新築マンションに入居して3ヶ月になります。
入居してすぐ廊下を通る風の影響でトイレのドアが
壊れました。(少し開いていたドアが風の影響で押され開きすぎになり、
留めてある金具がバキッという音と共に飛び、ドアが閉まらなくなりました)
そしてまた昨日同じ部分が風の影響で壊れました。
また修理に来ていただきましたが
「内部の鉄骨部分まで壊れているから完全になおらない、数日持つかどうか」といわれました。
とりあえず補修してくれましたが結局案の定今日また立て付けがおかしくなってきました。
修理に来た建具屋は
「風がきついと壊れるのは当たり前」
リビング側と玄関側の部屋を開けて風を通す事が多いのですが
「どちらか一方の窓は閉めておいて(風を通すな)」といいます。
アフターサービスは2年という契約ですがですがこの場合
「こちらの不注意」なので適用されないといわれました。
この先数十年住み続けるのに入居して3ヶ月で2度も壊れて
内部まで破損している等と言われ落ち込んでいます。
高層に住んでいるわけではなく、6階なのですが海の近くなので風通しが良すぎるようですが
こういう事態が起こることは設計等の際、
想定できることですよね。せめて内開きにしてくれれば。。
ドアを手でしっかり持って閉めようとしても強風でバタン!と閉まること
しばしばあり、子供に当たったり指を挟まないかと家の中でひやひやしています。
しかし建具ってこんなにもろいものなのでしょうか。
新築マンションを購入した方で同じようなことになった方いらっしゃいますか?
リビング側と玄関側の部屋を開けて風を通すのは普通しないのでしょうか・・?
[スレ作成日時]2005-07-29 00:12:00
入居して3ヶ月で2回トイレドア破損。。
No.2 |
by 匿名さん 2005-07-29 00:32:00
投稿する
削除依頼
バリアフリーの観点から、トイレの扉を内開きにするような設計は
現在ではほとんどタブーとされています。 スイッチ類の配置の関係で、やむなく内開きにするような場合もありますが それはそれでクレームの対象になることがあります。 「風による建具破損」は、高層マンションではかなり前から問題になっている事です。 LDのドアではよく聞く話ですが、トイレとなると・・・。 トイレに窓があるならともかく、きちんとドアを閉めておけば問題ないかと。 割り切って引き戸を採用するようなプランもありますが、建具は住宅の雰囲気や グレードを左右する重要なパーツなので、デザインが優先されているのが現実かも。 その代わりという訳ではありませんが、戸当たりや固定金具がそれなりに発達して 良いものが出回っているように思います。 ごついドアクローサを使ってもよいと言われれば、造る側も考えるかもしれませんが 普通はそんな不細工なものが付いたマンション誰も買わないですよね。 |
|
---|---|---|
No.3 |
二重天井・二重床になっていても、音に関しては良い方向に働くとは限りません。
(別のスレでも話題になっていますが) この場合、ルーフバルコニーの「つくり」もそうですが、「使われ方」にも大きく影響されると思います。 バタバタ走り回るような子供が入居するなら、どっちにしても懸念は残るでしょう。 音の問題だけでなく、防水や断熱に関しても中間階とは異なる事情下に置かれますので 単純に「上に住戸がない」というだけではないと思います。 それなりの仕様であれば、最上階(ルーフバルコニー直下も含む)の屋根スラブ断熱は ポリスチレンフォームだと35mmくらい必要です。 そうなると、残りの部分(アス防+押さえコン)は、350-(200+35)=115mm。 直天井ならそんなもんかな、という気もしますが、音に関しては大して考慮されていないと思います。 乱暴な言い方ですが、ある意味「どんな世帯が住むのか」に尽きるという感じ。 |
|
No.4 |
↑間違えました。誤爆です。(^^;)
|
|
No.5 |
>アフターサービスは2年という契約ですがですがこの場合
>「こちらの不注意」なので適用されないといわれました。 >この先数十年住み続けるのに入居して3ヶ月で2度も壊れて >内部まで破損している等と言われ落ち込んでいます。 ユーザーの不注意であっても、容易に想像できるような不注意であったり、 使い方をきちんと説明してなかったりしたら、製造側の責任が問われる 時代です。 最寄りの消費者生活センターなどに、対処法を相談することを お勧めします。 |
|
No.6 |
自分の不注意(便所の扉を開けたままにしておいた)を棚に上げておいて
アフターサービスや業者の対応に疑問を抱くなんて・・。 風を通したければ便所の戸を閉めてそのほかの窓を開ければいいことでしょう? 子供の指とかの心配ならドアクローザーをつければいいだけのこと。 とにかくあなた、このくらいの問題で単発質問スレッドあちこちに作りすぎだと思います。 |
|
No.7 |
このくらいの問題ってほかのスレ主にもケンカうってるぞ。
|
|
No.8 |
他の住居は?
