住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その6)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その6)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-15 14:02:49
 削除依頼 投稿する

前スレッドが1000件を越えたため新たに作成しました。

引き続き、物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。


過去スレ
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29964/
その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29954/
その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49949/
その4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71613/
その5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163115/

[スレ作成日時]2013-02-19 14:31:58

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その6)

291: マンション検討中さん 
[2025-02-04 23:48:08]
【年  齢】夫27, 妻27
【雇用形態】会社員,会社員
【年  収】夫: 450万 (1年後に600万になる予定です)
      妻: 680万
【家族構成】夫・妻
【現在の所有資産・貯蓄】現金300万
【現在住居】賃貸17.5万
【物件金額+諸費用】10000万+400万(新築)
【頭金】親からの1000万を予定
【住宅ローン】9400万
【金利種類】変動・50年 0.6%~
【教育関連】近々1人できる予定です。

駅徒歩10分以内・築浅の城南エリアの中古マンションまたは新築を検討しています。
最近の情勢をみて、これからどんどんマンションが上がった場合を考えるとマンションを買う最後のチャンスなのかな?と考えております。
このくらいの値段なら、このくらいの築年数等教えていただけたら嬉しいです。
292: e戸建てファンさん 
[2025-02-06 09:53:18]
6000かな
293: 匿名さん 
[2025-02-06 14:54:04]
東急東横線 | 代官山,中目黒,祐天寺,学芸大学,都立大学,自由が丘,田園調布,多摩川 | 1億2千万円未満 | 駅徒歩:10分以内 | 5年以内 | 所有権 | 駐車場空き有 広さ指定無で探したら、該当物件ゼロでした
予算枠外せば下記のようになります
https://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?ar=030&bp=241&b...
294: 通りすがりさん 
[2025-02-06 15:04:06]
若いから今後の上昇を考えて8000万円+贈与-諸費用で8500万円くらいかな。
295: 周辺住民さん 
[2025-02-06 20:03:28]
城南地域は正解だね 少なくとも湾岸よりは全然マシ。
エリアは港・品川・目黒・渋谷・世田谷・太田だけど、同じ港区でも大田区でもピンキリ。
狙うなら低層マンションだね。でも築浅は皆高いし、見栄えはいいが材質は低グレードだったりするからバブル以前のものまで広げれば、好立地で格安な物件もあるよ
でも子供が成長したころには相当オンボロになることは覚悟した方がいい
ただ、他の地域と違うのは自由が丘などお金持ちが多いし、低層で敷地面積に余裕があるから築古でも建替えがどんどん進んでいる 積立金に余裕があり、水面下で建替え協議が進んでいる物件に当たればラッキーかも。


296: 通りすがりさん 
[2025-02-06 22:37:40]
旧耐震マンションは、住宅ローン審査と控除条件に注意ですね
297: 購入経験者さん 
[2025-02-06 22:43:54]
>>290 匿名さん

こどもを作らないなら予定通り進めていいと思います。中古なら何とかなるでしょう 
ですが子供二人となると話は別
中学生ともなると4LDKは必要。子供が大きくなれば住み替える前提なら買わない方がいい
私も子供が予定外の3人になり、4LDK100㎡でも手狭で結局引越しました
そもそも首都圏6千万4人家族で新築は無理 特に都心や城南城西は築古以外はキツイ
将来売却の目的が値上がり期待だとすれば、完全に獲らぬ狸です
これからは家が余るので(私も相続で3戸あり賃貸中)都心駅近以外期待薄
うちは教育費は幼稚園から大学卒業まで一人月10万が延々と続きました
更に車も送迎や買い物などで必要となり、平均月20万位かかる計算です
妻の産休育休で収入も減り、50過ぎると役職が外され収入は減ると同時に子の大学入学金と重なります
給与上昇もあてになりません 上が変わればリストラや転勤、配置転換もあります 
他にも2025年問題、中国人の爆買いブーム終了など、よくよく研究しましょう
私なら当然様子見。子が小さいうちは賃貸か社宅。家族での車を使うことになるし
交際範囲も子供ができる前と後では変ります
進学も、城南と城東・城北、世田谷や文京と江戸川や足立、横浜市も北部と南部では、同じ公立でも大分違います

拙速は禁物、あと5年で選択肢は広がり、金利上昇分などあっという間に帳消しです
298: 周辺住民さん 
[2025-02-06 22:56:33]
>>296 通りすがりさん

確かに築メガバンクや信金ですら、築古は審査が通りづらいと思います
優良住宅特約も当然無理です 団信も確認が必要
中古の場合、これらは先に目途をつけておくべきですね  
299: 名無しさん 
[2025-02-07 01:10:59]
>>291 マンション検討中さんの者です。

