12月実行予定ですが、契約時の仮審査ぐらいしか実際はまだ動いていません。
いろいろ調べたりはしてるのですが、今月(7月)から本腰いれて動こうかな
と思ってます。皆さんはどんなカンジですか?
12月頃はどんなのがお得なんでしょうかね。
ちなみに我が家は今のところ三井住友の35年長期固定とフラット35が気に
なってます。
[スレ作成日時]2005-07-01 10:40:00
12月実行の方、どんな状況ですか?
122:
匿名さん
[2005-10-31 22:18:00]
|
123:
匿名さん
[2005-10-31 22:22:00]
住友信託 0.1%上がった〜! http://www.sumitomotrust.co.jp/
2年 2.10% 3年 2.40% 5年 2.95% 10年 3.70% 15年 4.05% 20年 4.70% 30年 4.75% 12月は大丈夫か!? |
124:
匿名さん
[2005-10-31 22:40:00]
|
125:
124
[2005-10-31 22:43:00]
別スレで↓のような書き込みがありましたので参考にどうぞ
2年ものなどの短期固定型は、1995年7月以降の取扱い商品です。 95年以降、現在まで2年固定ものは、いって2.8%です。 なので、4%や5%なんて時代は今まであったことはありません。 しかし、本当の高金利時代は91年頃で、 変動が8.4%くらいでした。 もし、その頃2年ものなどの短期固定型があったら、 4%、5%はいっていたかもしれません。 95年当時、10年固定が4%前後で、 2年固定が2.4%前後、変動金利が4%前後でした。 つまり、10年固定と変動金利がだいたい同じくらいと考えると、 91年時、変動が8.4%で、95年時の変動4%(=10年固定)の約2倍です。 なので、もし91年時2年固定があったとしたら、2.4%×2倍=4.8% とざっくりですが予想できます。 ですので、もしこれから景気がどんどん回復して、 空前のバブル時代がもしも来たら、4%、5%には絶対ならないとも言えません。 ただし、空前のバブル時代が再び到来するか。 と言ったら、来ない気もします。 こればっかりはわかりません。ごめんなさい。 |
126:
121
[2005-10-31 23:16:00]
>>122
仮に100万円の借入金を5年間で返済すると仮定すると、 5年固定1.11%では、月額17,141円、総額1,028,434円 これを基準として、同程度の総額となる固定期間終了後の 優遇後金利を住信でシミュレーションすると、 2年固定0.6%では、再固定時点の3年固定が2.0%(基準金利2.8%) 3年固定0.9%では、再固定時点の2年固定が2.1%(基準金利2.9%) となりました。(もし、間違っていたら誰か指摘をお願いします) 現状の基準金利が2年固定2.1%、3年固定2.4%ですから、 2年間で0.7%、または、3年間で0.5%よりも金利が上昇する と予測するならば5年固定1.11%が良いということになりますよね。 では、このケースで3年間の0.5%上昇はかなり現実味を感じますが、 2年間の0.7%はどの程度の可能性でしょうかね? 私は、根拠レスで8割程度の可能性があるような気がしますが...。 皆さんはどう思いますか? といった趣旨の質問です。 |
127:
121
[2005-10-31 23:23:00]
|
128:
匿名さん
[2005-11-01 12:09:00]
117です。125さん投稿別スレをみて、短期で借り続けようかと思った次第です。
そして、消費税導入の際に金利が下がる事を期待して その時まで、最初固定2・3年で様子をみて 長期固定にする事を考えようかと。 米国赤字・テロ・石油etcありますが、金利が下がる(あるいは今の推移に戻る) 事は考え難いと思っています。 10年位前から 2・3年固定が始まった。 91年(MAX) 変動8.4% 2・3年固定金利4〜5%(予想) 95年 変動4%前後 10年固定4%前後 95年以降 変動4%前後 固定金利MAX2.8% 他、何か過去の固定(変動)金利情勢の情報 金利が下がる要因について、情報ありませんでしょうか。 私の考えで良いかどうか・・・ |
129:
匿名さん
[2005-11-01 12:25:00]
必ずしも2・3年固定金利が変動よりも低いとは限らないのではないでしょうか?
今までは下降していたから、2,3年後はもっと下がるかもしないとの予想で低かったのではないでしょうか? 上昇局面では、変動よりも2・3年固定金利が高くなると思うのですが、この考え方は間違ってますか? |
130:
匿名さん
[2005-11-01 12:38:00]
|
131:
匿名さん
[2005-11-04 00:11:00]
>>129
正解。ただ、現在短期固定が低いのは、下がるかもしれないという予想だったからではなく、 長期的には必ず上昇するから、今のうちに住宅ローンなどの長期顧客を囲っておきたいということ。 今はこの思惑があるから、短期固定が変動金利の半分以下で設定されていますが 3年後に本格的な景気回復局面になってたとしたら、 短期固定金利は、変動金利と同等くらいに設定されますよ。 今3年固定でたとえば1%だったとしても、3年後の更新時には最低でも2%、 下手すりゃ3%近くになるかも。そうなると負担は激増ですから。 一度長期契約した人に、何度も得をさせるほど営利企業はあまくないっすよ。 繰上げ返済などで10年くらいで完済できるという人は短期固定の選択がいいかもしれませんが 私のように繰上返済が見込めないという人は、長期固定が無難かと。 |
|
132:
匿名さん
[2005-11-04 16:47:00]
>131
とっても同意です。 長期30年が2%台で借りられるなんてほんとにもうないかもしれません。 短期で借りるのは繰り上げ返済できる方のみよいのでは。 私も8年で完済できる分だけ短期固定、残りを20年固定にしました。(完済20年予定) |
133:
決めました!
[2005-11-07 23:12:00]
いよいよ来月ですね!
私は住友信託の30年固定一本に決めました! 保証料内枠で、予想金利は2.80%(+0.20%=3.00%)です。 少しでも予想下回ると嬉しいですね^^ みなさんの状況はどんな感じですか? |
134:
匿名さん
[2005-11-07 23:36:00]
>>133
参考までに・・・短期と2本にしなかったのですか? |
135:
匿名さん
[2005-11-08 10:21:00]
133です。
>134さん 長期+短期ミックスにしなかった理由ですが、 1. 借入額がある程度少なかったこと。 2. 繰上げ返済は、本当に余裕があった時のみ。(現時点で予定や計画は無し。) の2点が大きな理由です。 その他、マンション購入に当たっての条件として、 1. 現在の生活を変えない。 1-1. 当初10年ぐらいは「ローン返済+管理費+修繕積立+駐車場代≦手取り年収の25%」とする。 2. 将来のプラス想定はしない。(収入が上がる想定はしない。) などです。周りからも「ちょっとビビリ(慎重)過ぎじゃない。」と言われています... 確かに度胸無しではありますね... |
136:
匿名さん
[2005-11-11 01:35:00]
11月10日の長期レート1.9でしたね…
12月微増しそうです。 予想では2.72かな。 |
137:
匿名さん
[2005-11-11 01:38:00]
↑住信30年です
|
138:
匿名さん
[2005-11-11 13:02:00]
八千代銀行にて1.2%優遇で繋いでいくつもりですが
昔を知って、長期を組まれる方が多いですよね。 昔の変動金利は長期プライムレートベースで8% 現在は短期プライムレート基準という事もあり低く。 正直、バブルのような時代がまた来るか疑問です。 はてさて |
139:
匿名さん
[2005-11-13 20:07:00]
いずれにしても、先をどう読むかで、長期固定 or 短期・優遇狙いが自ずと決まりますね。
私の場合は、ビビリなのでフラット35で逝く事にしましたが、もう上がり始めていますね。 12月だけ、下がってくれないかなぁ>金利 |
140:
匿名さん
[2005-11-15 08:24:00]
ある銀行さんの行員と雑談した中で出てきましたが、現在の情勢だと12月も長期固定は金利を上げざるを得ないと
言うことのようでした。12月実行なので非常に悔しいですがーー。 |
141:
匿名さん
[2005-11-15 12:44:00]
「14日の東京金融市場で、自民党の中川秀直政調会長や安倍晋三官房長官が相次いで
日銀の量的金融緩和の早期解除を強くけん制したことを反映して長期と短期の金利が一斉に低下した。」 これで、12月は金利下がるんですかね? |
121さんどうでしょうか?