お宅だけなんてことないと思うけど・・・。 うちのMSも結構クレームつけて対応してもらっているみたいですよ。 みんな何直してんだか知らないけれど。 不具合は公開してくれないから気づいた人(文句つけた人)のところだけ こっそり対応しているんですよね。当たり前なのかな? でも、せっかくの新築マンションを嫌いにならないためにも がんばって勉強して直してもらいましょうね。 |
|
No.9 |
>06
>風を通したければ便所の戸を閉めてそのほかの窓を開ければいいことでしょう? >子供の指とかの心配ならドアクローザーをつければいいだけのこと。 またもや人の悩みに間違った受け取り方する人がいますね。 風を通すために便所の戸を開けてるわけではないと思いますよ、スレ主さんは。 便所の戸を開けた時に風がすごい勢いなのでドアが壊れたといっていらっしゃるんです。 では、便所の戸を開けるときには「そのほかの窓」をいちいち閉めに行けと言うんですか? それとも便所の戸は開けてはいけないものなんでしょうかねぇ・・・あなたの考えでは。 私も似たような体験があるのでちょっとムカッとしたのでレスしました。 |
|
No.10 |
スレ主さん、たいへんですね。
ガンガンクレームをつけましょう。風を通したくらいで 壊れるなんて、やっぱりおかしい。言わないとそんです。 |
|
No.11 |
スレ主ってマンションってどうよ?で質問してた「まりな」さんでしょ?
お気持ちもわかりますが、まだ自分で対処できる範囲だと思うのですが… ドアストッパーなんて自分でも作れますし、100円ショップでも売っていますから。 トイレのドアですしねぇ… |
|
No.12 |
では>11さん
具体的に対処法を教えてください。 ドアストッパーをどのように取り付けてどのように使用したらいいでしょうか? 私の家のトイレのドアも手で持ってないとすごい勢いで開くのでスレ主さんと同じように心配です。 100えんショップでどんなものを買いどのように使用するのかをぜひお伺いしたいです。 |
|
No.13 |
玄関あけたとたんばた〜ん!
なんて我が家でもあります。 でも戸当たりにぶつかって・・・金具が壊れることはないですね。 開きすぎるって?壁がないんでしょうか? 壁にあたるまで開かない金具も問題あり? よくわからないんですけど、きっと何度直してもまた壊れますよ。 根気比べもいいですが、ここは売主に早いうちに改善策を出してもらったほうがいいと思います。 素人的には戸当りがあたるところまで開く金具に交換してもらうだと思うんですけど。 |
|
No.14 |
ドアが開く角度によっては金具なんて壊れるんでは?まさか180℃以上開くドアじゃあるまいな?
|
|
No.15 |
床部にストッパーが付けられる構造なら、当然ストッパーが付いているべき。
蝶番が90度くらいまでしか開かない構造(蝶番の支点が廊下側の面よりトイレ側に寄っている)あるなら、廊下床部にストッパーは付けられないから、天井付近にそれ以上開かないような金具を付けるでしょう。 おそらく後者の対応がされてなくて、蝶番がいかれてしまったんではないかな。 トイレのドアだからそんなに重いものでは無い。 普通はリビングの仕切開戸にガラスが入っていて、これのストッパーを外していると風が通ってバタンと閉まり、ガラスが割れてしまうから気を付けろというようなのが、よくある失敗。 |
|
No.16 |
今度直すときには、開ききっても壊れない角度のちょうつがいにしてもらいましょう。
家中に風を通すのは当然だし、トイレのドアを開けることもあります。 そんなことで壊れるのは、設計か施工のいずれかが、あるいは両方の 不備です。 しかもちょうつがいが壊れるなら安物を使ったな、ってことだけど、内部の鉄骨部分が壊れるなんておかしすぎ。 ドアをコンクリートの壁の中の鉄骨まで止めつけるなんてありえないし、基礎の鉄骨は人間が耐えられる程度の風で壊れるはずもありません。 そんなマンションじゃ、建ってませんよ。どう考えてもウソだと思いますよ。 それとも、トイレのドアが鉄骨でドアの内部が壊れたと言っているのですか? それでもドアとして十分ちゃっち過ぎだと思いますけど。 まあ、中開にすれば解決するなら、何度も直す手間をかけるより1度に大手間かけても、改装してもらったら? |
|
No.17 |
クレームつけるよりハンズとか行って自分で直したほうが早いんじゃないの?
