公式URL:http://www.t-329.jp
<全体概要>
所在地:板橋区前野町2-36-6
交通:東武東上線ときわ台駅徒歩10分、都営三田線本蓮沼駅徒歩16分
総戸数:329戸
間取り:2LDK~4LDK
面積:61.05~106.76m2
入居:2014年11月下旬予定
売主:東京建物、東武鉄道
設計・施工:三井住友建設
管理会社:東京建物アメニティサポート
[スレ作成日時]2013-02-16 00:13:31
ブリリアときわ台ソライエレジデンス(前野町ペンタックス跡地)
767:
匿名さん
[2014-02-28 18:22:20]
水道光熱費と管理費は別だろ
|
768:
匿名
[2014-02-28 19:34:20]
なんか的外れな反応が多いな。
みんな管理費は気にしてないのかな? 管理会社を変えたり値切ったりで質が落ちることはあるけどね。 |
769:
匿名
[2014-02-28 19:35:45]
いや失礼。みんな、じゃなくて一部だね。
すいません。 |
770:
匿名さん
[2014-02-28 20:02:34]
>767
マンション共用部などの水道光熱費は管理費から賄われるんだけど…何言ってるの? 管理費を安くすると質が落ちたりする場合もあるから、自分も安い=良いとは思えない。 管理が行き届かないとせっかくのマンションが勿体無いからね。 安いのにはそれなりの何かしらの削減があるからだろうし。 |
771:
匿名さん
[2014-02-28 22:22:15]
管理費安い=管理の質が悪い
管理費高い=大した共用施設ないのに何で高いの! くだらない堂々巡りの議論ですなー。 管理の質を見極めて、修正かけていくのは、住民の方々の仕事ですよー。 あと、、、 コンシェルジュが一番金かかるのは確かですが、さすがに年1000万以上は盛りすぎ。笑 そもそもこの管理費単価で高い言ってるんなら、どこのマンションも買えませーん。 |
772:
匿名さん
[2014-02-28 22:36:32]
>そもそもこの管理費単価で高い言ってるんなら、どこのマンションも買えませーん。
一部は同感だが これにかんしては違うと思う。 ここより安いところは結構あるよ 同じ板橋区で言えば個数もほぼ同じぐらいで 蓮根のスミフの物件はここよりもっと管理費が安い。 |
773:
匿名さん
[2014-02-28 23:01:29]
いやいや。。。
ここより管理費安いとこはありませーん、と申し上げてるのではなく、ここより管理費高いマンションの方が全然多いんですけどー23区内ではーと申し上げたかった次第で。。。 蓮根のもうすぐ竣工2周年のマンションと比べられるとは! しかも安いのは管理費でなくて、今後如何様にも変動していく修繕費のほうですよー。 |
774:
匿名
[2014-03-01 00:06:23]
管理費は、これくらいでも十分に及第点の管理ができると思うんだよね。
最近無駄に高いマンションが多いんだよ。 蓮根は管理費同じくらいみたいだね。 住友は大量の売れ残り分の修繕管理費を完売まで自社負担するため、 その辺の費用を安めに設定するという話もある。 修繕費はその後うなぎ登りかもね・・・ まあ、蓮根は立駐無いらしいのでそれは修繕負担面でいいけど。 |
775:
匿名さん
[2014-03-01 00:20:05]
|
776:
匿名さん
[2014-03-01 20:32:03]
両マンション物件HP 物件概要より
【管理費単価】 ときわ台:67.43㎡で9400円 ・・・ 約139.4円/㎡ 蓮根 :72.88㎡で10024円 ・・・約137.5円/㎡ わぉ! 1㎡あたり1.9円安い! 70㎡だと133円くらい安いんですね! ……まぁ、大半の方々はこれを同水準と捉えるでしょうが。笑 もしや、775さんは蓮根のモデルルームにて、管理費の減額サービスという奇跡の交渉をされたのでしょうか?笑 んで、修繕積立金単価は、 ときわ台:約93.1円/㎡ 蓮根 :約53.1円/㎡ その差:40円/㎡。 70㎡で2800円差。 はい、これどー見ても管理費よりも、 修繕費の方が安いということー。 蓮根は、774さんの住友手法もあり得るかもですね~ |
|
777:
匿名さん
[2014-03-01 23:12:29]
776は何でスミフの修繕費が(数年だけ)安いのかわかる?
わかんないだろうなぁ~。 |
778:
匿名さん
[2014-03-02 06:13:51]
776は何言ってるの?
