戸建(建売)購入を検討するにあたり、皆さんならどちらを選びますか?
【前提条件】予算6000万円、夫婦と子供2人の4人家族
1.都心(世田谷区や武蔵野市あたり)、バス便(最寄駅まで10〜15分)、敷地面積30坪(100m2)
2.郊外(但し都内への通勤約1時間)、徒歩圏(最寄駅まで10分)、敷地面積45坪(150m2、相応の庭付)
建物は敷地相応で2の方が広め、仕様は同水準。地縁や居住エリアの制約はなし。価格は同水準。
個別物件の立地や環境の良し悪しは抜きにして、皆さんならどちらの目線で探しますか?
[スレ作成日時]2013-02-15 09:52:37
都心でバス便の狭小住宅か、郊外で駅徒歩圏の庭付き住宅
21:
匿名
[2013-02-15 22:35:57]
|
22:
匿名
[2013-02-15 22:44:33]
バスはいらいらするよね~。世田谷の場所によるかな。下馬とかなら駅までチャリで行けるから1を選ぶかも。
|
23:
物件比較中さん
[2013-02-16 08:29:55]
2.の意見が多いですかね?
東京駅か新宿に1時間程度とすると、建売分譲の供給状況も考えると、府中、町田、大宮、志木、船橋あたりでしょうか。神奈川は都内への通勤を前提とすると割高ですね。新百合ケ丘は厳しいから、少し奥のはるひ野くらい? 皆さんならどこがいいですか? |
24:
匿名さん
[2013-02-16 08:57:00]
中央線沿いとかの古い町がいいよ。商店街とかたくさん残ってるし。出勤以外は電車にのる必要性がない。
おすすめは阿佐ヶ谷、高円寺、あたりかな。 東中野とかは殺伐としててダメ。 吉祥寺なんかだと最高ですね。もう県庁所在地って感じの町並み。 高円寺とかは10分も歩くとすごく田舎っぽい雰囲気になっていい感じですよ。銭湯もあるし。のほほんとした公園もあるし。昔彼氏が住んでて一緒に銭湯に行って、帰りに彼氏が我慢できなくて公園でやったら、ホームレスのおじさんが見てた w |
25:
匿名さん
[2013-02-16 09:04:18]
1もそれなりに通勤時間かかりそうだし、バスに乗っても30坪というのは悲しいものがあるので2かな。
でも、どちらにしても周辺環境が気に入った場所がいい。 |
26:
匿名さん
[2013-02-16 09:23:27]
そうですね、30坪は普通に考えてもちょっと狭過ぎますね。家族がいなくてご夫婦二人だけなら何とかなる様な大きさですが、家族構成にもよるかと思います。それに、あまりに小さな家ですと、多分陽当たりとかも良くなさそうですし、万が一売る時にも不利になるかと思います。土地の形状によりますが、郊外の45坪はまあまあの大きさですね。
世田谷に数年いました。バスで10分の距離でもなかなかバスが来なくて、ご近所さんの中には駅まで歩いている方も多かったです。また、環八の近くでしたので、便利でしたが空気があまり良くなかったです。都内から調布位までは空気は良くないみたいですね。 |
27:
匿名さん
[2013-02-16 10:03:00]
大宮、浦和、志木なら、新宿まで30分、大手町まで40分、ドアトゥードアでも1時間です。すごくノンビリした雰囲気なのに、電車に乗れば20分で池袋。志木は副都心線の乗り入れで渋谷、横浜にも一本です。すごく住みやすいのでおすすめ。
|
28:
匿名さん
[2013-02-16 10:06:07]
そこは痴漢率ナンバーワン路線だから嫌だ
|
29:
匿名さん
[2013-02-16 11:15:41]
個人的に十分を「徒歩圏」とは思えないので、五分と言う条件付きで2かな。
|
30:
匿名さん
[2013-02-16 11:19:25]
駅によるかな。
志木の10分は嫌だけど吉祥寺の10分はかまわない。 公園通るだけでそのぐらいかかる。 |
|
31:
匿名さん
[2013-02-16 11:26:26]
この前みたいな雪の日でも、台風の日でも歩くんですよ。十分なんて有り得ない。
|
32:
匿名さん
[2013-02-16 11:37:51]
駅から5分は最高ですよ。今やバスに乗る事が苦痛ですもの。家族でバスに乗ると往復で結構な額になるし、それを毎日の様に買い物で使うのでは勿体ないですよね。駅近は土地の値段も高いけど、どこに行くにもすぐに電車に乗れて便利です。毎日の事だし長い目で見れば高くないと思います。
|
33:
匿名さん
[2013-02-16 11:39:52]
大宮、浦和の埼京線は痴漢が多いことも含め、通勤ラッシュが大変ですね。
志木の東上線はピーク時でもそれほどではないですし、直通の有楽町線、副都心線はガラガラで快適です。 千葉方面からJRというのはどうなんでしょうね? 吉祥寺の徒歩10分は、このスレでの議論にはならないでしょう。 |
34:
匿名さん
[2013-02-16 11:41:46]
駅から5分がいいのはわかりますが、戸建だと更に下らないと無料でしょう。
|
35:
匿名さん
[2013-02-16 11:42:34]
失礼しました。無料ではなく、無理です。
|
36:
匿名
[2013-02-16 11:47:38]
黄色い電車でもいいなら、江戸川区の亀井戸とかいいですよ。
となりの平井とかはもう東京じゃない感じ。 しかも、まだ昭和。 でも、地下が高いかも。だったら津田沼とか整備されてて最高だよ。熱血千葉でも嫌じゃなければ。 |
37:
匿名さん
[2013-02-16 12:03:53]
雪なんかほとんど降らないからタクシー使えばいい。
雨ぐらいは気にならない。 |
38:
匿名さん
[2013-02-16 12:08:25]
大雪の日、駅前でタクシーを待つ長蛇の列を見てお気の毒に思いました。うちは徒歩4分です。
|
39:
匿名さん
[2013-02-16 12:11:26]
気にならないとか言ってるけど、奥さんはずぶ濡れのスラックスを見てげんなりしていると思うな。もっと旦那の稼ぎが良ければってね。
|
40:
匿名さん
[2013-02-16 12:14:21]
千葉なら船橋、津田沼あたりですかね。でも地震とか考えたら埼玉方面の方がいいですかね。
|
41:
匿名さん
[2013-02-16 12:18:13]
やはり吉祥寺だろうとバス便は嫌だ。徒歩は10分以内ならオッケー。15分でも徒歩圏というけど、雨の日や寒い日はつらい。
|
42:
匿名
[2013-02-16 12:38:00]
津田沼だと、大きな町だからそこからバスになりますね。
船橋はなんかさびれてて、住むには良さそう。 |
43:
匿名さん
[2013-02-16 12:48:30]
さびれている所なんて、買い物が不便そう。活気のない街のスーパーの生鮮食料品売り場を見れば、買い物したくなくなりますよ。奥様が爆発するかも?(笑)
|
44:
匿名さん
[2013-02-16 12:52:04]
知人が近県に住んでるけど、学校が荒れているので都心に越境入学させてるって言ってた。どうやるのかは、詳しくは知らないけど、地元の学校はレベルも低いし進学も大変との事でした。沿線によって偏差値にも違いがあるらしいですよ。
|
45:
入居済み住民さん
[2013-02-16 13:11:47]
>32
うちはバス便だけど、徒歩圏にスーパーあるし、車もあるから、家族でバスに乗るなんて月に1回も無い。 最寄り駅にはデパート、スーパー、ショッピングモールがあるから、とても便利ですよ~。 バス便も立地を選べば悪くないですよ。 |
46:
匿名さん
[2013-02-16 13:44:44]
バス便なのに、最寄り駅?バス便ってのは近くに駅がないんだよ。
駅近なら月一回のバス利用もないし、買い物でわざわざ車で出掛ける必要もない。 それに、駅近(5分以内)でもレジャー用に車は持ってるでしょ。 |
47:
入居済み住民さん
[2013-02-16 14:04:45]
>46
最寄り駅とは家から一番近い駅のことだからバス便だって最寄り駅はあるんだよ。 電車に乗って買い物に出かけるのと、バスに乗って買い物に出かけるのってそんなに差がないと思うけど。 そりゃ駅近の方が便利ではあるけど、周囲の環境や土地の値段などを考えれば、駅近が良い選択なのかどうかはケースバイケースだと思うな。 |
48:
匿名さん
[2013-02-16 14:20:22]
そうそう。大体線路のそばじゃうるさいし、駅と言っても便利な駅の近くは治安の問題もあるしね。
駅前だけど静かという場所は各駅しか止まらないことがほとんどだろうし、バスで快速、特急の止まるところまでいける方がいいな。 |
49:
匿名さん
[2013-02-16 14:51:36]
駅からバスってことはどこに行くにも乗り換えが最低一回は発生するってこと。
同じ乗り換えでもホームTOホーム(各駅TO快速)ならまだいいけど、バスってことは確実に一回外に出るってこと。 何だかんだと言っても、やっぱり都心まで乗り換えなしで行ける駅の駅近が最高ですね。 |
50:
匿名さん
[2013-02-16 14:57:35]
地価が都内並に高いけど、浦和は最高だよ。
文教地区でもあり子育てにもいい。 もうすぐ、東京駅にも直通になるし、 湘南新宿ラインで横浜にも乗り換えなしで行ける。 徒歩10分以内の土地35坪戸建てだと、 6000万円じゃ無理ですが。 |
51:
匿名さん
[2013-02-16 15:12:17]
バス便だととにかく通勤が大変です。毎日のことてわ、時間も融通が、きかないですから。スーパーなどあれば買い物などは困らないのでしょうが。自営業や地元の車通勤ならいいですが。
|
52:
匿名
[2013-02-16 15:29:14]
バス便vs徒歩圏を言い争ってどうするんですか。
そんなの徒歩圏が良いに決まってる。 バス便+広い家vs徒歩圏+狭い家、で対決しないと。 |
53:
匿名さん
[2013-02-16 15:35:38]
徒歩圏に駅のないような田舎は嫌だ。家は十分以内に二つ、十五分以内なら三つ駅があるよ。広い狭いなんて関係ないね。両者を同列に議論するなんてナンセンス。
|
54:
匿名さん
[2013-02-16 15:37:33]
このスレは違いますよ。
都内(世田谷区、武蔵野市)+バス便+狭い家VS郊外(大宮、志木、船橋、町田、府中など)+徒歩圏+広い家ですよ。 |
55:
匿名さん
[2013-02-16 15:40:42]
駅近で狭い家しか買えないからバス便で広い家とか取って付けたような条件にして自分に言い訳するのは格好悪い。駅近で必要な広さの家を買いましょう。
|
56:
匿名さん
[2013-02-16 15:42:32]
都内、駅近、広い家、で決まりです。
|
57:
匿名
[2013-02-16 15:47:35]
55とか56みたいな人はこのスレに何しにきてるの?