皆さん色々なご意見と情報ありがとうございます。
城南エリアで探してる時思ったのが、たまに修繕積立金が30000円以上と高いのがあるんですけど、それは修繕積立金が貯まってない証なんでしょうか?
あと低層マンションがいい理由とはなんでしょうか…?
300: 匿名さん 
[2025-02-07 01:30:41]
>>291 マンション検討中さん

その年収で9000万は無いわ~
301: 周辺住民さん 
[2025-02-07 07:50:16]
>>299 名無しさん

知人のマンション(20戸未満)は管理費と合わせて月10万(110㎡)に駐車代3万。そこの管理人は交代制で毎日12時間常駐。
15年経った時点の大規模修繕で6千万かかったけど、外壁の亀裂や配管まで十分手が回らなかったようです
マンションを綺麗に維持するにはそれだけ金がかかります
但し業者も特命発注が大半だから、戸建の2、3割増しのボッタくりだとは思います

都内に代々住む富裕層の大半が戸建もしくは低層マンションにするのは、エレベータの待ち時間が少なく階段も利用できて災害時にリスクが少ないこと、周りも皆低層だから日当たりも良好、風通しも自然で丁度良く(タワマンは強すぎて窓を開けられない)、植栽を眺められながら季節感を楽しむためです。
高層階から景色を眺めてもすぐに飽きるし、職場を連想するから嫌だという人も多い
(そもそもタワマンは敷地に余裕がなく建替えがほぼ困難、その割には管理修繕費も割高。高層階が珍しい田舎者や成金のシンボルという認識。私の周りもタワマンに住みたいという人はいません)
302: 匿名 
[2025-02-08 16:38:58]
>>297 購入経験者さん

290の者です
経験者のご意見助かります
40歳も見えてきて、周りでもどんどん購入の話を聞くため、焦っていたんだと気付きました
もう少し調べてから購入するか検討しようと思います
ご教授いただきありがとうございます
303: 検討中さん 
[2025-02-09 20:15:26]
【年  齢】夫28歳 妻28歳
【雇用形態】夫 正社員 妻 契約社員
【年  収】夫:1,400万円 妻:400万円
【家族構成】夫・妻・子1人
【貯蓄】600万円
【運用資産】800万円
【現在住居】賃貸 17万
【物件金額+諸費用】9000万 +諸費用630万
【自己資金(頭金・諸費用)】なし
【ローン借入額】9000万
【金利種類】変動35年
【ライフプラン】子供は二人ないしは三人 車1台所有ローン残り180万
夫は昇給ありですが業績連動の色が強く読みづらいですが、歴史のある大企業なので極端に下がることはないと思います。転勤はなし。妻は子育て状況によっては、パートタイムへの変更も考えています。審査は同じ会社の人の話を聞く限り1億は確実に通るとのことです。

23区内4LDKの購入を検討していますが、初めての不動産購入のため不安に思っており、少しでもご意見をいただきたいです。よろしくお願いいたします。
304: 匿名さん 
[2025-02-10 12:18:16]
>>303 検討中さん
似たような価格帯、年収・家族構成で昨年買ったミドサーです。
私が購入時に気をつけたのは、借入額-総資産<最悪年収×5にするというものです。
それに当てはまると、最悪年収を夫のみ、業績悪化時に1000万とすると、個人的に資産は4000万は欲しいところです。(頭金は当然0ですが)
ですので、資産が若干心許ないように見えますが、まだお若いですし問題ないと思います。
ちなみに変動金利は50年で組まれると良いと思います。
住信SBIだと0.15上乗せで行けますので、金利1.5%として35年ローンと比較して毎月返済額が55000円減ります。
減った分は投信に入れておけばよっぽどのことがなければ35年後には残債を一括返済しても余裕がありますし、毎月返済額が減るのは単純に防御力が上がります。
50年フルで借りられるのは29歳までです。
若さを活用しましょう。
305: 通りすがりさん 
[2025-02-10 15:13:20]
>>303
物件が、マンションや建売や中古ならアリだと思います。高級ハウスメーカーの注文住宅であれば、費用における資産価値が相対的に低いのでリスクが高いと思います。
逆に前者のような物件であれば、購入して売却してもそれなりの価格で売れる…つまり、もしもなことがあっても失うものは多くはないです。不安が少しでも和らいで頂いたなら幸いです。
306: 検討中さん 
[2025-02-10 18:28:36]
303です。

