MUFGにて超長期固定ローンと短期1年固定の35年1%優遇変動ローンを組み合わせてローン組する予定です。
ローンを併用することによって、銀行事務手数料31,500円が2倍になること以外に何か余計にかかる費用はありますか?
[スレ作成日時]2006-02-18 20:57:00
長期と短期ローン併用でかかる諸費用は倍?
2:
匿名さん
[2006-02-18 21:59:00]
抵当権はいくつ設定するの?
|
3:
匿さんです
[2006-02-18 22:14:00]
抵当権は2つになるかと。
|
4:
匿名さん
[2006-02-18 22:27:00]
|
5:
匿名さん
[2006-02-19 00:44:00]
金消契約のときの印紙代も別々になりますよ。
金額によって違うから、倍になるかは?ですが。 1000万超:2万円 500万超〜1000万:1万円 500万円:2000円 |
6:
匿名さん
[2006-02-19 01:12:00]
登記費用については、登録免許税は変わんないけど司法書士手数料等が2回分になりますね。
|
7:
匿さんです
[2006-02-19 08:01:00]
レスありがとうございます。
合計1600万ローンでして、800万ずつ2つに分けて併用する予定です。 超長期に800万で、35年固定の2.8%ローンと、 短期1年固定(1.05%)に800万で、35年ずーと1%優遇の変動金利 に分けて返済する計画です。 印紙代は変わらず2万円です。 銀行事務手数料は31500円の2倍で、63000円に。 司法書士手数料やその他諸々は、いくらまで上がるのでしょうか? |
8:
匿名さん
[2006-02-19 08:09:00]
そんな小額なら一本でいいじゃーん?
|
9:
匿名さん
[2006-02-19 09:27:00]
抵当権設定の司法書士手数料の相場は1件当り3万〜5万円です
余談ですが、司法書士の交通費などは一般に「グリーン車料金」が基本のようです あくどい、司法書士の場合は2件であれば1回の交通費で済みますが2本だと倍取る方も居るそうです 実際はデベや銀行との繋がりによって、そんなことをする方は少ないですが 一般的に小額(1500万円)程度を2本のローンで行う場合 抵当権の設定と、ローン手数料、完済後の抹消、印紙代などで10万円弱の手数料が変わってくるので 喜ぶのは司法書士だと云われています |
10:
匿名さん
[2006-02-19 09:32:00]
2300マンくらいだと長短2本立ての効果ありますか?
|
11:
匿さんです
[2006-02-19 10:04:00]
皆さんレスありがとうございます。
デベロッパーに確認したところ、銀行事務手数料が倍になるだけとのことでした。 即ち、31500円が余分に払うことになります。 印紙代もこのケースなら変わりませんでした。 他に細かい物では、住民票や印鑑証明票等の600円は余計にかかりましたが。 |
|
12:
9
[2006-02-19 11:47:00]
>10
短期の今後の金利予測・繰上返済額・繰上返済手数料を考慮しても20-30万程度の差があれば効果はあります 単純に短期と長期の総支払額が20-30万あれば得というわけではありませんので ただ、夫婦共有で各々が住宅ローン控除を受けるため借り入れを個別にする場合は分ますが >11 本当に司法書士への報酬も1本時と同じなのでしょうか? 確認をしておいた方がいいと思いますよ、私の身内の司法書士は取る(3万×2)と云っていますから あと、担保抹消時にも(2件分:計6万)とるとの事です(あくまで費用は身内の事務所の場合) 抹消時は完済時期が異なるので別時期に2回する必要がありますからね(このときはすでにデベとのつながりは 無いので、自身が依頼することになりますが) 手間は2件でも1件でもそれほど変わらないので1件分で行うこともあるそうですが |