前スレが1000レスを大きく超えたので新スレッドをたてました。ここはマンションという枠組みの中でオール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドです。機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど真面目にくらべていきましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応しましょう。立地や広さ、方角や階数など直接的に本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。
[スレ作成日時]2013-02-15 18:24:20
ガス VS オール電化 Part25
917:
匿名さん
[2013-08-06 20:13:25]
|
||
918:
匿名さん
[2013-08-06 22:25:32]
家庭用のガス調理器よりIHのほうが火力強いよ。
本当に料理好きならIH、使うでしょ。 |
||
919:
匿名さん
[2013-08-07 19:36:32]
どうやって焼きなす作る?
スルメをあぶる? |
||
920:
匿名さん
[2013-08-07 21:11:28]
そんなのガスコンロでも調理しないが?スルメなんかライターで炙れば?
そもそも食べないし。 |
||
921:
匿名さん
[2013-08-07 21:38:32]
|
||
922:
匿名さん
[2013-08-08 08:31:52]
フライパンが振れないのはつまらんね
|
||
923:
匿名さん
[2013-08-08 10:35:15]
電機だろうがガスだろうが、生活に不自由しなけりゃそれで良いんじゃないの?
こんな事にあ〜だこ〜だ議論して何の意味があるのか… (失笑 |
||
924:
匿名さん
[2013-08-08 10:45:49]
家庭用のガスコンロではフライパンを振ってもさほどメリットが無いのが現実。
ただ、以下のように http://home.tokyo-gas.co.jp/living/kitchen/conro/compare/theme5.html 鍋全体の温度が上昇するのがガスコンロの特徴なので、チャーハン等1部の料理の調理はガスコンロが少々優位かも。 もし、中華なべやフライパンを振る効果を十分に実感したいのであれば http://www.maruzen-kitchen.co.jp/newface/newface0511.htm のようなものになる。ちなみに火力は家庭用とは1桁違う。 家庭用のガスコンロの火力では、鍋やフライパンを振ったところで、器具による優位性が生じることはかなり困難。 |
||
925:
匿名さん
[2013-08-08 17:42:21]
えっ うそでしょ
今時 フライパンなんか振り回してるの ? |
||
926:
匿名さん
[2013-08-08 17:52:48]
プロはIHなぞ使わんぞ
|
||
|
||
927:
匿名さん
[2013-08-08 17:55:50]
うちなんか 俺が振ろうとしたら 家内がすごい剣幕(鬼の形相)で飛んできた。
汚れるでしょ! 油汚れどうすんの ! そんなに狭くない台所なのに・・・ 美味しい中華たべたいのに・・・ 以来 うちでは、それらしい中華は作らず、もっぱら中華料理店で済ませてます。 悔しいけど やはり数段 う ま い。 あっ それから フード、排気扇のお掃除は ぜんぜん違う。 なつかしいなあ~ フライパンを振り回すなんて |
||
928:
匿名さん
[2013-08-08 21:19:28]
焼きなす駄目
スルメあぶれない |
||
929:
匿名さん
[2013-08-08 21:32:48]
オール電化マンションが少数派で増える要素は見つからない。
需要層から嫌われ、販売先の厄介者、デべも敬遠している。 オール電化マンションが敬遠される要素と考えられるのは、停電に弱い体質が有る事。 計画停電って言葉を覚えているだろうか。また近年の雷被害の多発。 災害は地震に特定される訳だは無いし、購入者の選択は単純ではないのだよ。 甘言に乗って無分別な選択は後悔の2文字ではあろうが、今更言ってもね。 |
||
930:
匿名さん
[2013-08-08 22:33:20]
929
オール電化に住んだ事もない田舎者が何を語っている? 停電に弱いのはガスだろ。コンロもFACTも制御電源が必要。まさか、乾電池のアナログガスコンロの話?ぷぷっ。論外。 |
||
931:
匿名さん
[2013-08-08 22:44:14]
購入者の選択を紹介しただけ。
田舎ではオール電化マンションもまだ嬉しいのかもしれないが。 実際オール電化マンションは必要無いが、大部分の消費者の選択だ。 >需要層から嫌われ、販売先の厄介者、デべも敬遠している。 これも、否定しようも無い事実を記載しただけだ。 それとも、事実に反する事なのかな。 |