|
|
No.18 |
「天井付近に」は誤解を招く表現でした。
「ドアの上部に」が正当でした。 |
|
No.19 |
|
|
No.20 |
スレ主のキレたレスが痛いなw これぞクレーム王。 もうとことんもめたらw?
|
|
No.21 |
>ドアをコンクリートの壁の中の鉄骨まで止めつけるなんてありえないし
有り得ますよ。 ここはスレ主さんの書き方がわるかったかもね。 (建具屋が言ったことをそのまま書いたのかもしれないけど・・・) 「鉄骨」というのは、たぶん間仕切り下地のスタッド(LGS=軽量形鋼)の事です。 ひとくちにドアといっても、建て付け方にはいろいろなパターンがあります。 下地のLGSに蝶番をネジ留めする方法だってあるのです。 (むしろ、その方がしっかり取り付けられると思いますが) LGSにもみ込んだネジが抜けてしまえば、下地のLGSはバカになってしまい 今後は同じ方法で取り付けることができなくなってしまいます。 そこまで煽られてしまうほどの風圧、ということは、ドアの取り付けがどうこう 言うより、むしろそこで発生する風の強さに相当問題がありそう。 ドアの開き勝手とか戸当たりの位置とか、設計上気をつけなければならない事は 山ほどありますが、部屋のなかをビュウビュウ風が吹き抜けるような状況なら 使う側も気をつけなきゃならんのではないでしょうか? |
|
No.22 |
スレ主さんのお宅では、小さいお子さんがいらっしゃるとか。
お子さんにトイレのドアさわらせないようにするのはかなり困難なことではないですか? また、気をつけて使わないととおっしゃいますがそんなに気を使ってトイレには行けませんでしょう? みなさんでなにかよい解決法を考えてあげましょうよ。 できたら建築業の方登場してくださいね。 |
|
No.23 |
>少し開いていたドアが風の影響で押され『開きすぎに』なり、
>『留めてある金具』がバキッという音と共に飛び、ドアが閉まらなくなりました 表現的に状況がよく解らないのですが(特に『』の部分) 要は、「半開きのドアが風に煽られて全開し、その勢いで『蝶番を』傷めた」という事ですよね? (留めてある金具、というのが何を指すのかで話は大きく変わりますので) 戸当たりがドアの吊元(蝶番の側)に近い位置についていると、テコの原理で 蝶番に力が集中して破損することがあります。 この場合は設計上・施工上の配慮が足りなかったといえると思います。 一方、戸当たりの位置が適正であるなら、それ以上建築的に対応するのは難しいと思います。 ※例えばバルコニー側の居室と共用廊下側の居室が繋がっているなど、 換気ルートが廊下以外にもあるような間取りなら、かなり状況はよくなるかもしれませんが。 お子さんに関するご意見は理解できます。しかし、安全性に関する責任はすべて ハードウェアにあるだろう、と御考えだとしたら、私はアドバイスする言葉を失います。 住宅に換気が必要なのは当然ですが、だからといって窓を全開にして室内に強風を 入れてしまうような事は、住み手自身が避けるべきだと思います。 高層マンションに機械換気システムが導入される理由のひとつは 「自然換気がしにくいので代案として採用されている」ということでもあります。 同じトラブルが短期間に2回あったということと、破損の程度がひどいことから おそらく戸当たりの位置に問題があるように思います。まずは実態をお訊きしたいですね。 解決策云々はそこが判明してからということで。 |
|
No.24 |
皆様、たくさんの御意見ありがとうございます!
とても参考になりました。 業者さんに「不注意だ」と言われたときは「すみません。。気を付けますです。。」と 思ったんですが 「風を通さないように」という言葉と3ヶ月の間に新築マンションのドアの同じ部分が2度も壊れることに 疑問を持ちまして相談させていただきました。 確かにきちんとドアを閉めておけば壊れないんですが子供があけてしまったり (子供はチカラが弱いのでドアが風で押された場合、持っておけなくて手を離してしまうんです) うっかりきちんと閉めていなかったり、、注意はもちろんしていますが、 トイレはよく開けたり閉めたりするところなので生活してる上でどうしてもそういったことがあります。 いつも窓を閉め切って家の中に風を通さずに生活すればいいことなのかもしれませんが。。 23さん、戸当たりはついていません。90度しか開かない扉でそれが風の影響で90度以上開いてしまい 蝶番が壊れてしまうのです。180度開くようになっていて壁に戸当たりがついていればよかったのかな、 と思いますが、扉の隣は和室のふすまがあり設計上無理なようです。 |
|
No.25 |
>24
なるほど。だいたい状況が解りました。 ふすまの表面に戸当たりを取り付ける訳にはいかないし、かといって 和室出入口の床にストッパーを立ち上げておく訳にもいかないので 仕方なく特殊な蝶番(?)を採用したり、ドアアームを設置するなどして 「ドアを90度で固定した」、というところでしょうね。 手法としては根本的にマズイことはないと思いますが それだと換気時の風圧への対策は、やはり不足していると思います。 まず、建具を90度で固定するという発想自体に問題があった可能性があります。 和室への出入りに支障が出るなら、襖の割付を変えるなどして なんとかドアを180度開放できるようなプランにしたかったところですね。 設計者もそこには気付いていて、最終的には和室(ふすま)のしつらえを優先して トイレのドアに関しては「90度固定」で妥協したのかもしれません。 (そういう処理を望む人もいる訳ですから) 2度にわたる不具合が発生してしまった以上、何らかの対策を (考えられる範囲で)考えたいところですね。 スレ主さんのケースでは「ガバッと開いた時」の話ですが、逆に「バタンと閉じた時」に 起こる被害もあります。(枠を傷めたとか、衝撃で框扉のガラスが割れた、とか) 新築間もないということでしたら、実際に修理した建具屋にではなく、売主に 問題を提起した方がよいかもしれません。 私個人の意見としては、それでも「住み手として注意すべき点」はあると思います。 もともと設計上も「苦肉の策」だったと思われますので、劇的な改善策は 無いかもしれない、というのが現実です。 |
|
No.26 |
>>24
トイレのドアの上に90度以上開かないように金具が付いていませんか? 廊下の床面にストッパーが付けられないのはマンションなどではよくあることです。 普通はドアの上部と建物側のドア枠に取付けて、勢い良く開こうとしても停まるようになっているはずですが。 何も金具が付いていなければ壊れるのは当り前。(設計上の配慮不足) 付いていてもドアの重量や枠の頑丈さに耐えられないようなものでは役に立ちません。(器具選定の不具合) ドアが重すぎたり、枠の頑丈さが足りずに器具が付けられないならこれはもっと重大。(設計上の配慮不足) |
|
No.27 |
26さん、
>>トイレのドアの上に90度以上開かないように金具が付いていませんか? ついています。ドアの上部のみで建物側のドア枠には取付けてありませんが。 でもそれも壊れてしまいました。。 25さんのおっしゃるように売主に相談してみます |
|
No.28 |
>27
私が「ドアアーム」と書いているのはそれの事です。 戸当たりの代替品的なもので、風に対する強度はまったく期待できません。 このアームは壊れれば部品を交換すれば済んでしまいますが スレ主さんの場合は吊元の蝶番そのものが壊れてしまっているという事なので アームでは対抗できない強い力、それも単純に「開く方向」だけでなく 先述したような「テコの原理」で、蝶番のネジを引き抜く方向の力が 発生しているのだと思われます。(だから下地の軽量形鋼ごとイッてしまう) くどいようですが、売主も窓+ドアを全開にした時の風まではコントロール できない筈ですので、それを踏まえた上で建設的な話し合いを・・・・。 |
|
No.29 |
トイレのドア、中折れ式の風の通りがいい、
下部可動ルーバー式の物に変えてもらうのはいかがですか? ドア自体に風が通れば問題ないような気がします。 イメージとしては、良くクローゼットなどで使っているものの変形です。 |
|
No.30 |
レール式の木製アコーディオンなども同じような感じで良いと思います。
|
|
No.31 |
それは外に音聞こえるよ・・。
|
|
No.32 |
スレ主は自己満足の上逃げましたか?
|
|
No.33 |
そうケンカうるなって。
|
|
No.34 |
スレ主さんに同情します。
人生で何度もない高額な買い物なのに3ヶ月で2度も壊れるのはショックですよね。 それも使い方が悪いと決めつけられると・・・、事前に説明した上で販売してほしいと 言いたくなります。 いままでの書き込みを見ると、苦肉の策で問題が十分解決されたとは言えない設計です。 「どんなものでも完璧な安全は無い」というのはわかりますが、このドアにはかなり問題があるのではないでしょうか。 いままで外側に開いて問題なかったと思いますが、住人が気づく前にお子さんをケガさせるような 事故になっていたら、いったいどうだったでしょう。 しっかりした記録を取って売り主と早めに交渉される方が良いと思います。 |
|
No.35 |
私の理解力が足りなくて申し訳ありませんが、床に戸当たり(ドアストッパー)
をつけられないのでしょうか? ふすまが邪魔?? |
|
No.36 |
うちの場合、廊下とリビング間のドアにこんなのが付いています。
https://www.diyna.com/webshop/koyokizai/shop06.html |
|
No.37 |
>>35
ふすまが邪魔なのではなく、本来ストッパーを取り付けるべきポイントが 和室の出入口のド真ん中に位置しているのでしょう。 床付けのストッパーにも色々種類があって、最近は磁力を利用して 普段は床に埋め込まれている金具が、ドアが上に来た時だけ ぴょこんと飛び出すタイプの物も出回っています。 36さんのお宅に付いているものは、床付けタイプとしては一番シンプルな タイプだと思います。建具を固定しておく機能(フックなど)は無い様ですね。 フックが無くても、マグネットで固定するタイプの物もあります。 |
|
No.38 |
>>37
なるほど、状況が良くわかりました。ありがとうございます。 >床付けのストッパーにも色々種類があって、最近は磁力を利用して >普段は床に埋め込まれている金具が、ドアが上に来た時だけ >ぴょこんと飛び出すタイプの物も出回っています。 これは良さそうですね。 あとは、蝶番が壊れるほどの速度に対応できるかどうかでしょうか。 対応可ならば、私には最善解のようにみえます。 |
|
No.39 |
>>蝶番が壊れるほどの速度に対応できるかどうかでしょうか
スレ主さんのケースだと確かに速度も問題だとは思いますが、決定的にマズいのは 戸当たりやストッパーの「位置」だと思います。 37で書いたピョコンと飛び出すタイプの物ですと、本来戸当たりの設置位置としては 理想的な「吊元と逆の端部」で押さえる事ができるので、テコの力はかなり軽減されると思います。 強度も結構強かったと記憶しています。 ただし!後付けはちょっと難しいかも・・・・(フローリングと建具の両方に加工が必要なため) |
|
No.40 |
ストッパーなど「開く」ほうの対策の話が中心になってきてますが、
「閉まる」ほうの対策はどうなんでしょうか。 スレ主さんもお子さんが指を挟んだりしないか心配しているようですし、 もしドアクローザがつけられればそれがいちばんいいと思います。 また、スレ主さんは意図的に風を通す場合のことをおっしゃってますが、 意図的でなく、たまたま風の通り道の一方の部屋の窓が開いているときに 反対側の窓を不意に開けてしまうことだってあり得ます。 そういうときに急に閉まるのが最も危険と思われます。 |
|
No.41 |
室内の木製建具にクローザですか・・・・。
本当に望むなら付ければいいかと。戸当たりよりは制約少ないし。 何でもかんでも安全装置付けりゃいいってもんじゃないと思うけどね。 |
|
No.42 |
危険なものはしょうがないじゃない!
|
|
No.43 |
ずいぶん日がたつのですが、よろしいでしょうか?
私も今まで、2階以上の建物に住んだことがありませんで 初めてマンションに住み思ったのは、風とうしがよすぎるということです。 今は、片方のまどしか開けていません。8階でデモです。 そのくせ締め切っていると密封されてしまいますし、 うちはドアが壊れなくてよかった。 主さん本当にかわいそう。 、でその後売主との交渉はどうなりましたか? もしこのスレット見ましたら、教えてください |
|
No.44 |
ずいぶん昔の記事なので今さらですが、たまたま見てしまったので・・・
そもそも「トイレのドアが少し開いていた」から風で開く訳でしょ? トイレのドアをちゃんと閉めず(しまっているか確認せずに)風を通した自分のミスは棚に上げて 建具がもろいとか設計ミスだとか・・・ 「風がきついと壊れるのは当たり前」その通りですよ。 さらに言えば、買う時にそうなる可能性を想像できなかった点もあなたのミスでしょ。 購入後に設計が変わったわけじゃあるまいし。 生活する上での自分の知恵が足りないだけだよ。 こんなんで文句言われたら売った方もいい迷惑だねぇ。 しかもこんなトピ主に「同情します」なんて人まで(笑) 世も末だぜ |
|
No.45 |
ん? そんな連中が集まってワイガヤ苦情言い合って暮らすのが
マンションさ。 売る側もそこを知ってるから、抜きまくれる所は抜きまくって 見た目と宣伝だけ立派、後はサーセン知りませんでOK! |
|
No.46 |
ダンパーつきのドアチェックで万事解決
|