注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-04-28 01:40:43
 

みなさん今度はあらさないでよ。

[スレ作成日時]2013-02-19 22:21:05

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.2

462: 匿名さん 
[2013-03-28 12:32:05]
メタルジョイントはアイフルホームで標準だし、地場工務店でも使ってるとこ増えてきたね。

449の意見のとおりだと思うよ。
金に困らない人以外はローコストで長期優良の家建てて、その他の色んなことにお金使った方がよい。
住林にそんな差額を、ローンの利息まで含めて消費するのは勿体無い。
家具家電もそうだし、外構も大事。
大手の完成見学見に行くと、家建てるだけで力尽きた例が多くて、そう思う。
464: 匿名さん 
[2013-03-28 12:42:11]
家づくりで格なんて関係ないよ、富裕層でもなければね。
まさかこのような掲示板を見てる人に富裕層はいないでしょうから、一般人レベルでどちらが良いものか比較しないと。
465: 匿名 
[2013-03-28 12:50:19]
三井がなんでもありなのは工法が違うから
その弊害として変な家が出来る、施主の希望をすべて取り入れるのがいいとは限らない
どれだけ勉強したって所詮素人、そして出来上がった変な家を見て文句を言えば
営業は「あなたの希望通りですよ?」って言われるのです


タマホームでもニッチ付けられるし、コンセントだっていくらでも追加できる、総額を考えたらそんなの微々たるものだよ
タマホームでも大手でも考える人は考える、考えない人はすべてお任せ。
提案が少ないぶんタマホームの方が考えることが多い気がする。

まあ、タマホームで出来ないこともあるけど、そんなに多いかな?
466: とおりすがり 
[2013-03-28 13:07:06]
>>465さん
住林は知りませんが、タマホームの間取りの自由度は高くないと思いますよ。
470: 匿名さん 
[2013-03-28 13:26:46]
>465

453です。
465さんは失礼ながらタマホームでしか家を建てる過程を御存じないのではないですか?
私は他社との比較の中で実際に感じたことを書きました。
なぜ理想の家を建てたら変な家になるんですか?
私の姉はカクカクした平凡な私の家とは違い、私が見ても羨ましい家になっています。

私もこんな間取りや外観にするつもりは無かったのですが、外壁の塗り壁も間取りも自分の思い通りにならず、
タマホームのカタログからパーツを集めただけの家が出来上がりました。

>提案が少ないぶんタマホームの方が考えることが多い気がする。

この文章はもはや意味不明なんですけど。
確かに提案が少ないぶん、どうしたら理想の家に近づくかと無駄に悩みました。
結局、タマホームには提案力も実行力も無いので無駄ですが。。。
あと、もっと他のホームメーカーを選んだらどうなっていただろうかと沢山考えました。

【テキストを一部削除しました。管理担当】
471: 匿名さん 
[2013-03-28 13:35:14]
>222
>大手は選択肢が少ない。タマはいろいろ選べる。
>結果、同じ予算ならタマの方がいい家になる。

【テキストを一部削除しました。管理担当】
472: 匿名さん 
[2013-03-28 13:35:16]
>一般人レベルでどちらが良いものか比較しないと。

そもそも専門家の仕事の出来栄えをシロートが見ていいか悪いかなんて判断できないよ。
ゴッホの100億の絵と平山郁夫の1000万の絵、値段ほどの差わからないだろ?
総選挙1位の大島優子と58位のフレッシュレモンだとどうだ?
自分自身の評価あるいはその基準と世間の評判とかブランド価値にギャップが有ることは認めようよ。
473: 匿名さん 
[2013-03-28 13:44:55]
>471
ありがとう!
けど、せめて1週間前までの話にしないかい?
それと同じ予算って条件つけてるよ。
差額分の1000万をオプションに使うならイロイロ選べるって意味っぽくない?
474: 匿名さん 
[2013-03-28 14:13:07]
選択肢が多い程自由度が高いのは事実だな。

>差額分の1000万をオプションに使うならイロイロ選べるって意味っぽくない?
そう解釈しちゃうとそれこそ小金持ち以上はタマを選べない。
475: 匿名さん 
[2013-03-28 15:28:39]
ん~今は予算を一緒にしての話ししてないから、タマホームが選択肢が多くなるとは思えないんだけどね。

選択肢が多くて変な家って他人の判断は知らないけど、自分の好みの家を作ったら変な家じゃないでしょ。

タマホームの単純で面白味もない家も変な家じゃなく普通の家だと思うよ。

476: 匿名さん 
[2013-03-28 16:36:58]
住林と一括りにしても企画物から億クラスの注文まで幅広い。
タマと価格的に競合するのであろう企画物に限ってみれば設備仕様に劣る割に高い、というのがあるのだろうね。
ただ、それのみを取り上げて住林施主は情弱と言い放つのは、ね。
477: 匿名さん 
[2013-03-28 17:10:37]
住友の家も一般人のはなんの変哲もない普通の家だね。
だから選択肢が多くても大多数には当てはまらない、当てはまってないというのが現実。

いくらでも金がある過程で住友が優れていると話しても意味ないよ。
481: 匿名さん 
[2013-03-28 19:10:50]
タマでは外装材ひとつとってもサイディングかタイルしか選べないのでしょ?
工法はオーソドックスな軸組のみで。
大開口サッシもつけられない、2台同時横置きのビルトインガレージも不可。
住宅設備も何種類からしか選べないから、例えばタニコーのステンレスキッチンにしたいとかいう希望があっても叶えられない。

それから壁倍率が低いからできない間取り多いですよ。
現に私もタマで見積もりとったのですが、どうしても間取りで妥協できずに(他スレでも書きましたが、タマルールのために壁が半間多くなり、グランドピアノ搬入のためだけに掃出窓をつけなければならないものだった)、住林じゃないですけど他で建てました。

【テキストを一部削除しました。管理担当】
482: 匿名さん 
[2013-03-28 19:58:17]
まず外装も住設も自由に選べます。オプションとなるだけです。
間取りは契約前の段階ではタマルールになりますが、契約後は補強梁を入れたり構造計算基準になるため広く取ることが可能となります。
まぁ、BFまでのスパンを取るのはタマに限らずほとんどのメーカーが不可能ですが。

そんなに差は無いですよ?


484: 匿名さん 
[2013-03-28 20:41:06]
>>それではタマには出来ないいろんな手法を説明してください。
複数HMの検討時、余りの低価格に提案、見積もりをお願いしました。
提出されたデザイン、間取りは全然希望に沿うものではないので再提案をお願いしましたがその後は何度催促してもなしのつぶてでそれきりになりました。 「出来ない手法」というよりタマ規格からはずれたデザイン、間取りは出来ない、もしくはやらないのじゃないでしょうか? はい、これがタマHの実態で事実です。 やはり低価格で希望のものは出来ないという結論に達し他HMに発注しました。
485: 匿名さん 
[2013-03-28 20:43:41]
ダイライトやハイベストウッドならラティスと遜色ないね。
差はビッグフレーム工法くらいかなぁ?
でも施主のブログ見ると大きなリビングも開口も無いようですが。
486: 匿名さん 
[2013-03-28 20:46:03]
タマH社内で施工を行うのではなく下請けへ外注するので要求すればできないことはないでしょうがコストがアップしタマに発注する意味がないんじゃないでしょうか? また慣れない工法では施工精度が心配です。
487: 匿名さん 
[2013-03-28 20:48:15]
その出来なかった間取りとデザインは?

標準坪単価では難しいけど、費用足して基本的に出来ないことなんてないと思うんですが。
488: 匿名さん 
[2013-03-28 21:13:04]
住友林業とタマホームの違い
隣の家が新築工事中…
のぼりが「住友林業」  おーー住林!どんな家が建つんだろう
のぼりが「タマホーム」 なんだ・・・タマか

これが現実だと思います。
ブランドとしての違いが両者比較する上で一番大きいと思います。
タマは住林より価格が安い!優れていると言っても住んでいる人の気持ちでしかない
ま、そんなとこでしょうか
要は、買う人が納得すればそれで良いのでは?
489: 匿名さん 
[2013-03-28 21:15:03]
同じ間取りなら壁倍率で住林が耐震性に優れてて、
間取りも設計士が提案してくれるから良いものが出やすい?
営業は受け持ってる客の数のせいか、タマホームだと最低限の連絡さえ忘れられる事がある。
タマホームは工期が短い分、施行不良が発生する可能性がある?

今のところ1000万の違いってこれぐらい?
490: コンクリ命 
[2013-03-28 21:19:00]
どうなんですかね?
タマホームでタマルールから外れた間取りの家を作るとどのくらいの費用が発生するのでしょうか?

意地悪な間取りを提示しますが、無印良品の木の家は可能でしょうか?
491: 匿名さん 
[2013-03-28 22:05:51]
>提案が少ないぶんタマホームの方が考えることが多い気がする。


この文章はもはや意味不明なんですけど。
確かに提案が少ないぶん、どうしたら理想の家に近づくかと無駄に悩みました。
結局、タマホームには提案力も実行力も無いので無駄ですが。。。
あと、もっと他のホームメーカーを選んだらどうなっていただろうかと沢山考えました。


意味不明じゃなくて、わかってんじゃんw
タマホーム方が悩むって

希望の間取りの出来ないハウスメーカを選んだあなたが悪い

492: 匿名 
[2013-03-28 22:15:51]
>>488

どっちも差はないよ。住友林業ののぼりみても、またショボイ家か〜ってしかならない。

タマホームも、またか〜ってのも否定はしないけどさ〜
493: 匿名さん 
[2013-03-28 22:18:39]
窓とかは出来るけど、この軒の出は出来ないだろうね、支えが木じゃないから

でも、世の中の人はこんな家を求めてるのかな?
窓が大きく取れないとか言ってる人がいるけど、住宅密集地で建ってる家なんて
視線が気になるから小さい窓しかない家がかなり多い。

こんな家を建てたい人は設計士に頼む
ハウスメーカで建てる人は普通の家を好む

普通の家ならタマでも出来る
494: 匿名さん 
[2013-03-28 23:25:00]
485は透湿抵抗が0であるのと
構造用合板の高々半分くらいのものとの間に差が無いって言い切っちゃうんだから
タマのいいカモだね
まあ、壁の中がカビだらけでも
分からなければ気にならないだろうけどね

壁倍率5倍は在来だと
外壁ではそうそう出来ないんだよ
だから住林の図面が工務店やタマで出来ないってよく書かれてるんだよ

BFは基本サイディングで
住林の特長がなくなってるから
そんなにいいとは思わないが
SEなら出来るんだから
495: 匿名さん 
[2013-03-28 23:27:36]
実際のところ、少数派の金持ちでもなければ住林で建てる人でもデカくて立派な家は建てないよ。
維持費もかかるし、大多数が他のことにお金を使った方が楽しいから。
この考えの延長だと思うんだけどね、このスレの結論は。

タマホームが長期優良を満たした上で、建材住設を使う分に十分なレベルで入れてあの価格としたのは業界に一石を投じた意味でも凄い。
だからこそ住林みたいなとこは価格差の説明を格とか抽象的なもの以外でも説明しないと。
ここまでのレスを一通り読んだ限りではタマで建てたほうが良いとしか思えないので、是非住林で建てたくなるように反論してほしいね。
車を例に出したりするのは逃げだと思うよ。

500: 匿名さん 
[2013-03-29 00:59:57]
494も極論だね〜
ダイライトやハイベストウッドによる通気工法自体を否定

【一部テキストを削除しました。管理担当】
501: コンクリ命 
[2013-03-29 01:44:10]
>>No.494
きづれパネルは透湿性能が魅力的だね。ただし壁倍率5はダイライト+筋交いでも取れちゃう。
それにカビだらけにはならない。
耐震強度は今時、専門のソフトを使用すれば間取りを組みながら耐力壁をいじり即座に構造計算できてしまう。
住林でなくてもちょっとした工務店でも可能なこと。(多少の投資金額とスキルは必要だが)ラーメンでない木造建築である限り、ここに明確なアドバンテージはない。

タマホームは営業が簡易に間取りを組めるためにタマルールを定めている。これはコストを削減することが目的。
壁が多くなりがちで、開放的な間取りが好きな人には窮屈。
ルールを越える間取りも可能なのでしょうが、それだとタマの利点であるコスパを殺してしまうことになり意味がない。
あくまでルール内で家を建てるのが吉。
とは言っても、組み方次第でそれなりに遊べるとは思う。ちょっと制約があるということ。

住林はあくまで設計士が間取りを組み、細かい要求に応えきめ細やかなサービスをする。(3D描写とか彩光や通風の具合とか、5万円もその為に払うのだが)
それと比較して、タマは営業がルールに則り、簡易に間取りを組む。容易に耐震性を取れるし、時間も手間も省ける。
そして、タマの感心するところは、等身大の展示場を同一敷地内に複数配置すること。PCでディスプレイを通して見るより実際に体感した方が100万倍わかる。何よりも説得力がある。

502: 匿名 
[2013-03-29 04:51:21]
住友林業もタマホームも普通の家なので、どっちもどっち?
503: 匿名さん 
[2013-03-29 07:41:45]
>945
>ここまでのレスを一通り読んだ限りではタマで建てたほうが良いとしか思えないので、
>是非住林で建てたくなるように反論してほしいね。
>車を例に出したりするのは逃げだと思うよ。

俺なら
タマホームで頼むなら、主な設備は施主支給し、
建築部分は地元工務店に希望通りの間取りと外装を依頼するね。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
504: 匿名さん 
[2013-03-29 07:45:09]

>945
って未来の投稿予測になってるけど、正しくは
>495
だな。
失礼いたした!
506: 匿名さん 
[2013-03-29 08:19:55]
>ただし壁倍率5はダイライト+筋交いでも取れちゃう。
そのはずなんだけど、タマで筋交い併用して壁倍率上げてくれって言ったら拒否られた。
営業に資質なのかもしれないけど、実際にやった人いる?
508: 匿名さん 
[2013-03-29 08:57:34]
タマホームの壁倍率はハイベストウッドの場合で2.5倍。
CN65使用で4.0倍にまで高められるが、タマでやってくれるかは不明。
一方、住林マルチバランスは標準で壁倍率5.0倍。
509: 匿名さん 
[2013-03-29 09:10:23]
タマホームで建てるなら安い分、オプションたくさん入れたりできるな、施主支給もいいなって夢見る人多いと思うけど、案外それが難しい。
営業が巧妙にサボタージュするから。
彼らは契約数で成績が決まる。
成績を落とす元になる、交渉で長々と時間とられる客とはなるべく関わりたくない。
実際にタマで交渉した人なら心当たりあると思うけど、例のないオプションや施主支給はなんだかんだ理由付けられて却下される。
タマは標準に近い仕様で建てるならコストパフォーマンスの高い家が建てられるが、よりカネかけてもいい家にならないのは、そういう組織構造上の問題だ。
510: 匿名さん 
[2013-03-29 09:20:12]
ウソ付くな。
きづれパネルの標準壁倍率は2.5、5.0の壁倍率を実現するのは「ダブルネイル工法」とやらの特殊仕様の場合だろ。
511: 匿名さん 
[2013-03-29 09:32:33]
>>510
いきなりご挨拶だが、ウソではない。
508はきづれパネル単体の壁倍率の話はしていない。
マルチバランスではパワードウォール工法(壁倍率5.0倍)が標準で、たしか真壁にする場合にダブルネイル工法(こちらも壁倍率5.0倍)を採用する。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる