12月実行予定ですが、契約時の仮審査ぐらいしか実際はまだ動いていません。
いろいろ調べたりはしてるのですが、今月(7月)から本腰いれて動こうかな
と思ってます。皆さんはどんなカンジですか?
12月頃はどんなのがお得なんでしょうかね。
ちなみに我が家は今のところ三井住友の35年長期固定とフラット35が気に
なってます。
[スレ作成日時]2005-07-01 10:40:00
12月実行の方、どんな状況ですか?
22:
匿名さん
[2005-08-22 17:31:00]
|
23:
匿名さん
[2005-08-22 18:39:00]
みなさん計算くらいしてからレスしましょうねw。
|
24:
匿名さん
[2005-08-22 18:54:00]
金利が上がる = 景気が上がる のですか?
3年後、元金が減っていない時に5%以上になっても平気? 人間、自分の都合のいいことだけ肯定くたくなるので注意したほうがいいですよ。 |
25:
匿名さん
[2005-08-24 02:13:00]
>>24
理論的には景気がよくなれば金利があがるのでは。今回の金利上昇は景気の先行きが一番の 理由です。 また大企業では業績連動ボーナスや消費者物価と賃金を連動させるなどの仕組みを導入して いるところが大半です。ということは景気が良くなれば当然給料もあがります。 22さんは理論的に破綻してないと思います。 その結果5%になっても給料と支払い金額が連動するのでそんなに苦しくないというのは 真実でしょう。当然このシナリオが現実になったら、あの時固定にしておけばよかった ということになりますが、それは結果論です。現時点では3年後も金利があがらないという シナリオもありますので、非難すべきではないでしょう。 もう少し勉強した方がいいのでは。 |
26:
24
[2005-08-24 03:18:00]
勉強不足が語るわけにもいかないので。
国債の2008年問題と日銀の量的緩和政策。 この辺だけお忘れなく。 |
27:
匿名さん
[2005-08-24 09:38:00]
|
28:
匿名さん
[2005-08-24 11:17:00]
24さんは
>国債の2008年問題と日銀の量的緩和政策。 を根拠として、三年後には急激に金利が上がるので、今の時点で変動金利を選ぶ人は馬鹿だと主張しているだけですよね。 誰も正確に将来の金利予測をできる人はいません。 だから、24さんは将来の金利予測を書きたいなら、具体的に書けばそれなりの意見になるのでしょうね。 私は郵政民営化や国債のこと含めて、今以上に資金需要がなく、個人や企業、銀行は投資先に困るので、優良貸出先として住宅ローンにお金が集まると考えます。 結果として銀行間の競争が激しくなるので、金利はなかなか上がらないでしょう? まあ、雇用も金利も先が読めない時代ですから、少しぐらい購入時期を遅らせて頭金を増やし、借入金額を減らすのがいいのでしょうね。 でも、そう簡単にはいかないでしょうね。。。 |
29:
匿名さん
[2005-08-24 22:34:00]
不動産に言われたまま、景気が良くなれば給料があがると思っている方いますね?
ほんとうに上がるの? 俺のところなんかちょっとボーナスが上がるだけだよ。 給料はどんなに景気が回復しても連動してあがるわけではないよ。 |
30:
匿名さん
[2005-08-25 00:25:00]
景気が良くなる→能力ある人間はしっかり恩恵を享受する
という図式になるのではないでしょうか。 今までの団塊世代のように能無しでも銭が貰えた時代は終わったということですよね。 景気と給料はある意味、連動しているといえるのかな。 |
31:
匿名さん
[2005-08-25 00:53:00]
まあ、「国債の2008年問題と日銀の量的緩和政策」についても、色々な論がありますよね。
24さんみたいに、金利が上昇すると見る人も多いですけど、 その一方で、金利が跳ね上がれば、一番困るのは利払いが膨れ上がる政府(日本国)なので、 何としても上昇しないように意地でも押さえつける、という見方もあります。 まあ、28さんが言うように、なってみなけりゃ分かりませんよね。 |
|
32:
24
[2005-08-25 03:27:00]
特に金利が上がると予想したわけではなかったのですが。
ただ短期に賛同している方が多く見受けられたので、 上がる要因も加味した上での選択なのかと問いかけてみたくなっただけです。 日銀の量的緩和政策、読みやすいHPありましたのでご参考まで http://allabout.co.jp/career/economyabc/closeup/CU20050529A/index.htm?... ちなみに自分、 今の時代の、上がることはあっても下がることがなさそうなくらい 異常な低金利を確定できる35年長期固定に一票です。 あと、今の金利がどのくらい続くかは予想不能です。 |
33:
匿名さん
[2005-08-25 12:22:00]
20です。
みなさん、いろいろなご意見ありがとうございますm(__)m 先程、公庫のHPで“住宅ローン返済額比較シミュレーション”なる ものを見付けたので、12月実行金利を予想して、 35年固定:2.80 3年固定 :1.25 とし、シミュレーションしてみましたら、 「民間金融機関(当初1.25%)の4年目〜35年目(32年間)の平均金利が 3.08%より高いときは公庫融資(35年固定)のほうが総返済額 は少ない。」 という結果になりました。繰り上げ返済などは細かい点は考慮して いませんが、“4年目以降の平均金利が3.08%より高いときは...”と いうのを考えると、やはり35年固定でしょうか... |
34:
28
[2005-08-25 14:15:00]
>>32
将来の金利に不安を感じる人は、長期固定金利が一番でしょうね。今以上に金利が下がるとは考えられませんから。 はじめの返済計画の中に繰上げ返済を考えている人は、短期固定の変動金利は今の低金利を最大限に利用できるので、価値があると思います。 ただ、それなりの金額を繰上げ返済できない人には、短期固定の変動金利を選ぶのはどうかと思います。 まあ、返済計画は人それぞれなので、答えはでないでしょう…。。。 |
35:
28
[2005-08-25 14:16:00]
>>33
ちょっと遊びでプランを考えて見ます。 基本になる事は、借入金額1300万円で今後10年間に確実に300万〜400万円を繰上げ返済する。 返済総額を減らすために一番効果的なことは当たり前ですが、返済期間を短くする事です。次が金利計算される元金を減らす事です。 これを踏まえて、繰上げ返済分を定期的に貯蓄していると勝手に想像します。 結論として、元金均等返済25年変動金利を勧めてみます。 繰上げ返済が確実なら初めから返済計画に入れて、返済期間を短くし元金を速く減らした方が、返済総額がかなり少なくなります。 また、私は勝手に金利の上昇が遅いと考えているので、今の低金利の恩恵を最大限に受ける事ができる。 また、元金均等なので確実に元金が減るので将来の金利上昇の影響が比較的少ない。年々返済金額が減るので、余裕ができるのなら期間短縮型で繰上げ返済するのもOK. このプランも欠点がありますが、どうでしょう?将来の金利上昇の不安があるなら固定金利でもOKですよ。 35年固定元利均等払い2.8% 借入金額1300万円 総額2040万円 25年固定元金均等払い2.8% 借入金額1300万円 総額1756万円 1年目の支払額の差は約29万円です。この金額の差は年々小さくなります。 |
36:
匿名さん
[2005-08-25 23:07:00]
>>30
ばかだな。会社っていうものは儲かったら儲かっただけ 次の設備投資みまわすもんだよ。 そんな社員にいちいち還元なんか普通はしない。 流行のベンチャー企業は別だろうが。 一般の企業では年功序列なんだよ。 大企業と言えるところでもね。 能力成果主義といいつつ、しっかりと年功序列してる。 アメリカの企業と違ってチームで仕事する日本の会社には 成果主義は成り立たない。成果主義を導入した多くの企業が 年功序列にもどしている現実。 |
37:
匿名さん
[2005-08-25 23:52:00]
フラット+銀行短期で考えています
都銀、横銀ならどこでも 1% 優遇で、1行だけはそれに加えて保証料無料になっています 条件的には差がないので、繰上げ手数料、金利プラン変更の手数料の良いところにしたいのですが、 東京三菱が一番安いのでしょうか? どの銀行の HP 見てもどこに書いてあるのか分かりません。 |
38:
匿名さん
[2005-08-26 00:40:00]
>>36
スレと関係無い話題ですいません。 >能力成果主義といいつつ、しっかりと年功序列してる。 >アメリカの企業と違ってチームで仕事する日本の会社には >成果主義は成り立たない。成果主義を導入した多くの企業が >年功序列にもどしている現実。 多分、成果主義について正しく理解していないでしょ。 あと、チームで仕事することと年功序列の関連性が見えませんよ。 少なくとも、貰える人間と貰えない人間の格差は広がりますよ。 かつてのように、馬鹿親父が管理職できる時代では無いのですから。 年功序列って単なるフレームに過ぎないんですよ。 |
39:
匿名さん
[2005-08-26 10:03:00]
22です。
>36さん 以前、「内側から見た富士通「成果主義」の崩壊」って本を読んだんですが なんとなくおっしゃってることは分かります。 ただ、だから“年功序列”かっていうと若干違うような気がします。 日本独自の“年功序列+成果主義”のハイブリッドですかね^^ 景気が上がった分、全て給料に還元されるとは思っていないですが、 いろんな相互作用なども含めて、全体的にちょっとは良くなるかなと^^ 浅はかな考え、発言でした。すみません。 |
40:
匿名さん
[2005-08-29 23:48:00]
age
|
41:
匿名さん
[2005-08-30 00:11:00]
>>36 設備投資も人件費も企業からみたら費用です。その配分が問題なわけで
設備投資ばかりやるなんてありえません。昨年は更新投資が中心でしたが 今年は拡大投資が増えてきています。同時に時間外手当、ボーナスが増加に 転じています(毎週日経月曜版に時系列データがのっています)。 利益がでれば税金を払うより企業は両方に投資することを考えるわけです。 また増益率と同じだけ給与(ボーナス以外)が増えることはないでしょうが、 日本の大手企業のベースアップのメルクマールは消費者物価です。今年11月 には増加に転じますので、来年はいくらかベースアップが新聞をにぎわす かもしれません。 |
ご意見ありがとうございます。
例えば、35年長期固定が2.7だとして、3年固定は1%優遇が付いてるので、
実質3.7より大きくならない限り3年固定の方が得なんですよね。
それに10年後3年固定が5%以上になったとして、その頃には元金も減っているし、
少なくとも景気が上がったから金利が上がる = 給料も上がってる(はず!?)
と思うと、3年固定もいいんですよね...