしはつい最近、ナショナルジオグラフィックの東日本大震災特集を見て、 地盤やら火災やら、家を買う場所はちゃんと吟味しないと…とあらためて思ったけどね。 |
|
No.84 |
JR新浦安駅周辺から東京湾岸へと真っ直ぐに伸びる約2・2キロの「シンボルロード」。うねっていた路面の復旧は進み、液状化対策工事も始まった。今年12月には完全整備される。 地元の不動産会社、明和地所によると、震災後にマンション価格は10%、戸建て価格は15%パーセント程度下落。しかし、復旧工事が進むと下げ止まった。震災前、4500万円程度だった4LDK(約90平方メートル)の中古マンションは、3900万円で底を打ち4200万円程度にまで持ち直した。 一方、震災を境にそれまでの増加基調から減少に転じた人口は、まだ回復していない。23年2月に約16万4千800人だったのが、今年1月は約16万2千200人。それでも明和地所によると、地区によっては売り物件に対し10倍近い購入希望者がいるという。約3万平方メートルの敷地に130戸の住宅を建設する整備工事も始まっている。 同社の今泉太爾社長は「昨年11月から購入希望者が増えてきた。震災から3年目の今年はV字回復を期待できそうです」と語る。 http://sankei.jp.msn.com/region/news/130308/chb13030822000001-n1.htm |
|
No.85 |
穴は大丈夫ですか?
|
|
No.86 |
ヤフー不動産でロイヤルハウジング扱いで海風の街の4LDKが100万円で売り出されているけど事故物件?
|
|
No.87 |
残念ながら3980万円もします。
100万円なら買えたのにね。 |
|
No.88 |
確かに100万円で出てますね。
間違いなのでしょうか? |
|
No.90 |
>>89さん
単に、「ついに100万円まで大暴落!」と騒ぎたいだけの人ですから放っときましょう。 |
|
No.91 |
|
|
No.92 |
ずいぶん内陸在住の者で、内陸派だけど、浦安は良い街だと思うよ。
海沿いというか湾に隣接したエリア(墓地公園の方)はちょっと抵抗あるけど、やっぱり質がいい。 うちからはちょっと遠いいけどたまに行くと正直にそう思う。 あとは、もうちょい買い物が便利だとベスト! |
|
No.93 |
エアレジデンスのクラック補修の写真、今更ですが見ました。
…コワイです。 まさかあれほどとは想像していませんでした。 それほど古い建物ではないので、地震、つまりぐずぐずのユルい地盤が原因ですよね。 |
|
No.95 |
|
|
No.97 |
塩害と強風と駅遠と地震を我慢すればマリナイーストは住み易いですよ。
|
|
No.98 |
なんであんな震災モニュメントなんか作ったの?
ここは地盤悪いですよ!と宣伝してるようなもの。 |
|
No.99 |
|
|
No.100 |
新浦安のマンション開発はすっかり止まっちゃったね。
県内や都内ではどんどん新しいマンションが分譲されているのに、 新浦安は震災以降、中古はあるけど新築分譲はゼロだよね。 浦安市全体では、浦安駅周辺で比較的地盤のよい場所に、 一戸建てや小規模分譲マンションの販売はあるみたいだけど。 その事実が、浦安市の住宅地としての価値や人気を物語っていると思う。 |
|
No.101 |
|
|
No.102 |
|
|
No.103 |
>102
同じ賃料で比べたら、吉祥寺も当然バス便地区になったので、 吉祥寺は駅から遠い上に道路大渋滞 家が全然狭い 新浦安は分譲賃貸、吉祥寺は民間賃貸で設備が全然違う 電車の通勤時間はほぼ同じ、中央線のラッシュは酷過ぎ で、新浦安にしました。 吉祥寺が勝ってるのは、駅前が充実し過ぎてることくらいかな。 新浦安で週末家族で飲み行こうとしたら選択肢が無さすぎる。 もっとお金出して、吉祥寺の駅近に住めれば、吉祥寺も快適なんでしょうけどね。同じ賃料で比べたら、吉祥寺の良さがありませんでした。 |
|
No.104 |
吉祥寺は住みたい街NO1!
|
|
No.105 |
新浦安住まいの方、東京湾内で震源の地震の可能性があるのご存知ですか?前回の液状化なんて被害じゃないと思いますよ。可能性は低いかもしれないですが、恐ろしい土地ですよ。
|
|
No.106 |
>>105
では、あなたのお奨めの「絶対安全」な土地を教えて下さい。 |
|
No.107 |
例えば上の方は吉祥寺と検討してたそうですが、明らかに吉祥寺の方が安全でしょ。
|
|
No.108 |
ってか、地震の液状化に関しては新浦安より危険な場所って少ないだろ
|
|
No.109 |
ってことは、浦安が一番危ないのか・・・・・・
|
|
No.110 |
地震より放射線の方がはるかに危険。
地震は死なないけど、放射能は子供は死ぬかもしれない。 |
|
No.111 |
吉祥寺は、地盤が浦安より良い代わりに火災旋風などの延焼の危険性がある。
断水すれば防火用水をどうやって運ぶのか? 武蔵野市は消火器の配布を全住民にせず、街路の所に置いてある。 逆に浦安市は全住民に消火器を配布し、更新時期になると無料で取り替えてくれる。 井之頭公園周辺をみていると、昔ながら変わらず建物の不燃化が進んでいない。 しかも、民家の軒間が、入船、今川よりも密。 それよりも何で浦安と吉祥寺を比較するのか? ナンセンスじゃないの。 |
|
No.112 |
|
|
No.113 |
まあ、液状化で人が死ぬことはないからな。阪神淡路大震災の時も、埋め立て地は液状化はしたが死者は0人だった。
現在は様々な液状化防止の技術があるから、液状化対策さえしっかりすれば、災害に対してほぼ無敵な市になるかもね。 あと、今の首都圏の放射線量で死者が出ることはありませんよ。 |
|
No.114 |
>>105
地質は、大規模建築。大規模構造物を施工する前にボーリング調査をしている事。 対策もできずに危険なら地盤改良すら出来ない。 液状化はとっくの昔に新潟地震で問題になったのを何時言ったらわかるのか? 地下水の意識があるのか? 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
No.116 |
浦安の本当に海沿いは液状化+津波もあるね。
東京湾に津波は来ないというのは昔の話。 東日本大震災は全てが「想定外」だったのを忘れてはいけません。 |
|
No.117 |
液状化して住めなくなったらどうすんのさ…
地盤がゆるいってことはそれだけで他と比べて危ないんだよ 目を背けないできちんと覚悟して住んだ方がいいよ |
|
No.118 |
インフラがダメになるのが痛い
|
|
No.119 |
今は液状化対応のマンホールがあるみたいだな。世の中は便利になったものだよ
|
|
No.120 |
>>116
湾口が狭い東京湾では津波のエネルギーは分散するし、海抜4mの新浦安に到達するくらいの大きい津波なら、浦安どころか神奈川、東京一帯が大変なことになるぐらいのレベルですよ。液状化対策についても、液状化防止の様々な工法は既に確立していりのだから、あとは実行すれば良いだけの話。シンボルロードは今それをしている最中だけど。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
No.122 |
>>117
地盤がゆるい? そんなのボーリング調査すれば一発でわかると何時言ったらわかるんだ? これは人工の埋立地に限らない。 鍋立山の隧道掘削で、TBMで掘削してもTBMが押し戻されて掘削した地山が崩れ落ちる難工事だったとかを知っているのか? 軟弱地盤は浦安だけと思っている 函館の泥炭地も軟弱地盤であり、地盤改良しているのを知っているか? 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
No.123 |
|
|
No.124 |
確かに地震は危険って言っといて、放射能はスルーなのは論理破綻だなあ。
|
|
No.125 |
放射能って、今の柏あたりを含めた首都圏なら健康被害がでることはないよ。木下黄太とか武田邦彦を信奉するバカを除けばそのくらいのことはすぐにわかるはず。
|
|
No.126 |
それに、浦安も放射能汚染とは無縁ではない。
個人個人が測定していてどこでも見つけられる。 今松戸で空間線量1メートルで0.18マイクロシーベルトを出すところも あるが(これは柏も同じくらい),自分が測定したところでは新浦安も簡単にこれくらいの 線量は見つけられる。 この問題は千葉県全体の問題 |
|
No.132 |
>>122
新浦安は相対的に他の地域に比べて地盤は緩いというイメージで定着しているのは間違いないのでは? まあ新浦安の被害が大きかったので新浦安のイメージが強いが実際には埋立地全般 いくら調査して建物建てても自分の建物だけが大丈夫でも意味ない 特にインフラ整備は大きな課題 |
|
No.133 |
|
|
No.134 |
>>132
住んでもいない人がそんなに興味を持って何のメリットがあるの? 液状化するのは、とっくの昔に市も知っていた。だから災害用トイレとか色々防災備蓄がかなり進んでいた。 何故わかったか? ボーリング調査をしていたからだろ。 リスクが心配なら、R357も首都高速湾岸線にも近づくな! もちろん、巨大テーマパークも。 自分の住んでいる自治体の防災体制を確認! 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
No.135 |
133、きちんと放射能の影響だって断定されたのか?
