「横浜銀行の証券化ローンどうですか?」でも話されていますが、
全期間金利優遇(-1%前後)+フラット35で契約された方いらっしゃいませんでしょうか?
これってリスクを分散しながら、低金利も享受できると思うのですがいかがでしょうか。
抵当順位が公庫→銀行となるので、銀行は「全期間金利優遇」というメリットを提示
しにくいとは思いますが。
[スレ作成日時]2005-01-31 14:59:00
全期間金利優遇+フラット35(証券化ローン)の併用
2:
匿名さん
[2005-01-31 15:31:00]
|
3:
匿名さん
[2005-01-31 16:56:00]
金利が上昇傾向の時の対策は、やはり短期固定or変動で組んだ銀行
の中でプラン変えるしか無いのでしょうかね?他の金融機関に借り替えできる と思いますか? |
4:
匿名さん
[2005-01-31 17:20:00]
割合にもよりますよね。
そうやって組んだ場合、繰上げ返済はどちらを 優先的に返していった方が良いと思いますか? うちはフラット35メインに、提携ローンで一部組もうと思っています。 |
5:
匿名さん
[2005-01-31 19:44:00]
こちらは毎月の返済額を押さえたいので1/3をフラット35、2/3を3年短期固定で
組む予定です。繰上げ返済は短期固定を優先的にやります。 |
6:
02です
[2005-01-31 23:08:00]
私も、将来の金利upが怖いので短期固定の方をガンガン繰り上げする
予定です。金利が低いうちに元金を減らしておきたい! |
7:
スレ主
[2005-02-02 00:09:00]
>>02
みずほでは可能なんですね。 証券化ローンだと、第一抵当順位が公庫になりますよね。 その場合でも銀行側から嫌な顔されませんでしたか? 浜銀では、断られたものですから…。 デベが全然動いてくれなくて、フラット35+提携ローンでって話も 面倒なようでなかなか「みずほ」に話を持っていってくれない。 もう一回プッシュしてみようかと思っています。 |
8:
匿名さん
[2005-02-02 00:14:00]
みずほなら喜んでOKしますよ。三井住友や東京三菱は未だにシステムが稼動しないとかでみずほを勧めてきますが。
|
9:
02です
[2005-02-02 11:35:00]
>07
別にみずほ側は何もいっていませんでしたよ。 一時八千代も考えていたんですが、そのときはデベに頼らずに 自分で直接コンタクトをしていました。あまりデベの動きが悪いとき には、ご自分で動いたほうがいいですよ。 申し込み書類などの 手続きは自分でもできるので・・ うちはみずほがもともとの提携だったんですが、昨年購入者からの 要望が多く、手続きがスムースにすすむようにとデベが証券化 積極導入に手のひらを返したように切り替わりましたので ラッキーでした!がんばってください! |
10:
匿名さん
[2005-02-05 01:06:00]
八千代銀行は、フラット35と変動金利(優遇)の併用は可能とのこと
直接窓口で確認したので、間違いありません。 ローン借入のバランスとしては良い選択かもしれません。 |
11:
匿名さん
[2006-02-06 17:57:00]
兵庫県限定ですけど、播州信用金庫も「コンビネーションプラン」ってのがありますよ。
変動型(完全変動〜15年固定まで)選択可能で変動側の保証料不要です。 ここでフラット35-1200万、10年固定(1.75/2.75%)-1000万借りました。 ただ、変動型のほうは配偶者が連帯保証人になる必要があるので、奥様の理解が得られることが必須ですが。(笑 |
|
12:
匿名
[2006-02-06 18:44:00]
うちも3月引き渡し物件ですが、みずほの提携全期間1%優遇+フラット35で
話を進めています。ほぼ80%近くフラットで残りを短期固定で、諸費用以外 全額ローンで組もうと考えています。 繰り上げの予定としては、現段階で金利が高く借入額が大きく手数料のかからない フラットを優先するつもりです。提携の金利が異常に上がってしまうような事があれば 見直す予定ですが、相対的な金額が小さいので安全かと思っています。 |
単純に1/2ずつを分けて組みました。変動又は固定の全期間-1%
優遇の話は、公庫直接融資+提携ローンの話の段階に出たもの
でしたが、その後うちが証券化ローンへの申し込みを希望した時も
翻ることはなかったです。申し込み銀行が同じ銀行でないと抵当権
設定の関係でムリだと思いますが。
今は提携の方を変動の固定金利にするか、完全に変動にするか
ギリギリまで待って決めようという段階です。(うちは提携の方も
多くしたので、あまりこれ以上のリスクを負いたくないので
ここは真剣に考えたいところです。。。