||
932:
匿名さん
[2013-08-08 23:34:42]
結局、ガスの長所なし。
|
||
933:
匿名さん
[2013-08-09 09:06:41]
甘言に乗る事無く、熟慮の末に決断しましょう。
後悔先に立たず。とか言いますからね。 購入してから、環境が変わったなどとは言われ梯子外されても 買い直し出来るような物でもありませんからね。 厄介な物件は忌諱する。賢い選択が必要です。 |
||
934:
物件比較中さん
[2013-08-09 10:20:30]
難しい選択ですね。
我が家は今オール電化の賃貸アパートに住んでますが、プロパンだった普通のアパートに比べると平米数が大きくなったのに光熱費はだいぶ安上がりです。 ただ、ガスファンヒーターが個人的に好きだったので使えないのが残念。 今度新築マンションに引っ越しますが、ガスコンセントは増設してもらいます。 停電に対しては、都市ガス、オール電化住宅どちらもトントンでしょうか。 今は床暖房や浴室乾燥機がガスなので、まとめてガスの方が割安になったりしないんですかねぇ。 ちなみに、ガスファンヒーターはエアコンに比べて加湿効果があります。 また、実家はガス暖房使ってますが、そこでお湯が沸かせたりコトコト煮物つくってたりとひとり何役もしてくれます。 子育てしていて、子供がまったく火を見ずに育つのも、怖いなぁと思う、オール電化に住んでる今日この頃。 結局は好き好きですよね。 |
||
935:
匿名さん
[2013-08-09 11:06:04]
プロパン地区ならオール電化マンションしか無いのじゃないかな。
オール電化マンションの増加の理由かもしれないけど。 上の階に重いボンベをどーやって運ぶのかな。 エレベータじゃ堪らないね。 本当にあるのかな。 |
||
936:
匿名さん
[2013-08-09 13:18:13]
オール電化クーラーガンガン付けてもたいした電気代にならなかったw
まじ勝ち組だ俺w |
||
937:
匿名さん
[2013-08-09 13:23:02]
甘言に乗って無分別な選択は後悔の2文字でしょう。
取り繕う事でも言わないと、自分が可哀想ですか。やっぱり。 |
||
938:
匿名さん
[2013-08-09 13:53:58]
オール電化は、初期コスト掛かってんの忘れたの?
購入時に安値で買ってりゃ得なんかな? オール電化が売れない時代に安値で買い叩けば、もしかしたらトータルで得するかもね。 でも、梯子外されたら大赤字。 どっちにしろ博打だな。 |
||
939:
匿名さん
[2013-08-09 17:50:17]
どうでもいいけど はやくガスの長所を書き込んでよ(笑)
何 ? 何も無い ? |
||
940:
匿名さん
[2013-08-09 20:43:53]
|
||
941:
匿名さん
[2013-08-09 22:01:46]
未だにオール電化マンションが忌諱される理由は何かな。
プロパンの田舎じゃオール電化マンションが必要みたいだけど。 あれ、そんな地域なら、パネル付きのオール電化戸建になるから 田舎でも必要無いよね。 こりゃ、全国どこでも、売れないわけだね。 |
||
942:
匿名さん
[2013-08-10 11:18:54]
>未だにオール電化マンションが忌諱される理由は何かな。
忌諱してるのはあなただけじゃないの? 契約率からみてもガス併用と変わらん数字が出てるよ。 まあデベとしては初期費用がかかるオール電化は販売価格が上がる為、コスト削減の為にガスを採用 するところも多いのも事実だけどね。 実際に住んでみると快適この上ない。 光熱費は安いし、安全でガス燃やさないから空気もクリーンだしね。 そのうえ手入れも簡単。 今の季節なんかはキッチンも暑くならず快適だし、熱帯夜にはエアコンかかせない。 災害時に数百リットルの水を確保出来て、復旧も早いのが実証されてる。 ガス併用時代と比べて不便になった事は何かと考えても何も出てこない。 何回もガスのメリットは何?ってレス見かけるけど、具体的には何も出てこないのをみると、 それが答えなんだろうね。 |
||
943:
匿名さん
[2013-08-10 11:35:57]
結論として、ガスの長所は、
初期投資の安さくらいなんですかね。 |
||
944:
匿名さん
[2013-08-10 12:22:57]
ガスファンヒーターって、暖房代どのくらいかかるの?
|
||
945:
匿名さん
[2013-08-10 12:59:04]
オール電化マンションの購入者は少数ですから、物件も作られていない
選択肢も無い少数の物件でちょうどいいのでしょう。 需要があれば、物件数も増えて、色々比較し選択肢も多様になりますが 需要がないから、デべも計画せず、選択肢も無い。 皆さんが言うように快適なのであれば なぜ、こんなに人気が無いのでしょう。 ご存じの通り、東電の値上げはこれからですよ。 |
||
946:
匿名さん
[2013-08-10 13:04:03]
ガスの長所は?