木○○太断定なんて言わんでくれよ。 あの日に家に籠っていられなかった人間のリスクが高いということだろ。 |
|
No.137 |
|
|
No.138 |
新浦安駅に初めて言ったが、駅前のロータリーの地盤改良工事始めてるね。
液状化防止対策を全域に広めれば新浦安も元通りになるかもね |
|
No.139 |
>137
130も135も大丈夫なんていってないじゃない。あの放射能の雲が来た日に、千葉も関東も物凄い線量の放射能をかぶってしまったから、あとの外部内部被曝なんて比較にならないほど微々たるもので、その影響だって今すぐではなく、時間をかけて出てくるんだから未知のものということでしょ。大体のネットやる人間はあのあたりはその危険性知っていたから外に出歩かなかったということは真実。大気を恐れてとじ込もっていた |
|
No.141 |
↑
125で大丈夫と言ってる。 |
|
No.142 |
135だけど125と別人だから
知らんわ、そんなこと |
|
No.143 |
>>液状化するのは、とっくの昔に市も知っていた
その通りです。覚悟の上住んでるわけですね >>だから災害用トイレとか色々防災備蓄がかなり進んでいた。 その通りです。インフラの危険度が高いのでそれを予測しての準備ですね >>もう少し自分の住んでいる自治体の防災体制を確認しな! ありがとうございます。少なくとも液状化の問題は考慮しなくていい立地です。 >>そんなに煽ってリスクが心配なら、R357も首都高速湾岸線にも近づくな! もちろん、巨大テーマパークも。 煽ってはいませんよ 冷静に新浦安は液状化のリスクが高いと書いただけです。 これは間違っていませんよね? それとも「新浦安は液状化のリスクは低い」と言うのですか? あなたにとって触れられたくない脛なのかもしれませんがあまり感情的にならない方がいいですよ 防災の準備が整っているから液状化してもいいということにはなりませんよね まずは液状化しないことが一番。 液状化しなければ液状化への対策も不要です |
|
No.144 |
液状化のリスク以上に住む価値があるから人気があるのでしょう?
津田沼くらいまで下って街も中途半端。狭く汚い駅周辺と渋滞、人気も自称じゃ説得力ないですよ。 地盤は認めますが、すぐ追い付く技術と資金力がありますからね。 現に富士見より猫実方面は舞浜に近くても被害はそうでもなかったですからね。 |
|
No.145 |
>>143
まず、あんたは液状化とは何かを理解していないのが表に出ている。 キーワードは地下水の存在。 では何故、大昔の新潟地震、近年の中越地震で長岡市、上越新幹線脱線現場周辺とその高架橋の下に噴砂が見られたのか? また、その側にの道路でマンホールの浮上も見られた。 それがあんたに説明出来るか? あんたの考え方でいうと、まして高速鉄道の予定路線としてそんな地質を通過させるだろうか? だから、ボーリング調査をする。何度言ったらわかるんだ? じゃあ河床に橋脚を立てる時に、軟弱地盤に基礎杭を打ち込むことが許されるだろうか? あんたはここにきて液状化ネガを貼り屁理屈を言っても余計なお世話なだけ。 何でそんなに気にするのか? |
|
No.146 |
>144
津田沼と言えば、自分の町が脚光を浴びないから、他の路線や町をなりすまして叩くやつはそこの周辺にいるというね。 ネタは 液状化 放射能 進学学校ない 都心(東京駅)遠い 電車賃高い 財政難 など 浦安のネガは液状化。 残念ながらメディアでも雑誌でも浦安人気は戻ってきたね。 地味な街は、東京に便利ならそりゃ住む人もいるだろうが、人気があるとは違うし、満足度も違う。 |
|
No.147 |
>>146
少なくとも、上下水道のインフラは不同沈下を考慮していなかった。 それが、今回マンホールと下水管の可動樽によって外れるの防ぐ構造や、耐震化を進めている。 本来は、首都直下型地震を想定していて、連動型超巨大地震における長時間の長周期地震動は考慮していなかった。 これは超高層建築も同様だろう。 不同沈下対策や管の耐震化を進める事で、かぇってある程度首都直下型地震に備えていると言えるかもしれない。 あまりにも貧乏臭かった市役所も建て替えるし。 |
|
No.148 |
何をここて語っても液状化の事実は変わらないしこれからもリスクはあるのかもしれない
けどここが好きだから住む それでいいじゃん |
|
No.150 |
>>145