何も知らないことバレバレ。 |
779:
匿名さん
[2014-03-03 06:45:38]
776さんは、よくわかっているのでは?
|
780:
匿名さん
[2014-03-03 08:59:45]
分かっていないと思う。
話は変わりますがこちらのマンションはディスポーザーは標準装備ではなく、欲しい場合はオプションで付ける単独型でしたよね。 単独型って、一般的なディスポーザーより故障した時など取り替えになった時の費用が高いと聞きました。 最近の大規模マンションではほとんどが標準装備又は小規模でも標準で取り入れ始められてる中ここはなぜ標準じゃないのでしょうか? 検討されてる方はディスポーザーは取り付けられますか? |
781:
匿名さん
[2014-03-05 01:57:34]
このマンションのディスポーザーは、なんちゃってディスポーザーですよ。
いわゆる一般的なディスポーザーは、建物の地下に生ゴミの処理槽を造ります。 ただし、この建築費高騰の真っ只中ではその施工費もバカにならない。 各住戸にディスポーザー機器を入れるコストも当然かかる。 でも、大規模マンションなのにディスポーザーついていないなんて! と思われるのも何だか微妙なので苦肉の策で、 付けたい人だけ、自分で費用負担して付けてくださいね、 というのが今回のオプションディスポーザーなのでしょう。 ただし、一般的なディスポーザーとはまるで使い勝手が違い、 後処理は必要ですし、わざわざ費用負担してまで選ぶ方はごく少数かと。 結局は、売主判断での建築費用削減の末に考えられたものに過ぎませんので。 まぁその分、多少なりとも販売価格減の影響が出ていると思いたいものですが。 |
782:
匿名さん
[2014-03-05 12:51:57]
後処理って?
|
783:
匿名さん
[2014-03-05 13:21:31]
>>782
HP見れば記載があるよ。 一般的な全戸タイプのディスポーザーは配管通して流れて処理層まで行くけど、オプションなどでつけれる単独型は、生ゴミなどが配管を通せないので、砕かれ乾燥された生ゴミの処理を自ら行わなければならない。これを後処理っていうんだよ。 そう考えると生ゴミを普通に処理すれば良いだけで必要性があるのかどうか疑問だよね。 全戸タイプのディスポーザーだと流れて終わりだから本当に便利なんだけど。 781さんのおっしゃる通り、色々な費用を下げるためのことだったんでしょうが、これほどの規模のマンションなら処理層つけた全戸タイプでも管理費はそんなに高くならないでしょうし、だからせっかくの大型の売りになるディスポーザーをつけなかったのが残念です。 あと、個別でつけるつけないとなると、今後行われるであろう配管清掃など大変そう。 |
784:
匿名さん
[2014-03-05 22:35:06]
ごくろうさん。。
力説する割にはフツーのお答え。特に役に立たず。。 それにディスポーザを付けても管理費は変わらない。修繕積立金でしょ。 処理層のメンテナンス(清掃含む)にどんだけ費用がかかると思ってんの?修繕積立金は大きく変わるよ。 783はモデルルーム見てないだろうから知らなくても仕方ないけどこのオプションの場合、配管清掃は要らない。 |
785:
匿名さん
[2014-03-05 23:12:46]
>784は何言ってるの?いろんなこと間違ってるけど…。人の書き込みに対してそんなに言ってて自分が間違っててちょっと恥ずかしいよ。
まず、もし、処理層などつける全戸タイプのディスポーザー場合は処理層のメンテは管理費で賄われるんですけど。ちなみに私が住んでるマンションも全戸タイプのディスポーザーがついてるけど、管理費で毎月メンテが行われてます。 修繕積立金っていうのは簡単に言うとマンションの補修などに割り当てるためのお金。処理走などは管理費。 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/note/n191102 あと、配管清掃ってディスポーザーのことを言われてるんじゃなく、分譲マンションは年に1回配管清掃といって業者が配管を高圧洗浄で洗浄してもらうんだけど、そのことだと思うけど。ディスポーザーがついてたら排水溝から作業が行えないから別の場所からになったりするから、ついてるところとそうでないところではやり方が変わってくると思う。そもそも、配管清掃って配管を掃除するものであってディスポーザーを掃除するものじゃないから。 |
786:
匿名さん
[2014-03-05 23:17:45]
784さんって767さんと同じ人かな。
管理費と修繕積立金どのように使われるか分かってないみたいだね。 |