固定10年 2.2% 全期▲1.2%優遇
フラット 11月実行
のどちらにしようか悩んでいます。
全然知識がないので勉強しなくてはいけないのですが、決断をせまられているので
皆さんからアドバイス頂きたく・・・お願い致します
[スレ作成日時]2006-01-25 12:32:00
年収500万 2000万円のローン
18:
匿名さん
[2006-01-26 23:49:00]
|
19:
匿名さん
[2006-01-27 09:17:00]
銀行は基本的に決済時の金利なのでその
銀行ローンもその時にはどうなっているか分かりませんね 公庫系は申し込み時点での金利になりますので 今申し込めば11月の決済時には今の金利になります。 2.6%から3.5%に上がる時は1万円近く支払いが増えそうですね それはそれで厳しそうだと思いますよ それよりなぜ、35年固定の2.8%を選ばないか不思議 2.6%と2.8%では2000万の借入れなら月2000円程度しか変わらない 11年目から35年の25年間も3.5%に上がるのなら はじめから2.8%を選ぶのが自然だと思うのだが・・・・ 結局11月の時点では分かりませんけどね 繰上げするからと言っていますけど そう簡単に繰り上げ出来るだけのお金って溜まりませんよ 毎月いくら貯金出来ていますか? 突然の出費、子供の学費など今後どんどんお金貯まりにくいと思いますよ 支払い以外にも固定資産税やマンションであれば修繕管理費に管理費 駐車場代・・・・・修繕管理費もどんどん上がるらしいですよ 住宅ローンは長い目で見て 払えるだろうではなく払い続けられる金額で決めた方がいいですよ |
20:
匿名さん
[2006-02-02 17:46:00]
私はほぼ同じ条件に該当しますが(年収500/妻・子/借り入れ2100)
で、JA兵庫六甲 当初10年1.965 11〜35年は2.965でいきました。 |
21:
匿名さん
[2006-02-02 22:17:00]
>20
全く持って羨ましいですな。JA兵庫六甲すごいよね。 関西在住なら迷わずそこに行くのにーー(地方はツライ) JAは該当地区しか対応してもらえないので。 当方該当地区のJAは全然ダメですーー ちなみにろうきんの条件もバツ・・・ はぁ〜〜・・・ |
22:
匿名さん
[2006-02-03 17:04:00]
素朴な疑問ですが
11年目から金利上がった返済辛くならないですかね? お子さんも小学校、中学校とどんどんお金掛かりますし 高校入試、大学入試とお金貯めないといけない時期だと思うんですが でも、3%程度だったら対した事ないのかなー |
23:
匿名さん
[2006-02-03 17:32:00]
>22
どの商品とくらべて、20さんの11年目からの 2.965が 辛いと感じるのでしょうか? 他社の35年もの たとえば三菱の 35年固定 2.8% などの商品にくらべて、20さんのは有利じゃない? 途中から上がらなくても最初から高いんだから。 |
24:
22
[2006-02-03 18:44:00]
>>23
いえ、単純な話ではじめの10年よりは11年目から支払金額多少なり増えますよね? 総支払金額では確かに有利なんだろうと思いますが 私は男ですが主婦的にはその増えた金額が負担になるものではないかと? 今まで少ない金額でやりくりしてきたのが増えるんですから その増えた分をどこからか捻出する必要あるでしょ? そういう意味です。 ちなみにはじめの10年目と11年目からでは 月額でいくらぐらい変わるもんなんですかね? |
25:
20
[2006-02-03 21:34:00]
元金均等なので、
初回84388円 【当初10年平均79516円】 121回目(つまり11年目の初回)87063円 【11〜35年目 平均 68593円 】となります。 ちなみに元利金等の場合は 1〜10年目 69189円 / 11〜35年目 77423円となります。 最終回は50124円です。 (シュミレーションソフトの計算なので多少誤差あり) 利率のみで比較すると、(総支払額合計で同じくらいの利率は) だいたい2.5%ぐらいと同等かなぁと思われますよ。 |
26:
20=25
[2006-02-03 21:36:00]
ごめんなさい、下から4行目の「最終回は50124円」っていう
コメントは、元金均等のところに入れるはずの文章です。 元利金等はそのまま87063円ですね。失礼しました。 |
27:
匿名さん
[2006-02-03 21:40:00]
>>24
多くの人は、その11年目からの金利負担でも払えるという計算があるからこそ 10年間はそれよりも低い金利でゆとりができると考えているのです。 短期固定でもそうですけど、将来収入が増えるという楽観的な考えで 目先の低金利の返済額を高めに設定するというのは危険です。 |
|
28:
20
[2006-02-03 22:40:00]
そうですね、27さんがいうように、MAXの121回目:87063円が今払えるか、
というところで計算しました。それより少ない回の支払い分は繰上資金に回すか、 教育系にまわすか、で考えています。 |
29:
24
[2006-02-06 14:10:00]
>>20=25
なるほど、細かい計算まで有難う御座います。 こういう考えもあるんですね 私の考えにはまったくありませんでした。 私は借入2100万 35年 固定金利3.1%で 毎月支払いが81995円です。 この10年間毎月2000円の差と 11年目以降5000円の差をどう感じ取るかなんでしょうかね? |
30:
20=25
[2006-02-07 09:21:00]
>24=29
毎月 2000円差が出るのではなく、元金均等なので、支払額は徐々に下がる 形になりますよ。 元利金等で比べるなら、下の 1〜10年目 69189円 / 11〜35年目 77423円 と比べてみてくださいね。 |
31:
匿名さん
[2006-02-07 10:15:00]
|
32:
老婆心
[2006-02-07 10:51:00]
>>22
もう少し住宅ローンについて(元利均等・元金均等などを)勉強されてから、借りたほうがいいですよ。 |
33:
22
[2006-02-07 13:21:00]
|
34:
匿名さん
[2006-02-07 13:45:00]
>>33
今は三菱東京など銀行の超長期(30〜35年)のほうがフラットより金利低いよ? 金利だけでなく諸費用など総合的に考えるとフラットのほうが いいんでしょうか? もしそうなら、ご教授ください。 今銀行の超長期に決めかけてるので ぜひ情報欲しいです。 |
35:
33
[2006-02-07 13:57:00]
三菱東京とか三井住友銀行とかは
自前の長期固定ローンを借りさせる為にフラットは割りと高めになっているらしいです。 フラットと言っても各銀行、銀行系以外のフラット取扱いではかなりの金利差がありますので難しい所です。 例えばソフトバンク系のSBI社の金利はフラットの中でも最安値ではないでしょうか? 現在は 35年固定で2.461%のようです。 物件価格の2割+諸費用分の現金があるようであれば フラットの方が安くなるかもしれませんね ただ、銀行だと団信込みなのでその辺りも考慮する必要があるかもしれません。 私の記憶が正しければフラットには団信なかったと思うので 入るなら結局お金がかかります。 そんな私は銀行長期にしました。 というか頭金+諸費用で2割用意出来なかったからなんですが |
36:
匿名さん
[2006-02-08 12:48:00]
フラット35だと、多少欠陥住宅防止効果があるかもしれません。
http://www.ads-network.co.jp/kiso/ki-11/ki-1101.htm |
37:
匿名さん
[2006-02-10 13:24:00]
銀行の決め方ですが、事前審査で、たとえは゛最初にA銀行で融資がおりるものとします。比較するため、B銀行に事前審査をしたところ融資が出来なかった場合、最終的にA銀行で融資をお願いするとしたら、B銀行で融資ができないという情報がひっかかり、結局A銀行も融資ができないということはないのでしょうか?
|
月々の返済額をおさえる為にとりあえず35年で組もうかなと思っています。
1500万ぐらいの借り入れであれば30年とかにしたいと思っているのですが・・・
頭金650万入れてるつもりなのでこれ以上は今の段階では難しいです。もちろん努力はしようと思っていますが
夫婦であまりお金の話ばかりするのもどうかな〜と思ったりもして・・・・悩みます。
銀行のローン(35年)で10年固定2.6% 11年以降〜3.5%固定というのもあるようなので
それもいいかなと思っています。なにせ、12月入居物件というのが難しくさせているんですよね(-.-)