前スレが1000件を越えていたため
新しく作りました。
今後はこちらで修行しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/300139/
[スレ作成日時]2013-02-20 16:47:03
管理寺の修行場<part2>
794:
匿名さん
[2013-04-10 20:12:35]
↑ そうですか、たいがい管理者=理事長だから問題無いよ。
|
795:
匿名さん
[2013-04-10 20:26:51]
管理組合は期ごとに理事長が交代するので、裁判が期をまたぐと被告代表者の理事長変更の上申書を裁判所に提出しなければならない。その時に理事長選任の証拠理事会議事録が必要になる。
また期をまたぐと、裁判に関する理事長の引き継ぎが大変で、訴訟提起当時の理事長が次期の新理事長に膨大な裁判資料と共に説明して引き継がなければならない。 基本的には弁護士による代理人裁判であるが、被告管理組合代表者の理事長は代理人弁護士と頻繁に打ち合わせがあり、弁護士と意思の疎通を十分にしておく必要がある。 裁判が期をまたぐ場合は、理事長交代はしない方が得策。そのためには先期理事長が次期役員へ立候補し、互選の時に再度立候補して理事長に選任されるような方策が必要。すなわち、裁判が終了するまでは理事長は続投した方が間違いない。 万一管理組合が敗訴するようなことになれば、その時の理事長は敗者のレッテルを貼られ、もはやマンションにいられなくなるだろう。 |
796:
匿名さん
[2013-04-10 20:42:07]
↑ おおげさですよ、裁判も気楽にやって下さい、個人の責任では有りませんから。
|
797:
匿名さん
[2013-04-10 21:45:36]
大げさではないと思う。敗訴したら、その時の理事長の責任は重大。
裁判費用も賠償金も組合費からの支出になるから。 巻ければ組合費を毀損することになる。 |
798:
匿名さん
[2013-04-10 21:46:07]
巻ければ→負ければ
|
799:
匿名さん
[2013-04-10 22:02:27]
問題は訴えた組合員個人の裁判費用が続くか?じゃないか?
管理組合は組合費があるから裁判は続けられる。 着手金は最低10万はいる。 |
800:
匿名さん
[2013-04-10 22:15:10]
良いじゃないの、公平な裁き受ける為の裁判でしょう。
刑事訴訟なら別だけど、皆の金で裁判も賠償もするんだから。 法律も、管理者には責任無いとしてるよ、心配しなさんな。 どうせたいした責任取れないでしょ、セップクしちゃう?? |
801:
匿名さん
[2013-04-10 22:17:10]
管理組合の裁判は特殊と聞く。弁護士も少ない。原告は被害を立証して代理人弁護士に依頼。着手金は本当に10万ですむでしょうか。成功報酬は賠償金が少ないし多くは望めないので弁護士はやる気を出すかどうかだ。議案書や議事録等の証拠をそろえて説明し理解してもらうだけでも5時間はかかる。説明するにもかなりの知識と思考力を要する。
|
802:
匿名さん
[2013-04-10 22:21:50]
訴訟中は要請されても絶対理事長を引き受けない方がいい。
黒髪なら白髪増えるしフサフサなら剥げるか円形脱毛症になるよ。 |
803:
匿名さん
[2013-04-11 07:08:12]
組合員も組合を告訴すろとは資金面で不利だがよっぽど自信があるのでしょうね。理事長個人を訴えたほうが良かったのではないですか。
|
|
804:
匿名さん
[2013-04-11 09:34:04]
>原告は被害を立証して代理人弁護士に依頼。着手金は本当に10万ですむでしょうか。成功報酬は賠償金が少ないし多くは望めないので弁護士はやる気を出すかどうかだ。
仕事のない人だったら、受任するかもよ。仕事の内容は想像通りの内容で。 >議案書や議事録等の証拠をそろえて説明し理解してもらうだけでも5時間はかかる 着手金10万で、5時間も依頼者の話を聞く弁護士はいないな。 |
805:
匿名さん
[2013-04-11 10:29:21]
|
806:
匿名さん
[2013-04-11 12:07:17]
>個人としての理事長さんが組合員に損害や不利益与えたのか?
管理組合の業務上過失による不法行為の損害賠償請求訴訟。 |
807:
匿名さん
[2013-04-11 12:14:01]
>管理組合の業務上過失による不法行為の損害賠償請求
これじゃ、相手方は区分所有者ではないことになる。 なんのこっちゃ。 |
808:
匿名さん
[2013-04-11 12:47:23]
ありえることだよ。
子供が中庭の池で遊んでて池に落ちて怪我をした。 池の周りに柵を設けて安全対策をしなかったのは管理組合の業務上過失。 だから治療費と傷害による精神的苦痛の慰謝料を払え。 |
809:
匿名さん
[2013-04-11 15:00:54]
それでは理事長さん個人を提訴出来ないね。
|
810:
匿名さん
[2013-04-11 15:38:46]
理事が共謀して理事以外の区分所有者を理事に招き理事の互選で理事長にして管理会社を変更した。管理会社から規約違反の理事長で理事長でない事の告訴がなされた。規約では理事会で理事を増員したい時又は欠員により補充したい時は選挙管理委員会を立ち上げ理事を公募する規定がある。公募も選挙もしないで理事会で理事を勝手に招いて、そのものを理事長に決める事は規約違反(不法行為)であるとの事である。管理委託契約の解約と契約又は当理事会は無効であるとの訴えである。このニセ理事長は他にも区分所有者と管理会社の元社員より慰謝料と損害賠償の求償をされている。(不法行為で告訴)。他の理事と監事に何でこんな事をしたのかの質問に 怖い 知らなかった、の返事である。合計3件の告訴である。もう住めないでしょうね。
|
811:
匿名さん
[2013-04-11 15:45:42]
>理事以外の区分所有者を理事に招き理事の互選で理事長にして管理会社を変更した
>規約違反の理事長で理事長でない事の告訴 この日本語がよくわかりません。 |
812:
匿名さん
[2013-04-11 15:49:29]
だから理事は輪番制で、理事長はその理事がじゃんけんで決める。
シンプルだが良い方法、そんな問題は起こらないしな。 |
813:
匿名さん
[2013-04-11 16:37:43]
公募すれば問題なかったな。規約が間違いなく設定しているのなら問題だな。輪番制ならこんな問題起らない。理事長に立候補する人もいるんだね。理事会でよっぽど必要とした優秀な人間か、その他の目論みがあるかだね。管理会社の変更を急ぎすぎたための強引さも見えるね。区分所有法と標準管理規約ではOKだけど立候補制に対する選挙管理規定は初耳です。解約された管理会社と元社員と一区分所有者の三方からの告訴はしんどい。規約が本当ならこのニセ理事長は大変ではあるが、どうなるかは予想がつかない。いずれにしても理事会は良くない。
|