>304
ご助言ありがとうございます。購入時に注意する目安、とても参考になりました。おっしゃる通り資産がそんなになく不安ですが、月々の支払いを減らして投信に回してどこかで一括返済のプランも立てて再検討したいと思います。漠然とファンを抱えていたのですが少し前向きになれました。ありがとうございます。

>305
自分の知識不足で恐縮なのですが、注文住宅の方が費用に対して資産価値が相対的に低いというのは、注文住宅の場合は物件をカスタマイズしてもらう対応費用がかかるためという認識で合っていますか?言われてみればその通りなのですがその視点がなかったので思考力のなさを痛感しております。
307: 通りすがりさん 
[2025-02-10 21:20:13]
>>306
305です。仰る通りの解釈です。
私の感覚ですと、高級ハウスメーカー戸建てにおいて、注文住宅と建売を比較すると、同等スペックでも1000万円近く差が出ているように思います。つまり、注文住宅を建てた瞬間に1000万円を消費した(Not投資)と考えるとわかりやすいかなと思います。
(注文住宅は、経験としては代え難いもので素敵なんですけどね…。リスクを織り込んで余裕のある予算計画であれば問題ないのですが、そこまで意識できている人は多くないように思います。)
308: 名無しさん 
[2025-02-11 11:40:45]
>>307
ありがとうございます。注文住宅確かに魅力的ですが自分の資産等を鑑みるに適してはなさそうです。もしもの売却時の価値に関しても感度高く物件を見ていこうと思います。まだ購入物件は決定していないので、引き続き検討を続ける中ではその辺りも注意したいと思います。ありがとうございます!
309: 匿名さん 
[2025-02-12 21:19:30]
>>307 通りすがりさん

これわかる!
うちは注文住宅からマンションに引っ越した。
もとの値段の明細見せたら不動産屋が困っていた。
売るのもったいないって。

注文住宅を建てる人は、建売と同等スペックでは満足しない。
建売よりスペックは高いと思う。
それなりに拘るから。
それでも売る時はそんなことは関係ないんだよね。


でも、買う側からすれば、注文住宅はお得。
なにかの記事でも読んだけど、中古戸建てを買うなら注文住宅がお買い得って。
ホントにそう思う。

今、戸建てを検討している人は、一度、注文住宅の中古戸建てを見てみるのもいいと思う。

310: ご近所さん 
[2025-02-14 23:04:45]
>>303 検討中さん

買う前にどういうライフプランを考えていますか
あわよくば転売で儲けようという下心はありませんか? これは大概失敗します
特に今からのマンションは余程の好立地でないと危険が伴います
転勤の可能性、病気や事故になったときの保険、一生住み続けるのか転売を繰返すつもりなのか、投資主体なのか通勤優先か、快適生活優先か 地方出身か首都圏出身か首都圏なら夫婦共実家は近いか 教育重視か 夫婦アウトドア派かインドア派か、理系か文系か 多趣味か 動物好きか、まめな世話好きか 残業休出が多いか 外勤か内勤か、ファッション志向か無頓着か 車好きか ブランド派か 内容より見た目重視か  健康状態、夫婦の兄弟の有無 親の資産(不動産)、子が皆男か女だけ・・ これらの違いで簡単に選択肢は変わります。
(→自然志向・ペット、スポーツ、音楽好き、多趣味、子育て優先ならば戸建、通勤優先ならマンション 親元が北日本なら城北や城東、出身が中部以南や神奈川なら城西城南 そもそも通勤先はどこなのか 最後は自分で決めることです)

私も旧財閥系の古い大手ですが、超多忙で10年で大卒同期の4割が会社を去りました 数千人いる本社も当初は丸の内でしたが2回本社毎移転しています。
私は外回りが多く都内の事業所も5回、地方2回異動、最後は本社に戻れましたが地方転勤時と戻り直後は社宅も会社に全額負担して貰いました(広さも自分で選べた)
子供は3人で、住居も100㎡の4LDKでは全然狭くて買替えざるを得なくなりました
かつ親の介護も必要になり実家との往来が増え1馬力で稼ぐ羽目に。
リーマンショック等でリストラも行われ、私はセーフでしたがボーナスは激減、これも運。
色んな想定を考えつつ、転売時の儲けを気にするよりどんな人生を送りたいかを想像しながら家選びをすると良いです。
若い時の趣味や性格も、子供が沢山できてからは価値観も趣味嗜好も大きく変わるし
これからは間違いなく家余りかつ、グローバルな時代になります あなたの仕事もAIに取って代わるかも知れません
(私なら暫く様子見、子が3人できてある程度育ててから家を買っても遅くは無いと思います)



[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる