新築マンションに入居して3ヶ月になります。
入居してすぐ廊下を通る風の影響でトイレのドアが
壊れました。(少し開いていたドアが風の影響で押され開きすぎになり、
留めてある金具がバキッという音と共に飛び、ドアが閉まらなくなりました)
そしてまた昨日同じ部分が風の影響で壊れました。
また修理に来ていただきましたが
「内部の鉄骨部分まで壊れているから完全になおらない、数日持つかどうか」といわれました。
とりあえず補修してくれましたが結局案の定今日また立て付けがおかしくなってきました。
修理に来た建具屋は
「風がきついと壊れるのは当たり前」
リビング側と玄関側の部屋を開けて風を通す事が多いのですが
「どちらか一方の窓は閉めておいて(風を通すな)」といいます。
アフターサービスは2年という契約ですがですがこの場合
「こちらの不注意」なので適用されないといわれました。
この先数十年住み続けるのに入居して3ヶ月で2度も壊れて
内部まで破損している等と言われ落ち込んでいます。
高層に住んでいるわけではなく、6階なのですが海の近くなので風通しが良すぎるようですが
こういう事態が起こることは設計等の際、
想定できることですよね。せめて内開きにしてくれれば。。
ドアを手でしっかり持って閉めようとしても強風でバタン!と閉まること
しばしばあり、子供に当たったり指を挟まないかと家の中でひやひやしています。
しかし建具ってこんなにもろいものなのでしょうか。
新築マンションを購入した方で同じようなことになった方いらっしゃいますか?
リビング側と玄関側の部屋を開けて風を通すのは普通しないのでしょうか・・?
[スレ作成日時]2005-07-29 00:12:00
入居して3ヶ月で2回トイレドア破損。。
27:
スレッド作成者
[2005-07-31 10:56:00]
|
28:
25
[2005-07-31 12:00:00]
>27
私が「ドアアーム」と書いているのはそれの事です。 戸当たりの代替品的なもので、風に対する強度はまったく期待できません。 このアームは壊れれば部品を交換すれば済んでしまいますが スレ主さんの場合は吊元の蝶番そのものが壊れてしまっているという事なので アームでは対抗できない強い力、それも単純に「開く方向」だけでなく 先述したような「テコの原理」で、蝶番のネジを引き抜く方向の力が 発生しているのだと思われます。(だから下地の軽量形鋼ごとイッてしまう) くどいようですが、売主も窓+ドアを全開にした時の風まではコントロール できない筈ですので、それを踏まえた上で建設的な話し合いを・・・・。 |
29:
匿名さん
[2005-08-02 02:29:00]
トイレのドア、中折れ式の風の通りがいい、
下部可動ルーバー式の物に変えてもらうのはいかがですか? ドア自体に風が通れば問題ないような気がします。 イメージとしては、良くクローゼットなどで使っているものの変形です。 |
30:
匿名さん
[2005-08-02 02:31:00]
レール式の木製アコーディオンなども同じような感じで良いと思います。
|
31:
匿名さん
[2005-08-02 08:44:00]
それは外に音聞こえるよ・・。
|
32:
匿名さん
[2005-08-04 18:08:00]
スレ主は自己満足の上逃げましたか?
|
33:
匿名さん
[2005-08-04 18:14:00]
そうケンカうるなって。
|
34:
匿名
[2005-08-05 19:15:00]
スレ主さんに同情します。
人生で何度もない高額な買い物なのに3ヶ月で2度も壊れるのはショックですよね。 それも使い方が悪いと決めつけられると・・・、事前に説明した上で販売してほしいと 言いたくなります。 いままでの書き込みを見ると、苦肉の策で問題が十分解決されたとは言えない設計です。 「どんなものでも完璧な安全は無い」というのはわかりますが、このドアにはかなり問題があるのではないでしょうか。 いままで外側に開いて問題なかったと思いますが、住人が気づく前にお子さんをケガさせるような 事故になっていたら、いったいどうだったでしょう。 しっかりした記録を取って売り主と早めに交渉される方が良いと思います。 |
35:
匿名さん
[2005-08-05 21:14:00]
私の理解力が足りなくて申し訳ありませんが、床に戸当たり(ドアストッパー)
をつけられないのでしょうか? ふすまが邪魔?? |
36:
35
[2005-08-05 21:19:00]
うちの場合、廊下とリビング間のドアにこんなのが付いています。
https://www.diyna.com/webshop/koyokizai/shop06.html |
|
37:
28
[2005-08-06 00:58:00]
>>35
ふすまが邪魔なのではなく、本来ストッパーを取り付けるべきポイントが 和室の出入口のド真ん中に位置しているのでしょう。 床付けのストッパーにも色々種類があって、最近は磁力を利用して 普段は床に埋め込まれている金具が、ドアが上に来た時だけ ぴょこんと飛び出すタイプの物も出回っています。 36さんのお宅に付いているものは、床付けタイプとしては一番シンプルな タイプだと思います。建具を固定しておく機能(フックなど)は無い様ですね。 フックが無くても、マグネットで固定するタイプの物もあります。 |
38:
35
[2005-08-06 01:14:00]
>>37
なるほど、状況が良くわかりました。ありがとうございます。 >床付けのストッパーにも色々種類があって、最近は磁力を利用して >普段は床に埋め込まれている金具が、ドアが上に来た時だけ >ぴょこんと飛び出すタイプの物も出回っています。 これは良さそうですね。 あとは、蝶番が壊れるほどの速度に対応できるかどうかでしょうか。 対応可ならば、私には最善解のようにみえます。 |
39:
37
[2005-08-06 01:26:00]
>>蝶番が壊れるほどの速度に対応できるかどうかでしょうか
スレ主さんのケースだと確かに速度も問題だとは思いますが、決定的にマズいのは 戸当たりやストッパーの「位置」だと思います。 37で書いたピョコンと飛び出すタイプの物ですと、本来戸当たりの設置位置としては 理想的な「吊元と逆の端部」で押さえる事ができるので、テコの力はかなり軽減されると思います。 強度も結構強かったと記憶しています。 ただし!後付けはちょっと難しいかも・・・・(フローリングと建具の両方に加工が必要なため) |
40:
匿名さん
[2005-08-06 09:03:00]
ストッパーなど「開く」ほうの対策の話が中心になってきてますが、
「閉まる」ほうの対策はどうなんでしょうか。 スレ主さんもお子さんが指を挟んだりしないか心配しているようですし、 もしドアクローザがつけられればそれがいちばんいいと思います。 また、スレ主さんは意図的に風を通す場合のことをおっしゃってますが、 意図的でなく、たまたま風の通り道の一方の部屋の窓が開いているときに 反対側の窓を不意に開けてしまうことだってあり得ます。 そういうときに急に閉まるのが最も危険と思われます。 |
41:
匿名さん
[2005-08-06 10:48:00]
室内の木製建具にクローザですか・・・・。
本当に望むなら付ければいいかと。戸当たりよりは制約少ないし。 何でもかんでも安全装置付けりゃいいってもんじゃないと思うけどね。 |
42:
匿名さん
[2005-08-06 15:52:00]
危険なものはしょうがないじゃない!
|
43:
マンコミュファンさん
[2009-06-13 12:39:00]
ずいぶん日がたつのですが、よろしいでしょうか?
私も今まで、2階以上の建物に住んだことがありませんで 初めてマンションに住み思ったのは、風とうしがよすぎるということです。 今は、片方のまどしか開けていません。8階でデモです。 そのくせ締め切っていると密封されてしまいますし、 うちはドアが壊れなくてよかった。 主さん本当にかわいそう。 、でその後売主との交渉はどうなりましたか? もしこのスレット見ましたら、教えてください |
44:
サラリーマンさん
[2012-03-09 00:00:34]
ずいぶん昔の記事なので今さらですが、たまたま見てしまったので・・・
そもそも「トイレのドアが少し開いていた」から風で開く訳でしょ? トイレのドアをちゃんと閉めず(しまっているか確認せずに)風を通した自分のミスは棚に上げて 建具がもろいとか設計ミスだとか・・・ 「風がきついと壊れるのは当たり前」その通りですよ。 さらに言えば、買う時にそうなる可能性を想像できなかった点もあなたのミスでしょ。 購入後に設計が変わったわけじゃあるまいし。 生活する上での自分の知恵が足りないだけだよ。 こんなんで文句言われたら売った方もいい迷惑だねぇ。 しかもこんなトピ主に「同情します」なんて人まで(笑) 世も末だぜ |
45:
匿名さん
[2015-03-07 18:01:28]
ん? そんな連中が集まってワイガヤ苦情言い合って暮らすのが
マンションさ。 売る側もそこを知ってるから、抜きまくれる所は抜きまくって 見た目と宣伝だけ立派、後はサーセン知りませんでOK! |
46:
匿名さん
[2015-03-08 05:26:12]
ダンパーつきのドアチェックで万事解決
|
>>トイレのドアの上に90度以上開かないように金具が付いていませんか?
ついています。ドアの上部のみで建物側のドア枠には取付けてありませんが。
でもそれも壊れてしまいました。。
25さんのおっしゃるように売主に相談してみます