|
58:
匿名さん
[2013-02-16 16:04:22]
高い買い物だから妥協しちゃダメ。
|
59:
匿名さん
[2013-02-16 16:19:10]
6000万円という決められた予算の中で、どちらを選ぶかです。No54.さんの言うとおり、元の条件に戻って意見交換しましょう。
|
60:
匿名さん
[2013-02-16 16:32:17]
そうですね。
私は都内勤務のサラリーマンで子供2人の4人家族。スレ主さんの条件と同じ環境です。 自分の通勤にバス便は絶対嫌。子供には芝生の庭や広いリビングで遊ばせたいし、少し庭いじりもしたい。アドレスにこだわりなし。 以上より、郊外駅近の広い家希望です。 |
61:
物件比較中さん
[2013-02-16 16:46:20]
私も同じです。でもまとまった分譲で45坪の物件って、あまり出ないんですよね。郊外でも細かくして価格下げちゃいますから。通勤1時間圏内で広い物件あれば紹介してほしい!
|
62:
匿名さん
[2013-02-16 18:30:22]
子供の学校のことを考えると郊外は、、、ね。
通学圏内に良い私学があれば別だけど。 |
63:
匿名さん
[2013-02-16 19:51:13]
郊外でも都内でも同じですが、駅近で古家つきの結構広めの敷地の物件がたまに出ますよ。だけど、すぐに業者さんが押さえてしまって、ちょっと敷地が広いと2軒とか3軒、或は4軒とかの建て売りになってしまうのです。特に駅から近い場所は建ぺい率が高いので、庭もほとんどないビルトインの三階建てになってしまいますね。
それが押さえられるかが鍵なのです。普通の不動産屋さんの広告では駅近はまず出ないと思います。言わば印刷物に出る様な物件は何ヶ月も売れない様な『売れ残り』です。もし、ここに住みたいって思うような土地があれば、こまめに不動産屋さんを回っていれば、そのような古家が出た場合声をかけてくれると思います。でも、それもスピードが勝負です。駅近の物件は高くても、誰でも欲しいですからね。 |
64:
匿名さん
[2013-02-17 08:16:26]
都内でも30坪の戸建はいらない。通勤圏内で最低40坪、できれば50坪欲しい。
更に同じ40坪でも区画整理地内の分譲などの方が、隣との間隔や道路も整備されていていいですね。 |
65:
匿名
[2013-02-17 08:32:57]
スレタイを読めない日本人以外の人はお帰り下さい
|
66:
匿名さん
[2013-02-17 09:17:16]
山手線内の駅直結のマンションがいいな。
|
67:
匿名さん
[2013-02-17 10:46:50]
アドレスにこだわりなく、近い将来の売却を想定しないのなら、2.でゆとりある生活をしたい。
|
68:
匿名さん
[2013-02-17 10:52:20]
郊外でも都内通勤1時間で、徒歩圏45坪の物件って、意外に少ないですね。ニーズはあると思いますが。6000万出せるなら、狭い家でも都内に買う人が多いということでしょうか?
|
69:
匿名さん
[2013-02-17 11:45:42]
想定も何も、人口減で将来的にインフラの維持が出来なくなったり、税金が大幅に上がる自治体が出て来る可能性が高いから、個人の人生設計だけでは判断は出来ない。勿論、そういうリスクの少なそうな地域をえらふことは出来るが。
|
70:
匿名さん
[2013-02-17 12:01:07]
世田谷(一部を除く)や武蔵野市を都心とは呼ばない。十分に郊外です。横浜、川崎を除く神奈川や埼玉、千葉はもはや郊外でもない。
|
バス停まで歩く必要があるし朝は渋滞に巻き込まれる。
雨の日は遅れる。
駅のバス停から駅までも歩く。
帰りは夜遅いと本数も減る。
待ち時間も長くなる。
バス停に着いてもまた歩く。
もちろんお金も掛かる。
自分も、妻も、子供も、家族全員。
休日は電車に乗る気なんて起きない。
でも同じ時間だけ電車を下れば徒歩圏内で選択可能。
自分ならこちらを選ぶ。