|
||
947:
匿名さん
[2013-08-10 14:08:15]
停電でもガスコンロは使えるよ。
バックアップ機能とかだね。 しかし、電池式のガスコンロなら、普通に使えるのでは ないの。 |
||
948:
匿名さん
[2013-08-10 14:25:04]
|
||
949:
匿名さん
[2013-08-10 19:54:26]
>945
需要が無いのなら何故契約率がガス併用と変わらないんだ? 需要が無いと言うより、デベがコストをかけられないと見るのが正しいのでは? 相変わらずガスの長所も出てこないようだし。 東電の値上げ? 上がる時はしっかりガス併用も上がるからご心配なく(笑) もれなくガス代も上がるからダブルパンチをお楽しみに! |
||
950:
匿名さん
[2013-08-10 20:10:03]
>何故契約率がガス併用と変わらないんだ
今ある物件でしか選べないから。 デべも計画していないし、有る程度であれば我慢できる折合を 付け無くっちゃ仕方がないし。 物件が少ないと、不満でも我慢して納得するしかないものね。 |
||
951:
匿名さん
[2013-08-10 20:15:45]
で、ガスの長所は?
|
||
952:
匿名さん
[2013-08-10 20:23:55]
停電でもガスコンロは使えるよ
これ長所? まあ そういうことにしましょう。 暗闇で何してんだか・・・ 他にもなんかあるんでしょう ? |
||
953:
匿名さん
[2013-08-10 20:28:32]
普通に生活できる事かな。
将来性に不安も無いし、売却も普通に形成される。 オール電化マンションみたいに、必死にセールスしなくてもね。 購入者の大多数が選んでいるんだよ。 オール電化マンションを購入した方々には気の毒だけど これは、本当の現実なんだ。 多くは言わないけど、将来性に不安が無い事は、住む者にとって 家族を守るものにとって、大事では無いですか。 |
||
954:
匿名さん
[2013-08-10 20:30:22]
>950
オール電化があるところには普通にガス併用もあるんだけどね。 どう説明すんの? それと、デべも計画してない? ソースも何もなくついに嘘まで並べるか。 計画されて販売予定の物件も調べればちゃんと出てくるけどね。 相手を貶すのもいいけど、自分の物件(ガス併用)の長所を挙げられないってどうなの? |
||
955:
匿名さん
[2013-08-10 20:34:46]
|
||
956:
匿名さん
[2013-08-10 20:55:44]
ん~。
そこなんだよ。 原子力。 買う方のコストに目を瞑れば、風力、太陽光、etc有望さ。将来はね。 近いでは無い将来はね。 今は、火力と水力がメインになっている。 東電は、経費増の値上げを続けるだろう。 今言ってる将来性は5年先10年先の事。 間に合うのか疑問に思っている。 |
||
957:
匿名さん
[2013-08-10 21:07:25]
7月に新基準できたから、来年始めあたりに、
全国の原子力発電所、動くんじゃない? 自民党が勝利したからね。 ガス派に取っても、良いこと。 |
||
958:
匿名さん
[2013-08-10 21:46:39]
確かに。
日本経済にとってもね。 もっと早くして欲しいが。 ただ、全面的で無くても、 せめて半分の原子炉を稼働出来るのは 何時の頃になるのだろうか。 懸念はここなんだよ。 |
||
959:
匿名さん
[2013-08-10 22:47:02]
> 951
焼きなすができる スルメが炙れる プロが使う |
||
960:
匿名さん
[2013-08-11 09:52:23]
ガスの長所ってそれだけ?
最後のプロが使うって家庭用と業務用は全然違う物もじゃん。 |
||
961:
匿名さん
[2013-08-11 12:02:59]
タワーホテルでは、消防法の縛りというアドバンテージはあるものの、オール電化厨房で調理をするシェフがいるからね。札幌プリンスホテルタワー最上階のレストランがそうでした。
|
||
962:
匿名さん
[2013-08-11 13:51:41]
1件だけなの。
オール電化マンションにも劣るね。 |
||
963:
匿名さん
[2013-08-11 13:57:37]
業務用ガス調理器≧IH>家庭用ガス調理器
|
||
964:
匿名さん
[2013-08-11 14:36:24]
>961
家のタワマン、ガスだけど、消防法違反なの? |
||
965:
匿名さん
[2013-08-11 20:03:51]
ホテルオークラとかもオール電化厨房だね。
探せばそれなりにあるよ。 |
||
966:
匿名さん
[2013-08-11 20:04:02]
停電になったらどうするんだ。
オール電化マンションで自家発電施設持ってるの 少ないけど。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
給湯は趣味性が関係してこないので性能が良いエコキュートの方が良いと思うので、調理器具以外にガスを使うことのメリットなんて無いと思いますが、ここは譲れません。
どうしても使いたいこだわりのガス調理器具がなければ、経済性も安全性も高いオール電化の方が良いんじゃないですかね。