12月実行予定ですが、契約時の仮審査ぐらいしか実際はまだ動いていません。
いろいろ調べたりはしてるのですが、今月(7月)から本腰いれて動こうかな
と思ってます。皆さんはどんなカンジですか?
12月頃はどんなのがお得なんでしょうかね。
ちなみに我が家は今のところ三井住友の35年長期固定とフラット35が気に
なってます。
[スレ作成日時]2005-07-01 10:40:00
12月実行の方、どんな状況ですか?
25:
匿名さん
[2005-08-24 02:13:00]
|
26:
24
[2005-08-24 03:18:00]
勉強不足が語るわけにもいかないので。
国債の2008年問題と日銀の量的緩和政策。 この辺だけお忘れなく。 |
27:
匿名さん
[2005-08-24 09:38:00]
|
28:
匿名さん
[2005-08-24 11:17:00]
24さんは
>国債の2008年問題と日銀の量的緩和政策。 を根拠として、三年後には急激に金利が上がるので、今の時点で変動金利を選ぶ人は馬鹿だと主張しているだけですよね。 誰も正確に将来の金利予測をできる人はいません。 だから、24さんは将来の金利予測を書きたいなら、具体的に書けばそれなりの意見になるのでしょうね。 私は郵政民営化や国債のこと含めて、今以上に資金需要がなく、個人や企業、銀行は投資先に困るので、優良貸出先として住宅ローンにお金が集まると考えます。 結果として銀行間の競争が激しくなるので、金利はなかなか上がらないでしょう? まあ、雇用も金利も先が読めない時代ですから、少しぐらい購入時期を遅らせて頭金を増やし、借入金額を減らすのがいいのでしょうね。 でも、そう簡単にはいかないでしょうね。。。 |
29:
匿名さん
[2005-08-24 22:34:00]
不動産に言われたまま、景気が良くなれば給料があがると思っている方いますね?
ほんとうに上がるの? 俺のところなんかちょっとボーナスが上がるだけだよ。 給料はどんなに景気が回復しても連動してあがるわけではないよ。 |
30:
匿名さん
[2005-08-25 00:25:00]
景気が良くなる→能力ある人間はしっかり恩恵を享受する
という図式になるのではないでしょうか。 今までの団塊世代のように能無しでも銭が貰えた時代は終わったということですよね。 景気と給料はある意味、連動しているといえるのかな。 |
31:
匿名さん
[2005-08-25 00:53:00]
まあ、「国債の2008年問題と日銀の量的緩和政策」についても、色々な論がありますよね。
24さんみたいに、金利が上昇すると見る人も多いですけど、 その一方で、金利が跳ね上がれば、一番困るのは利払いが膨れ上がる政府(日本国)なので、 何としても上昇しないように意地でも押さえつける、という見方もあります。 まあ、28さんが言うように、なってみなけりゃ分かりませんよね。 |
32:
24
[2005-08-25 03:27:00]
特に金利が上がると予想したわけではなかったのですが。
ただ短期に賛同している方が多く見受けられたので、 上がる要因も加味した上での選択なのかと問いかけてみたくなっただけです。 日銀の量的緩和政策、読みやすいHPありましたのでご参考まで http://allabout.co.jp/career/economyabc/closeup/CU20050529A/index.htm?... ちなみに自分、 今の時代の、上がることはあっても下がることがなさそうなくらい 異常な低金利を確定できる35年長期固定に一票です。 あと、今の金利がどのくらい続くかは予想不能です。 |
33:
匿名さん
[2005-08-25 12:22:00]
20です。
みなさん、いろいろなご意見ありがとうございますm(__)m 先程、公庫のHPで“住宅ローン返済額比較シミュレーション”なる ものを見付けたので、12月実行金利を予想して、 35年固定:2.80 3年固定 :1.25 とし、シミュレーションしてみましたら、 「民間金融機関(当初1.25%)の4年目〜35年目(32年間)の平均金利が 3.08%より高いときは公庫融資(35年固定)のほうが総返済額 は少ない。」 という結果になりました。繰り上げ返済などは細かい点は考慮して いませんが、“4年目以降の平均金利が3.08%より高いときは...”と いうのを考えると、やはり35年固定でしょうか... |
34:
28
[2005-08-25 14:15:00]
>>32
将来の金利に不安を感じる人は、長期固定金利が一番でしょうね。今以上に金利が下がるとは考えられませんから。 はじめの返済計画の中に繰上げ返済を考えている人は、短期固定の変動金利は今の低金利を最大限に利用できるので、価値があると思います。 ただ、それなりの金額を繰上げ返済できない人には、短期固定の変動金利を選ぶのはどうかと思います。 まあ、返済計画は人それぞれなので、答えはでないでしょう…。。。 |
|
35:
28
[2005-08-25 14:16:00]
>>33
ちょっと遊びでプランを考えて見ます。 基本になる事は、借入金額1300万円で今後10年間に確実に300万〜400万円を繰上げ返済する。 返済総額を減らすために一番効果的なことは当たり前ですが、返済期間を短くする事です。次が金利計算される元金を減らす事です。 これを踏まえて、繰上げ返済分を定期的に貯蓄していると勝手に想像します。 結論として、元金均等返済25年変動金利を勧めてみます。 繰上げ返済が確実なら初めから返済計画に入れて、返済期間を短くし元金を速く減らした方が、返済総額がかなり少なくなります。 また、私は勝手に金利の上昇が遅いと考えているので、今の低金利の恩恵を最大限に受ける事ができる。 また、元金均等なので確実に元金が減るので将来の金利上昇の影響が比較的少ない。年々返済金額が減るので、余裕ができるのなら期間短縮型で繰上げ返済するのもOK. このプランも欠点がありますが、どうでしょう?将来の金利上昇の不安があるなら固定金利でもOKですよ。 35年固定元利均等払い2.8% 借入金額1300万円 総額2040万円 25年固定元金均等払い2.8% 借入金額1300万円 総額1756万円 1年目の支払額の差は約29万円です。この金額の差は年々小さくなります。 |
36:
匿名さん
[2005-08-25 23:07:00]
>>30
ばかだな。会社っていうものは儲かったら儲かっただけ 次の設備投資みまわすもんだよ。 そんな社員にいちいち還元なんか普通はしない。 流行のベンチャー企業は別だろうが。 一般の企業では年功序列なんだよ。 大企業と言えるところでもね。 能力成果主義といいつつ、しっかりと年功序列してる。 アメリカの企業と違ってチームで仕事する日本の会社には 成果主義は成り立たない。成果主義を導入した多くの企業が 年功序列にもどしている現実。 |
37:
匿名さん
[2005-08-25 23:52:00]
フラット+銀行短期で考えています
都銀、横銀ならどこでも 1% 優遇で、1行だけはそれに加えて保証料無料になっています 条件的には差がないので、繰上げ手数料、金利プラン変更の手数料の良いところにしたいのですが、 東京三菱が一番安いのでしょうか? どの銀行の HP 見てもどこに書いてあるのか分かりません。 |
38:
匿名さん
[2005-08-26 00:40:00]
>>36
スレと関係無い話題ですいません。 >能力成果主義といいつつ、しっかりと年功序列してる。 >アメリカの企業と違ってチームで仕事する日本の会社には >成果主義は成り立たない。成果主義を導入した多くの企業が >年功序列にもどしている現実。 多分、成果主義について正しく理解していないでしょ。 あと、チームで仕事することと年功序列の関連性が見えませんよ。 少なくとも、貰える人間と貰えない人間の格差は広がりますよ。 かつてのように、馬鹿親父が管理職できる時代では無いのですから。 年功序列って単なるフレームに過ぎないんですよ。 |
39:
匿名さん
[2005-08-26 10:03:00]
22です。
>36さん 以前、「内側から見た富士通「成果主義」の崩壊」って本を読んだんですが なんとなくおっしゃってることは分かります。 ただ、だから“年功序列”かっていうと若干違うような気がします。 日本独自の“年功序列+成果主義”のハイブリッドですかね^^ 景気が上がった分、全て給料に還元されるとは思っていないですが、 いろんな相互作用なども含めて、全体的にちょっとは良くなるかなと^^ 浅はかな考え、発言でした。すみません。 |
40:
匿名さん
[2005-08-29 23:48:00]
age
|
41:
匿名さん
[2005-08-30 00:11:00]
>>36 設備投資も人件費も企業からみたら費用です。その配分が問題なわけで
設備投資ばかりやるなんてありえません。昨年は更新投資が中心でしたが 今年は拡大投資が増えてきています。同時に時間外手当、ボーナスが増加に 転じています(毎週日経月曜版に時系列データがのっています)。 利益がでれば税金を払うより企業は両方に投資することを考えるわけです。 また増益率と同じだけ給与(ボーナス以外)が増えることはないでしょうが、 日本の大手企業のベースアップのメルクマールは消費者物価です。今年11月 には増加に転じますので、来年はいくらかベースアップが新聞をにぎわす かもしれません。 |
42:
匿名さん
[2005-09-01 17:54:00]
金利・・・上がってきてますね。12月、ドキドキです。
|
43:
匿名さん
[2005-09-01 23:52:00]
ここ数日は長期金利は下がっています。7月の水準に戻りました。
7日に政府が発表する景気動向指数は50%を割り込むのはほぼ確実で、 このまま上昇というようにはならなさそうです。 |
44:
NTT CoDoMo
[2005-09-02 00:49:00]
公庫3.02は申込済みです。
このまま金利が上がって、2.80(三井住友超長期固定)を超えるようであれば、 保証料(銀行)、団信(公庫)、火災保険、繰上げ返済手数料など加味して、 公庫も有りかと思えてきました... 実際、1200円借入として、諸費用で公庫と銀行(三井住友超長期固定)どれ ぐらい差があるんでしょうね... 保証料と団信って相殺されますかね? 繰上げ返済手数料は公庫の方が安いですが、100万以上からなので、こまめに ともいかず、それほど差はないでね。 火災保険料は、公庫は相当安いですよね。銀行だと公庫の6割増しぐらいですか。 ん... 難しいですね... みなさんなら、どう判断されますか? |
45:
匿名さん
[2005-09-02 00:50:00]
44 NTT CoDoMo です。
諸費用の差額分を公庫時の頭金に回せば、ほんとイーブンか... |
46:
匿名さん
[2005-09-02 10:20:00]
うちは3300万の借入予定。三井住友超長期固定の予定ですが、
やはり2.80を超えるなら他も考えた方がと思い始めてます。 保証料と団信はほぼ相殺程度と言われていますよね。 むむむ・・・12月が近くなるにつれて迷いが多くなってきます。 |
47:
NTT CoDoMo
[2005-09-02 12:10:00]
>46 ほんとに悩み時ですよね... うちは公庫3.02を閾値とし、いろいろシミュレーションしていますが、 諸経費に関してはちょっと知識不足なので四苦八苦してます^^; 46さんはいつ頃、本申込みですか? うちは10月頭なので、10月の三井住友超長期固定の様子を見て 最終決断です... お互い頑張りましょう^^ |
48:
匿名さん
[2005-09-02 13:01:00]
アメリカの金利が利上げ打ち止め期待から、下がっています。
もしこのまま軽いリセッションに入ったら、12月から来年3月 あたり、もう一度グッドローンのフラットで2.1%のような 金利が提示されるかもしれませんね。 10月の金利は9月分より、間違いなく下がります。 |
49:
匿名さん
[2005-09-02 13:33:00]
NTT CoDoMoさん
46です。うちは12月。。。微妙ですよね。 フラット35もグッドローン位じゃないと意味ないような気もしますし、 でもグッドは手数料高いし。頭がこんがらがります。 10月下がるといいですねっ。 |
50:
匿名さん
[2005-09-02 20:59:00]
フラットと比較して三井住友超長期固定のメリットが
よく分からないのですが、教えてください |
51:
NTT CoDoMo
[2005-09-03 00:48:00]
|
52:
NTT CoDoMo
[2005-09-03 00:56:00]
>46、49さん
ローン実行(鍵の引渡し!? 金消契約!?)が12月ですよね? そうすると本申込はもっと前ですよね? うちも12月末入居(ローン実行)予定で、本申込(どのローンを使うか決める)が 10月頭となってます。(言われています...) ちなみに、どのタイミングまでキャンセル(別のローンを選択)出来るんでしょうか?... というか、全体的(↑)に待ちがってますか?... |
53:
匿名さん
[2005-09-03 08:02:00]
>>51
繰上げしない(できない)からって意味? |
54:
匿名さん
[2005-09-04 01:07:00]
|
55:
匿名さん
[2005-09-12 10:25:00]
NTT CoDoMoさん
そうです。うちも12月末入居予定です。 ローンの本申込をしても金消契約までキャンセル可能なのでは??? 金消契約が最終契約と思ってますが、これって皆さんあってますか? |
56:
匿名さん
[2005-09-12 19:39:00]
キャンセル自体は実行日前日まで OK なのでは?
|
57:
匿名さん
[2005-09-13 00:15:00]
|
58:
匿名さん
[2005-09-13 01:10:00]
証紙分の損だけです
|
59:
匿名さん
[2005-09-13 01:12:00]
金消後のキャンセルの場合の話ね
|
60:
NTT CoDoMo
[2005-09-13 22:50:00]
>58、59さん
ありがとうございます。 ちなみに証紙分っていくらくらいでしょうか?... わずかですよね? 私は公庫3.02も押さえているので、ギリギリまで見極めようと思います。 三井住友の35年固定が12月に3.02(公庫同)まで上がったとして、 公庫と三井住友35年固定って諸経費・その他でどちらが得なんでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いしますm(__)m |
61:
匿名さん
[2005-09-17 01:31:00]
12月末引渡しで、
だんな名義:フラット35で1800万(年収500強 32歳) 妻名義:ソニー(変動)で1000万(年収400 28歳) を考えていますが、違う銀行どうしってくめるのだろうか。。 諸費用が計算できなくて、困ってます。 2800万をどうくめばいいのか。 どなたかご助言ください。 |
62:
匿名さん
[2005-09-17 03:11:00]
|
63:
匿名さん
[2005-09-17 19:58:00]
>>61
どちらも抵当権第一順位が条件なはずですので、併用は無理。 |
64:
61
[2005-09-17 20:28:00]
ってことはやはり、同じ銀行でフラット35とその他の変動を利用するしかないのでしょうか?
|
65:
匿名さん
[2005-09-17 21:46:00]
ちなみに私はSMBCで、35年超長期+変動で組みました。
銀行によっては、グッドローンみたいな自社でないフラットと合せられる変動もあるみたいですけど 聞いてみるしかないですね。 |
66:
匿名さん
[2005-09-17 22:24:00]
金消会が来月中旬にあるんですが、契約しちゃうともう銀行を変えられないなんてないですよね?
他にも数行申し込んでいて、12月のフラット金利が確定してから決めようと思っているんですが... |
67:
17
[2005-09-21 22:35:00]
>>65さん同様に、SMBCで35年長期+変動を考えていましたが、
東京三菱も35年長期を出すらしいので、そちらの発表待ち。 |
68:
匿名さん
[2005-09-21 22:37:00]
↑
だーかーらー、いい加減な情報振りまかないでくれ〜。 |
69:
匿名さん
[2005-09-21 23:31:00]
>66さん
金利が確定してからローンを決めるのは無理ですよ。 |
70:
匿名さん
[2005-09-22 00:05:00]
本審査通っていたら全然可能、どこの銀行(と言っても 3 行だけど)も OK って言われたよ
なので私は 12 月の初旬になってから確定します |
71:
匿名さん
[2005-09-22 00:36:00]
|
72:
匿名さん
[2005-09-22 01:07:00]
私は11月入居なので11月実行だと思っていたら、フラットの場合は
月末入居の場合、翌月実行となるそうで、12月実行となりました。 この場合、11月末に入居する時点でローンを借り入れていなければならないので 金利確定後の金消が事実上できません(泣)。 |
73:
匿名さん
[2005-09-22 09:13:00]
中央三井にて1.1優遇までいけたので、これでいこうかと思ってます。当面は変動で様子を見ようかなぁ。
何年かした後に、消費税あがって(消費がみんな減った際に)金利が今の水準になっていると思うので その時固定にしようかと思ってます。 |
74:
匿名さん
[2005-09-22 09:53:00]
私は2000万を中央三井で「フラット」と「3年固定全期間1%優遇」の半々で行きます。
フラットで金利上昇のリスクを押さえているので、3年固定で低金利の恩恵に預かろうと思います。 10年で1000万位は繰り上げできると思うので、金利を見ながらどちらに返済するかを決めようと思います。 |
75:
匿名さん
[2005-09-24 00:35:00]
フラットについては団信分金利0.3%上乗せと聞いてるんですが、どうなんでしょう?
現状都銀系のフラットについては2.80%平均なので、三井住友35固定と比べると遥かに 割高になっちゃいますが…。 +0.3%は上目に見込みすぎ?? |
76:
匿名さん
[2005-09-24 00:45:00]
住友信託も10月には超長期商品出すってさ。
それでてくるまで待ちません? |
77:
匿名さん
[2005-09-24 02:02:00]
|
78:
匿名さん
[2005-09-24 05:01:00]
>>75さん
下記URLのシミュレーターを利用して試算してみました。 http://makiloan.gozaru.jp/calc_loan_hikaku.html 条件 物件価格 4500万 諸費用 200万 自己資金 1000万 比較対象 ①みずほ銀行9月フラット35(金利2.74%) ②三井住友超長期(金利2.82%) 【結果】 1.頭金 ①7,968,500 ②7,188,834 (保証料がいらない分、①は頭金を多くできる) 借入総返済額 ①57,622,481 ②59,532,560 (上記頭金の差分に比例して①が借入総返済額を抑えることができる) 団体信用保険(年毎に支払) ①2,126,700 ②0 (②は銀行負担である為、年毎の支払いは発生しない) 総支払額 ①67,749,181 ②67,532,560 (結果として、借入金額ベースではフラットが有利だが団信費用で逆転してしまう) 上記の結果となり三井住友のほうが有利です。 ただ繰上返済による返済期間短縮ができれば団信の支払いが圧縮できる為、この結果は逆転するかもしれません。 又、 ①フラットの金利が2.71%以下のものを選択すれば総支払額ベースでもフラットが有利になる。 ②グッドローン(金利は低いかわりに手数料が借入金額の2.1%)の9月実効金利2.46%で計算した場合、手数料分がアップしても総額は一番低くなる。 との試算でした。 |
79:
匿名さん
[2005-09-24 09:51:00]
68さんへ
確認もしていないのに、偉そうに言わない方が良かったですね。 東京三菱、最長35年固定。10月3日発表です。 金利は未確定ですが、フラット35と”ほぼ”同じとのこと。 内容は、今年の春にやっていたキャンペーンと同じで、期間限定。 9/22に、東京三菱ローンプラザより連絡がありました。 「ローン申し込み済みですが、新しいのが出ますので、検討してください。」 とのことでした。 |
80:
匿名さん
[2005-09-24 10:03:00]
>78さん
試算お疲れ様です。参考になります。 ウチのマンションは、三井住友の超長期に優遇金利が適応されるので、 金利がフラトと同じ2.74になります。 そうなると、結構強力ですよね。 しかし、東京三菱の35年固定も気になります・・・。 |
81:
匿名さん
[2005-09-24 11:10:00]
ほぼ同じってことは 2.75 ぐらいってこと?
|
82:
匿名さん
[2005-09-24 12:23:00]
|
83:
匿名さん
[2005-09-26 00:12:00]
ズバリ! 12月実行時、三井住友の超長期固定35の金利は3.00%超えるでしょうか?
フラット35も含め、みなさんどのように予想されますか? |
84:
匿名さん
[2005-09-26 00:37:00]
住友信託の10月〜のキャンペーンは
▲1.5〜1.6終了後は▲0.8って聞いたけど。 |
85:
匿名さん
[2005-10-06 13:50:00]
住友信託30年固定2.58%!
終了後▲なし これってかなり良くないですか? |
86:
匿名さん
[2005-10-06 16:24:00]
でもこういう条件あるんですよね?
■ 以下のどちらか1つに該当する方。 (1) 期間2年以上の定期預金・信託商品・投資信託(MMFを除く)・財形信託(定期型を含む)・国債 いずれかに30万円以上お取引きがある方。 (2) 住信VISAゴールドカード会員の方。 |
87:
匿名さん
[2005-10-06 16:31:00]
|
88:
匿名さん
[2005-10-06 16:31:00]
|
89:
匿名さん
[2005-10-06 17:02:00]
でも、もし実行月に3%になったら・・・と小心者の自分がいます。
|
90:
匿名さん
[2005-10-06 17:05:00]
89さんは12月実行ですか?
もしまだ変更が可能なら住信さんに申し込まれては? 12月実行時点で2.7%程度で収まると思いますよ。それ以下かもしれません。 |
91:
匿名さん
[2005-10-06 18:49:00]
2.58がいいよぉ〜。
|
92:
匿名さん
[2005-10-07 09:59:00]
昨日と今日で、株価が調節に入ってきました。
今まで、あがりすぎてたんだけど・・・。 このまま、しばらく調節時期が続いて上がらなければ 12月はすこし金利も落ち着くでしょう。だから3%はこえないと思います。 まぁ、株価だけではなんともいえないけど、一応、大きな指標として それと連動してるはずなんで、この時期にさがれば12月の金利はそんなに心配しなくても大幅なあげはないでしょう。 |
93:
匿名さん
[2005-10-11 00:33:00]
12月実行組です。
実行時37歳、年収800万、物件価格4600万のマンションを 自己資金1400万+3200万の借り入れで、購入しました。 フラット35と短期固定など、検討してみましたが、今後は明らかに金利上昇すると踏んで フラット35の30年、元金固定で逝く事にしました。 元金固定だと、さすがに最初は、きついですが、返せない額でも無いので、 とにかくがんがん返済していくつもりです。 ただ、住友信託の長期固定は気になりますね。 12月のフラット実行金利が上がるか、下がるか、後は祈るばかりです。 |
94:
匿名さん
[2005-10-11 10:07:00]
多分ですね、このまま推移するとすると、12月の公庫貸出金利は3.1〜3.2%でしょう。
するとフラットも微増程度に収まると思いますので、例えばSBIさんであれば2.5%程度で借入できると思いますよ。 |
95:
匿名さん
[2005-10-12 12:45:00]
12月の実行ですが、東京三菱のキャンペーン(12月実行までが対象です)10年固定2%を先月末に申し込んでいます。今月からは少し商品が変わって10年固定のは2.1%になり、2%ちょうどのは10年きっちりで完済するもののみとなりました。
12月の実行時に2%でいけるでしょうか?それとも最低でも2.1%はいってしまうのでしょうか?それとも・・・もっとあがる? |
96:
匿名さん
[2005-10-12 13:15:00]
95さん
もっと上がることは考慮しなくても良いかもしれませんが、0.1%は上がることを念頭に置かれると良いと思います。 目玉のキャンペーン商品なので、そう軽々しく金利をいじるとは思えませんが、とはいえ商売ですから、、、 現在1.55%くらいですからねぇ。。。長期金利。9月水準に戻ることがほぼ確定でしょう。 |
97:
匿名さん
[2005-10-12 18:48:00]
96さん、ありがとうございました。やはり、多少あがることは念頭に置かないとだめですね。
心の準備をしておきます。 |
98:
匿名さん
[2005-10-17 10:35:00]
現在三井住友銀行の超長期固定35年(現時2.75)を本申込中。
ですが、ここにきて東京三菱で出た超長期固定35年(現在2.72)と 住友信託の30年(現在2.58)がとっても気になってます。 この2行にも本申込までとっといたほうがいいのかな・・・と。 |
99:
匿名さん
[2005-10-17 11:37:00]
95です。10年固定のキャンペーン金利が現在みずほだけ2.0%になっていますが、これは12月の段階では
他と同じように2.1程度に揃ってしまう可能性が高いですか?場合によってはみずほで審査し直して もらおうと思っていますが、もし三菱が2.0に下がるか、あるいはみずほも2.1にあがってしまえば 同じことなので、迷っています。見通しもわかればご助言をお願い致します。 |
100:
匿名さん
[2005-10-17 21:30:00]
見通しはわかりませんが、住友信託も当初10年固定の特別金利は2.0ですね。しかも期間終了後も-0.8%ですよ。
みずほ、東京三菱ともに-0.4%ですから、どうせ迷うならこっちでしょ。 |
101:
100
[2005-10-17 21:40:00]
>>98
私は東京三菱と三井住友の申し込みをしていましたが、住友信託に浮気しました。9月に申し込みしたのですが 三井住友の長期固定が思いのほか高かったため、10年2.0%の東京三菱も押さえていたのです。 住友信託はキャンペーンで長期も中期も強いのでいいと思いますよ。 |
102:
匿名さん
[2005-10-17 21:56:00]
フラットと住友信託30年(2.58)と比較するとき、
- 団信、保証料 - 繰り上げ手数料 を考慮すると、フラットの何 % ぐらいと同等になるんでしょうか? |
103:
匿名さん
[2005-10-17 22:08:00]
「フラット+0.3%」と「住信+0.2%」を比較すればよいのでは?
繰り上げ手数料は何回いくら返すかで全然違うので、 ご自分で思う存分試算してください。 |
104:
匿名さん
[2005-10-17 22:38:00]
ここんところの長期金利の上昇に愕然っす。
実行が12月なんですけど、その波に飲まれそうで・・・。 あー、こわいよー |
105:
匿名さん
[2005-10-17 23:22:00]
>104
現状+0.3%くらいでしょうか? |
106:
匿名さん
[2005-10-17 23:29:00]
+0.5% はほぼ確実かと
|
107:
匿名さん
[2005-10-17 23:46:00]
|
108:
匿名さん
[2005-10-18 00:07:00]
手っ取り早く、長期金利を下げるのはどうすればいいの?
|
109:
匿名さん
[2005-10-18 00:09:00]
金利がさがると、経済もよくならぬが、
金利があがると、住宅ローン大変。 下げるには、低いところをさがすしかない。 |
110:
匿名さん
[2005-10-18 12:24:00]
95です。100さん、101さんアドバイスありがとうございました。住友信託・・・知りませんでした。終了後も
-0.8%は魅力ですね。現在東京三菱の本審査中ですが、今からでも変更は可能でしょうかね?あと住宅金融公庫 からも住宅財形積み立て額の十倍分の数百万円、借りる予定なのですが、この審査も東京三菱を窓口に してるので、民間銀行からの融資元の変更を金融公庫に申し出るのは今からの変更は難しいのでしょうか? 因みに融資の実行は12月中旬を予定しています。 |
111:
匿名さん
[2005-10-21 16:43:00]
来年1月なら12月のほうがましかな〜?
|
112:
匿名さん
[2005-10-21 16:53:00]
>111
でも、2004年12月より2005年1月のほうが金利って低いですよね。 今年はどうなんでしょ? 場合によっては、12月実行時には変動金利にしておいて、下がるかもしれない1月か2月に固定金利に移動という手もある。 悩みますね。 |
113:
匿名さん
[2005-10-22 00:39:00]
111では無いが・・。
色々なアナリストの意見を見ると、 ・年末に向けては一度調整局面に入る。(長期国債利回りは一度やや下がる) ・その後に景気の回復、量的緩和解除を睨んで株高、円債安、結果長期利回りアップ になる傾向。 来年は今年よりも金利上昇になるのはほぼ間違いない。 ということになりそう。 アナリストによって違うのは、この”その後”の時期。 本格的な金利上昇に なるのは今年12月からという人も居れば、来年5月以降という人も居る。 なんとなく今年12月の方が安全圏のような気もするが、どうなんでしょう。 |
114:
匿名さん
[2005-10-22 01:29:00]
アナリストが皆同じことを考えると金利は逆方向に向かいます。それが経済原理です。
「5月まで金利が上がらない」が真とする →誰も5月までは債権を買わない→つまり債権安=金利上昇となり、「金利が上がらない」ことが偽となる。 結局金利の先読みって当らないのです。 |
115:
匿名さん
[2005-10-24 23:49:00]
どうしよう。
12月と1月実行で迷ってます。 12月から長期をいれてしまうか、変動ですこし様子を見るか。 でも、2005年1月は2004年12月より金利が下がったとはいえ 今年もそれがあてはまるのか? あー、まよふ |
116:
匿名さん
[2005-10-25 00:32:00]
そんなにビビる程景気がいいとは思えないんだけど、石油高、これからの増税なんかを考えると金利が上昇するとは思えない。俺はソニー銀行の変動でしばらく様子見るよ。
|
117:
匿名さん
[2005-10-28 21:35:00]
12月実行、どきどきしていますが、3年固定で全期間1.1%優遇を繰り返し繰り返し継続使用かと思います。
4%時代が来たとしても2.9%。 でもそれ以上では・・・? 過去30年くらいの2・3年固定金利が幾らだったかを見ることが出来る HPってないでしょうか? 変動を見て、それの1%引き位が短期固定の金利と見ればいいか。う~ん。 |
118:
匿名さん
[2005-10-28 23:22:00]
|
119:
匿名さん
[2005-10-30 18:31:00]
11月思ったよりなので、12月影響するよなぁ〜
ただでさえ下がりにくい月なのに(T_T) どーなのー |
120:
匿名さん
[2005-10-31 14:24:00]
ホントに・・・・・・
こんなに上がると思わなかった(11月) 12月心配でしょうがないよー |
121:
匿名さん
[2005-10-31 22:02:00]
皆さんは、3年後に何%の金利上昇を予測していますか?
7、8年程度で返済できる金額を短期固定の借入金額にしよう としているのですが、短期固定を1・2・3・5年のどれに するかで悩んでいます。 |
122:
匿名さん
[2005-10-31 22:18:00]
3月まで金利据え置き5年固定1.11%
121さんどうでしょうか? |
123:
匿名さん
[2005-10-31 22:22:00]
住友信託 0.1%上がった〜! http://www.sumitomotrust.co.jp/
2年 2.10% 3年 2.40% 5年 2.95% 10年 3.70% 15年 4.05% 20年 4.70% 30年 4.75% 12月は大丈夫か!? |
124:
匿名さん
[2005-10-31 22:40:00]
|
理論的には景気がよくなれば金利があがるのでは。今回の金利上昇は景気の先行きが一番の
理由です。
また大企業では業績連動ボーナスや消費者物価と賃金を連動させるなどの仕組みを導入して
いるところが大半です。ということは景気が良くなれば当然給料もあがります。
22さんは理論的に破綻してないと思います。
その結果5%になっても給料と支払い金額が連動するのでそんなに苦しくないというのは
真実でしょう。当然このシナリオが現実になったら、あの時固定にしておけばよかった
ということになりますが、それは結果論です。現時点では3年後も金利があがらないという
シナリオもありますので、非難すべきではないでしょう。
もう少し勉強した方がいいのでは。