前スレが1000レスを大きく超えたので新スレッドをたてました。ここはマンションという枠組みの中でオール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドです。機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど真面目にくらべていきましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応しましょう。立地や広さ、方角や階数など直接的に本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。
[スレ作成日時]2013-02-15 18:24:20
ガス VS オール電化 Part25
284:
匿名
[2013-04-10 07:57:13]
|
285:
匿名さん
[2013-04-10 20:14:56]
ここの電化派は、現実世界に沿った制度や実態についてはまったくの無知。
机上の計算ごとだけで話をしようとするだけ。 製造物責任法のことなどまったく理解してないし、都合がいいだろうという内容の書き込みをコピーしているだけで その内容はまったく理解していないまま使っているにすぎません。 |
286:
匿名さん
[2013-04-11 00:08:14]
普通に考えればPL法と書いてあるのはPSE法の誤字だとすぐに分かると思うのですけどね。
高々誤字1つでここまで鬼の首を取ったかのような揚げ足とりが執拗に続くのも見ていて気持ちの悪いものがありますね。 |
287:
匿名さん
[2013-04-11 01:15:46]
>>274
>へえ、じゃあガス暖房給湯機はスマホで遠隔操作できるんですね。 >PL法も改正されたんだな(*ノ▽ノ) PL法ではなくPSE法?(大爆笑させてもらいました) ガス暖房給湯機って電気用品安全法(PSE)の範疇に入るのか? 製品安全4法のなかにガス機器をまともに範疇としているガス事業法があるのによ? どっちにしても無知であることに変わりはないのでは? |
288:
追い込むひと
[2013-04-11 07:57:20]
286
あっそ。じゃあ、その普通に考えれば分かるPSE法のどの部分が、「ガス給湯の遠隔操作」は駄目で、オール電化の給湯の遠隔操作は良しとする境界を規定する(と考える)のか教えてもらいましょうか? PSE法なら普通に考えれば分かるくらい簡単なんでしょ?私は不勉強ゆえ存じ上げておりませんので、どうか教えて下さい。自分からPSE法って訂正までしたんだから、さすがに逃げないよね。 |
289:
逃げるひと
[2013-04-11 18:17:46]
臭い ガスに脳がやられ 答えられなくなったの ?
|
290:
匿名さん
[2013-04-11 22:24:11]
追い込むひとが電化派を論破/逃走させちゃったよ。追い込み過ぎ(笑)
|
291:
匿名さん
[2013-04-11 22:46:39]
>>287
へーえ。 つまり、ガス給湯器は電気用品安全法の範疇に入らないから、 遠隔操作について電気用品安全法で規定されているレベルの安全性が確保されていなくても販売できちゃうってこと? 勉強になります。 |
292:
匿名さん
[2013-04-12 02:45:39]
震災後、オール電化は伸び悩んでいるのが現実。
消費税値上げ前の駆け込み需要と長期金利下落の影響で住宅購入が増えているが、新築時ガス併用にするかオール電化にするかで金額差は殆どない。 それでも今このタイミングでオール電化を選ぶのはハイリスクだと感じない人間はいないだろ。それも現実。 |
293:
追い込むひと
[2013-04-12 08:09:23]
>291
早くPSE法のどの部分が、「ガス給湯の遠隔操作」は駄目で、オール電化の給湯の遠隔操作は良しとする境界を規定する(と考える)のか教えてもらいましょうか? 結局電化派は自ら持ち出してきた法律の話ですらウソだったワケ?電化派は誰か代表して、ガス屁用派に早くゴメンなさいしたら? |
|
294:
匿名さん
[2013-04-12 08:33:24]
オール電化は増えなくていい。
あと太陽光もこれ以上は余り増えないで欲しい。 我が家はオール電化で太陽光です。 |
295:
匿名さん
[2013-04-12 17:24:53]
おっ
白旗かかげて 降参か・・・ ガス屁用の 良さがやっと解ったか・・・ これからはガスの世なんです。 |
296:
匿名
[2013-04-12 20:07:28]
↑いいからごめんなさいするか、PSE法におけるガス給湯遠隔操作の問題点を説明してくれよ。電化派のひと。
|
297:
291
[2013-04-12 20:25:15]
>>293
早くも何も274とは別人なんだけど((苦笑) 私自身はPL法にもPSE法にもガス機器の遠隔操作を規定する箇所はないという認識だよ。 まあ、その結果として言えるのは、>>287がご丁寧にも途中まで説明してくれているように、 ガス機器はPSE法の範疇ではないので、遠隔操作については電気製品であれば担保されている安全性が無い機器でも販売されている可能性があるということだけどね。 無知な電化派を追い込んでいるつもりが、気づいたらガス機器に不利な情報を提供しちゃったみたいだね。 > 電化派は誰か代表して 誰か代表してって、意思の統一された一枚岩の組織だとでも思ってるの(笑) では、まずあなたが例えば>>26みたいな論理破綻したガス派の主張について、ガス派を代表してゴメンナサイしたら? |
298:
匿名さん
[2013-04-12 22:17:13]
ガスも電気も引き込んで、両方使えるようにしとけばいいだけです。
電気だけ引き込むなど、リスクを考えると震災前ですらなかったよ。 |
299:
匿名さん
[2013-04-12 22:43:31]
しかし実際の震災を経験した仙台ではガスが併用が激減し、オール電化が増えていますね。マンションも、大手デベロッパーも、みなオール電化をセレクトしています。
災害時にはガスは危険で、かつなかなか復旧しないことを身をもって体験した上、インフラが震災でやられた近隣の都市ガス局では家庭用を2割値上げした上にまだ値上げを検討している状況となると、やはりガスはなかなか選べないというのが現実です。 ガス併用は、電気もガスも両方生きていないと、全く使い物にならないリスク上乗せのエネルギーシステムであることを体験しましたから。 |
300:
追い込むひと
[2013-04-13 00:14:18]
本文:
>しかし実際の震災を経験した仙台ではガスが併用が激減し、オール電化が増えていますね。マンションも、大手デベロッパーも、みなオール電化をセレクトしています。 あれだけ広範囲に渡る震災で仙台の話しかしないのはナゼ?せめて東北地方で考えましょう。 富士経済の最近の調査によると、 > 東日本大震災によるオール電化住宅への影響 >「東北エリア」 >東日本大震災により、2011年度の住宅着工件数におけるオール電化採用率は、減少する(52.3%→50.0%)と見込まれる なんだぁー、結局オール電化がプロパンエリアでも敬遠されてることが明白になっちゃったね。 地方でも駄目ならどこで採用するんだよ(苦笑) |
301:
匿名さん
[2013-04-13 01:48:00]
|
302:
匿名さん
[2013-04-13 01:53:19]
ガスの長所って何だっけ?改めて考えると何も浮かばない。
|
303:
匿名さん
[2013-04-13 06:19:36]
個人がガスを引くメリットをあげてみた。
電気とガスの二系統のエネルギー源を確保することによるリスク分散。 エネルギー利用効率が高く、省エネ、二酸化炭素削減に寄与できる。 美味しい料理が作れる。 風呂の追い焚きが簡単。 |
PL法のどの条文が、『ガス給湯の遠隔操作』に抵触するのか教えて下さいね。
逃げないでね。