住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その6)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その6)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-15 14:02:49
 削除依頼 投稿する

前スレッドが1000件を越えたため新たに作成しました。

引き続き、物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。


過去スレ
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29964/
その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29954/
その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49949/
その4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71613/
その5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163115/

[スレ作成日時]2013-02-19 14:31:58

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その6)

115: 匿名さん 
[2014-06-24 23:11:16]
>114
もFinance文盲みたいですね。
116: 匿名さん 
[2014-06-24 23:58:38]
ローンだとお金なくても住めるし
何より銀行やでベが喜ぶよ
いまどき現金なんて持ってないよ
117: 匿名さん 
[2014-06-30 23:42:59]
一戸建て、1.2億円の家を購入。
頭金3000万円、ローン9000万円。金利は変動で1%以下。
手元の現金は、有価証券を含めて2000万円ほどに。

現在、39歳、一馬力、子供3人、年収2000万、外資系メーカー勤務。

かなり予算オーバーな物件になってしまいました・・・。



118: 匿名さん 
[2014-07-01 16:14:27]
一億二千万ってうらやましい
どんな家かスペック教えてほしいっす
119: 通りすがり 
[2014-07-01 19:43:53]
うちは公務員だけど、二人で働いているので、
年収は1500万円ほど。数年前に土地約1300坪で
600万円(既存宅地の調整区域,だから安い、
しかも山の中なので自然がいっぱい、クマも出ます。)、
家とカーポート、外構などで2900万円、
合計3500万円で家を建てました。返済は余裕です。
安く済んだ分現在ガーデニングにお金をかけています。
1300坪なので、見栄えのする庭にするのに毎年結構お金がかかります。
家はBESSの家なので、たいしたことはないですが、
庭はけっこういいですよ。
なお、暖房に薪ストーブを使っていますが、薪は自分の土地
で確保できます。暖房費がかからないのもいいですね。
(まき作りは大変ですが、、、、)
建てる際に無理をしないで、その後に年収に合わせて、
庭などにお金をかけるというのも良いと思います。
もっと高い家を建てることもできましたが、
現在の生活に満足していますので、自分の考えは
正しかったと思っています。

120: 匿名さん 
[2014-07-01 21:14:41]
資産価値はほぼゼロの住宅だから、
好きにしたらよろし。
121: 匿名さん 
[2014-07-01 22:30:03]
資金運用能力って(笑)
事業目的の法人やファンドじゃあるまいし、リスク耐性や万一破綻した場合のその後の人生への悪影響も比べ物にならない個人の住宅ローンで、不必要なレバレッジを利かせるのが是であるかのようなレスってどうなのよ。決して万人に適したやり方じゃないし、少なくともこの程度しか世帯年収がない層を煽って焚き付けるようなことじゃない。
そんなことして喜んでくれるのは、金融屋かデベか道連れを増やしたい破綻予備軍くらいなもの。
122: 匿名さん 
[2014-07-01 23:11:29]
117です。
都内の戸建てです。土地40坪・建物40坪の狭い家です。。。
上物はともかく、せめて土地値の価値くらいは残って欲しいと思っています。
123: 匿名さん 
[2014-07-02 07:02:48]
>122さん
地方都市じゃなく都内ということで土地値くらいは残る可能性が大です。
さらに東京は唯一人口増加エリアなのでプラスαも期待できるかもです (^^)v
124: 匿名さん 
[2014-07-18 11:38:28]
>>117
すごいチャレンジャーだと思うけど、こういう人はもっと増えてもいいと思うんだ。
無難な選択だけが人生じゃない。みんな何度も人生のギャンブルを経験しているだろうし。

うちは2年前に6000万円の戸建てを4500万円ローンで購入。
妻が育休から職場復帰して世帯年収が2000万円程度になり、あと4、5年くらいで
ローンを全額返済できそうなので、もっと高い家にしておけばよかったと少し後悔中。
125: 匿名さん 
[2014-07-29 11:25:44]
>117
私も3年前に土地30坪6000万、家50坪5500万(積水3F)
6000万ローンで購入したが、もう少し突っ込めば良かったと
思ってる。年収は1500で当時は予算オーバーだと思ってた
126: 匿名さん 
[2014-07-30 08:12:46]
1300坪も嫌だけど30坪も嫌だな
127: 匿名さん 
[2014-07-30 10:16:57]
東京だと普通だよ。
30坪で7000~8000万円くらいとかよく出てる。
128: 匿名さん 
[2014-07-31 01:00:26]


たしかに。

129: 匿名さん 
[2014-08-13 22:13:38]
地方の共働き公務員は鉄板。
130: 匿名さん 
[2014-08-26 01:09:12]

都内新築マンションの購入を検討中です。

価格1億1500万。頭金2500万。住宅ローン9000万。

洪水や土砂災害、地震火災のリスクが比較的小さそうな地盤の良い区画整理されたエリアで、駅から近く、しかも子供が二人いるのでそれなりの広さを求めるとこの価格になってしまいます。

税込み年収1900万。妻の趣味兼内職で年収50万ほど。子供は小3と年中(もう一人できるとうれしい)。
私は41歳、妻は33歳です。

無謀でしょうか?
131: 匿名さん 
[2014-08-26 07:46:44]
奥さんの収入が少ないですね。もっと多くなったらいいかなと思います。
132: 匿名さん 
[2014-08-26 07:48:26]
大きな家を買えるか、買えないかは、あとは、妻の収入で決まるといっていいと思います。
133: 匿名さん 
[2014-08-26 13:16:10]
1軒目
夫32歳で年収750万。6500万の都心ミニ戸建建築。
頭金1500万。ローン5000万。
2件目
夫48歳で年収1350万。妻自由業300万。
1億2千万の都心注文住宅建築。
頭金2千万。ローン1億。年間返済400万。
ここに不労所得200万を充填。
大学生私立2人の学費と重なり悪戦苦闘中だが間も無く一人卒業。
学費は子どもが小さいうちに貯めるべし

134: 匿名さん 
[2014-08-26 16:18:42]
130>教育費と老後生活費に問題無ければ消費に廻していいんじゃないですか〜 
135: 匿名さん 
[2014-09-06 22:18:49]
いいですね。
136: 匿名さん 
[2014-09-09 23:23:52]
真ん中くらいですが、9500です。
137: 匿名さん 
[2014-11-01 22:07:52]
8500万でプラウド目黒本町を購入しました。
138: 匿名さん 
[2014-11-03 09:44:08]
あっ何合室のだれさんですね
うれしくて、掲示板に投稿された方ですねって
入居後に住民に言われますよ
あと住民板を立ち上げた方も
なんだかんだでばれますので注意してばれないで
139: 匿名さん 
[2014-11-04 17:57:13]
これから大スタグフレーションの時代が来るっていうのに、
たかだか1000万~2000万程度の年収で、
借金して1億円以上の住宅購入するとかオツム弱いの?
営業に洗脳されてるね。
140: 匿名さん 
[2014-11-04 20:39:01]
定年までに2億5千とか3億とかならなんですが、4億ぐらい稼げる社員なら良いんじゃないのかな?
141: 匿名さん 
[2014-11-04 20:49:08]
別に年収が減る訳でもなく、クビになるわけでもなければ良いんじゃない
恐怖の大スタグフレーションがまっているとしても、現在の金利の安さを考えると、固定金利で月30万ぐらいでしょ
屁の突っ張りはいらんですよ
142: 匿名さん 
[2014-11-05 08:26:35]
29,30歳で1000万越える大手商社とかマスコミとかなら生涯収入が4億円位いくでしょう。
143: 匿名さん 
[2014-11-05 09:20:39]
1500万の年収が半分になる確立が5%だとしたら、750万の年収が半分になる確立は
30%くらいある。

社会とは、そうできてます。
144: 匿名さん 
[2014-11-05 14:35:48]
当たり前だけど年収>手取り
年収1000万位以上になってくると税金やら社会保障費で手取りがドンドン減ってくる。
その上病気のリスクも増えてくる年代だろ。
疾病保障でナントカなると考えてるかもしれないが保険の約款を精読してますか。
保険会社が損にならないように免責事項が多数書かれてるよ。
145: 契約済みさん 
[2014-11-05 17:00:33]
年収900万。嫁が現金で買えるのが良いと言うから2500万の建売買ったよ。
設備がピカピカで楽しい。金が溜まったら今の家を貸して新しいの買います。
146: 匿名さん 
[2014-11-05 17:08:13]
>>145
賢い奥さんですね。価格もちょうど良くていいですね。
147: 匿名さん 
[2014-11-05 19:28:50]
えっ、、、!ホントにいいと思うの!?
148: 匿名さん 
[2014-11-06 20:18:32]
>>142
大手総合商社勤務ですが、周りに1億以上の物件を買った人はいません。汗
8000万のマンションを買った後輩をみて、すごいなーと思いました。
149: 契約済みさん 
[2014-11-06 21:02:48]
商社っていつの時代の話しw

日本が成長している間は勝手に成長し、
上にいけなくても子会社の社長にも
なれたが、今はなかなか先を読むのは厳しいよ

高収入でも親の資産でも無い限り、
頭金をたっぷり貯めて余裕で買った方がいい
150: 匿名さん 
[2014-11-06 22:04:25]
そうです、このままいけば恐らく生涯賃金は4億超えるのでしょうが、家にばかりお金を遣う人間はあまりいないという話。
151: 匿名さん 
[2014-11-07 01:06:17]
>148

周りは一馬力ばかりですか?
30代半ば以下の世代では女性総合職の比率も高くて、総合職同士で結婚する例も増えてますよ。その他、医師や弁護士等と結婚する商社マン・ウーマンも昔より増えた気がします。彼等は30歳手前で世帯年収2000万越え、30代前半で3000万前後の夫婦もザラです。商社に付きものの海外駐在をすれば手厚い赴任手当もあり、頭金をガッツリ貯めて一億前後の物件も余裕で買えてる人多いですよ。というか基本的に自分達に学歴があるので子供の教育環境にも拘る傾向があるし、忙しいので利便性を重視する結果、港区(臨海部除く)・渋谷区・新宿区・文京区辺りを狙う人が多く、どうしてもそれ位の金額になります。
産休・育休で2人目、3人目も珍しくないし、配偶者海外転勤同行休職制度はもちろん夫を日本に残して子連れ赴任なんてのも認められるようになってきたので、妻が辞めざるを得ない状況が限られてきており、二馬力で計算が立てられやすくなっているようです。
152: メタルスライム並みの堅い生活 
[2014-11-07 05:46:15]
39歳 年収1,050万 1馬力 子2歳0歳 国産コンパクト1台

