12月実行予定ですが、契約時の仮審査ぐらいしか実際はまだ動いていません。
いろいろ調べたりはしてるのですが、今月(7月)から本腰いれて動こうかな
と思ってます。皆さんはどんなカンジですか?
12月頃はどんなのがお得なんでしょうかね。
ちなみに我が家は今のところ三井住友の35年長期固定とフラット35が気に
なってます。
[スレ作成日時]2005-07-01 10:40:00
12月実行の方、どんな状況ですか?
102:
匿名さん
[2005-10-17 21:56:00]
|
103:
匿名さん
[2005-10-17 22:08:00]
「フラット+0.3%」と「住信+0.2%」を比較すればよいのでは?
繰り上げ手数料は何回いくら返すかで全然違うので、 ご自分で思う存分試算してください。 |
104:
匿名さん
[2005-10-17 22:38:00]
ここんところの長期金利の上昇に愕然っす。
実行が12月なんですけど、その波に飲まれそうで・・・。 あー、こわいよー |
105:
匿名さん
[2005-10-17 23:22:00]
>104
現状+0.3%くらいでしょうか? |
106:
匿名さん
[2005-10-17 23:29:00]
+0.5% はほぼ確実かと
|
107:
匿名さん
[2005-10-17 23:46:00]
|
108:
匿名さん
[2005-10-18 00:07:00]
手っ取り早く、長期金利を下げるのはどうすればいいの?
|
109:
匿名さん
[2005-10-18 00:09:00]
金利がさがると、経済もよくならぬが、
金利があがると、住宅ローン大変。 下げるには、低いところをさがすしかない。 |
110:
匿名さん
[2005-10-18 12:24:00]
95です。100さん、101さんアドバイスありがとうございました。住友信託・・・知りませんでした。終了後も
-0.8%は魅力ですね。現在東京三菱の本審査中ですが、今からでも変更は可能でしょうかね?あと住宅金融公庫 からも住宅財形積み立て額の十倍分の数百万円、借りる予定なのですが、この審査も東京三菱を窓口に してるので、民間銀行からの融資元の変更を金融公庫に申し出るのは今からの変更は難しいのでしょうか? 因みに融資の実行は12月中旬を予定しています。 |
111:
匿名さん
[2005-10-21 16:43:00]
来年1月なら12月のほうがましかな〜?
|
|
112:
匿名さん
[2005-10-21 16:53:00]
>111
でも、2004年12月より2005年1月のほうが金利って低いですよね。 今年はどうなんでしょ? 場合によっては、12月実行時には変動金利にしておいて、下がるかもしれない1月か2月に固定金利に移動という手もある。 悩みますね。 |
113:
匿名さん
[2005-10-22 00:39:00]
111では無いが・・。
色々なアナリストの意見を見ると、 ・年末に向けては一度調整局面に入る。(長期国債利回りは一度やや下がる) ・その後に景気の回復、量的緩和解除を睨んで株高、円債安、結果長期利回りアップ になる傾向。 来年は今年よりも金利上昇になるのはほぼ間違いない。 ということになりそう。 アナリストによって違うのは、この”その後”の時期。 本格的な金利上昇に なるのは今年12月からという人も居れば、来年5月以降という人も居る。 なんとなく今年12月の方が安全圏のような気もするが、どうなんでしょう。 |
114:
匿名さん
[2005-10-22 01:29:00]
アナリストが皆同じことを考えると金利は逆方向に向かいます。それが経済原理です。
「5月まで金利が上がらない」が真とする →誰も5月までは債権を買わない→つまり債権安=金利上昇となり、「金利が上がらない」ことが偽となる。 結局金利の先読みって当らないのです。 |
115:
匿名さん
[2005-10-24 23:49:00]
どうしよう。
12月と1月実行で迷ってます。 12月から長期をいれてしまうか、変動ですこし様子を見るか。 でも、2005年1月は2004年12月より金利が下がったとはいえ 今年もそれがあてはまるのか? あー、まよふ |
116:
匿名さん
[2005-10-25 00:32:00]
そんなにビビる程景気がいいとは思えないんだけど、石油高、これからの増税なんかを考えると金利が上昇するとは思えない。俺はソニー銀行の変動でしばらく様子見るよ。
|
117:
匿名さん
[2005-10-28 21:35:00]
12月実行、どきどきしていますが、3年固定で全期間1.1%優遇を繰り返し繰り返し継続使用かと思います。
4%時代が来たとしても2.9%。 でもそれ以上では・・・? 過去30年くらいの2・3年固定金利が幾らだったかを見ることが出来る HPってないでしょうか? 変動を見て、それの1%引き位が短期固定の金利と見ればいいか。う~ん。 |
118:
匿名さん
[2005-10-28 23:22:00]
|
119:
匿名さん
[2005-10-30 18:31:00]
11月思ったよりなので、12月影響するよなぁ〜
ただでさえ下がりにくい月なのに(T_T) どーなのー |
120:
匿名さん
[2005-10-31 14:24:00]
ホントに・・・・・・
こんなに上がると思わなかった(11月) 12月心配でしょうがないよー |
121:
匿名さん
[2005-10-31 22:02:00]
皆さんは、3年後に何%の金利上昇を予測していますか?
7、8年程度で返済できる金額を短期固定の借入金額にしよう としているのですが、短期固定を1・2・3・5年のどれに するかで悩んでいます。 |
- 団信、保証料
- 繰り上げ手数料
を考慮すると、フラットの何 % ぐらいと同等になるんでしょうか?