すでに質問があったら申し訳ないですが、
団信の支払い総額の算出方法(概算)を教えてください。
あるサイトでは、金利に0.28%上乗せしたくらいの額と書いてありましたが、
真偽のほどがわかりません
フラット35は金利は安いですが、団信料を考えると、
民間のほうがいいのかなぁと比較したいのですが、
団信が初年度分しかわからなくて、
比較できずに困ってます。
アドバイスお願いします。
[スレ作成日時]2006-01-09 15:30:00
団体生命信用保険料の算出
2:
匿名さん
[2006-01-09 17:49:00]
|
3:
匿名さん
[2006-01-10 23:07:00]
私は金利+0.3パーセントと聞きましたが・・・
繰上げ返済を予定しているなら 確か民間は手数料有でフラットは無料では・・・? 保証料もフラットはいらないはずだと・・・ でもSBIだと最初の手数料が結構大きいし・・・ トータルで考えると確かに悩みますねぇ 実は私も東三の長長期とSBIとで迷ってます。 |
4:
匿名さん
[2006-01-11 14:34:00]
01です。
ご意見ありがとうございます。 02,03の方の意見から、 大体金利にプラス0.3%前後が妥当ってとこなのでしょうね。 それくらいで概算すると、 SBIも、民間の長長期とさほど金利はかわらず、 あとは繰上げ返済手数料や、保障料の違いで比較になると。 自分の中で比較ポイントが明確になりました。 ありがとうございます。 |
ここに1000万の例があるので、それの割合で出るはずではと。
etc. 3000万円なら3倍。
生命保険とかだと、上記で出ますが、もし間違っていたらごめんなさい。