公式URL:http://www.t-329.jp
<全体概要>
所在地:板橋区前野町2-36-6
交通:東武東上線ときわ台駅徒歩10分、都営三田線本蓮沼駅徒歩16分
総戸数:329戸
間取り:2LDK~4LDK
面積:61.05~106.76m2
入居:2014年11月下旬予定
売主:東京建物、東武鉄道
設計・施工:三井住友建設
管理会社:東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2013-02-16 00:13:31
ブリリアときわ台ソライエレジデンス(前野町ペンタックス跡地)
103:
匿名さん
[2013-05-23 15:24:50]
|
||
104:
購入検討中さん
[2013-05-23 16:51:48]
ときわ台の時刻表見たけど7・8時台で5分おきなの!?
過疎化してるのかすし詰めなのかどっち? |
||
106:
住まいに詳しい人
[2013-05-23 23:04:39]
坪250のカデソサが内覧前までに売れたのは419戸中120戸・・・
そしてまだ販売中という有名物件・・・・ 10年前のメリーガーデンが坪160・・・ 即完・・・ 坪220のブリリア・・・ 苦戦必至・・・ |
||
107:
匿名さん
[2013-05-24 08:36:28]
なんだ、このズッコケ三段論法は(笑)
|
||
108:
不動産業者さん
[2013-05-24 09:14:42]
最後以外は事実だからな
板橋練馬は売れ残りが目立ち始めてるから、供給過多なのかもね |
||
109:
ご近所の奥さま
[2013-05-24 09:30:59]
いくらになるか楽しみです♪
|
||
110:
購入検討中さん
[2013-05-24 09:38:40]
板橋は沼地があったらしいね。前野町の地盤はどうなの?
|
||
111:
匿名さん
[2013-05-24 09:56:50]
108さんの言う通り特に三田線は完全に供給過剰ですよね。
そしてだいたい売れ残ってるから中古としての価値も難しそう。 |
||
112:
不動産業者さん
[2013-05-24 10:05:39]
|
||
113:
不動産業者さん
[2013-05-24 10:16:30]
|
||
|
||
114:
匿名
[2013-05-24 12:36:54]
でも東上線の各駅停車は朝でもゆったりしてるよ。
埼玉以遠の人は各駅停車には乗らないからね。 |
||
115:
匿名さん
[2013-05-24 19:47:37]
ここら辺は道路が細く信号のない交差点が多い。
OKあたりもそう、土地自体が傾斜になってるから下りを通る車は自然とスピードが出て危ない その上信号が無い交差点、一時停止があるのにしない車も多いため 渡ってると車が飛び出してくることが多い ホント、日々腹が立つんだけど、危ない場所が多いし 実際にOKの交差点事故多いんだよね |
||
116:
匿名
[2013-05-24 20:11:48]
そうかね?
長いこと前野町にすんでるけど、前野中央通りとSB通り、17号線くらいだよ。危ないのは。 |
||
117:
匿名さん
[2013-05-24 20:30:21]
そもそもときわ台をつかうならそこ通らないっしょ。
|
||
118:
匿名さん
[2013-05-27 10:43:55]
ここら辺の人は結構オッケーに買い物に行ってますよ。
細い路地と信号が無い交差点、危ないですよね 細い路地とか歩いていても通り抜ける車結構スピード出してて危ないし、 車が坂道の勢いで飛び出してくるし 歩行者、自転車も買い物客で溢れてますからね。 あと、常盤台のユニクロ、サントクの通り 大人一人が通れるほどしかない歩道が狭すぎて… ここら辺、マンションや戸建がたくさんできてるので いろいろと改善して欲しいですね。 |
||
119:
匿名さん
[2013-05-27 18:38:48]
元々一戸建ての街(常盤台)と工場・畑のエリア(前野町)だったから広い道路は必要なかった。
それなのに前野町にマンション増えちゃったからね。 道路交通量は完全に飽和状態。 こういうエリアは防災面でも要注意。 |
||
121:
匿名さん
[2013-05-29 10:59:27]
なるほど・・・マンションができると一気に人口が増えますものね。
マンション計画が出る時点で板橋区の方でも認識している事でしょうが、 周辺の道路を整備してもらうには、板橋区に請願書を出してみるのが良いのか? 既に計画が立ち上がっているとか?何か情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか? |
||
122:
匿名さん
[2013-05-29 14:54:26]
板橋区は急速な高齢化による福祉費の増大で土木に回すお金はありません。
|
||
123:
匿名さん
[2013-05-29 15:08:33]
いちど板橋の住宅街を歩いてみると良いよ爺さん婆さんばっかりだから
公園のベンチは吸い殻だらけ 城東じゃ無いってだけで民度は足立区と代わらないよ |
||
124:
匿名さん
[2013-05-29 15:25:39]
>121
板橋区は古くからの工業地域で、低所得層が多く住む貧しい街が多いんだよ 後から綺麗な建物建てても、昔からの住民をないがしろには出来ない 板橋区に住むって事はつまりそういうことだから、期待はしない方がいいよ |
||
126:
購入検討中さん
[2013-06-02 17:50:06]
事前案内に行きましたが、@220~230万の予定とのこと。予定価格を見た限り、3LDK4000万以下は5戸前後ってところですね。
|
||
127:
匿名さん
[2013-06-03 11:02:35]
@220~230万でここを選ぶ理由って常盤台ブランドですか?
|
||
128:
匿名さん
[2013-06-03 11:08:02]
たっか
|
||
129:
匿名さん
[2013-06-03 13:03:16]
ときわ台(前野町)に新たな伝説が…
|
||
130:
匿名
[2013-06-03 13:30:37]
行ってみました
高いです ほんとびっしりしました 悩みますね〜 あと少し出せば狭くても一戸建てが買えるお値段だし 高い〜〜〜 |
||
131:
匿名さん
[2013-06-03 14:03:09]
竣工日からしてここは増税後の価格設定なの?
|
||
132:
匿名さん
[2013-06-03 15:43:16]
この場所でこの戸数でその値段?
有明みたいにじっくり売るつもりなの? どう考えてもあり得ない価格…。 |
||
133:
匿名
[2013-06-03 16:40:25]
税込だって言ってましたよ
|
||
134:
匿名
[2013-06-03 16:43:12]
高いよね〜
庶民価格にしてほしいよね 泣〜〜〜〜〜!! |
||
135:
周辺住民さん
[2013-06-03 18:26:21]
どこかみたいに売れ残っていつまでも販売とかやめて欲しいですね。。。
|
||
136:
匿名さん
[2013-06-03 20:36:09]
みんないくらならいいの?
|
||
137:
匿名さん
[2013-06-03 20:45:30]
@200くらいだと思ってました
|
||
138:
匿名さん
[2013-06-03 22:40:07]
↑ それは言い過ぎだわ。。
|
||
139:
匿名
[2013-06-03 23:21:28]
高層階になると
坪280〜290万円の価格設定でした 中層階は 坪260〜270万円 低層階は 坪240〜250万円 計算してみました |
||
140:
匿名さん
[2013-06-03 23:29:24]
ブリリアって、もともと若干高めのブランドなんですか?
野村不動産のプラウドはそれなりのお値段というのは知ってるのですが。 |
||
141:
匿名さん
[2013-06-03 23:46:34]
139さん>その壺は骨董品ですか?
ってのは冗談ですが、それだと@220~230万円情報と計算が合いませんが?? |
||
142:
匿名さん
[2013-06-04 08:51:17]
この戸数をその値段じゃぁ…
|
||
143:
匿名
[2013-06-04 10:34:01]
220〜230はなかったです
|
||
144:
匿名さん
[2013-06-04 10:47:18]
>>139の値段が本当ならば近隣のマンション同様売れ残ってしまいそう。
プランド名で何割増し、正直マンションではなんの得もないとおもってる。 マンションは住み心地、中身や仕様の充実さ、自分の好みのデザイン、間取りが重要 無名会社は別だかど、大手であれば安心できるし ブランド名増しされてても正直中身は他とそう変わらない…。 |
||
145:
匿名
[2013-06-04 11:07:50]
高層階には9000万円の部屋あり
戸建てが買えるわ 低層階2〜3階の3LDKでも4000万円台〜 高くて買えない! |
||
146:
匿名
[2013-06-04 11:15:12]
内装はどのモデルルームと比べてもあまりかわらず
とびぬけて良い仕様にはなっていなかったです ブランド名で割増のような気がします 今の設定価格から各部屋500万円ずつ値引きされれば売れるのだと思うのですが |
||
147:
匿名
[2013-06-04 11:45:11]
墨田区立花の同じ東武鉄道売主のソライエプレミアムテラスって安いよね
2600万円台〜 こちらは名鉄と長谷工だけど 比べちゃいけないのかな? |
||
148:
匿名さん
[2013-06-04 12:19:33]
>>145
4000万はここら辺じゃ平均ぐらいだよ。 だけど、上階の9000万は高すぎだね それぐらい買える稼ぎがあるような人がわざわざ板橋選ぶとは思えないね。 注文住宅でも広くていいお家が建てれちゃうよ。 >>146 ブランド名割り増しって、それにかけるお金がもったいないと思うんだよね。 得れるものに実態がないというか… 消費税UPまえの駆け込みが増え どこも販売が伸びてきてるからそれを狙って割り増してるのかもしれないけど 足元見てるような…どっちにしろ高すぎるよね >>147 個人で比べるのは自由だからいいんじゃない。 ただ、立地や値段、その他一般的な比較対象としてはちょっとずれてるとは思うけど。 |
||
149:
匿名さん
[2013-06-04 12:36:10]
とりあえず出してみて、反応見て正式価格を決めるのでは?
それにしてもすぐ近所の売れ残り物件から何も学んでないような… |
||
150:
周辺住民さん
[2013-06-04 14:46:32]
比較的安めそうな南側の下層階は、前の会社の建物あるからベランダから中丸見えだよね
|
||
151:
匿名
[2013-06-04 15:17:41]
そうですね
丸見えでしょうね しかも建物が邪魔で陽もあたらず |
||
152:
匿名さん
[2013-06-04 18:27:43]
さらに、将来何かに建て変わる可能性もあり。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
私立の高校行ったら板橋に住んでることは言わないレベル