新しくパート52を作りました。
今後はこちらにお願いします。
※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)
以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。
例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。
変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。
ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。
[スレ作成日時]2013-02-15 11:35:29
変動金利検討スレ(旧怖くない)52
181:
匿名さん
[2013-02-20 17:22:38]
|
||
182:
匿名
[2013-02-20 17:37:21]
>>181
そうですね。個人投資家が平均で損してるのは事実。そもそも勝率も低いからね。 |
||
183:
匿名さん
[2013-02-20 17:49:45]
株がゼロサムw
|
||
184:
匿名さん
[2013-02-20 17:55:57]
レベルの低い株の話はもういいよ
|
||
185:
匿名さん
[2013-02-20 18:19:30]
利益を出している個人投資家は全体の20.6%に過ぎず、
72.4%の個人投資家が損失を出していることが判明。 損益ゼロ(イーブン)の人は7.0% 住宅ローンを繰上げせず、投資で運用しようなどとは考えないようにしましょう。 このスレのテンプレート通り、繰上げ返済してこそ確実にメリットを出せます。 投資本の作者や証券会社の社員にその気にさせられても、彼らを儲けさせるだけですよ。 http://moneyzine.jp/article/detail/204688 |
||
186:
匿名さん
[2013-02-20 18:48:39]
|
||
187:
匿名さん
[2013-02-20 19:39:17]
>>185
2012年の8月だろ? リーマン後、大震災後で日経平均8000程度をふらついてた頃だし儲かってる奴は少ない。 その時なら確かにゼロサムかもな。 いわば仕込みの時期。 今なら、その連中の大半が儲かってるよ。 |
||
188:
匿名さん
[2013-02-20 20:10:48]
|
||
189:
まさ
[2013-02-20 20:16:12]
まあ~、プロは暴落時も空売りで儲けるからね、塩漬けになってる株借りてね。
私は暴落時買いは続けますよ。今は、買い増はお休み、売り時を探ります。でも、売り時逃してやられちゃうかも(怖) |
||
190:
匿名さん
[2013-02-20 22:27:43]
|
||
|
||
191:
匿名さん
[2013-02-21 11:49:04]
株って、本来は応援したい企業に投資するもので、儲けるためではないというのは理想論ですかね・・・
その会社がやってることは気に入らなくても、儲かりそうだから投資するという人が多くなると、日本はダメになる気がするのですが。私は株は素人なので、手を出さずに粛々とテンプレ実行します。 |
||
192:
匿名
[2013-02-21 12:08:28]
>>191さん
あなたが一番賢い。 |
||
193:
匿名さん
[2013-02-21 12:36:24]
|
||
194:
匿名さん
[2013-02-21 12:42:40]
資金力があればいいというものでもない。
余りに少ないと何も出来ないが、個人だからこそ 年度の締めもなければ、高い利回りも要求されない自由がある。 |
||
195:
匿名さん
[2013-02-21 12:53:53]
|
||
196:
匿名さん
[2013-02-21 18:38:49]
>>191
むしろ皆が投資に否定的になった方が日本は駄目になりますよ 何故か日本は貯蓄崇拝、投資否定の考え方が根強く、 投資していると言っただけでせいぜい頑張ってだのカモになるだけだの追われるんですよね 個人ならではのメリットや、プロにカモにされない投資なんかもあるんですが、投資と聞いただけで脊髄反射のように批判してくるのは何故なんでしょうかねぇ |
||
197:
匿名さん
[2013-02-21 18:47:49]
|
||
198:
匿名さん
[2013-02-21 21:14:29]
前から気になってたのですが、ここでいうところの「テンプレ」って、どこかに記載されてますか?
|
||
199:
匿名さん
[2013-02-21 22:11:59]
本文に書いてあるよ。
|
||
200:
ビギナーさん
[2013-02-21 22:33:15]
天ぷら?
|
||
201:
匿名さん
[2013-02-21 22:49:56]
199さん
ありがとうございました。 |
||
202:
匿名さん
[2013-02-21 23:14:29]
テンプレってただの繰上げ返済を何となくロジカルっぽい観点から仰々しく
システマチックしたやつだよ。ほとんど流行らなかったけど。 基本的に人は決まったレールに乗ってる感あると少し落ち着くから。 なんかあの通りにしてると大丈夫な気がするとか、まあそういことだよ。 |
||
203:
匿名さん
[2013-02-22 00:09:17]
まぁ固定にしていると大丈夫な気がする、に近いかもしれません
ロジカルもなにも繰り上げ返済の目安ですから |
||
204:
匿名さん
[2013-02-22 00:18:00]
|
||
205:
匿名
[2013-02-22 00:18:48]
そうそう。結局なんだかんだ繰り上げしないもんだよ。金利安いし、まぁいいか。みたいな。
|
||
206:
匿名
[2013-02-22 00:22:46]
ロジカルな固定君きたら叩きつぶすくせにー。いいじゃんゆるっとで。繰り上げのメリットも今の金利じゃしれてるし。
|
||
207:
匿名さん
[2013-02-22 00:46:18]
ロジカルな固定?
趣味の固定は来るけど、そんなの来ねーだろ。 |
||
208:
匿名さん
[2013-02-22 08:30:27]
住宅ローンの固定や変動について、いろいろ解説している人の記事が面白かったので乗せておく。
もし概出ならスマソ http://blogs.bizmakoto.jp/h-ikegami/entry/6196.html |
||
209:
匿名
[2013-02-22 15:34:46]
概出
|
||
210:
サラリーマンさん
[2013-02-22 16:18:08]
繰り上げ君、元気ですか?
|
||
211:
匿名さん
[2013-02-22 21:58:18]
|
||
212:
匿名さん
[2013-02-22 22:13:33]
そりゃそうだ。金利の話だけじゃなくて、ヘッジも含めて考えないとね。「変動」金利なんだから。
変動のこの低金利をさも固定かのように捉えてる人多いよね。 |
||
213:
匿名さん
[2013-02-22 22:32:05]
んなやついねーよ
|
||
214:
匿名さん
[2013-02-22 22:34:00]
|
||
215:
匿名さん
[2013-02-22 22:44:10]
んなやついねーよ
|
||
216:
匿名さん
[2013-02-22 23:19:24]
かくしてロジカル厨登場
|
||
217:
匿名さん
[2013-02-22 23:45:56]
ロジカルな住宅ローンシミュレーションの一例
左から「変動+固定3%との差額を返済額軽減で繰上」、「全期間固定3%」、「変動(繰上なし)」 |
||
218:
匿名さん
[2013-02-23 01:47:49]
|
||
219:
匿名
[2013-02-23 03:52:43]
そもそも先の金利が確定してないからロジカルに
シミュレーションしにくいっちゃしにくいよな だから結構ここの常連さんは喜怒哀楽って言うか 言ってみればエモーショナルなわけなんだが |
||
220:
匿名さん
[2013-02-23 05:38:50]
|
||
221:
匿名さん
[2013-02-23 09:45:44]
|
||
222:
マンション住民さん
[2013-02-23 10:01:17]
私の結論:慌てずしばらく変動のままでいく。
|
||
223:
匿名さん
[2013-02-23 10:44:06]
|
||
224:
匿名さん
[2013-02-23 10:52:07]
「変動金利というシステムから起因する過度なエモーショナルを嫌って、
テンプレでロジックっぽいのを作成してロジカル方面に軌道修正を試みて奮闘している」 が正解なのでは? |
||
225:
匿名
[2013-02-23 12:23:27]
|
||
226:
匿名さん
[2013-02-23 12:49:54]
そうそう、先のことも仕組みもよく分からないから
目の前の金利が一番安かった変動にしてみた、 というのが正直なところだよね。 |
||
227:
匿名さん
[2013-02-23 13:56:09]
まあ、本音を言えば先のことも仕組みもよく分からないから
とにかく勧められるまま固定にしてみた というのが正直なところ。 |
||
228:
匿名さん
[2013-02-23 14:01:05]
でも住宅メーカーの営業が「これから金利が上がるから」って言って
固定を勧めてきたから変動より得だと思って固定金利にしたのに いつまで経っても金利は上がらずなんか損した気持ちになります。 早く金利上がればいいのに。私は損するなんて絶対に嫌です! |
||
229:
匿名さん
[2013-02-23 14:32:31]
逆に今後の見通しや、金融の仕組みを理解してれば変動一択で理解出来てないから不安で固定にしてる人が変動スレが気になって必死にかきこんでるって話。
|
||
230:
匿名
[2013-02-23 16:33:13]
固定なんて親族からしか勧められなくね?銀行は変動でしょ?そもそも長期固定の自社商品がないとこもあるし。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
でも、個人投資家の平均は損してるのは間違いない