対策が不十分だとか事前調査がどうのとかそんなこと一言も触れていませんし、ましてや住むにあたり不適である類のことは一言も言ってませんよ… 私が言っているのはたった一つ 新浦安は液状化のリスクが一般的に他のエリアと比べて高いのではないか?と言っているだけですよ? 違うのですか? 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
No.151 |
>>150
>>新浦安は液状化のリスクが一般的に他のエリアと比べて高いのではないか?と言っているだけですよ? >>違うのですか それは間違いでは無い。 それが、あんたにとって何の利益が得られる? 高いから何だというのか? カネの資産価格の下落だけだろ。 それにボーリング調査によってとっくの昔からわかっていたと何度言ったらわかるのか? 設計荷重の大きい建築・構造物はそれを考慮して対策をする。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
No.153 |
『液状化』の言葉だけしか頭に無いのは、常に地下水の存在を意識していない現れ。
http://www.cuee.titech.ac.jp/21coe/Japanese/Events/Data/Esse92/izawa.p... 言葉にしなくても画像でイメージでわかるはず。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
No.154 |
>>151
私が言っているのは何度も申し上げますが、あなたも認めていただいた液状化の発生するリスクだけです。 私には関係のないことですので心配もしていませんし、利益が生まれるとも思ってません。ましてや資産が下落するなんて一言も言ってませんよ 熱くなる前に一度深呼吸をされて冷静になってから書き込んだらどうですか? |
|
No.157 |
結局、
>>136 さんが言ってることか。 浦安が液状化しやすいなんて市民なら誰でも知っているし、そもそも全国民に知れ渡ったことだから 話題としていまさら感がありすぎ。 住民の感覚としてはやっぱり2年も経つと忘れる。 震災の直後はやっぱ地盤の良い所に引っ越すべきかと悩んだけど、地盤以外に浦安よりメリットがあるところが無くて 住みたい場所見つからず、2年経ったらどうでも良くなった。 |
|
No.158 |
地価が暴落して売るに売れなくなった。もうここに永住するしかないのか。。
|
|
No.159 |
地価は昨年11月から上昇に転じている
|
|
No.160 |
>>157
液状化問題は今に始まった事ではなく、浦安が最初ではないことを意識していない人が多すぎるのが裏目に出ている。 昭和の新潟地震時は、メディアにあまり出てくる時代ではなく、教科書に触れられて知る方が多いだろう。 単に液状化と言っても、噴砂、不同沈下、を意識している人はそう多くないだろう。 |
|
No.161 |
一部の人が一生懸命否定しようと空回りしているのが結果、逆に掲示板を賑わせてしまっている
事実は事実で承知しておりその上で新浦安が好きで住んでいるでいいのに・・・ |
|
No.162 |
地価の下げが止まっても、それと中古物件が売れるのとは別の話。
地価がマシになってやっと売りに出せる価格になっても、 浦安市内で買い手がつくのは、本当にごくごく一部だと思う。 多くの物件は何ヶ月も買い手がつかないまま売れ残ってるよ。 |
|
No.163 |
買い手がつくから上昇するんじゃね?
|
|
No.164 |
|
|
No.165 |
液状化した事実ってことだろ
|
|
No.166 |
|
|
No.167 |
>>164
荒らし目的なんだろうけど蒸し返すなや |
|
No.169 |
|
|
No.171 |
誰も市が隠してるなんて書いてないじゃん
|
|
No.173 |
浦安市の人口が漸く上昇に転じたな。今月は300人以上の増加で、来月発表の分も恐らく増加するだろう(5月はどこの自治体でも上昇する傾向がある)。
6月の人口動態が鍵を握るだろう |
|
No.174 |
>>162
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130308/chb13030822000001-n3.htm リンク先によると、昨年11月を境に中古マンションの価格も上がりつつあるらしいよ |
|
No.177 |
やはり浦安は最強ですね!
ニュータウン開発としては完全な成功例ではないでしょうか? 湾岸でなくとも内陸の奥には同じような街並みのところもちらほらありますが…。 どこも人気はあるようですね。 少なくとも小狭く電柱や看板だらけ、ベビーカーも犬の散歩もできないような町は 敬遠です。 「京葉線使えない」でけっこうです。100歩譲っても上記で書かれているような、 自称人気路線には住めないなぁ。 |
|
No.178 |
相変わらず液状化ネタが続きますが、新浦安に住むと決めた時に液状化のリスクは折り込み済です。
埋め立て地で、リスクがあるからこそ、東京駅まで20分の距離で、100平米超の新築マンションが5千万程度のお手頃価格で買えるのだと理解し、そのぐらいなら10年ぐらいでローンも返せるだろうしまあ良いかと、ある意味妥協しながら最終的に決断した訳です。この広さで都内だとサラリーマンには手が届かないですからね。 確かに震災時はしばらく不便な生活を強いられましたが、せいぜい一週間程度の事。実家に避難すればどうってことないし。ローンも予定通り完済したし、液状化リスク以外は生活環境として大満足しているので売るつもりもないし。 加えて、インフラの液状化対策も徐々に進んできてるし、将来また液状化するのではとの不安はありつつも、少しの間不便なだけだしまあ大丈夫。 こんな感じでお気楽に考えている方が、私を含めまわりには多いですね。 液状化リスクを許容できない方は、他のエリアを選べば良いだけです。 私も年収2千万あれば、吉祥寺あたりに住みたかったですが、1千万台の現実を鑑みれば、新浦安が分相応だったという事です。 |
|
No.180 |
液状化を織り込み済みだったのは確かにその通り。
だからマンションでも地震保険に入ってたし、震災で結構保険下りたしね、 ただ、もっと後に地震来ると思ってたけど。 |
|
No.190 |
でもバス便じゃあね。
|
|
No.193 |
なんか、去年引っ越す時に新浦安と吉祥寺で迷って新浦安選んだっていう書き込みあったな
|
|
No.194 |
東日本大震災:浦安、宅地境界も液状化 「売れない」
http://mainichi.jp/select/news/20130326k0000e040196000c.html 東日本大震災で市域の86%が液状化した千葉県浦安市で、震災から2年がたった今も宅地の境界がずれたままになっている。市は16年ごろまでに、境界を再画定する予定だが、住民からは「売りたくても売れない」と不満の声も上がっている。 これも織り込み済みですか? それでも浦安は最強なんですかね? |
|
No.195 |
|
|
No.196 |
浦安市の住環境という意味では別にいいのでは?
|
|
No.197 |
中古マンションの価格が持ち直しているとか、人口が上昇に転じたとか言っているが、液状化の根本的な問題解決は一向に進んでいない。
浦安の不動産は市外の人間には相変わらず敬遠されているし、人口も震災以降3000人近くも減少している。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
No.198 |
そりゃ震災の爪痕がまだ残っている現時点で、震災前の地価や人口に戻るわけ無いでしょ
液状化対策はこれから進めれば良い、というか、既にやっている最中。 少なくとも人口と地価は下げ止まった、という事実だけ見ればよい。 |
|
No.199 |
でもさ、また大きな地震は必ず来るから。
都内の湾岸をこれから買う人達にも共通するけど、 もう当分大地震はこないと思っているのよね。 誰しも自分の都合のよい方向にしか物事をみたくないからね。 確率をきちんと見極めてリスクヘッジをする人は、浦安は買わないよ。 |
|
No.200 |
>>199
それは的外れな主張では?次に来る大地震に備えるために、液状化対策の地盤強化工事や液状化対応の下水道工事を進めているわけで。戸建てでも液状化を防ぐ方法を企業~自治体~町内会が一体になって練っているが、これらはすべて大地震が来ることを想定しての対応策だよ。 |