昨年 山手線・丸ノ内線内側 建売中古ペンシル 土地20坪 建物30坪
物件諸経費込6,400万 頭金4,400万(うち妻から借金1,000万)
銀行20年ローン2,000万(減税上限。当初5年固定)

現在 残債1,900万(銀行)950万(妻)
金融資産5,000万(夫単体)
内訳300万(手元)、1,000万(ローン減税切後一括返済用ネット定期)、
3,500万(株、投信、外債)、200万(保険その他)

別途妻資産1,300万(現預金900万、保険400万)

アベノミクス以降、資産運用益だけで年500万増えてるから、
ローン返済後の貯金も年800万ペースでできてる。

恵まれてるとは思うけど、子供が小さいのでそれでも不安。
エリア的に恐らく進学時の下宿代が不要なのに期待。
153: 匿名さん 
[2014-11-07 16:20:40]
建売りの中古なら、何れそう遠くない時期に建替えが必要。
154: 匿名さん 
[2014-11-07 22:23:45]
>>151
お察しの通り一馬力です。
バブル入社組で派手に遊んで海外駐在で貯めたお金も子供の教育資金でだいぶ使いました。
周りも大体同じような感じです。

確かに今の若い子は共働きで家計に余裕がありそうですね。
たまに羨ましくなります。
155: メタルスライム並みの堅い生活 
[2014-11-07 23:52:12]
>>153

外壁と屋根、給湯器のメンテで子供が社会人になるまでの
あと20年もたせるのは無謀でしょうか(築30年弱)

そしたら、古屋付や更地で売るなり、1Fリビングの2F建に建て替えるなり、
戦略も多様になるのですが。
156: 匿名さん 
[2014-11-08 09:14:04]
古屋は上物価値はzero、逆に解体費、地盤改良費などを引かれるね。更地で売るなら先の費用が掛かるし更地が売れるまでは固定資産税が6倍負担する必要がある。
保たせる場合、屋根、外壁、水回りだけでなく骨組みとか、古い建物は市町村で紹介してもらい耐震診断をして補強が必要です。悪徳リフォームには要注意。
157: 匿名さん 
[2014-11-08 09:21:33]
大震災は必ず起きると言われてますし、このところの異常気象も、これからは通常気象になるようです。
158: メタルスライム並みの堅い生活 
[2014-11-08 22:21:34]
誤解のないように言いますと、20年後に築30年弱になっています。
159: 匿名さん 
[2014-11-09 01:42:34]
>>158
誤解されていると思います。
それなら充分もつと思いますよ。
160: 匿名さん 
[2014-11-09 08:58:53]
建て売りなら大掛かりな修繕が必要。
161: 匿名さん 
[2014-11-09 09:03:10]
地方は分からないが都内だと新築建て売り価格の75%位が土地代。
162: メタルスライム並みの堅い生活 
[2014-11-09 15:15:33]
>>160

注文住宅なら外壁、屋根、水回り程度の修繕で大丈夫なものの、
建売なら築30年経過前に基礎や構造に関わる大規模な修繕が必要という、
具体的なソースや統計がありましたら、
教えていただけると参考にしたいと思います。

メタルスライムに攻撃するからには、
相応の攻撃力(会心を含む)はあると期待しています。
163: 匿名さん 
[2014-11-09 16:56:25]
なんか変な人が現れたな。ヘタに絡むと逃げ切れずにまわりこまれそうだ。
164: 匿名さん 
[2014-11-12 21:54:20]
アベノミクスなんていつ終わるかわからんよ。
運用益に過度に依存するのは危険過ぎる。
165: 匿名さん 
[2014-11-13 08:28:52]
表向き増税しないための選挙をするということは第3の矢が無いということで失敗。議員定数削減、構造改革も先送り。
166: 匿名さん 
[2014-11-13 08:58:36]
あとは、アメリカの石油輸出を勧める党が選挙で勝ち、資源のない日本は円安ドル高を眺めながら、消費増税見送りで金利上昇リスクにビビるのみですかね。
資産の増えた私はアベノミクス第1の矢だけでも歓迎なんだが。
167: 匿名さん 
[2014-11-13 12:18:29]
社会保障に使われるんだから増税すれば、前回選挙で増税で勝ったんだし。
選挙しなきゃ後2年、選挙して4年の政権にしたいのは分かるが、600億700億の税金使って選挙する方が無駄だし、師走に迷惑だろ。
168: 匿名さん 
[2014-11-13 13:13:34]
とっとと原発動かせよ。あと軍事関係の輸出できれば日本は安泰。
169: 契約済みさん 
[2014-11-18 08:03:30]
夫32歳 年収800万
妻29歳 年収350万(時短勤務)
投資運用利回り 240万
娘 1歳4ヶ月
2LDK 6,500万 高層マンションを購入。
入居はまだ先ですがちょっと不安に。
170: 契約済みさん 
[2014-11-18 09:14:16]
>>169
だいじょうぶでは?
頭金はどれくらいつもり??
171: 契約済みさん 
[2014-11-18 11:21:40]
>>169
10ねんごには
ご主人:1,000万以上、奥様 :500万くらい、にはなるのでは?充分困らず生活出来そうですね!!
172: 匿名さん 
[2014-11-18 21:56:32]
ウチは総額9500万でした。
173: 匿名さん 
[2014-11-19 05:02:37]
嘘でしょ…
174: 匿名さん 
[2014-11-19 21:42:14]
うちは7500万と同じマンションに義母が住む3000万の1LDKを買ったので1億越えしました。
10年前に宝クジ当たり金で買ったマンション1戸からは賃貸で15万の収入が入りますので、楽ではないがそれなりに返済出来てます。
義母、嫁は喧嘩ばかりで二世帯住宅でなくて良かったかも。
175: 購入検討中 
[2014-11-19 22:01:27]
>169

投資運用利回り 240万

これって運用利回り1%で元本24000万円、3%で元本8000万円だけどどんな運用してるんだろ???

たまたま売却益が240万出ましたということではないよね?
176: 契約済みさん 
[2014-11-20 07:53:08]
>>175
言葉が足りておりませんでした。
20万/月
240万/年
投資信託で運用してます。
元本はそんな桁外れな数字ではありません。
177: 匿名さん 
[2014-11-21 15:59:17]
40才会社経営 年収1500万 総額12000万(土地6000 家6000) 頭金5000万
178: 匿名さん 
[2014-11-21 16:17:51]
>>177
会社経営の年収1500万とサラリーマン1500万の差をまざまざと見せつけられる思い。6000の建物とは羨ましい。
年収1800 物件7500 頭金3000 買い替え
179: 匿名さん 
[2014-11-21 18:59:44]
>176
それタコ足配当?
5年連続で10%の普通分配金を出し続けている投信はほとんどない。
それども、2400万の元資が必要。
グローバルリートでも8%が限界。
毎年240万の普通分配金を出し続けることを期待してら
3000万の元資が必要。

どんな投信持ってるか無茶苦茶興味ある。
180: 匿名さん 
[2014-11-21 23:23:04]
4、5年しかしてませんが15%ぐらいの結構あるよ。
勿論、元本の上下はありますが。
181: 匿名さん 
[2014-11-22 03:02:22]
年収1600万サラリーマン、一馬力。物件4300万、頭金500万、親からの支援なし。新宿に賃貸で10年住んでみて、住むところではないと感じて、下町のマンション購入。
182: 匿名さん 
[2014-11-22 14:23:32]
夫 自営業 年収 病気ケガしない限り最低1000万~1500万バラツキあり+不動産収入120万

妻 専業主婦
子供5歳

貯蓄3000万程
店舗2件所有(1件は自家使用)

6年前、地方都市に4300万戸建て物件を購入、ローン残り10年1300万

買い替えるならいくら位の物件なら大丈夫と思われますか。
この様な話は誰にも相談できず。。。お詳しい方にご教授願えれば大変光栄です。

お時間宜しけれ何卒ご回答宜しくお願い致します。
183: 匿名さん 
[2014-11-22 15:07:44]
>>182
自分は詳しくないのでアドバイスは他の方がすると思いますが、自分も2.3年前買い替えたので、その経験から一点だけ。
まず、6年前に購入された物件の現在の売却額大きく左右されるので、2.3社に査定してもらった方がいいです。ローン残高差し引くといくら残るか、まずそこが計算のスタート地点だと思います。
184: 匿名さん 
[2014-11-23 00:44:09]
利回りがいい=間違いなくリスクが高い

これはどんな金融商品にも言えます
185: 申込予定さん 
[2014-11-23 02:01:32]
俺なんか特殊ケース。

やっと今年1000到達。
妻は180万くらい。

頭金入れず。
土地家込で6000万。
都内まで1時間くらいのところ。


先々かえしまくって、マンション投資とかに
持っていくつもり。
186: 匿名さん 
[2014-11-23 09:11:32]
>>184
積極運用はRisk 4以上、自分は金融資産の15%以下を毎月分配のファンドで運用してますけど。Risk4
187: 匿名さん 
[2014-11-23 11:34:21]
>>182
このスレとは別に、ローンの計算するスレがあるからそっちで相談してみれば?
188: 匿名さん 
[2014-11-23 15:48:12]
>>182
ローンを組んでいるBKに聞いてみたら?
189: 契約済みさん 
[2014-11-23 22:18:36]
夫700万前半+妻500万前後(賃貸に出している持ち家一軒家の家賃収入含む。但しローン支払を除くと年収400万程)=1200万程(1100万)

夫の転勤の為、今度新宿まで1時間弱の会社に近い田舎に、約3100万のマンションを購入します。近辺の中古と較べてもそこまで高くなかったので、主人の新築好きもあり新築の青田買いです。
一昨年には夫が独身時代に購入していたマンション完済の為貯金をはたき、去年現金で国産車を新車で買ったので貯金が少なく、頭金は1割程で2780万のローンを組みます。
年齢(45)からして20年ローンをフラット35sで組む予定です。
びびりなので、値の張る高層階を避け、駅近(3分)の割には手頃な物件にしてみました。これなら定年までに主人の会社が転けても、これを賃貸に出して今賃貸に出している私の持ち家で暮らせばどうにかなる、という計算です。

