住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.2
412:
匿名さん
[2013-03-27 12:16:48]
|
||
418:
匿名
[2013-03-27 12:41:40]
いいじゃないですか。お金の使い道は人それぞれだし、価値観も人それぞれだし。
|
||
421:
匿名
[2013-03-27 13:44:37]
ラティスがいいなら、大工に言えば埋め込んでくれると思うし、貝殻パウダーだってモルタルが乾く前に施主が足場から撒けばいいんじゃない?
タマにしてめスミリンにしても揺れて寒い鉄骨よりはマシでしょ。 |
||
422:
匿名さん
[2013-03-27 15:21:03]
1000万円がブランドネーム代かぁ…
|
||
423:
匿名さん
[2013-03-27 15:33:38]
いくら頑張っても「持ってない」メーカーはブランドになれないからね。
|
||
424:
匿名
[2013-03-27 16:04:45]
お金かけてない安い家を、格が上って妄信した人が無理して住友林業で建ててローンきつくて苦しんでいたとします。
逆に、一部のお金持ちは住友林業で別格の豪邸を建てたとします。 ここに張り付いている施主はどっちかな? |
||
425:
匿名さん
[2013-03-27 17:03:02]
住林の施主はこんなとこ張り付いてねーだろ。
|
||
434:
匿名
[2013-03-27 22:19:07]
いい家を建てたいなら断然、住友林業でしょ
昭和時代の家を建てたいならタマでしょ。 住友林業とタマホームは比較するメーカーじゃないですよ タマホームと比較するなら地元の工務店が最適ですね 工務店のほうがいい家建てるかもね |
||
436:
匿名さん
[2013-03-27 22:48:56]
で、結局、住林がタマより優れてる点は?
|
||
439:
匿名さん
[2013-03-27 23:34:21]
何度も言っているけど、比較も何も… 比較しようがない。
【テキストを一部削除しました。管理担当】 |
||
|
||
442:
匿名さん
[2013-03-28 00:10:10]
だから、そもそも比較対象にならないでしょ!
いい加減に書き込みやめなさい |
||
445:
匿名さん
[2013-03-28 00:17:33]
身の丈に合った比較をしましょう〜
|
||
449:
匿名さん
[2013-03-28 08:16:27]
一般人には長期優良とってるローコストがベストだよ。
住友も良い家建てるが、得られる付加価値はあまり意味がない。 差額でよいインテリアや家電買うか、子どもにお金をかけるか、海外旅行でも行く方が人生実りある。 あくまで対象は一般人だけど、大手で建てる前には今後をよく考えた方がよいよ。 |
||
451:
匿名
[2013-03-28 08:23:42]
大手で建てる人は情報収集能力のない中高年だけじゃないの?
若い人でスミリンや積水とか実際にいますか? |
||
452:
匿名さん
[2013-03-28 08:44:18]
体面の問題があるんだよ。
タマや一条でも住むのに問題はないし、実際そうとばかりも言えないんだろうけれど、どうしてもポッと出・安物のイメージはつきまとう。 ユニクロ着てデートに行けないのと同じ理屈。 |
||
453:
匿名さん
[2013-03-28 08:50:34]
>451
いえ、むしろ逆です。 情報収集能力がなく、面倒が嫌な人がタマホームで建てるんです。 実際、私が6年前にタマホームで建てましたけど、 打ち合わせ回数 10回程度 いろんな選択肢があって、色々選んだと思っていましたが それは本当に限られた選択肢で、自分で注文するというよりもパーツを組み合わせる感覚でした。 コンセントも1部屋に1つ。(※追加は有料) 間取りも「これは出来ない」「それは難しい」と何度も言われ、 結局タマホームの推奨する間取りしかできず。 建築基準法等の制約があって、本当の意味での注文住宅は存在しないと思っていました。 しかし! 姉が三井ホームで家を建てたのですが。 打ち合わせ回数 30回以上 選択肢というより、本当に自分で作り上げる感じ。 間取りや内装は専属のコーディネーターが付いて、施主と本当の意味での注文住宅を作り上げる! 姉は3カ月という長期間、コンセントの配置や窓の大きさ、壁にニッチを付けるとか 建材の研究や、間取りの研究を姉はしていて、 自分の理想をそのまま形にしていて、本当に羨ましかった。 大手ホームメーカーは、タマホームで家を建てる苦労の10倍くらいしてる感じ。 情報収集能力というのは、あくまで「価格の情報収集能力」の事だけなら分かりますが。 実際、本気で家を建てて苦労するのは、大手のホームメーカーだと思いました。 |
||
457:
匿名さん
[2013-03-28 09:24:52]
金額からしてタマホームが負けたからって悔しがる奴いないでしょ。
大手の格の違いを見せつければ話が終わるんじゃないの? まぁ、大手に任せておけば間違いないって違いも調べないで頼んだんなら違いもわかんないだろうけど。 【テキストを一部削除しました。管理担当】 |
||
459:
匿名さん
[2013-03-28 11:32:05]
木造在来工法でも、積水のシャーウッドやミサワのMJで採用されてるメタルジョイント工法は、タマホームでも高級路線のインペリオで採用されてる工法だし、インペリオだと坪単価も同じ位(?)だから、まだ納得できる。
だけど、住林のマルチバランス工法って、タマの大安心の家とほとんど構造的には変わっていないのに40坪程度の家で、1,000万円程度の差がある。しかも住宅設備のグレードはほとんど変わってない。違いは床材が無垢か複層フローリングかの違い程度。そりゃぁ、検討中の人間からしたら「え?なんで?」となる。 【テキストを一部削除しました。管理担当】 |
||
460:
匿名さん
[2013-03-28 11:54:06]
そもそも家の1000万程度の差で格の話を出す時点で庶民の発想なんだが。
|
||
461:
匿名さん
[2013-03-28 12:30:47]
>建築基準法違反施工をしていたのに、後追いで大臣認定を取得する
格が高いとお上も無視できないからそういうこともできちゃう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
409の言うとおりですね。
【テキストを一部削除しました。管理担当】