12月実行予定ですが、契約時の仮審査ぐらいしか実際はまだ動いていません。
いろいろ調べたりはしてるのですが、今月(7月)から本腰いれて動こうかな
と思ってます。皆さんはどんなカンジですか?
12月頃はどんなのがお得なんでしょうかね。
ちなみに我が家は今のところ三井住友の35年長期固定とフラット35が気に
なってます。
[スレ作成日時]2005-07-01 10:40:00
12月実行の方、どんな状況ですか?
125:
124
[2005-10-31 22:43:00]
|
126:
121
[2005-10-31 23:16:00]
>>122
仮に100万円の借入金を5年間で返済すると仮定すると、 5年固定1.11%では、月額17,141円、総額1,028,434円 これを基準として、同程度の総額となる固定期間終了後の 優遇後金利を住信でシミュレーションすると、 2年固定0.6%では、再固定時点の3年固定が2.0%(基準金利2.8%) 3年固定0.9%では、再固定時点の2年固定が2.1%(基準金利2.9%) となりました。(もし、間違っていたら誰か指摘をお願いします) 現状の基準金利が2年固定2.1%、3年固定2.4%ですから、 2年間で0.7%、または、3年間で0.5%よりも金利が上昇する と予測するならば5年固定1.11%が良いということになりますよね。 では、このケースで3年間の0.5%上昇はかなり現実味を感じますが、 2年間の0.7%はどの程度の可能性でしょうかね? 私は、根拠レスで8割程度の可能性があるような気がしますが...。 皆さんはどう思いますか? といった趣旨の質問です。 |
127:
121
[2005-10-31 23:23:00]
|
128:
匿名さん
[2005-11-01 12:09:00]
117です。125さん投稿別スレをみて、短期で借り続けようかと思った次第です。
そして、消費税導入の際に金利が下がる事を期待して その時まで、最初固定2・3年で様子をみて 長期固定にする事を考えようかと。 米国赤字・テロ・石油etcありますが、金利が下がる(あるいは今の推移に戻る) 事は考え難いと思っています。 10年位前から 2・3年固定が始まった。 91年(MAX) 変動8.4% 2・3年固定金利4〜5%(予想) 95年 変動4%前後 10年固定4%前後 95年以降 変動4%前後 固定金利MAX2.8% 他、何か過去の固定(変動)金利情勢の情報 金利が下がる要因について、情報ありませんでしょうか。 私の考えで良いかどうか・・・ |
129:
匿名さん
[2005-11-01 12:25:00]
必ずしも2・3年固定金利が変動よりも低いとは限らないのではないでしょうか?
今までは下降していたから、2,3年後はもっと下がるかもしないとの予想で低かったのではないでしょうか? 上昇局面では、変動よりも2・3年固定金利が高くなると思うのですが、この考え方は間違ってますか? |
130:
匿名さん
[2005-11-01 12:38:00]
|
131:
匿名さん
[2005-11-04 00:11:00]
>>129
正解。ただ、現在短期固定が低いのは、下がるかもしれないという予想だったからではなく、 長期的には必ず上昇するから、今のうちに住宅ローンなどの長期顧客を囲っておきたいということ。 今はこの思惑があるから、短期固定が変動金利の半分以下で設定されていますが 3年後に本格的な景気回復局面になってたとしたら、 短期固定金利は、変動金利と同等くらいに設定されますよ。 今3年固定でたとえば1%だったとしても、3年後の更新時には最低でも2%、 下手すりゃ3%近くになるかも。そうなると負担は激増ですから。 一度長期契約した人に、何度も得をさせるほど営利企業はあまくないっすよ。 繰上げ返済などで10年くらいで完済できるという人は短期固定の選択がいいかもしれませんが 私のように繰上返済が見込めないという人は、長期固定が無難かと。 |
132:
匿名さん
[2005-11-04 16:47:00]
>131
とっても同意です。 長期30年が2%台で借りられるなんてほんとにもうないかもしれません。 短期で借りるのは繰り上げ返済できる方のみよいのでは。 私も8年で完済できる分だけ短期固定、残りを20年固定にしました。(完済20年予定) |
133:
決めました!
[2005-11-07 23:12:00]
いよいよ来月ですね!
私は住友信託の30年固定一本に決めました! 保証料内枠で、予想金利は2.80%(+0.20%=3.00%)です。 少しでも予想下回ると嬉しいですね^^ みなさんの状況はどんな感じですか? |
134:
匿名さん
[2005-11-07 23:36:00]
>>133
参考までに・・・短期と2本にしなかったのですか? |
|
135:
匿名さん
[2005-11-08 10:21:00]
133です。
>134さん 長期+短期ミックスにしなかった理由ですが、 1. 借入額がある程度少なかったこと。 2. 繰上げ返済は、本当に余裕があった時のみ。(現時点で予定や計画は無し。) の2点が大きな理由です。 その他、マンション購入に当たっての条件として、 1. 現在の生活を変えない。 1-1. 当初10年ぐらいは「ローン返済+管理費+修繕積立+駐車場代≦手取り年収の25%」とする。 2. 将来のプラス想定はしない。(収入が上がる想定はしない。) などです。周りからも「ちょっとビビリ(慎重)過ぎじゃない。」と言われています... 確かに度胸無しではありますね... |
136:
匿名さん
[2005-11-11 01:35:00]
11月10日の長期レート1.9でしたね…
12月微増しそうです。 予想では2.72かな。 |
137:
匿名さん
[2005-11-11 01:38:00]
↑住信30年です
|
138:
匿名さん
[2005-11-11 13:02:00]
八千代銀行にて1.2%優遇で繋いでいくつもりですが
昔を知って、長期を組まれる方が多いですよね。 昔の変動金利は長期プライムレートベースで8% 現在は短期プライムレート基準という事もあり低く。 正直、バブルのような時代がまた来るか疑問です。 はてさて |
139:
匿名さん
[2005-11-13 20:07:00]
いずれにしても、先をどう読むかで、長期固定 or 短期・優遇狙いが自ずと決まりますね。
私の場合は、ビビリなのでフラット35で逝く事にしましたが、もう上がり始めていますね。 12月だけ、下がってくれないかなぁ>金利 |
140:
匿名さん
[2005-11-15 08:24:00]
ある銀行さんの行員と雑談した中で出てきましたが、現在の情勢だと12月も長期固定は金利を上げざるを得ないと
言うことのようでした。12月実行なので非常に悔しいですがーー。 |
141:
匿名さん
[2005-11-15 12:44:00]
「14日の東京金融市場で、自民党の中川秀直政調会長や安倍晋三官房長官が相次いで
日銀の量的金融緩和の早期解除を強くけん制したことを反映して長期と短期の金利が一斉に低下した。」 これで、12月は金利下がるんですかね? |
142:
匿名さん
[2005-11-15 15:16:00]
|
143:
匿名さん
[2005-11-15 23:48:00]
これ以上金利上がらないでくれ_|‾|○
|
144:
匿名さん
[2005-11-16 08:46:00]
ソニーバンクの12月金利でてました。
短期も長期も微減!! ってことは、ほかの銀行も期待してよい? |
145:
匿名さん
[2005-11-16 11:04:00]
|
146:
匿名さん
[2005-11-16 12:28:00]
>145
12月、微減期待!!! |
147:
匿名さん
[2005-11-16 12:42:00]
ソニー12月金利、長期は0.1近くさがってましたよ。
だから、その他の銀行も少なくとも0.05くらいは長期はさがるんじゃないかな? 短期は微減だったので、据え置きかもしれませんね。 |
148:
匿名さん
[2005-11-17 00:08:00]
ソニーの12月金利出たのに盛り上がらないね。
で、結局12月はアップなしで決定? |
149:
匿名さん
[2005-11-17 01:33:00]
どなたか銀行と信金の違いを教えてください!!
|
150:
匿名さん
[2005-11-17 23:31:00]
近づいてきましたね12月
ソニー金利を信じたいですね |
151:
匿名さん
[2005-11-19 22:56:00]
じっさいどうなの12月金利!?
|
152:
匿名さん
[2005-11-19 23:49:00]
上がることはなさそうだね、問題はどれぐらい下がるか
|
153:
匿名さん
[2005-11-20 00:13:00]
住信30年固定2.60くらいにならないかな?
|
154:
匿名さん
[2005-11-20 20:14:00]
当初思ったほどには、長期金利は上がらない。
可能性は十分にあるよ。 |
155:
匿名さん
[2005-11-20 20:42:00]
でもプライムレートは上がってるよ。
12月実行金利は微増するような気がする。 年月 レート 3.10 1.65 4. 8 1.55 5.10 1.50 6.10 1.45 8.10 1.60 9. 9 1.55 10.12 1.80 11.10 1.90 |
156:
匿名さん
[2005-11-20 20:51:00]
|
157:
匿名さん
[2005-11-21 00:09:00]
信託銀行は長プラ重視じゃないの?
|
158:
匿名さん
[2005-11-21 00:20:00]
でも、半月前に次月の金利がわかるソニー銀行ではもう12月金利出たと
上でも書いてあるけど 長期は0.1近く下がってますよね? 今までの動向からすると、ソニ銀で0.1近くも下がってるから他も0.05くらいはさがるのでは? |
159:
匿名さん
[2005-11-21 19:26:00]
|
160:
匿名
[2005-11-21 19:45:00]
どうもソニー銀行と住信が良さそうな意見が多いけど、グッドローンのフラット35からそっちに乗り換えようかなあああ?
審査は結構キツいのかしら・・・? っていうか、12/20引き渡しで、もう間に合わないかな・・・。 |
161:
匿名さん
[2005-11-21 22:18:00]
で、結局12月金利はどうなるのでしょうか?あと10日だけどなかなか盛り上がりませんな
|
162:
匿名さん
[2005-11-21 22:33:00]
|
163:
匿名さん
[2005-11-21 22:38:00]
微々減かぁ。
微減か少し減であって欲しいな |
164:
匿名さん
[2005-11-21 22:46:00]
デベさん経由の銀行さんの話では、12月は微減とのことでしたよ。
|
165:
匿名さん
[2005-11-21 22:48:00]
微減の”微”とはどの程度だろう。0.05くらいかなぁ
|
166:
匿名さん
[2005-11-21 23:50:00]
ビゲンってこんな感じ?
ttp://www.hoyu.co.jp/consumer/bigen.html ・・・冗談です、ごめんなさい(笑) さて、まじめに、微減ですが、各行一律で0.05くらい減というよりは、 各行の現行よりちょっとだけ下げた直近の2.X9とか、2.X8になるって感じじゃないですかねー。 例えば、11月2.72だったら、12月2.68みたいに。 |
167:
匿名さん
[2005-11-22 00:11:00]
う〜ん、住信は11月30年固定2.68だけど166のいうような考え方だと2.59!!??
・・・だといいですね。 |
168:
匿名さん
[2005-11-22 02:04:00]
>>166
まあ、そんなもんでしょう。それぐらいは期待しても良いかも知れない。 あと、ビゲンっていうのはこういうもんだよ。 http://www2.odn.ne.jp/flip-around/military-aircraft/saab37.htm |
169:
匿名さん
[2005-11-22 09:36:00]
畜生!
11月よりも12月の方が上がると思って、 11月30日にムリして融資実行にしたら このザマだよ! あと、ビゲンについて色々議論されているけど、これの聞き間違いじゃないのか? http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BD38GY/250-2110639-247144... |
170:
匿名さん
[2005-11-22 22:02:00]
|
171:
匿名さん
[2005-11-22 22:23:00]
ビゲンといえばこれじゃないの?
http://www.kenko.com/product/br/br_66200150750.html |
172:
結局・・・!
[2005-11-24 19:07:00]
12月は下がりそう? でも1月のがもっと下がったりなんて事ないですよね・・・?
|
173:
匿名さん
[2005-11-24 19:26:00]
1月は下がるでしょ!いや下がるはず!
|
174:
匿名さん
[2005-11-24 19:43:00]
12月は長期金利1.48ぐらいの基準でしょうから、最大0.08程度の下げになると思われます。
三井住友の扱いが難しいですけどね。。11月は明らかに上げ過ぎですから。 2.78かも? 三菱が2.74〜2.72くらいにしてくるのでは? と思います。 住友信託は 2.65かな・・・ |
175:
匿名さん
[2005-11-24 20:39:00]
住信様
2.60でお願いします |
176:
ドキドキまん
[2005-11-24 21:35:00]
ああ
|
177:
匿名さん
[2005-11-24 22:07:00]
住信、一ヶ月で上げ下げはなさそうだよ。
それじゃみんな疑心暗鬼になっちゃうもんね |
178:
匿名さん
[2005-11-26 23:31:00]
住信さん
2.60以下で、是非。 |
179:
匿名さん
[2005-11-27 22:58:00]
そろそろですね...
もう金消契約までしちゃってるので、気にしていなかったのですが、 やっぱり来月に迫ると、金利がどうなるかドキドキですね... |
180:
匿名さん
[2005-11-28 17:47:00]
今月は緘口令が敷かれているのか、情報が遅いですね・・・
今日には出ると思っていたのに。 |
181:
匿名さん
[2005-11-28 20:28:00]
住信全期間11月と同じで確定
|
182:
匿名さん
[2005-11-28 21:03:00]
がっくーーーし。
|
183:
匿名さん
[2005-11-28 21:24:00]
181 = 182
|
184:
匿名さん
[2005-11-28 22:11:00]
ほんとに?11月と同じなの?
ほんとに決定したの? |
185:
匿名さん
[2005-11-28 22:25:00]
今日 住信で融資実行した俺がきましたよ。
181は本当です。 |
186:
匿名さん
[2005-11-28 23:30:00]
公庫の35は-0.06で2.49。
住信ほんとに横ばいなの?? |
187:
匿名さん
[2005-11-29 11:06:00]
住信と三井住友、両方の12月金利が知りたいです!!
住信、上記のみなさんのお話ですと2.68で決定ですかね。 |
188:
匿名さん
[2005-11-29 11:30:00]
当初はあがると思っていたから横ばいでラッキー!
|
189:
匿名さん
[2005-11-29 12:42:00]
ですよね。例年あがるといわれている12月で据え置きなのでラッキーと思うことにします。
12月に入居する同じマンションの方はみんな同じ状況だし。なっとく。 住信以外の都銀も11月金利据え置きで決定っぽいとの情報が他のスレでありましたよ |
190:
匿名さん
[2005-11-29 19:27:00]
ガセネタに乗るタコどもがいるのはここですか?
|
191:
匿名さん
[2005-11-29 21:42:00]
|
192:
匿名さん
[2005-11-30 22:58:00]
三井住友 2.90→2.75(35年)
東京三菱 2.79→2.75(35年) 住友信託 2.68→2.68(30年) 上記3行で申し込み済みなんですが、住友信託できまりでしょうか? |
193:
匿名さん
[2005-11-30 23:02:00]
えぇ、住み信で決まりですね。
|
194:
匿名さん
[2005-11-30 23:58:00]
繰上返済手数料やゴールドカードの年会費を考慮すると
住信で決まりとも言い切れない。 |
195:
匿名さん
[2005-12-01 00:27:00]
みずほフラットは2.72で据え置き
|
196:
匿名さん
[2005-12-01 01:15:00]
住信のゴールドはローンを組むか、アスパラ経由で2625円。まいぺ可能。
繰上手数料は、19年5月までタダ。 保証料のバック手数料タダ。 蜜墨、東三の方が条件いい? |
197:
匿名さん
[2005-12-01 02:07:00]
0.07 程度の差なら、便利な方で借りればいいじゃん
|
198:
匿名さん
[2005-12-01 08:47:00]
ゴールドの年会費は2500円くらいですよ?
途中でやめても多分文句言われないですし。。 それか今だったら投資信託に30万以上放り込むとかね。 |
199:
匿名さん
[2005-12-01 09:45:00]
繰上げをそれなりにするならば、八千代のフラット 2.65 の方が得のような気がする
|
200:
匿名さん
[2005-12-01 10:24:00]
|
201:
匿名さん
[2005-12-01 11:51:00]
3280万のローン
①三井住友 2500万 35年 2.75 + 780万 30年 1.365(変動) 超長期固定以外は全期間1%の優遇有 ②住友信託 2500万 35年 2.68 + 780万 2年固定 0.6(3年目よりたぶん変動) 2年固定終了後は全期間0.8%の優遇有 これって大差ないですかね・・・ それとももっと良い案ありますか? ちなみに月毎支払いは9万以内、ボーナス1回分20万程度と考えています。 |
202:
匿名さん
[2005-12-01 12:20:00]
>201さん
短期で組むほうが800万近くありますが(おそらく繰り上げを予定されているのでしょうが) 10年以下で逃げ切る算段をされていますか? されていればOKですが、 こちらをもし、30年で返せばいいや〜。とか考えていらっしゃるなら検討しなおしが良いと思います。 |
203:
匿名さん
[2005-12-01 12:45:00]
|
204:
匿名さん
[2005-12-01 12:46:00]
みんな糖蜜は無視ですか
|
205:
201
[2005-12-01 13:41:00]
202さん
やっぱり10年以下で逃げ切らなければキツイですかね・・・ もちろん30年で返すつもりはありませんが、10年では返せない予感 ってことは、短期分の金額をもっと減らした方がいいってことですよね。 203さん まさに同じ配分・組み方ですね。 でも我が家は10年以下の完済は難しいと思うので、↑のように変更 せねばかもです。 ちなみに、うちもカードも定期も組んでませんよ。 |
206:
匿名さん
[2005-12-01 16:31:00]
>205
短期分を500(480)にしては如何でしょうか? 10年以下で十分完済できるはずですから、残った2800の返済も月々が減って楽になると思います。 私も3月実行予定ですが、 2600と700で割ろうと考えています。700は10年ちょいかな。 |
207:
匿名さん
[2005-12-01 22:08:00]
11月29日に金消が終わりました。
三井住友 1700万 35年 2.75% + 1000万 35年 2年固定 1.1% (夫) 三井住友 1800万 35年 2.75%(元金) (妻) です。 12月がこんなに下がると思わず、今思えば、すべて超長期にすればよかったと。 1000万は10〜15年で返さないとたいへんですか? その気はあるのですが・・・。 |
208:
匿名さん
[2005-12-02 02:36:00]
>>201
条件:「変動金利部分は変化せず!(変動金利は30年間1.375%)」「繰上げ返済は一切しない」 で①と②の支払い金利(含む金利選択手数料)の差を出したら「30万円位」でした。 (当然②の勝ち!) この差を「大差ない」と思うかどうかは、貴方次第です。 一応、三井住友の方が「繰上げ返済手数料(基本)」は安いので、 動態ではその差はもう少し縮まるものと思います。 |
209:
208
[2005-12-02 02:58:00]
>>207
平気ですよ!繰上げ返済の意思はあるんでしょ? この掲示板では「非常に慎重な方」が優良なアドバイスを多くされています ので、「金利上昇リスクのテイク」=「最大悪」の傾向にあります。 1000万円の2年固定は最大20年の固定金利にシフトすることが出来る筈です。 従って、金利急上昇の局面でも、ある程度の「リスクヘッジは可能」ですから! 相手の年収や職業、年齢、ライフステージも聴かずに「変動金利を選択すると危険」 みたいに「(盲目的に?)長期完全固定金利を勧める」のも如何なものかとも思います。 (まぁ、私もプロフィール聴かずに「平気です」とか言ってるので同族ですがネ) 「リスクテイクへの警鐘」でしょうから、皆さん自身が最終判断をすればよいのでは! (てかっ、207さんは決断後なんですよね!失礼!) |
210:
201
[2005-12-02 10:54:00]
>208
コメントいただき、ありがとうございます。 先月まで住友信託にほぼ固まっていたんですが、昨夜三井住友より「2.72」との連絡を いただき三井住友に傾きつつあります。 208さんのコメントにありますように差があの程度なので、繰上返済手数料や三井住友は 現在給与振込口座でもある点などを考えると今後の利用のしやすさからみて三井住友に した方がいいのかなと思えてきました。 来週早々には金消契約しなければなので、今週末結論を出したいと思います。 三井住友か・・・住友信託か・・・ 短期(変動)は780万か・・・500万か・・・ |
211:
匿名さん
[2005-12-02 11:22:00]
|
212:
匿名さん
[2005-12-02 13:39:00]
>211
特に交渉したり、駆け引きしたりはしておりません。 ただ、当初「三井住友」で申込をしていて金消待ちだったところを 先月の上がりっぷりに急遽「住友信託」への申込手続きをして その旨「三井住友」に伝えてあったという経緯のみです。 12月金利を見てどちらにするか決めます、と言ってあったので 先日連絡をくれたのだと思います。 あまり参考にならなくて申し訳ありませんが、こんなカンジです。 |
213:
匿名さん
[2005-12-02 13:56:00]
>212
ありがとうございます。 うちは初めから三井住友で、金消のときに12月に出たものから下げられないって 言われたので。 実は11月末に金消で、12月に実行なんで、金利欄が空欄になっているんですよ。 日曜日に書き込むために担当が家に来るので、それまでに下げる術があればと思ったのですが、 もう少し考えてみます。 |
214:
匿名さん
[2005-12-02 19:06:00]
三井住友で超長期2.72%、固定3年1.4%でした。固定の方は3年以降も1%優遇です。
超長期の方を最初の3年で年250〜300万ぐらい、ガンガン繰り上げしようと思っています。 |
215:
208
[2005-12-02 20:28:00]
>>213
一部推測も入りますが、SM○Cは「一部業者の提携ローン」について、 「実行月の長期固定金利で最も安い金利(但し、都市銀行限定っぽい)に合わせる」 という運用(裏取引?)をしているとの話を聴いたことがあります。 (2.72%は、みずほのF35の11月と12月の金利) だから、212さんの購入物件の業者が所謂「一部業者」に該当しており、213さんの 購入物件の業者は「一部業者」に該当していないってことだと思われます。 日曜日にゴネまくって見たらどうでしょうか? (よかったら、結果を教えて下さいネ!) |
216:
匿名さん
[2005-12-02 20:54:00]
>214
横入りで質問!! 3年後には金利が上がっていると思いますが、 それでも、超長期の方を先に繰り上げ返済するのですか? 私的には、短期のほうを金利が上がる前に早く終わらせてと思ってたのですが、 金利高いほうを先に返したほうが、総支払額が少なくなるのはわかっているのだが・・・。 むずかしい。 |
217:
匿名さん
[2005-12-02 23:11:00]
12月実行で、フラットでの1360万(2.67%) 短期で340万(3年固定1.12%)の借り入れですが、
繰上げ返済は返済時に金利の高いほう(最初はフラット)から返済するつもりですが、 どちらがお得なのでしょうか? |
218:
匿名さん
[2005-12-02 23:50:00]
短期の平均金利がフラットを上回るのはしばらく先じゃないかなぁ。
まずはフラットからでいいんじゃない? |
219:
匿名さん
[2005-12-03 07:27:00]
>216
その問題は人によって判断分かれますが、私なら短期から返済します。 なぜかっていうと短期を完済してしまえば、長期で組んでる方の月々返済も楽になるからです。 勿論、長期の方を返済額軽減型で繰り上げしてもよいかもしれませんが、メリットが少ないですからね。。。 短期を期間短縮方でばしばし繰り上げてなくしてしまう方が良いでしょう。(保証金も一部は帰ってきますしね) |
220:
hirokun
[2005-12-03 07:47:00]
あなた達、金利のことで神経質になり過ぎ・・・。
|
221:
匿名さん
[2005-12-03 15:02:00]
自論の正当性を確認したいだけなんでしょ!
まぁ、プロフィール(年収、年齢、ライフステージ)書かずに しかも、金利未確定の短期固定借入れの将来の繰上げ返済について 長期固定借入れとの優先順位を語られても、判断できませんよね! (多分、その人にとってはベストプランなのでしょうが・・・) 219さんは「人によって判断分かれる」って指摘しておきながら、 自論展開して結論出してるし・・・訳け判らん。 |
222:
mimi
[2005-12-03 15:32:00]
SBI、フラット35の12月金利、2.49!
はあ、ちょっと下がりましたね、、、。 |
223:
匿名さん
[2005-12-20 22:49:00]
金ない人は超長期固定!
リスク負える人は短期固定で勝負! 短期固定の返済額でしか払えない人は、ローン組んじゃイカン。 当たり前すぎますが。 |
224:
匿名さん
[2005-12-20 23:17:00]
|
2年ものなどの短期固定型は、1995年7月以降の取扱い商品です。
95年以降、現在まで2年固定ものは、いって2.8%です。
なので、4%や5%なんて時代は今まであったことはありません。
しかし、本当の高金利時代は91年頃で、
変動が8.4%くらいでした。
もし、その頃2年ものなどの短期固定型があったら、
4%、5%はいっていたかもしれません。
95年当時、10年固定が4%前後で、
2年固定が2.4%前後、変動金利が4%前後でした。
つまり、10年固定と変動金利がだいたい同じくらいと考えると、
91年時、変動が8.4%で、95年時の変動4%(=10年固定)の約2倍です。
なので、もし91年時2年固定があったとしたら、2.4%×2倍=4.8%
とざっくりですが予想できます。
ですので、もしこれから景気がどんどん回復して、
空前のバブル時代がもしも来たら、4%、5%には絶対ならないとも言えません。
ただし、空前のバブル時代が再び到来するか。
と言ったら、来ない気もします。
こればっかりはわかりません。ごめんなさい。