私のローンがあと7年で終わるので、それが終われば家賃収入が本当の収入になって楽になりますが、その頃(築30年ちょっと)には戸建てなのであちこち修繕をしなくてはならず、不動産投資はランニングコストも考えなくては、と改めて思います。

現在の住まいであるマンションは、折角ローン完済したものの駅遠物件だった為(買った当時はマンションが結構高く、転勤が無いものと思って車通勤という事もあり無理せず買えるところをと、そういう立地でも良いかと購入したとの事。)愕然とする程の値下がり価格でしか売却出来ない模様。(築15年で約半額)

その少ない売却金を、中古の物件を買って運用しようかと考え中。
妻の私も独身の時に結婚しない予定でリフォーム済みの中古戸建てを購入した際、車が無いので戸建てでも徒歩10分ちょっとを目指して(だから土地が狭くて3階建ての極小住宅の中古)買った為、どうにか賃貸に出せているので、投資用に買うところも駅に少しでも近いところをと考えています。(私の持ち家は戸建てという事もあり、査定に出したら買った5年前の金額とほぼ同額を提示されました)

住宅ローンが安い今だから買う気になりますが、そうでなければ片道2時間ちょっとかかる転勤先にどうにか通って貰う事になっていたかも…と思うと、今の低金利に感謝です。

アベノミクスがこけかけているのが、金利にどう影響するのかドキドキですが(予定では来年2月に金消契約をするはずです)少しでも低くなってくれていればと心から祈っています。(上記理由で金融資産を殆ど持っていないのでそんな悠長な事が言えます(笑))

年収が予想より上がって、もっと高いところを買えば良かった、と思っていらっしゃる方が多いですが、新築だと買った途端にがっくり価値が下がると言われますから、万一年収が下がった場合には大変だったかも、ですし、嬉しい誤算だったのではないでしょうか?
190: ぴよ 
[2014-11-25 03:00:54]
相談させてください。
ご意見、宜しくお願い致します。


主人:会社役員45歳 720万   私:会社員34歳 400万(時短)
世帯年収/1120万

子供1歳半年、現在二人目妊娠6ヶ月。


2年半前に結婚して始めた貯蓄は600万。
主人の個人貯金300万。
私の個人貯金2200万。
(現在首都圏ですが田舎)賃貸 月8万円。車1台。


別で主人名義の持家4000万ローン返済中。(35年で8年たちました)
そこには、主人の両親と弟が住んでおり、毎月の返済額は親7万、弟3万、主人4万。
固定資産税は主人払い。

両親が70歳で義父が自営で仕事をしている為、7万円の返済が出来る。
弟は独身で結婚予定なし。


ローン返済中ですが、ありがたいことに毎月の主人の負担が少ないこと。
今までで一番年収が低く、来年は少し上がる予定とのこと。
定年がないため、健康であれば長く働ける。(小さな会社を経営しています)
私は来年2月から産休予定で再来年の春に復帰予定。
仕事は続ける予定ですが、いつかは主人の会社を手伝う(事務)と思うので年収は今より減る。
主人の両親どちらも70歳で何が起きるかわからない。

娘が1歳半で小学校に入る前に戸建を購入しようか考えています。
ただ、上記に書いたようにもし両親に何かあったときは主人がローン返済を負担しないといけないので
とても不安で仕方がないです。
もし何かあったときに同居して私達夫婦が返済していけばいいのか、
でも、同居はちょっと気がすすまないのでとりあえず賃貸でずっといこうかとか
色々考えてたときにママ友が続々と家を購入し私も欲しくなりました。

娘が小学校に入るまであと5年。
この5年間で2000万貯めて、私の個人貯蓄から1000万出して頭金3000万をめざそうと思いますが
5000万~6000万の戸建は無謀でしょうか??

初めての購入で、しかも私名義のローンになるので不安で仕方ないです。

皆さんが私の立場だったらどうしますか??

191: 匿名 
[2014-11-25 03:20:11]
妊婦で働いててこんな時間に相談て
192: 匿名さん 
[2014-11-25 03:42:31]
>>179
>5年連続で10%の普通分配金を出し続けている投信はほとんどない。

いい加減なことを。
2年前に買ったフィデリティのある投信だけど(毎月分配型再投資)、
当時1千万で買ったのが、今約1500万になってる。
ということは年平均25%(税引き後)という計算になる。
もちろん月によっては特別分配になることもあったけど、結果2年で50%プラスになっている。
敢えてファンド名は明かさないが調べてご覧。他社ファンドでもあると思うよ。
特に為替ヘッジしないタイプは、このところの円安でダブルで美味しいね。
193: ぴよ 
[2014-11-25 07:05:05]
191さん。

おはようございます。
昼寝しすぎて眠れなくて。
あんな時間にすみません。
194: 匿名さん 
[2014-11-25 12:50:01]
資産は運用で増やし
高級物件を賃貸で住み替え
家は買いませんね
195: 匿名さん 
[2014-11-25 13:23:09]
年収だけではなんとも…
成り上がりか、代々の資産家かによるだろうね。
若い世代はそこそこの賃貸で過ごし(大学や転勤等)
子供が大きくなったら実家を立て替えたり
土地に上もの新築したりして落ち着く。
196: 匿名さん 
[2014-11-25 16:27:15]
年収よりも、資産が大切
資産がある人は年収もよいけどね
197: 匿名さん 
[2014-11-29 10:25:49]
金融資産以外は売買しないと保持してるだけで金融びんぼーは結構いますよ。
198: 匿名さん 
[2014-11-29 14:38:15]
盛り上がりませんね…ナンデダロ
199: 匿名 
[2014-11-29 16:07:30]
リアル層は少ないし、こんなところ見ないからでしょ。フツーに 笑
200: マンション住民さん 
[2014-11-29 17:33:55]
>192

2年で25%!! キリリッ

それは山ほどあるでしょ
特にリーマンショック後の底値で買った
ドル建金融資産はほとんどがプラスです

それが10年20年維持できるのは
至難の技、という話
201: 匿名さん 
[2014-11-29 18:22:22]
山ほどはない。
ドル建てが・・・とか
勉強不足杉で、もうね。
202: 匿名さん 
[2014-12-01 14:15:51]
バブル崩壊の時代に懲りました。資産を増やす事は出来ませんが、減らさないように頑張っています。
203: 匿名さん 
[2014-12-01 23:57:05]
円安対策としてみなさん何かしてます?
私の場合、国内株は円安の恩恵があると思っている家電メーカーの株と78円の時に入ったドル建て生命保険と不動産がマンション3戸です。
さらに金をドル建て資産として純金積立するか考えてます。
不動産は去年家賃滞納があり、追い出すのにエネルギーをえらく使ったため懲りました。
204: 匿名さん 
[2014-12-01 23:58:49]
ネットでは夢が語れて楽しそうですね^^
205: 匿名さん 
[2014-12-02 00:58:34]
>不動産は去年家賃滞納があり、追い出すのにエネルギーをえらく使ったため懲りました。
だから、実物不動産よりファンド(REIT投信)がお薦めですね。
外貨建てリートなら、円安でのメリットも享受でき年利は30%近いファンドも結構あります。
空室リスクや店子が変わるたびに内装やり直したりするコストも要りません。
206: 匿名さん 
[2014-12-02 01:02:35]
以下、外貨建てリートファンドの年間利回り一覧です。
略称になっていますが、意味が分かっている方向けです。
投資には最低限の知識が必要です。
しかし年間5割近いリターンもあり、今年は凄い一年でしたね。

ワリート:40.10%
分配金利回り… 15.46% (2014年11月28日)
1年リターン… 21.75% (2014年10月31日)

フィデ:48.74%
分配金利回り… 14.57% (2014年11月28日)
1年リターン… 28.77% (2014年10月31日)

ゼウス:44.65%
分配金利回り… 17.7% (2014年11月28日)
1年リターン… 25.41% (2014年10月31日)

ラクトリ:49.35%
分配金利回り… 28.88% (2014年11月28日)
1年リターン… 31.23% (2014年10月31日)

トリスト:29.55%
分配金利回り… 35.62% (2014年11月28日)
1年リターン… 18.37% (2014年10月31日)

ラリート:43.03%
分配金利回り… 16.33% (2014年11月28日)
1年リターン… 24.57% (2014年10月31日)
207: 匿名さん 
[2014-12-02 01:06:49]
夢でないよ
年収は1900だけど、自分のレベルで夢っていわれても
何だかなぁ
マンションの内1戸は独身時代の1LDKですでに完済したが、まだ2戸のローンが6000万以上ある
現実だよっと書いても204はすでにいないかな?
208: 匿名さん 
[2014-12-02 01:20:08]
ローン抱えて大変ですね。
借金の返済はお早めにね^^
209: 匿名さん 
[2014-12-02 01:20:47]
<205
ありがとうございます。
リートも良いと思いますが、運営法人が潰れるリスクはないでしょうか?
しばらく金利が低い時は良いですが、上昇局面では賃貸収入が下がるなど運営がどうなるか不安です。
リスクがあるからリターンもあるのは承知ですが、
現物資産が私の場合合っているのかもしれません。
210: 匿名さん 
[2014-12-02 01:41:36]
>運営法人が潰れるリスクはないでしょうか?
投資初心者の方とお見受けしましたが、簡単にご説明を。
例えばフィデリティ社は、総資産1兆5700億ドル、日本円で約200兆円の預かり資産を持つ、
世界最大の投資信託会社ですし、楽天投信投資顧問は楽天市場の100%子会社です。
これらの会社が倒産の可能性が100%無いとは言い切れませんが、まずあり得ないでしょう。
資産を守るためには、実物不動産は勿論、株や投信、また国内・国際とアセット・アロケーションが肝ですから、
上手く組み合わせて賢く投資したいものですね。
211: 匿名さん 
[2014-12-05 00:05:44]
>210

リート(不動産投信)とリート投信(不動産投信の投信)が混在していませんか?

いくらフィデリティが盤石でも、リートがこければそれを元に組成している
リート投信(フィデリティなど)は相応にダメージ受けますよ。

212: 匿名さん 
[2014-12-05 00:15:20]
>203
円安対策としては、単純にFXでドル買いで様子を見る。
それか、外貨建て資産をポートフォリオに組み込むことが必須でしょうね。
株でも債券でもETFでもリート投信でもいい。本来のリターンにプラス為替差益が相当額になります。
でも、もう120円達成したのであと何円上の余地があるのか。
213: 匿名 
[2014-12-05 00:53:07]
いまだにドル勧めてる、素人さんかな?
214: 匿名さん 
[2014-12-06 00:44:30]
121円67銭あたりまで円安進んでますね。125円辺りまで行きますかね?
215: 匿名さん 
[2014-12-06 00:54:34]
まだやってんの?暇なのねー
216: 匿名さん 
[2014-12-06 01:29:47]
ヒマじゃないですよ。FXはほぼ24時間取引できますからね。
おまけに昨日は雇用統計で大きく円安に動きましたから、数時間で300万以上の儲けです。
217: 匿名 
[2014-12-06 01:33:44]
たったそれだけ?
218: 匿名さん 
[2014-12-06 01:50:41]
十分です。投資は欲との戦いですから。
219: 匿名さん 
[2014-12-06 01:51:53]
素人さん、おやすみなさい 笑
220: 匿名さん 
[2014-12-06 01:53:44]
今年は投資家にとってはいい一年でした。
株や投信、FX合わせて億単位のプラスになりましたから。
本業以外の収入としては十分出来過ぎです。
都心にいいマンションをもう1軒買って賃貸に出し、安定した老後に備えますよ。笑
221: 匿名さん 
[2014-12-06 01:54:54]
>219
そうそう、たかが素人トレーダーですから。笑
222: 匿名さん 
[2014-12-06 02:12:57]
無職ですか
223: ビギナーさん 
[2014-12-28 04:39:16]
みなさん、投資で儲けてて羨ましい。
今年は私はせいぜい100万プラス位でした。
今、住み替えで新築タワーマンションを購入するか迷ってますので、
アドバイスよろしくお願いします。

バツイチ 49歳 子ども 大学生 1
1馬力で年収1200万
物件価格6000万

(資産)
都心 ターミナル駅 コンパクトマンション 残債 700万
郊外 戸建て
貯金株 8000万

現在の不動産は売却しないで、コンパクトマンションを15万で賃貸する予定。
こに年でローンはいくら位、組めますか。
60歳でリタイアします。
やはり6000万の物件は無謀でしょうか。

224: 匿名さん 
[2014-12-28 12:26:05]
>>223
貯金株が8000万あるなら問題ないんじゃないですか?
225: 匿名 
[2014-12-30 11:38:27]
ありがとうございます。
老後資金の心配と、この年でローンはきついですが頑張ります。
226: ビギナーさん 
[2015-01-02 01:14:22]
質問させて、下さい。
下記スペックで、7,000万前後のマンションを
購入予定ですが、無謀でしょうか。

家族: 本人27歳(商社勤務)、妻26歳(損保勤務)
年収: 本人650万、妻450万 合計1,100万
貯金: 限りなくゼロに近いです。
頭金: 1,000万〜1,500万(親からの援助)

子供に関しては、1人を予定しており、妻は復職予定です。
227: 匿名さん 
[2015-01-05 20:53:59]
>>226

いけます。頑張りましょう。
228: 匿名さん 
[2015-01-13 23:10:17]
いや、完全無理でしょw
5000万円オーバーのローン審査もたぶん通らないですよ?
229: 匿名さん 
[2015-01-13 23:42:05]
属性いいなら収入の8倍はすぐ貸す
230: 匿名さん 
[2015-01-14 17:49:52]
自分 30歳 IT系給与収入700趣味収入100〜200
妻 30歳 来年パートで復職予定 資格職 300〜400くらい予定
子供3歳と0歳
貯金700万位
車の購入を進めています。

都内に新築マンションか戸建ての購入を検討しています。
4500万の物件を35年ローンで購入は無謀でしょうか。
出来る限り繰り上げ返済は行う予定でいます。
231: ビギナーさん 
[2015-01-15 01:09:48]
>>228
一応、各行に審査出し、7,000万程度のローンは通っている現状ですが、無謀ですかね。
232: 匿名さん 
[2015-01-15 18:36:13]
商社マンか…昇給も見込めるならば、いけるでしょうね。自分には無理なので羨ましいです。
233: 匿名さん 
[2015-01-17 11:42:52]
226さんが総合商社なら、住商みたいな一過性の巨額損失計上した年度は別にして、会社によって多少の差はあれど30歳過ぎには1000万越え、10年後頃には1500万程度も固いから、無謀とは言えないでしょう。でも本当に今買う必要あるんですか?

総合商社に勤めてるなら現在の不動産・建設業界の状況分かってるでしょ。若くてまだ家族構成もどうなるか確定していない。近いうちに海外駐在があるかもしれない。奥さんがキャリアを継続する前提でも損保なら配偶者海外駐在休職制度もあるだろうし、一般的には今家を持つタイミングではないように見える。今は毎年ぐんぐん年収が上昇する年次だろうし、特に駐在を経験して帰ってくると、駐在中に増えた貯金で予算が上がるのと、駐在中に高まった生活レベルを下げたくなくて、恐らく欲しい家に対する目線が変わるよ。
234: 匿名さん 
[2015-01-18 09:33:43]
233さんとほぼ同じ意見です。
自分は30くらいで新築マンションを購入しましたが、やはり収入の変化等で目線は変わります。結局、住んで5年で別の新築マンションに買い替えました。
まだお若いので、買い替えを想定して売りやすく値落ちしづらい物件を購入するのであれば良いと思います。
235: 匿名さん 
[2015-01-18 11:42:14]
20代で都内なら
2LKで子供が小学校に上がれるくらいまで
住めるマンションにすれば?
購入のポイントは賃貸に出せる物件。

それまでにローンはかなり消化してるだろうし
商社は転勤多いから万が一の時でも賃貸。
家族構成が決まって引越ししても余裕があれば賃貸だし
売却しないといけないとしても、賃貸で回る様な物件ならいい値段で売れる。

1件目の物件ってのは
5-10年後に賃貸に出す事を考えれば選択肢は多い。
プロじゃないんだから、買った金額以上になる物件や
賃貸で高利回りな物件を必死で探す必要もない。
まだ子無しなら、家族構成が決まっていなくても2LKDで引っ張れる期間は長い。
5-10年住んで目減りしても、賃貸の利回りが良くなくても
賃貸したであろう費用を差し引いて、ローンの支払い以上で
賃貸で回せたら何とかなる。

無難に行くなら築浅の中古がいい、市場価格に揉まれて売却時に大損が無い。
237: 匿名さん 
[2021-01-08 14:30:03]
マンション検討中です!
私:32歳会社役員年収1500万
妻:32歳保育士年収300万
子:2歳1人
貯金500万

頭金なしで8000?9000万のマンション購入検討してますが無謀ですかね?
ソニー生命の運用で65歳の時に1億くらいなる予定です。
238: 名無しさん 
[2021-01-11 15:44:24]
>>237 匿名さん
現在の年収をキープまたは昇給が見込めるなら無謀とまでは言えないでしょう。

239: 名無しさん 
[2021-01-14 17:07:04]
>>237 匿名さん
無理だと思います。年収に対して貯金が少ないですし、ベンチャーにお勤めかと思いますので、なかなか厳しいかと。
240: マンション検討中さん 
[2022-03-07 00:04:27]
年  齢】夫30歳 妻28歳
【雇用形態】夫 正社員 妻 正社員
【年  収】夫:1,400万円 妻:450万円
【家族構成】夫・妻
【所有資産・貯蓄】500万円
【現在住居】賃貸 20万
【物件金額+諸費用】12,000万 +諸費用500万
【自己資金(頭金・諸費用)】親の援助頭金1000万
【ローン借入額】11000万 
【金利種類】変動35年(0.35%)
【ローン支払額】ボーナス無しで月32万+管理費修繕4万円
【ライフプラン】子供は二人予定、車は検討中
        夫はここから毎年50万円ずつ上がり、
        最大年収2000万予定
        妻は変わらない予定です

将来の売却も考えており資産価値の下がる可能性が少ない都心の3LDKを購入予定ですが、このタイミングでの購入に迷っております。
241: 匿名さん 
[2022-03-08 14:10:05]
>>240 マンション検討中さん 
まだお若いとはいえ、年収の割に資産が少ないように思います。
都内であれば予定されるお子さん2名も中学くらいからは私立を想定した方がいいですし、月32万はそれなりに負担が大きいのではないかと。
242: 匿名さん 
[2022-03-08 15:00:16]
>>240
賃金テーブル通り上がるんですか? 
サラリーマンでその収入だと手取り少なくてかなりしんどいと思います。
奥様はその収入だと一般職でしょうか。昇給幅が少ないようでしたら専業主婦になって生活を立て直した方がよさそうです。
243: 匿名さん 
[2022-03-09 00:17:48]
世帯収入約1,500万のアラフィフ子供ナシ。
新築4,500万のマンションをキャッシュで購入(両親からの贈与で2,000万)。今のマンションは売却予定(約1,000万の収益予定)。一応終の棲家にする予定。
貯蓄約5,000万、退職金と保険でプラス5,000万追加予定。億超える遺産アリ。

60歳でリタイアして、趣味の釣りに没頭する予定。
50歳過ぎて住宅ローンは考えられない。できれば一戸建て欲しかったが、駅近で出物がなかったので・・・
趣味に金がかかるので、住まいにはあまり金をかけたくない。タワマンくらいなら買えるが興味ナシ。住まいはシンプル(無駄な共用施設やコンシェルジュ、夜景に金かけるのは無駄)が一番。
244: 通りがかりさんw 
[2022-03-09 09:04:49]
>>243 匿名さん

アラフィフ 
住宅ローン残3300万円 70歳まで月12.7万円の支払い
戸建て
年収1500万円 会社員 
妻専業主婦
子供三人 1番上が中学生
犬1匹

子無しだと趣味、貯金出来たんでしょう   
 違う人生もおもしろそうですが、今も悪くない。
245: マンション検討中さん 
[2022-03-09 10:36:40]
>>241 匿名さん

ご回答有難うございます。今まで資産を気にせず生活してきてしまい、お恥ずかしい限りです。

ご指摘の通り、子供は私立を考えているので、今後のライフプランシミュレーションを見直したいと思います。
246: マンション検討中さん 
[2022-03-09 10:39:16]
>>242 匿名さん

ご回答有難うございます。

会社自体が傾かなければ、賃金テーブルは出世せずに2000万円程度が現在の給与体系になっております。
妻は一般職です。専業主婦になった場合手取りがさらに少なくなり、厳しくなるかなとも感じたのですが、専業主婦になるメリットはどの点にありそうでしょうか。不勉強で申し訳ございません。
247: 検討者さん 
[2022-03-31 21:24:30]
マンション検討中です。

自分 35歳 給与収入600万 副業収入100~200
妻 33歳 給与収入550万
子供 なし
貯金 500万位

現在は12万円の賃貸。
親の援助はない前提。
5000万前後の中古マンション購入を考えていますが、色々悩んでおり、どれくらいの物件購入が適正なのかがわからなくなってまいりました。
248: 通りがかりさん 
[2022-04-14 16:57:12]
子どもを作る予定があるかどうかでかなり資金計画が変わると思いますよ
249: おじさん 
[2022-04-18 17:02:33]
>>247 検討者さん
ほぼ同じ属性です。
自分 36歳 給与収入700万 副収入50万
妻 30歳 給与収入550万
子供なし
金融資産 約1000万
親の援助なし
5000万のマンションを3年前に購入しました。子供もまだいないのでそこまで節約しなくても年間300万位は余剰資金ができています。今後のプランにもよりますが子供一人なら5000万位まで。子供の予定がなければ6000万位でも大丈夫なのではないかなと思います。貯金が500万なら頭金は入れなくても良いと思います。諸費用や引っ越し代もかかりますから。自分も半端に入れましたが後悔しています。その分住宅ローン控除減るし、その半端分を資産運用で増やせばよかったなと。
250: マンション検討中さん 
[2022-04-21 23:23:59]
45歳 年収1200万、妻専業、子供2人私立中高一貫。
去年9000万で注文住宅を建てた。35年ローンで残り8500万ぐらい。

ただ、運用は15年間の平均が7%ぐらいで、
資産はローン残高を超えているので全く心配していない。
251: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-24 08:42:17]
【年  齢】夫42歳、妻40歳
【雇用形態】夫(中途公務員) 妻(大手正社員)
【年  収】夫:550万 妻:680万
【家族構成】夫婦+子ども(9歳)
【所有資産・貯蓄】2,400万
【現在住居】賃貸 15万
【物件金額+諸費用】
 本当にほしい物件 5800万 +300万(諸経費)
 妥協物件     4500万 +200万(諸経費)
【自己資金(頭金・諸費用)】最大600万くらい
【金利種類】変動 35年 0.5%(事前審査は5800万で通過ずみ)
【ローン借入額】
 本当にほしい物件(新築) (5800+300) - 600 = 5500万
 妥協物件(新築) 4500 + 200 -300 = 4400万
【ローン支払額】ボーナス無し
(ほしい) 14万 + 2.0(管理費等) = 16万ほど
        (妥協)  11.5 + 2.4 = 14万くらい
【ライフプラン】子どもは1人のみ、高校まで公立で行ってほしいが教育費はかなりかけてます(月4~5万)。中受が盛んな学区のためもし子どもが中受したいといったら叶えてあげたい。車は生涯もつつもりはありません。
月の手取りは合わせて60万前後。ボーナスは二人で手取り250万~300万ほどです。

ほしい物件は総額で6000万を超えてきており、かなり不安です。頭金を多目にいれても5500万ほどは借り入れとなるため、銀行は大丈夫と言っていますが、妥協物件のほうが金額的にも安心なのではないかと思っています。どうかアドバイスいただけないでしょうか?
双方とも駅5分以内の主要駅に近い物件ですが、資産価値はほしい物件のほうが高そうだなと素人ながら思っています。
252: とおりすがりさん 
[2022-04-24 12:44:51]
>>251 口コミ知りたいさん
妥協の方は何を妥協してるのでしょうか。
安いほうが安心というのは、大体がそうなので、妥協点しだいだなーと思いました。
253: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-24 14:30:05]
>>252 さん

ありがとうございます。妥協とは価格的に妥協ということですが、安い分立地が良いとは言えない場所のため出口で苦戦しそうな物件です、そういう意味で値段が安いことを妥協と表現しました。
部屋の広さなどは両方とも同じ2LDKの同じ平米数です。

引き続きアドバイスお願いします。

254: 通りがかりさん 
[2022-04-25 00:09:23]
>>251 口コミ知りたいさん
家は妥協するぐらいなら買わないほうが良いのでは?
月16万円の返済なら奥様が働く前提で余裕でしょう。
また資産価値が高い物件はそれだけ買える層が集まります。家は変えれてもご近所様は変えられませんので、
255: 変動金利 
[2022-05-03 08:32:09]
>>251 口コミ知りたいさん

子供1人車無し貯蓄ありなのでどうとでもなりそうですね

実際の返済プランや金利上昇の想定などはどの様に考えられてます?
恐らく控除期間が終わったら繰上返済などで期間短縮されるプランだと思いますが
私も40超えて借りましたが、中古戸建で控除額も低いので返済期間は20年です
金利上昇も考えて元金均等返済で少しでも早めに元金を減らそうとしてます

ちなみに固定資産税も高いでしょうから、月々の支払いに1~2万円ぐらいプラスで考えた方が良いでしょうね
256: 匿名さん 
[2022-05-10 21:29:23]
>>251 口コミ知りたいさん

私なら妥協しない方にします。
高い物件はその分リスクヘッジにもなると考えてます。もし何かあって売らなくてはいけなくなったら売りやすい方が良いかと。
258: 251 
[2022-05-11 11:46:31]
久しぶりに覗きましたら、みなさんアドバイスありがとうございます。

>254
二人とも比較的安定した職業のため今の所得が続けばそれほど困ることはないのかなと思ってはいますが、何があるかわからないため不安に思っているところです。

>255
なんとかなりそうかなと計算上は思っていますが、不安でありアドバイスを頂戴した次第です。
借入は全期間変動で、当初5年が0.47です。諸経費を削減するため(手数料保証料が0円)若干金利が高いです。その後は5年で0.4ずつ金利が上昇するプランで計算しています。できれば60歳までに返済を終了したいですが、5500万の借り入れだと少々厳しいかと思っています。お恥ずかしいですが車なし子ども一人のわりに結構浪費世帯でして年間200万前後の貯蓄しかないため、貯蓄ペースを遅くしてでも繰り上げるかはまだ考えておりません。ただ60歳までには売却もしてもっと安い物件に移るか賃貸に戻ろうと思っています。それを考慮して資産価値が高そうな物件をと思っていました。
4500マンの物件は60歳までには完済は実現可能だと思います。

>>256
やっぱりそうですよね、人気物件はリスクヘッジになると感じています。欲しい物件はいわゆるマンマニさん物件でとても注目をあびた物件でした。
マンションが売れないリスクがどのくらいあるのかまったくわからないため(売れなかったらがんばって住むだけなのかもしれませんが)、どの物件でも手出しを出せば売れるのではないかと思う一面もあります。

売却時に「家賃0円」なんて思ってはいなく、15年~20年で残債トントンで売れる、もしくは妥協物件でも6000万物件を買ったと同じと過程して、売却時に△1,000万までなら許容できると考えています。ですが一番怖いのはどれだけ安くしても売れないということです。
259: 匿名さん 
[2022-05-11 14:26:08]
256ですがローンから貯金引いた純負債って3100万円ですよね?
大丈夫じゃないですか??しかも職場も安定しているし。
我が家も世帯年収1100万円でローンから貯金引いた純負債は3000万ですよ。
車なし子供一人です。
全然いけると思ってます。
260: マンション検討中さん 
[2022-05-12 08:24:27]
【年  齢】夫33歳、妻33歳
【雇用形態】夫(大手正社員) 妻(大手正社員)
【年  収】夫570万、妻600万
【家族構成】夫婦2人
【所有資産・貯蓄】1,700万
【現在住居】賃貸 13万
【物件金額+諸費用】 6,500万 +300万(諸経費)
【自己資金(頭金・諸費用)】650万くらい
【金利種類】変動 35年 0.375%(事前審査は6,500万で通過ずみ)
【ローン借入額】 6,500万 (減らすことも検討中)
【ローン支払額】月13万+管理費等2万=15万+ボーナス25万
【ライフプラン】車所有希望無し。子供は出来れば2人欲しいところです。将来売却も検討し、駅近新築3LDK検討中です。
これ以上ない立地条件ですが、背伸びし過ぎかと懸念しております。仕事は堅調に給与上がる予定ですが、このご時世ですので万が一のことも考えると不安はあります。
アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
261: 通りすがり 
[2022-05-12 09:12:57]
>>260 マンション検討中さん
二人暮らしで賃貸に13万円もかけているなら、購入してしまったほうが安牌だと思います。
262: 匿名 
[2024-01-19 16:15:30]
湾岸エリアでマンションを購入予定です。コメントをどうぞ宜しくお願い致します。

【年  齢】夫41 妻43
【雇用形態】夫正社員、妻無職
【年  収】 夫1550万
【家族構成】夫、妻、子2人(中学私立)
【所有資産・貯蓄】1.75億
【現在債務】なし
【物件金額】1億(諸費用とリフォーム込み)
【自己資金(頭金)】3000万
263: 名無しさん 
[2024-08-24 15:49:18]
住宅購入の予算として、8000万円~1億円程度を考えておりますが、適正な金額でしょうか。

【年  齢】夫32 妻32
【雇用形態】夫:大企業、妻:公務員
【年  収】夫:1200万、妻500万
【家族構成】夫、妻、子1人
【所有資産・貯蓄】5500万
【現在債務】なし
264: マンション検討中さん 
[2024-08-30 11:43:21]
>>263 名無しさん
大企業なら今後も安定してるだろうし、いけるやろ。
265: 匿名さん 
[2024-09-07 01:02:37]
>>260 マンション検討中さん
子供がいなければ余裕でしょうが、子供2人だと心配なラインですね。
これまで2馬力にしては貯蓄が少ないところとか、ボーナスありきとか。
一番言いたいことは、こんなところでのアドバイスを真に受けない方がよいですよ。
266: 検討板ユーザーさん 
[2024-09-07 16:59:38]
>>262 匿名さん

GoGo
267: 購入経験者さん 
[2024-11-04 01:15:58]
【年  齢】夫50妻40
【雇用形態】夫 個人事業主、妻 正社員
【年  収】夫800万 妻600万
【家族構成】夫 妻 (子供なし)
【所有資産・貯蓄】現金7000万 株式3500万
【現在債務】なし
【物件金額】6,100万円+諸費用200万円
【自己資金(頭金)】800万円(手付金として支払い済)
【金利種類】変動を希望
【その他】


物件契約済み、住宅ローン借り入れ準備中です。
ローン審査の通しやすさから妻単独で組みます。
仮審査での提示金額は以下でした。

A銀行:6000(40年まで伸ばせる、伸ばすと現時点で0.82~0.9%)
B銀行:5000(35年、現時点で0.745%、3大疾病の団信保証がこちらの方が優位)

借りれるだけ借りたいと伝えたら
妻年収に対して結構な金額が提示されて少し驚いています。
金利が多少あがろうとも返済年数を伸ばし返済回数を増やすことで
月々の返済額を調整するA銀行で行こうかと思っています。
手元に少しでもキャッシュを残して運用しながら最大限ゆっくり返済するつもりです。

うっかり長生きするとトータル支払いはなかなかの額になりそうですが、
まあなんとかなるか、とちょっぴり悠長に考えています。

とはいえ損はしたくないので、
何か盲点になっていることなどないか
ご指導いただけるとありがたく存じます。
268: eマンションさん 
[2024-11-04 01:42:28]
>>267 購入経験者さん

また自作自演かよ。
ゴミ屋敷の独居老人が。
269: 匿名さん 
[2024-11-04 07:57:11]
>>268 eマンションさん
自作自演ですか!
どのあたりが自作自演にみえましたか?
所有資産ですか?
事前審査の提示額ですか?
270: マンション検討中さん 
[2024-11-04 08:13:55]
>>269 匿名さん

おままごとだよ。
いろんな設定作って遊んでる。
人に嫌がらせする奴。
271: 購入経験者さん 
[2024-11-04 09:50:56]
>>267 です!
何せ初めての不動産購入ですので
こちらで有益な情報交換ができればと思っていますが
私どもの現状が作り物のように見えるということですね^^;

私どもと同じく借金にポジティブなお考えの方の
ご意見や実情をお伺いできればと思います。
272: 名無しさん 
[2024-11-04 10:01:50]
>>271 購入経験者さん

常識のある人は、こんなところに本当のことは書かない。
あんたはいつもいろんな設定で遊んだり、人に嫌がらせする迷惑な人。
暇な独居老人がおままごとする遊び場所じゃない。
273: 購入経験者さん 
[2024-11-04 10:18:30]
>>272 名無しさん
そうですね!
「常識のある人は、こんなところに本当のことは書かない」と確かに私も思います。
半年ROMってきます!
274: 職人さん 
[2024-11-05 00:58:47]
>>267
現金で一括は無理?50歳なんで老後資金をためるのは残りの10年です。それとも株式で遊びたいっすか?進めんな(笑)ローンが残り、金もパーになる。
275: 購入経験者さん 
[2024-11-05 09:44:37]
>>274 職人さん
アドバイスありがとうございます!
住宅ローン控除を受けたいのと、
生命保険よりも団信のほうが保険料の負担が割安なのではないかという点で
現金一括ではなく住宅ローンでの購入を考えています。
株式は全てインデックス投資なので特に遊びの要素はないかなと思います^^;
元本割れのリスクもありますが失敗の確率は低いと踏んでいます。
276: 匿名さん 
[2024-11-05 13:11:05]
>>274 職人さん
>>275 購入経験者さん

同じ人でしょ。
ま、違うと言うんだろうけど。

おままごとの何が楽しいのかよくわからないけど。
真面目に投稿している人に嫌がらせするのはやめた方がいいと思う。

あなたのしていることは老害だと気付いてほしい。

あと、そのおままごと、恥ずかしくないの?
あちこちでいろんな設定で遊んでるけど。
このスレならまだ良いけど、検討板でおままごとや嫌がらせはやめた方が良い。
本当に検討している人が見ているかもしれない。

この掲示板が暇な独居老人のおままごと掲示板になっていて不快に思う。

老害掲示板。
277: 職人さん 
[2025-01-19 20:42:41]
>>276
274です。俺は275さんではありません。そもそも50歳で6千万のローンを借りることができるか疑問ですけど。うちの場合、4800万を42歳で借りましたが、完済時点で78歳です。
278: e戸建てファンさん 
[2025-01-19 21:08:54]
話半分でどうぞ
279: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-20 03:21:52]
>>275 購入経験者さん
元々貯金あるんやし、特に不安なとこはなさそう。
今までとくに病気とかなく健康に自信あるならA、自信ないならB、でええんちゃう?
個人事業主やから定年ないし健康に気をつけてればいい。
50からローンとか今時よくある。
280: e戸建てファンさん 
[2025-01-22 12:49:12]
3000~5000万かな
281: e戸建てファンさん 
[2025-01-22 21:22:23]
収入でローンは決まるけど、家の価格は決まらないような。
282: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-23 10:55:28]
>>271 購入経験者さん

ここはドヤ街だから、もっとマシなスレで相お勧めしますお勧めします
283: 名無しさん 
[2025-01-23 12:58:14]
275です^^
ローンは妻40歳会社員が組みます!
A銀行の6000万40年で契約済ませました。
皆様アドバイスありがとうございました!
284: マンション検討中さん 
[2025-01-23 19:57:21]
【年  齢】夫35, 妻31
【雇用形態】会社員
【年  収】夫: 1100万 (40歳 1200万. 以降は昇級がなければ横ばい)
      妻: 350万 (時短勤務, 復帰後400万. 以降は横ばい)
【家族構成】夫・妻・子1人 (1歳), 2人目も予定
【現在の所有資産・貯蓄】現金 3100万, 株等 1600万
【現在住居】賃貸13万
【物件金額+諸費用】7500万+500万(中古マンション, 4LDK)
【頭金】2500万予定
【住宅ローン】5500万
【金利種類】変動・単独 35年 0.4%~
【車】あり
【教育関連】2人とも中学校から私立

駅徒歩10分以内・築浅の中古マンションを検討しています。
住みやすそうで気に入ったのですが、想定よりも高くなってしまい、不安に思っています。
FP相談だけでは心もとなく、ぜひ皆様のご意見をお伺いしたいです。
285: 通りすがりさん 
[2025-01-23 20:41:56]
>>284
返済はできると思います。これから教育費でお金がかかると思うので、頭金は入れなくても良いように思います。インフレ傾向のある世の中では、長期的に投資に回すほうが安心です。

ただ物件については気をつけたほうが良いと思います。駅徒歩10分以内というのが8~10分程度であれば、山手線内のような一等地でない限り、早めに廃れる可能性があるので、売れるうちに売り逃げる覚悟をしておいたほうが良いと思います。
286: 周辺住民さん 
[2025-01-23 22:58:01]
>>284 マンション検討中さん

東京生まれ育ちです(渋谷、港、杉並、練馬、大田、目黒、江東、今は世田谷在)
その歳でそれだけ貯められたのは大したものですが、問題は時期ですね
はっきり言いますが、今は様子見。まずは気に入った地域に賃貸で1年住むことです
春夏秋冬、昼夜、平日夜間全部経験して初めて長所短所が見えます。それだけ住めば相場も下落傾向でしょうしそれからでも間に合います。 5~10年後は郊外など選び放題でしょう(マンションと違い戸建では相続が多く1割位しか手放す人は居ませんが)
マンション拘りの4人なら大の大人が4人暮らせるかよく考えましょう
壁芯で100㎡は必要。それでも戸建に比べ天井も低く廊下も玄関も幅が狭く、庭も無く、築浅は職人の質も建材の質も相当落ちています
287: 周辺住民さん 
[2025-01-23 22:59:05]
<長いと読まない人が多いので続き>
それでもというなら、実家の場所と兄弟数にもよるけど、妻実家の近所が第一、次は夫の実家の近所。将来往復が頻繁になります
両家とも地方ご出身なら帰郷しやすい駅の近くがいいと思います(JRで無くとも良いけど文京区以外では西側の方が値段は落ちません)
子供は私立公立かかわらず高校授業料無償だし本人次第。唯名門私立は交際費がかかりますがその分、(類友で固まるけど)ママ友の付合い次第では後々の人生が充実します
 繰返しますが不動産で儲けようと考えるなら特に今はNG、山手線10分でも高い割に当たり外れが極端。マンションはいずれ供給過剰になりますし、山手線で共通するのはどこも治安が悪いこと(調べれば分かります)
思い出に残る充実した人生を送りたいなら周辺環境をよく見ること お洒落な外食やファッション、雰囲気、ネームバリュー、業者セミナーに騙されないこと、むしろ無名な駅ほど住みやすいものです 東京なら城西・城南、郊外なら多摩東部や川崎市北部(田都線)、横浜市北部(横浜市営地下鉄や東横線北側)の駅近も捨てたものではありません
知人友人にFPや不動産業者がいるなら(東京生まれ育ちに限るけど)ある程度相談するのも手 牧野さんのYouTube見ても参考になりますよ
288: マンション検討中さん 
[2025-01-24 23:43:33]
284です。みなさま真摯なご意見ありがとうございます。
返済はできるしれないですが、頭金・物件・周辺環境・タイミングなども考慮に入れたほうがよいということですね。勉強になります。
これらのことも含めて考えてみて、決断してみようと思います。あらためて、アドバイスありがとうございました。
289: e戸建てファンさん 
[2025-01-26 09:59:29]
5000~7000万かな
290: 匿名さん 
[2025-01-26 21:29:50]
【年  齢】夫33, 妻30
【雇用形態】会社員
【年  収】夫: 800万(1000万円くらいまでは上昇する見込み。その後は横ばいと思われる)
      妻: 500万
【家族構成】夫・妻
【現在の所有資産・貯蓄】現金 500万, 株等 900万
【現在住居】賃貸14万
【頭金】500万予定
【金利種類】変動・単独 35年 0.4%~
【車】なし
【ライフプラン】立地によっては購入も検討しています。子供は出来れば2人欲しいところです。将来売却も検討し、駅近新築3LDK検討中です。

6000万円までの物件を検討していますが、現在の資産状況からどの程度の物件が購入可能かご教授いただけると幸いです。
291: マンション検討中さん 
[2025-02-04 23:48:08]
【年  齢】夫27, 妻27
【雇用形態】会社員,会社員
【年  収】夫: 450万 (1年後に600万になる予定です)
      妻: 680万
【家族構成】夫・妻
【現在の所有資産・貯蓄】現金300万
【現在住居】賃貸17.5万
【物件金額+諸費用】10000万+400万(新築)
【頭金】親からの1000万を予定
【住宅ローン】9400万
【金利種類】変動・50年 0.6%~
【教育関連】近々1人できる予定です。

駅徒歩10分以内・築浅の城南エリアの中古マンションまたは新築を検討しています。
最近の情勢をみて、これからどんどんマンションが上がった場合を考えるとマンションを買う最後のチャンスなのかな?と考えております。
このくらいの値段なら、このくらいの築年数等教えていただけたら嬉しいです。
292: e戸建てファンさん 
[2025-02-06 09:53:18]
6000かな
293: 匿名さん 
[2025-02-06 14:54:04]
東急東横線 | 代官山,中目黒,祐天寺,学芸大学,都立大学,自由が丘,田園調布,多摩川 | 1億2千万円未満 | 駅徒歩:10分以内 | 5年以内 | 所有権 | 駐車場空き有 広さ指定無で探したら、該当物件ゼロでした
予算枠外せば下記のようになります
https://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?ar=030&bp=241&b...
294: 通りすがりさん 
[2025-02-06 15:04:06]
若いから今後の上昇を考えて8000万円+贈与-諸費用で8500万円くらいかな。
295: 周辺住民さん 
[2025-02-06 20:03:28]
城南地域は正解だね 少なくとも湾岸よりは全然マシ。
エリアは港・品川・目黒・渋谷・世田谷・太田だけど、同じ港区でも大田区でもピンキリ。
狙うなら低層マンションだね。でも築浅は皆高いし、見栄えはいいが材質は低グレードだったりするからバブル以前のものまで広げれば、好立地で格安な物件もあるよ
でも子供が成長したころには相当オンボロになることは覚悟した方がいい
ただ、他の地域と違うのは自由が丘などお金持ちが多いし、低層で敷地面積に余裕があるから築古でも建替えがどんどん進んでいる 積立金に余裕があり、水面下で建替え協議が進んでいる物件に当たればラッキーかも。


296: 通りすがりさん 
[2025-02-06 22:37:40]
旧耐震マンションは、住宅ローン審査と控除条件に注意ですね
297: 購入経験者さん 
[2025-02-06 22:43:54]
>>290 匿名さん

こどもを作らないなら予定通り進めていいと思います。中古なら何とかなるでしょう 
ですが子供二人となると話は別
中学生ともなると4LDKは必要。子供が大きくなれば住み替える前提なら買わない方がいい
私も子供が予定外の3人になり、4LDK100㎡でも手狭で結局引越しました
そもそも首都圏6千万4人家族で新築は無理 特に都心や城南城西は築古以外はキツイ
将来売却の目的が値上がり期待だとすれば、完全に獲らぬ狸です
これからは家が余るので(私も相続で3戸あり賃貸中)都心駅近以外期待薄
うちは教育費は幼稚園から大学卒業まで一人月10万が延々と続きました
更に車も送迎や買い物などで必要となり、平均月20万位かかる計算です
妻の産休育休で収入も減り、50過ぎると役職が外され収入は減ると同時に子の大学入学金と重なります
給与上昇もあてになりません 上が変わればリストラや転勤、配置転換もあります 
他にも2025年問題、中国人の爆買いブーム終了など、よくよく研究しましょう
私なら当然様子見。子が小さいうちは賃貸か社宅。家族での車を使うことになるし
交際範囲も子供ができる前と後では変ります
進学も、城南と城東・城北、世田谷や文京と江戸川や足立、横浜市も北部と南部では、同じ公立でも大分違います

拙速は禁物、あと5年で選択肢は広がり、金利上昇分などあっという間に帳消しです
298: 周辺住民さん 
[2025-02-06 22:56:33]
>>296 通りすがりさん

確かに築メガバンクや信金ですら、築古は審査が通りづらいと思います
優良住宅特約も当然無理です 団信も確認が必要
中古の場合、これらは先に目途をつけておくべきですね  
299: 名無しさん 
[2025-02-07 01:10:59]
>>291 マンション検討中さんの者です。

皆さん色々なご意見と情報ありがとうございます。
城南エリアで探してる時思ったのが、たまに修繕積立金が30000円以上と高いのがあるんですけど、それは修繕積立金が貯まってない証なんでしょうか?
あと低層マンションがいい理由とはなんでしょうか…?
300: 匿名さん 
[2025-02-07 01:30:41]
>>291 マンション検討中さん

その年収で9000万は無いわ~
301: 周辺住民さん 
[2025-02-07 07:50:16]
>>299 名無しさん

知人のマンション(20戸未満)は管理費と合わせて月10万(110㎡)に駐車代3万。そこの管理人は交代制で毎日12時間常駐。
15年経った時点の大規模修繕で6千万かかったけど、外壁の亀裂や配管まで十分手が回らなかったようです
マンションを綺麗に維持するにはそれだけ金がかかります
但し業者も特命発注が大半だから、戸建の2、3割増しのボッタくりだとは思います

都内に代々住む富裕層の大半が戸建もしくは低層マンションにするのは、エレベータの待ち時間が少なく階段も利用できて災害時にリスクが少ないこと、周りも皆低層だから日当たりも良好、風通しも自然で丁度良く(タワマンは強すぎて窓を開けられない)、植栽を眺められながら季節感を楽しむためです。
高層階から景色を眺めてもすぐに飽きるし、職場を連想するから嫌だという人も多い
(そもそもタワマンは敷地に余裕がなく建替えがほぼ困難、その割には管理修繕費も割高。高層階が珍しい田舎者や成金のシンボルという認識。私の周りもタワマンに住みたいという人はいません)
302: 匿名 
[2025-02-08 16:38:58]
>>297 購入経験者さん

290の者です
経験者のご意見助かります
40歳も見えてきて、周りでもどんどん購入の話を聞くため、焦っていたんだと気付きました
もう少し調べてから購入するか検討しようと思います
ご教授いただきありがとうございます
303: 検討中さん 
[2025-02-09 20:15:26]
【年  齢】夫28歳 妻28歳
【雇用形態】夫 正社員 妻 契約社員
【年  収】夫:1,400万円 妻:400万円
【家族構成】夫・妻・子1人
【貯蓄】600万円
【運用資産】800万円
【現在住居】賃貸 17万
【物件金額+諸費用】9000万 +諸費用630万
【自己資金(頭金・諸費用)】なし
【ローン借入額】9000万
【金利種類】変動35年
【ライフプラン】子供は二人ないしは三人 車1台所有ローン残り180万
夫は昇給ありですが業績連動の色が強く読みづらいですが、歴史のある大企業なので極端に下がることはないと思います。転勤はなし。妻は子育て状況によっては、パートタイムへの変更も考えています。審査は同じ会社の人の話を聞く限り1億は確実に通るとのことです。

23区内4LDKの購入を検討していますが、初めての不動産購入のため不安に思っており、少しでもご意見をいただきたいです。よろしくお願いいたします。
304: 匿名さん 
[2025-02-10 12:18:16]
>>303 検討中さん
似たような価格帯、年収・家族構成で昨年買ったミドサーです。
私が購入時に気をつけたのは、借入額-総資産<最悪年収×5にするというものです。
それに当てはまると、最悪年収を夫のみ、業績悪化時に1000万とすると、個人的に資産は4000万は欲しいところです。(頭金は当然0ですが)
ですので、資産が若干心許ないように見えますが、まだお若いですし問題ないと思います。
ちなみに変動金利は50年で組まれると良いと思います。
住信SBIだと0.15上乗せで行けますので、金利1.5%として35年ローンと比較して毎月返済額が55000円減ります。
減った分は投信に入れておけばよっぽどのことがなければ35年後には残債を一括返済しても余裕がありますし、毎月返済額が減るのは単純に防御力が上がります。
50年フルで借りられるのは29歳までです。
若さを活用しましょう。
305: 通りすがりさん 
[2025-02-10 15:13:20]
>>303
物件が、マンションや建売や中古ならアリだと思います。高級ハウスメーカーの注文住宅であれば、費用における資産価値が相対的に低いのでリスクが高いと思います。
逆に前者のような物件であれば、購入して売却してもそれなりの価格で売れる…つまり、もしもなことがあっても失うものは多くはないです。不安が少しでも和らいで頂いたなら幸いです。
306: 検討中さん 
[2025-02-10 18:28:36]
303です。

>304
ご助言ありがとうございます。購入時に注意する目安、とても参考になりました。おっしゃる通り資産がそんなになく不安ですが、月々の支払いを減らして投信に回してどこかで一括返済のプランも立てて再検討したいと思います。漠然とファンを抱えていたのですが少し前向きになれました。ありがとうございます。

>305
自分の知識不足で恐縮なのですが、注文住宅の方が費用に対して資産価値が相対的に低いというのは、注文住宅の場合は物件をカスタマイズしてもらう対応費用がかかるためという認識で合っていますか?言われてみればその通りなのですがその視点がなかったので思考力のなさを痛感しております。
307: 通りすがりさん 
[2025-02-10 21:20:13]
>>306
305です。仰る通りの解釈です。
私の感覚ですと、高級ハウスメーカー戸建てにおいて、注文住宅と建売を比較すると、同等スペックでも1000万円近く差が出ているように思います。つまり、注文住宅を建てた瞬間に1000万円を消費した(Not投資)と考えるとわかりやすいかなと思います。
(注文住宅は、経験としては代え難いもので素敵なんですけどね…。リスクを織り込んで余裕のある予算計画であれば問題ないのですが、そこまで意識できている人は多くないように思います。)
308: 名無しさん 
[2025-02-11 11:40:45]
>>307
ありがとうございます。注文住宅確かに魅力的ですが自分の資産等を鑑みるに適してはなさそうです。もしもの売却時の価値に関しても感度高く物件を見ていこうと思います。まだ購入物件は決定していないので、引き続き検討を続ける中ではその辺りも注意したいと思います。ありがとうございます!
309: 匿名さん 
[2025-02-12 21:19:30]
>>307 通りすがりさん

これわかる!
うちは注文住宅からマンションに引っ越した。
もとの値段の明細見せたら不動産屋が困っていた。
売るのもったいないって。

注文住宅を建てる人は、建売と同等スペックでは満足しない。
建売よりスペックは高いと思う。
それなりに拘るから。
それでも売る時はそんなことは関係ないんだよね。


でも、買う側からすれば、注文住宅はお得。
なにかの記事でも読んだけど、中古戸建てを買うなら注文住宅がお買い得って。
ホントにそう思う。

今、戸建てを検討している人は、一度、注文住宅の中古戸建てを見てみるのもいいと思う。

310: ご近所さん 
[2025-02-14 23:04:45]
>>303 検討中さん

買う前にどういうライフプランを考えていますか
あわよくば転売で儲けようという下心はありませんか? これは大概失敗します
特に今からのマンションは余程の好立地でないと危険が伴います
転勤の可能性、病気や事故になったときの保険、一生住み続けるのか転売を繰返すつもりなのか、投資主体なのか通勤優先か、快適生活優先か 地方出身か首都圏出身か首都圏なら夫婦共実家は近いか 教育重視か 夫婦アウトドア派かインドア派か、理系か文系か 多趣味か 動物好きか、まめな世話好きか 残業休出が多いか 外勤か内勤か、ファッション志向か無頓着か 車好きか ブランド派か 内容より見た目重視か  健康状態、夫婦の兄弟の有無 親の資産(不動産)、子が皆男か女だけ・・ これらの違いで簡単に選択肢は変わります。
(→自然志向・ペット、スポーツ、音楽好き、多趣味、子育て優先ならば戸建、通勤優先ならマンション 親元が北日本なら城北や城東、出身が中部以南や神奈川なら城西城南 そもそも通勤先はどこなのか 最後は自分で決めることです)

私も旧財閥系の古い大手ですが、超多忙で10年で大卒同期の4割が会社を去りました 数千人いる本社も当初は丸の内でしたが2回本社毎移転しています。
私は外回りが多く都内の事業所も5回、地方2回異動、最後は本社に戻れましたが地方転勤時と戻り直後は社宅も会社に全額負担して貰いました(広さも自分で選べた)
子供は3人で、住居も100㎡の4LDKでは全然狭くて買替えざるを得なくなりました
かつ親の介護も必要になり実家との往来が増え1馬力で稼ぐ羽目に。
リーマンショック等でリストラも行われ、私はセーフでしたがボーナスは激減、これも運。
色んな想定を考えつつ、転売時の儲けを気にするよりどんな人生を送りたいかを想像しながら家選びをすると良いです。
若い時の趣味や性格も、子供が沢山できてからは価値観も趣味嗜好も大きく変わるし
これからは間違いなく家余りかつ、グローバルな時代になります あなたの仕事もAIに取って代わるかも知れません
(私なら暫く様子見、子が3人できてある程度育ててから家を買っても遅くは無いと思います)



311: 名無しさん 
[2025-02-15 03:16:19]
【年齢】夫33歳、妻33歳
【年収】夫1,100万円、妻250万円(時短)
【家族構成】夫婦、子供1人(2歳) もう1人を希望
【物件価格+諸費用】8,800万円+700万円
【借入額】8,200万円(夫単独)
【借入期間】35年変動金利
【購入後資産】夫300万円、妻500万円
【その他】車無し、借入無し、子供は中学までは公立、高校以降は私立も選択肢

都内23区で最寄り駅まで徒歩12分ほどの築約20年の3LDK(75平米)を検討しています。
区内では文教地区とされ、学区も良いという評判で、周辺環境(公園、自然、静かさ)を気に入っています。
上記の前提だと借入額が年収の8倍近くになるなか(向こう10年で数百万円は上がる可能性はあるものの)、子供が中学受験をしたいと言い出した場合の家計の苦しさが気がかりです。
312: ご近所さん 
[2025-02-15 09:20:17]
スーパーで1円でも安く買おうという人が住宅になると途端に我を忘れてしまうのは不思議です 判子を押す前に以下をもう一度検討してみてください

1 変動金利で35年? 55歳から給料も下がるし定年後8年間は本当に地獄です。1%上がると今より月5万円アップするとして、それを30年続けられますか

2 3LDK75㎡で大人4人暮らしを想像できるか。歳を取れば夫婦別室にしたくなり、子供も大学生になれば一人暮らししたくなります その場合の費用も用意できますか? 

3 「もう新規でこの場所はマンションはまず出ません。これが最後のチャンスです」という謳い文句は50年前から言われ続けている常套文句です。その間3回ほど乱高下しています 次の波はいうまでもなく下落です

4 1分駅から遠ざかると数百万単位で値段が落ちます。大半のマンション購入層は10分以内、できれば7分に需要が集中します。ネットでも店でもその条件で探す人が大半、なので出口戦略を考えるとこれから中古が激余りになるというのに駅遠物件を買う人は限られます 築浅ならまだマシですが既に20年ですよね 
(私は7分で電車に乗れますがそれでも歳取るとつらいので車とスクーターを愛用しています)

5 築20年の場合大規模修繕をしていなければ、管理修繕費も値上がり必須、今まで安い所(例えば管理修繕費が3万以内)だと一気に上がります

6 10分を超える環境で子を連れて日頃駅やスーパーを往復するのは自転車でも億劫になり出不精(ネット配達)になります 戸建は自転車など家族分置けますがマンションでそれができるか 殆どは車が欲しくなります。そうすると駐車台3万はかかりますし、出入りにも時間が掛かります 

7 中古値段が相応か ヒントはキャップレート4%で賃貸物件が同一需給圏の類似物件(近隣の同様の物件の賃料相場、物件1億として年4百万月33万位)が出ていれば値段相応ですが、それ以下の賃料であれば、それは割高といえます

8 数年後数百万上がると本気で考えていますか 土地は価値が残るけどマンションは築古物件は都心駅近の土地価格がベラボーに高い表参道や広尾などのビンテージといわれる物件以外は例外なく価値が下がります 今は軒並み分常時の倍になっていますが、団塊世代が居なくなるこれから先、更に上がると思いますか 株と不動産は違います

とはいえ、環境を考慮すると魅力的に感じるのもまた事実でしょう
以上を十分考慮した上で、それでも本当に千載一遇の物権で気に入ったのなら無理に止めることはしません

住宅は高い買物です。(私も3回売買し、失敗もしています) 
すぐに決めて35年苦しむか、数年間腰を据えて物件を品定めしてその間は賃貸で試しに住んでみて頭金を少しでも多く貯め、目から鱗のここぞという場所を新たに発見して購入、20年程度で返済するか、貴方次第
お気に入りの場所ならまずそのマンションの賃貸があれば住んでみて、長所短所を見つけてからでも遅くはありません そうこうしているうちに別の部屋が売りに出されますから
313: 通りすがりさん 
[2025-02-15 09:42:11]
>>311
都内とはいえ、徒歩12分のマンションは資産性を考えると厳しいかと思います。(マンションとは表記ありませんでしたが75平米とのことなのでそのように認識しました。)

資産性を考慮する理由は、もしものときに売る必要があるためです。今は都心を中心にマンションが過熱状態ですが、さすがに戸建てが共存する駅遠エリアでは今後値が落ちてくると私は予想しています。

8000万円の予算であれば、23区内徒歩10分程度エリアの新築建売戸建てをおすすめします。最近の戸建ては性能もよくメンテ費用も以前に比べてかかりづらいです。特に4月以降に着工した戸建てがおすすめです。4月に建築基準法の改正があり、耐震性が上がる物件が多いです。
314: 購入経験者さん 
[2025-02-15 14:02:49]
>文教地区とされ、学区も良いという評判で、周辺環境(公園、自然、静かさ)もよい
  
となると、城南か城西、城北には結構あります
練馬区 石神井公園や大泉学園 杉並区 善福寺公園 哲学堂付近 芦花公園 
世田谷区 成城学園 駒沢公園 馬事公苑、大井町線沿い(瀨田 中町 上野毛、  等々力(等々力渓谷 野毛町公園)、尾山台、 奥沢(浄真寺付近)玉川田園調布
品川区  戸越公園、武蔵小山林試の森公園付近(但し戸建が密集気味)
目黒区  駒場、中目黒の青葉台(菅刈、西郷山公園)、洗足 原町 平町 碑文谷(清水池公園や碑文谷公園)下馬、柿の木坂 八雲 自由が丘
大田区  池上線の長原から久が原一帯 特に南千束、上池台(洗足池公園 小池)南雪谷、北嶺町(東調布公園) 北千束(大岡山の旧東工大) 目黒・多摩川線の田園調布から鵜ノ木(宝来 多摩川台 せせらぎ公園)

お勧め公園は洗足池、多摩川台公園、せせらぎ公園、等々力渓谷、林試の森、石神井公園 
自転車三輪車を只で借りて練習するなら安い屋内プールもある東調布公園
ボート乗り場は洗足池と石神井公園 桜はどこでも、清水池公園ではヘラ釣り可能だし多摩川台公園、せせらぎ公園ではザリガニ釣り、等々力渓谷では沢蟹採りもできます
お寺なら自由が丘からも歩ける浄真寺で紅葉見物、駅から遠いけど池上本門寺近くは閑静です

文教地区なら目黒線で慶応は日吉も三田、東大前駅も一本。駒場は東大教養、大岡山は東京科学大、公立小も軒並み高収入高学歴世帯が多く、雙葉、聖心、東洋英和、麻布、青学、都立の旧学区では戸山、青山、日比谷、三田など
23区外にもセンター北とか井の頭公園とか更に環境が良くそちらもお勧めです

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる